
さて、神様の前で永遠の愛を誓う、という「式」は希薄なものの、披露宴では日本よりはるかに「西洋式」のメンバーが揃えられます。披露宴の入場シーンでは、まずは「花童」(flower girlです。花を持って可愛く着飾った子供たち)が入場し(下の写真)、その後には「伴娘」(bridesmaid、花嫁の親友が付添人となります)と「伴郎」(groomsman、同様に花婿の親友が付添人に)がそれぞれ2~3人ずつ入場。この人たちは、朝からの「儀礼」にも参加し、終始花婿花嫁の周りでお世話をしています。
最後にやっと真打ちの花婿花嫁が登場です。

昨日の記事で「披露宴では友達パワーがすごい」と書きましたが、この付添人たち、というのが日本ではあまり見かけないものですがけっこう重要です。日本と同様、披露宴の中盤で主役の二人がすべてのテーブルを回るのですが、別に日本のように「キャンドルサービス」するわけではなく、みんなと「かんぱ~い」とお酒を飲みます。このとき、たいてい友達テーブルでは「花婿をつぶしてやろう」と妙なお酒を用意して待ち構えていたりします(さすがに親族テーブルではそんなことはないですが)。花婿は二次会もあるのでここでつぶれるわけにはいかず、付添人が彼の代わりに犠牲になってお酒を飲みまくることが多いです(笑)西洋では、この付添人は主役二人を悪魔や悪い物から身体を張って守る役目、という意味合いがあるのですが、まぁそれに近いっちゃ近いですね。
披露宴が滞りなくおわると(途中で花婿花嫁が歌を披露したり、ゲームがあったり、とにぎやかです)、二次会に移動し、ここではたいてい花婿花嫁はつぶれるまで飲まされます。「初夜」とか全然関係ないですね
さて、タイトルの「収支決算」とは何のことなのか?
台湾においては、いったん「招待状」を配られてしまうと、日本のように「御欠席」に丸をつけて終わり、というわけにはいきません。もし、都合が悪くて出席できなくても「紅包」(ご祝儀)だけは渡さなければいけません。つまり、招待状を受け取ったら、お金は必ず出て行くもので、拒否権はこっちにはないことになります
なんでこんな不合理なシステムになっているのかというと、彼らにとって「ご祝儀」は「義務と権利」だからです。ご祝儀を渡す側にとっては、これは「ほぼ100%戻って来る」お金です。例えば、Aさんの結婚の際にBさんが「6600元」(これはけっこう大きい紅包になります)ご祝儀を出した場合、数年後のBさんの結婚の際にはAさんは必ずこれと同額かそれ以上を返さなければならない、ということになっています。つまり、「将来返してもらうお金」なので、拒否権がないのです。そして、もし私が台湾人であった場合、この年になっても結婚しないでいると(笑)、親からは「もう今までずっと他人にご祝儀を払ってきたのにそれが全然回収できない」と文句をいわれたりすることになるわけです。なんというか、「貸したお金が焦げ付いた」銀行みたいですね。そういうふうに親に文句を言われるという話を聞くと本当に「収支決算」だなーと思います。面白い
最後にやっと真打ちの花婿花嫁が登場です。

昨日の記事で「披露宴では友達パワーがすごい」と書きましたが、この付添人たち、というのが日本ではあまり見かけないものですがけっこう重要です。日本と同様、披露宴の中盤で主役の二人がすべてのテーブルを回るのですが、別に日本のように「キャンドルサービス」するわけではなく、みんなと「かんぱ~い」とお酒を飲みます。このとき、たいてい友達テーブルでは「花婿をつぶしてやろう」と妙なお酒を用意して待ち構えていたりします(さすがに親族テーブルではそんなことはないですが)。花婿は二次会もあるのでここでつぶれるわけにはいかず、付添人が彼の代わりに犠牲になってお酒を飲みまくることが多いです(笑)西洋では、この付添人は主役二人を悪魔や悪い物から身体を張って守る役目、という意味合いがあるのですが、まぁそれに近いっちゃ近いですね。
披露宴が滞りなくおわると(途中で花婿花嫁が歌を披露したり、ゲームがあったり、とにぎやかです)、二次会に移動し、ここではたいてい花婿花嫁はつぶれるまで飲まされます。「初夜」とか全然関係ないですね

さて、タイトルの「収支決算」とは何のことなのか?
台湾においては、いったん「招待状」を配られてしまうと、日本のように「御欠席」に丸をつけて終わり、というわけにはいきません。もし、都合が悪くて出席できなくても「紅包」(ご祝儀)だけは渡さなければいけません。つまり、招待状を受け取ったら、お金は必ず出て行くもので、拒否権はこっちにはないことになります

なんでこんな不合理なシステムになっているのかというと、彼らにとって「ご祝儀」は「義務と権利」だからです。ご祝儀を渡す側にとっては、これは「ほぼ100%戻って来る」お金です。例えば、Aさんの結婚の際にBさんが「6600元」(これはけっこう大きい紅包になります)ご祝儀を出した場合、数年後のBさんの結婚の際にはAさんは必ずこれと同額かそれ以上を返さなければならない、ということになっています。つまり、「将来返してもらうお金」なので、拒否権がないのです。そして、もし私が台湾人であった場合、この年になっても結婚しないでいると(笑)、親からは「もう今までずっと他人にご祝儀を払ってきたのにそれが全然回収できない」と文句をいわれたりすることになるわけです。なんというか、「貸したお金が焦げ付いた」銀行みたいですね。そういうふうに親に文句を言われるという話を聞くと本当に「収支決算」だなーと思います。面白い

違うんですね~!
とっても興味深く読ませていただきました!
写真の撮影のすごさには笑ってしまいました~
もう、モデル気分ですね。
まぁでも「モデル気分」が味わえるので、女の子が一生に一度は撮りたい!という気分になるのも分かる気がしますよね。