goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)yoyo的日記

台湾での生活について、シェルターから受け入れた黒猫姉妹について、台湾で暮らして10年のyoyoが書いています。

The Namesake

2007-11-15 | 小説・映画・音楽
インド人の女性監督、ミラ・ナイール(Mira Nair)の作品『The Namesake』を見ました。

台湾は以前書いた通り、ハリウッド大作天国なので(日本もかなりそうですが、でも人口が多い分だけ、マイナー映画の需要市場もそこそこありますよね)、たぶんこの映画も映画館での上映はされなかったと思います(私が見逃しただけかもしれませんが)。
でも私は以前偶然見たテレビの番組でこの映画の紹介を見て、ぜひとも見たい!と思っていたので、レンタルショップで見つけたときには小躍りして喜びました

内容は、インド人の新婚夫婦がアメリカに移住してからの25年間の物語。お見合いで結婚した二人が、アメリカにやって来てから愛を育み、そして二人の子供を育てていきますが、その後、物語の焦点はその長男に。

タイトルの"namesake"は、「~にちなんだ名前」というような意味ですが、父親が有名な(しかし変人の)ロシア人作家にちなんでつけた彼の名前がアメリカ人のクラスメートにさんざんからかわれるため、彼はその名前を使わないことに決めます。しかし、本当はその名前には父親のさまざまな思いと記憶が込められていた、というもの。

テイストはかなり違いますが、見ていて『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』を思い出しました。二作品とも、異国(アメリカ)の中で異民族(インドorギリシャ)として生活している家族の話です。重要なのは、彼らの焦点がどちらも移民の二世代目にあたっていること。

人類学の理論では、"liminal"という言葉があり、これは簡単にいうとある種の儀礼等の入り口~途中で「どっちつかずの過渡期」にあたる状態を指します。移民して来た両親たちは、基本的に母国の生活習慣をそのまま異国に持ち込んでいますから、アイデンティティももちろん揺るぎなく母国とつながっています。これが三世代目にまでなると、多くの人は祖父母の母語をほとんど話せなくなり、ほぼ完全な「アメリカ人」として育っていくので、アメリカ人としてのアイデンティティを絶対的に多く持ちます。ところが、移民二世というのは、両親の「アメリカになじんでほしいけど、でも母国の文化を忘れてはいけない」という思いに強い影響を受けて育ち、まさに「liminal」な状態でジレンマを感じる存在になるのです。

ミラ・ナイールは、インタビューの中で「この映画は家族生活の中の『必要』(the needs)と『責務』(the commitments)から成り立っている」と語っています。
ミラ・ナイールは女性らしい細やかな感性で、NYとカルカッタ二つの都市を描き、温度や匂いまでも伝わって来るような気がするほどでした。

私としては、特にインド人女性の描き方に感銘を受けました。
インドの女性といえば、民族衣装のサリーを身体に巻き付け、大家族で暮らし、優雅なものごしで、なんだか保守的なイメージだったのですが、この映画に出てくるインド女性はみな聡明で自分のしたいことがはっきりとわかっている人たちです。
映画の中では最も「伝統的なインド女性」である母親でさえも、最後には自分ひとりで歩く道を見つけ出して行くことになります。

これは女性監督ならではなのでしょうか?そういえば、『マイ・ビッグ・~』も主演女優のニア・ヴァルダロスが製作した映画でしたね。

「ラスト コーション」(「色・戒」)

2007-10-26 | 小説・映画・音楽
今、中国圏で一番話題の映画「ラスト コーション」を見てきました。

李安監督は大好きなのですが、オスカーをとった「ブロークバック・マウンテン」以来の作品とあって、台湾でも香港でもものすごい話題です。
今回は前作と違い、完全に中国系の俳優で撮った中国映画なのですが、一般の中国映画ではあまりないような激しいベッドシーンにも注目が集まって余計に話題になったようです。

舞台は日中戦争当時の香港・上海。反日・愛国的な演劇活動をしていた大学生の演劇部員5人は、ふとしたことから反日政治活動へとのめり込んで行く。彼らの目的は、「日本傀儡政権の犬」と化した中国官僚「易(イー)」を暗殺すること。劇団の花である王(ワン)という女子学生が有閑マダムに扮して易の妻に近づき、さらに易に色仕掛けを仕掛けて暗殺の機会を狙うことになる、というストーリーです。

易を演じるのはアジアの大スター、トニー・レオン。王を演じるのは、新人のタン・ウェイです。聞くところでは、元々は違う女優が王を演じるはずだったのが、ベッドシーンの激しさのために役を断り、タン・ウェイにチャンスがまわったということです。まだあまり名前が売れていないときに、こういう役をやってしまうと、「お色気女優」というイメージがつくかもしれない、という不安はあったと思いますが、結果として私はベッドシーンはほとんど気にならず、タン・ウェイの演技のすばらしさにただただ感嘆しました。

物語の前半は、トニー・レオンとタン・ウェイがお互いを探り合い、駆け引きをする場面で、その表情や目線に二重三重の意味が込められ、会話が終わるまで息を止めて見入ってしまうような緊張感。李安監督の演出は相変わらず細かく、いろいろなところに散りばめられたシンボリックなシーン(グラスに付く赤い口紅の痕や鏡の使い方)が光ります。

後半になると、易を攻略し、愛人になった王の、女として、またスパイとして揺れ動く心が、タン・ウェイによって本当に見事に演じられています。

戦時下で、道ばたに死体が転がっているような日常で、王は易が自分とベッドにいるときだけが易が「命」を感じられる時だといいますが、それは実は王にとっても同様だったのだと思います。普段は淡々と現実を受け止め、身体という犠牲を払うこともいとわない彼女ですが、易に関してだけ感情の激しい乱れを表し、彼女が早く任務を終えてこの緊張状態から解放されたいと思いつつ、逆にやっと得ることができた愛を手放したくないとも感じていることがわかります。この辺りは、最初のほうにさらっと流された父親とのエピソードが重要な伏線になっていると思います。

トニー・レオンも相変わらず安定した演技力で、感情の起伏の少ない易という官僚を完璧に演じています。物語の進行に伴って、王を見るまなざしの温度がまったく違っていくのが見事。

いろいろな意味で衝撃的な映画ですが、見終わった後はさらに何度も反芻してしまう深い映画です。李安監督が自身でも言っているように、セックスは映画の中の一部の要素にしか過ぎません。

日本での公開は来年1月ということですが、映画館で見る価値のある映画です。

『ココシリ』

2007-10-12 | 小説・映画・音楽
久しぶりに良い映画を見たので紹介します。

チベット映画の『ココシリ』(Mountain Patrol)は、実際のお話に基づいて作られた映画です。
チベット高原の広大な無人地帯「ココシリ」、乱獲によって激減しているチベットカモシカを密猟者から守るために、地元民で構成されたマウンテン・パトロール隊。
物語の主人公は、彼らの活動を記事にすべく北京からやってきた記者で、彼はパトロール隊に同行し、密猟者を追跡する十数日間の旅に出ます。

チベットと言えば、広大な高原地帯やのんびりと遊牧する人々などが思い浮かびますが、この「ココシリ」で描かれるのは本当に「想像を絶する」としかいいようのない過酷な環境です。
平均海抜が4700mもある高原地帯、そして冬の極寒のとき。密猟者を追って走るだけで鼻血が出て倒れてしまうようなところです。
そんな中、あるときは犯人を拷問し、あるときは半ば仲間を見捨てるようにしながらも、主犯格の密猟者を追跡する旅を続けるマウンテン・パトロール隊。家族と離れ、恋人と別れ、死と隣り合わせの旅を続ける隊員たちとそのリーダーを見て、主人公の記者と同様、観衆も「なぜそこまで?」と思います。なぜなら、チベットカモシカは彼らの「家族」でも、「財産資源」(狭義の)でもないからです。
その答えの片鱗は、映画後半部分の「ココシリ」という地名の意味を知るシーンでかいま見ることができます。

映画の大部分は追跡の旅なので、ある種のロードムービーともいえますが、ここで描かれているものの根底には「信仰」が重要なパーツを占めています。チベットでは仏教を核にした信仰がさかんですが、ここで追求されているのは、もっと原始的なもので、圧倒的な自然に対峙したとき人が感じるもの、人が守らなければならない、と本能的に思うもの、なのではないでしょうか。

映画に興味がある人にはぜひぜひ見てもらいたいすばらしい映画です。

Along the Ridge

2007-07-06 | 小説・映画・音楽
最近映画好きの友達ができたので、なんだか映画を見るチャンスが
多くなった私

昨日は久々に映画館でAlong the Ridge(中文紹介英文紹介)という
イタリア映画を見ました。

母親が浮気性でしょっちゅういなくなってしまうため、一人で
子供を育てる父親、娘と息子の家族の話です。
これが某国の映画だともっとエモーショナルな感じの話に
なると思うのですが、この映画はむしろ淡々と物語が進みます。
これは主人公の11歳の少年が見せる「もういろんなことを
あきらめることを知っている」ようなまなざしのせいでしょう。

母親がいない分、俺が子供を立派に育てなければ!と必要以上に
がんばってしまう父親。それに応えなければ、と思う子供たち、
一見明るく見えるけど、みんながそれぞれのプレッシャーを感じている
様が、非常に繊細に描かれています。

この監督(Kim Rossi Stuart)の他の映画も見てみたいなぁと思いました。

『月光下、我記得』(The Moon Also Rises)

2007-07-01 | 小説・映画・音楽
昨夜、台湾映画『月光下、我記得』(中文紹介)を見ました。

友達からパッケージなしのDVDを渡され、まったく予備知識のないままに
見たので、最初は「どんだけ昔の映画?」と思ったのですが、実は2004年の
映画でした。ただ、舞台が1950年代の終戦後まもない台湾で、なんとなく
日本映画っぽいゆる~いテンポでお話が進んで行きます。

以前『Amis Hip Hop』でも紹介した台東の都蘭がロケ地なのですが、
どの場面でも美しい海辺と青々とした草原などの風景がどこまでも
静かに広がっていて、ゆっくりと惹かれ合う男女の様子を彩って
います。

中心人物は、「日本時代の教育を受け、保守的で厳格な母親」と
結婚適齢期のその娘の二人ですが、娘の男女関係にも厳しく目を光らせる
母親が実は抑圧された情欲をもてあましている様が非常に繊細に描かれて
いて、母親役の女優さんの力量がうかがえました。

最後に近いところで、それまでのスローなテンポとはうってかわった
激しい展開があるのですが、それが過ぎると、なんだか祭が終わった
後のような寂しさと空虚な感じが漂い始めます。

台湾の映画産業というのは、香港という近場の巨大映画生産地に
押され気味であまり発展しているとはいいがたいのですが、こんな風な
映画もあったんだなーと思いました。日本時代の歴史・政治的背景と
その教育の影響を色濃く残した本作は、私たちが見ても感慨深い
作品です。

児童書

2007-05-31 | 小説・映画・音楽
子供の頃に読んだ本ですごくお気に入りだったものって、大人になっても
読み返してみたいってことありますよね?
絵本にしても今読んでみると「けっこう内容深いんだよなぁ」と
思うものもありますし。

こんなことを思うようになったのは、台湾では絵本や児童書を
子供に読んでやったり買って読ませたりする習慣があまり
ないように感じたからです。
今の子供だと多少は改善されているようですが、とりあえず
今私と同じ年代になっているような人たちだとそういう子供時代の
記憶がある人は多くはなく、彼らにとってディズニーで映画化された
ものが絵本や児童書に代わるものになっているのかも。

とにかく、時々「子供のときに読んだあの本、なんだっけ~~もう一回
読みたいなぁ」という思いにかられてググって見たりすることも
ありますが、そんな中で最近私が読みたい本は『ハンカチの上の花畑』。
壷から出て来た小人たちがハンカチの上で種を播いて菊の花を作り
そしてその花でとても良い香りのおいしいお酒を造ってくれるという
不思議な話です。

こう考えてみると子供の頃から私酒好きだったのでしょうかねぇ~(^^;

『ホリディ』

2007-05-30 | 小説・映画・音楽
昨夜、DVDでずっと気になっていた『The Holiday』を見ました。
クリスマスの頃のお話なので、きっとアメリカでは去年の
クリスマスシーズンに公開されたんでしょう。
日本では3月に公開したようですね。

すごく見たかったのは、キャスティングがすごかったから。
私の大好きなキャメ嬢こと、キャロン・ディアズ、
『タイタニック』のケイト・ウィンスレット、
『スクール・オブ・ロック』のジャック・ブラック、
そして、『クローサー』の美男ジュード・ロウ。

ジュード・ロウ以外の三人は、それぞれ彼らが出てるだけで見ようかな、
と思うくらい好きな俳優さんです。

お話は、恋愛に失敗し、どこか遠くへ逃避したい30代の未婚女性ふたり
(キャメ嬢とケイト)がお家をまるごと2週間交換して休暇(というか
クリスマスシーズンのホリディですね)を楽しもう!という話です。
そして二人はそれぞれいつもの自分とは遠く離れた場所で新しい男性に
出会うのですが・・・

*ここからネタバレなので、映画を見てない人は読まないでください。



結果からいうとかな~りがっかりした映画でした。
小さな部分ではとても良いエピソード(特にLA側のケイトと老人の
出会いなど)があるし、特にケイトの演技は相変わらず素敵です。
でも、そもそも設定にやや無理があるし(会ったこともない人と
チャットで数分話しただけで家を交換しますか??)、はっきりいって
たいした内容があるわけではないのに2時間以上は長い!
途中かなり中だるみしてしまいました。

ラブコメなんだからもっとテンポよくいけばいいのに。
それに私の愛するジャック・ブラックがせっかく出てるのに、
彼の真価が生かされてないですねぇ。彼にとってはものすごい
中途半端な性格設定です。

というわけで、期待していただけに残念な結果でした。しかし、キャメ嬢は
年をとってもいつまでもほんとにキュートです~~

やっぱり大好きなフラメンコ

2007-05-28 | 小説・映画・音楽
今日はアルゼンチン・タンゴの新しいCDが欲しくなって、CDショップに
行きました。私が一番よく利用するCDショップは台北の西門町にある
「佳佳唱片」です。
ここはポピュラー・ミュージックばかりメインに扱っている
他のCD屋さんとは一線を画し、マイナーなものやクラシック、
そして外国のCDなどを豊富においていて、しかも店員さんが
めちゃめちゃ詳しい!
今日も「アルゼンチン・タンゴのCDを・・・」というと「これとこれと
これがいい」といいながら10枚くらいすぐに探してくれました。
アルゼンチン・タンゴなんて台湾ではけっこうマイナーなのに
(社交ダンスはポピュラーですけどねー)

しかし、その中で二枚を選んだところで、ふと「試聴コーナー」に
置いてあったフラメンコのCDに目が止まり、それを試聴してみることに。

それがねぇ、もうめちゃめちゃ好みのフラメンコ音楽だったのですよ!
もう聞きながらつい拍子をとってしまうような感じ。
パルマ(手拍子です)といい、力強いけど小気味いいサパテアード
(足で床を踏みならす音です)といい、私のストライクゾーンど真ん中の
CDでした。

予算の関係で残念ながらアルゼンチン・タンゴのCDを一枚あきらめて
フラメンコのCDも買いましたが、帰ってからもずーっと聞いているのは
フラメンコの音楽ばかりです。いやーやっぱりいいなぁ~~

実は今でこそアルゼンチン・タンゴにはまっている私ですが、
その前は2年くらいフラメンコを習っていました。
私は、ダンスは基本的に音楽から入る方で、フラメンコも
タンゴもどちらもその音楽が大好きで、「この音楽で踊れたら
楽しいだろうなぁ」という発想で始めたのです。
久しぶりに聞いてみて、やっぱりフラメンコの音楽もいいよなー
と思い、またレッスンに行こうかしら、とムズムズする気分に
なっています。

『タンポポ』

2007-05-24 | 小説・映画・音楽
海外に住んでいるため、海外までさくっと送ってもらえるサイトは
非常に便利で、特に紀伊国屋
Amazonは私が二、三ヶ月に一度は利用しているサイトです。

このアマゾンでなーんと「在庫一掃大セール」が行われているのです!!
最大90%offですぜ!すげーー

というわけで早速買ったDVDが今日届き、うきうきしながら見ています。
今回買った中で一番うれしかったのは『タンポポ』(1985)。
いわずとしれた故・伊丹十三監督の代表作です。

これをテレビで見たときの衝撃はまだ生々しく覚えています。
今見ても、食の話なのに、なんだか生々しく性につながっていて、
それがオムニバス的に連なっているところが目が離せなくて
古さを感じさせないと思います。

もちろん、食の場面も秀逸で、メインのラーメンはもちろん、
浮浪者のおじさんが作ってくれるオムライスがまた激うまそう。
伊丹十三作品でダントツに好きなだけではなく、私の邦画ベスト3
の一つでもあります。

今の若い人は知らないかもしれないですねぇ。みんなに見てほしい作品です。