goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)yoyo的日記

台湾での生活について、シェルターから受け入れた黒猫姉妹について、台湾で暮らして10年のyoyoが書いています。

新年明けましておめでとうございます

2008-01-03 | 日記
皆様、明けましておめでとうございます。
どんなお正月をお過ごしなのでしょうか。
私は、久しぶりに実家の近くでお気に入りのバーに行ってずいぶんたくさんお酒をいただきました~。あー幸せ

ということで、今回はうちの実家山口県のバー「竹」のご紹介です。
まず、こちらはマスター。笑顔が素敵で、とってもやさしい、気さくな方です。


ここは季節のフルーツを使ったオリジナルのカクテルが豊富で、女性だけでなく、男性もけっこうみんな飲んでますよ。私はリンゴのカクテルを頂きました~。


マスターは、なんと月に一回お菓子教室に通ってらっしゃるそうです!
そこでいろいろなフルーツとリキュールの上手な使い方を学んで、新しいカクテルのインスピレーションを養ってらっしゃるんですねぇ~~。メニューにはマスターお手製のスイーツもあるんですよ

あと、飲んですごくおいしかったのが、グリューワイン(ホットワイン)

こちらのグリューは香料だけではなく、かなりたくさんフルーツも一緒に入れてあって、私は中のフルーツもぜーんぶおいしく頂きました。思ったより甘くない、大人な味ですよ。スペインのサングリアというのも赤ワインにフルーツがつけ込んであるものですが、あれをあっためた感じですね。

ウイスキーもめずらしいものをけっこういただきましたが、ビールもいろんな国のおいしいビールを集めてらっしゃいます。
お近くのみなさん、あるいは山口に出張で来て「いいバーがないかなー」という方はぜひ一度行ってみてください
私は今年元日と翌日、二日続けて通ってしまいました


ちゃくちゃくとお正月準備

2007-12-30 | 日記
みなさん、いよいよ年の瀬ですね~。
私も、お正月を迎えるために、実家山口へ帰省しています
帰って来た日は「日本、暖かいな~」と思ったのですが、今日から雪が降り出しました!寒い~

我が家は毎年自宅でお餅を準備するのですが、餅つき機を使うとはいえ、私はお餅を「熱い熱い」といいながら家族で丸める作業が大好きです。なんかものすごく「お正月が来るな~」という気がします。
つきあがったお餅は、さっそく大根おろしでいただきましたよ。おいしい~

みなさん、良いお年を!







ちゃんこ鍋 in 台湾

2007-12-15 | 日記
最近また暖かくなったと前回書きましたが、それでもときどき寒い日があり、だんだん冬っぽくなって来ています。そこで、私の台湾生活初の「鍋パーティ」をすることに!なに鍋にしようかなーと考えて、最後の雑炊がおいしそうな、ちゃんこにすることにしました。今回のちゃんこのメインは鶏肉団子です~

さて、当日の朝、近くのスーパーへ行って、鍋に使う野菜を大量に購入、台湾ではあまりポピュラーではないごぼうも立派なものが手に入り、「ラッキー♪」と思っていました。・・・が、鶏のひき肉が見つかりません。おかしいなーと思いつつ、近くの別のスーパーへ。こうして、台湾系、日本系、大型、と四軒ものスーパーを回って、私は初めて「台湾にはそもそも鶏のひき肉を売っていない」ことに気づきました

だって、「鶏肉」というものは売っているし、豚や牛のひき肉もあるので、自然に「鶏のひき肉」というものも売っているに違いない、と思っていたのです。台湾生活八年目ですが、まだまだ驚くことはあります。恐るべし、台湾
台湾は基本的に豚肉文化圏なので(沖縄なんかもそうですよね)、「肉」といえば、豚肉です。だから、ひき肉も売り物の90%くらいが豚肉で、そのはしっこにひっそりと牛のひき肉も売られている、という感じ。そして鶏肉はほとんどが骨付き(ぶつ切りや手羽先など)のものです。それでもわずかに売っていた骨を取ってある胸肉ともも肉を買って帰り、包丁で叩いて自分でひき肉を作ることにしました。

台湾にはゆずもありません。私の実家では庭にゆずの木があるほどゆずを多用するので、鍋でゆずがないってけっこう致命的な感じですしかし、ないものはないので、レモンで代用してなんとかしのぎました。

今回、食べに来てくれた人たちは皆「日本の鍋ってヘルシーだね~。台湾のと全く違うな~」と異文化体験を楽しんでくれたようです。もちろん日本酒もいっぱい飲みましたよ!
次は石狩鍋でもしようかな~~

災害お見舞い申し上げます

2007-07-17 | 日記
新潟県中越沖地震のニュースにびっくりしています。
今、ちょうど私も都市防災の専門家の先生と一緒に調査していて、
毎日「地震の際はどこの仮設住宅に何年くらい住まれていたんですか」
とか「その後どのようにして今のお家を再建できたんですか」と
いうようなインタビューを被災者の方に伺っていたので、
日本でもまた大地震が!というニュースに本当に驚きました。

今回の地震のエリアは3年前の地震の場所とも近く、この3年で
二度目の震災を体験してしまった被災者の方も多いと思います。
ちょうど新生児が産まれたばかりの幼なじみも新潟市内に住んで
いるので人ごとではありませんでした。

みなさんの無事を心よりお祈りしています。

台湾・集集

2007-07-13 | 日記
三日ほど前から、台湾中部の街、集集(Chi-chi)に
来ています。
集集は、南投県という台湾ど真ん中の県に位置していますが、
ここは日本時代からある総ヒノキ作りのノスタルジックな駅と
そして1999年に台湾を襲った大地震の発源地として有名です。
以前はヒノキを始めとした木材、そしてバナナ(集集バナナと
いえばかつては天皇陛下にも献上されたことがある有名な
バナナです)などの中部集積地として栄え、そのため鉄道も
ずいぶん早くから発達した街なのです。

ここでなにをしているかというと、調査のアシスタントのような
ものです。某国立大学のM先生は1999年以降ずっと、台湾の
大地震復興の過程を長期で調査していらっしゃるのですが、
私とひょんなことから知り合い、数年前からお手伝いさせていただいて
います。

自分自身の調査のフィールドワークの場所とも近いし、
なんというかとても雰囲気の良い街なので、集集という街は
私が台湾で好きな街ベスト3に入るところです。
来週の木曜日までいるので、これから何日かは少しずつ
集集の素敵な場所を紹介できるかもしれません

台湾引っ越し事情

2007-07-06 | 日記
突然ですが、お引っ越しをすることになりました!

今住んでいる台北市の西側というところは、台北の中でも最も古い
エリアなので、家賃もけっこうお安いのですが、しかし建物はめっちゃ
古い(^^;そしてあまり静かとはいいがたいエリアです。
そこで、交通は多少不便になるものの、静かで部屋が広いエリアに
移動することに。そちらはあまり私の好きそうなバーもなさそう
なので、夜飲みに出かける誘惑も少なくなるでしょう、きっと(希望)

さらに、台湾においては「ワンルーム」という部屋の大多数は
キッチンがついていないので、ちゃんと自分でご飯が作れる環境
(つまり二部屋以上あるところ)に引っ越したい!というのが
主な理由でした。

日本では、部屋探しというと普通不動産屋さんに行って、一日で
いろんな物件を見せてもらって、というのが普通ですが、
台湾ではそうではありません。
不動産屋は基本的に売買をするところなので、賃貸に関しては
多くはネットや町中に貼ってあるビラ等から空き部屋情報を
調べ、そこの大家さんにアポを取って部屋を見せてもらい、
さらに大家さんと値段の交渉をし、というプロセスが必要です。
当然、ものすごく効率が悪いです。

今回は、不動産屋さんが賃貸に多く介入しているエリアだったので、
大家さんとの個人的なアポと不動産屋の助けと両方の面から
探し、なんとか許容範囲のお部屋を見つけることができました。

お引っ越しは月末の予定です。引っ越しはものすごくめんどくさいけど
新しい部屋に移るのはちょっとわくわくしますね

タンゴの個人練習

2007-05-15 | 日記
趣味でならっているアルゼンチン・タンゴでパートナーさんができたのは
以前にも触れた通り。
それで、せっかくパートナーさんができたのだから、と初めて
個人的に練習してみることに。
先生がいないところで踊るのは初めてなのでどきどきです。

しかし、パートナーさんとは踊り以前に一緒に飲みに行ったりしたので
(順序が逆なような・・・)すでに「友達感覚」になれていて、
意外に緊張しませんでした。
ちょっとバランスを失敗しても、うっかり足を踏んでしまっても
お互い笑ってすませられるようなリラックスした感じで練習できて
ほっとしました。

練習したのはパートナーさんのご自宅だったので、その後
「なかなか楽しく踊れたねぇ」などといいながらまったりしていたら
赤ワインを出してくれた。
良く聞いてみると、なんとパートナーさんは「ワイン輸入会社」の社長さん
だった!
さっすが私!どこまでも酒の神様がついているとしか思えない(^-^)
これからもワインに関しては苦労しなくてすみそうだ~とほくほく
してしまった。

パートナーができた!

2007-05-06 | 日記
3月頃から新しい運動として「アルゼンチン・タンゴ」を始めました。
私は実は知らない男性と身体の接触をするのがとても苦手なので、
まずはプライベート・レッスンでしかも女性の先生を相手に始め、
一応基礎過程を終了。

「そろそろ誰かパートナーを見つけた方が私も教えやすいし、
上達も格段に速いよ」と先生に勧められ、先生の学生のCさんと
パートナーを組むことに。

そして今日が初めての顔合わせ。もう40歳になろうかという人
なんだけど、とてもスリムで(台湾人にはめずらしい)、でも
そのぶんやや神経質そうな人。
乙女座というのも、なるほど・・・という感じ
でも趣味の話(映画とかお酒とか)ではわりと話があったので、
まぁ万が一最終的にパートナーとしてうまくいかなくてもお友達には
なれるかもなーと思ってちょっと肩の力が抜けました。

彼とのレッスンは来週から。
これからは先生とのレッスン以外にも彼と個人的に会って
練習することができる。上手になれるといいなぁ。

写真はついでに新しく買ったアルゼンチン・タンゴのシューズ。
たぶん日本で買うよりも安いと思う。日本円で6,000円くらいでしょうか。
これを履いてばりばり練習するぞ~~

免許証の更新

2007-05-04 | 日記
今回めずらしくこの時期に帰省してきました。
私は花粉症なので、3月4月の日本は避けて通っていたし、こちらでは
この時期は学期始めでむしろ忙しかったのです。

しかし!今回はなんと免許証の更新のために帰ることに・・・。

今回まで知らなかったけど、免許証の更新って本人じゃないと
だめなんですねぇ。
海外在住者の免許更新について)
一応、失効してから六ヶ月は回復可能になっているけど、
それでもこの時点ですでに例えば「ゴールドカード」などの特典は
失われてしまうので、けっこう面倒。
しかも、免許証に付随して申請できる国際免許証もいろいろ
ややこしいことになりそう。

というわけで、わざわざ帰国して更新してきました。
次回はちゃんと気をつけねば(とはいうもののたぶん次回の更新の際
にはもう日本にいると思うんだけど・・・)

でも、久々にたくさんの友達に会えたし、おいしいご飯とお酒が
お腹いっぱい飲み食いできたし、多少お仕事もできたので、
まぁ収穫は多かったです(^-^)