本日(11月6日)、5回目の新型コロナワクチン接種をしました。
先月25日にはインフルエンザ予防接種を済ませたので、万全の対策が整いました。(かな!?)
話しは飛びますが、今日は私共の60回目の結婚記念日です。
それなのに昼食はカップ麺でした。
まあ夕食に期待しましょう!!
本日(11月6日)、5回目の新型コロナワクチン接種をしました。
先月25日にはインフルエンザ予防接種を済ませたので、万全の対策が整いました。(かな!?)
話しは飛びますが、今日は私共の60回目の結婚記念日です。
それなのに昼食はカップ麺でした。
まあ夕食に期待しましょう!!
今日(10月1日)から、とうとう医療費窓口負担が2割にアップしてしまいました。
9月30日は、偶々午前に胃の内視鏡検査、午後に歯科治療の予約が入っていたので1割負担で助かりました。
それでも両方で5,010円の支払いでした。
それが今日だったら10,020円になるところですが、3年間の軽減措置として1ヶ月5,000円の負担増を3,000円までに抑えられますが、それでも将来を考えると憂鬱になりますね!
年金が前年より4%も減額されたばかりなのに、追い撃ちを掛けるように10月から医療費の窓口負担が2割負担との通知が来ました。
1割が2割になると云うことは支払額が倍増することです。これからアチコチ痛んでくるのにどうしてくれるのだ!
何も悪いことをしていないのに、どうして後期高齢者を苛めるのだ~~!!
私の生き甲斐としているスキーも、これでは行けなくなってしまいます。
通知書には見直しの背景として、現役世代の負担を抑えることを強調しています。それは理解出来ますが、我々世代も戦後の経済復興に頑張って来たことも考えてくれなくては!?
家内の年金収入が合算されて、基準値を僅かにオーバーして悔し涙を流しました。
新型コロナ第7波と猛暑日続きで、遠出も儘ならず家に籠ることが多くなりました。
そんな時は時間潰しで、新聞の数独や昨年買った数独の問題集を解く日が続きます。
問題集は上級編と超上級編の各2冊あり、上級編は何とか解けましたが超上級編は流石に難しく、
1冊目がやっと70%終わったところです。
この分では今年中に終わるかどうか判りません!?
’22年8月6日付 朝日新聞土曜版より。何とか全問解けました。
ナンプレ6,7は終了。ナンプレ8は苦戦中です。
昨日、4回目のワクチン接種を済ませました。
今のところは注射跡が痛む程度で、副反応は起きてないようです。
コロナ感染者が第7波に向って急増していますので、一安心です!
今日は父の日だと言うのに、子供たちからは何のプレゼントもありません。
先月の母の日にはちゃんとプレゼントが届いたのに!
子供たちは、どちらが財布のひもを握っているのかはお見通しのようです!?
庭の花々を眺めて憂さ晴らし(?)するのみでした!!
石打丸山スキー場のゲレンデ食堂で貰ったカサブランカの球根が蕾になって来ました。
来月には開花するでしょう。10本程あるので楽しみです!!
33年前の6月4日は忘れもしない天安門事件があった日です。
中国や香港では、この事件はタブー視され追悼集会などは禁じられているようです。
我々も忘却することなく、時々は振り返って見なくてはと思う所存です。
下記は3年前のブログ記事ですが、横着して再録いたしました。
『1989年6月4日、北京の天安門広場で民主化を求める学生デモが武力弾圧された天安門事件が起きました。
丁度この日は、私は出張でイギリスに滞在中でしたが、TVで放映される内容が語学力貧弱で理解出来ませんでした。
未だ、事件の真相などが詳らかではありませんが、その後の中国に於ける学生運動は押さえつけれたままです。
翻って、我が国の現状をみると、政権側の理不尽な振る舞いに対して、学生が立ち上がることは殆んどありません。
’60年安保や ’70年安保闘争を経験した世代からみると、歯痒くて仕方ありません。
以上、年寄りの繰り言でした!』
今日(2月1日)、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をして来ました。
2回目接種が昨年6月18日でしたので、7ヶ月半後になります。
3回ともファイザー製のワクチンでした。
副反応は鈍感体質の所為か全くありませんでした。
これで安心してスキーにも出掛けられます!?
近頃、数独に嵌まっています。朝刊に毎日一問掲載される問題を解くのが日課になりました。
新聞の数独は割合簡単に解けるので、物足りなくなり100円ショップで問題集を購入しました。
在庫が初歩編と上級編しかなく、仕方なく上級編2冊と超上級編2冊を購入しました。
帰宅後、早速上級編の問題に取り組んだところ、とても歯が立たない程の難しさです。
1問毎に目標タイムが書かれていますが、優に2~3倍もオーバーします。
1冊に100問あるので3ヶ月は楽しめるでしょうか!?
昨日(9月25日)の朝刊の川柳欄に「数独が読書の秋の邪魔をする」が投稿されていて、全く共感しました!
朝刊の問題。私のレベルでも簡単すぎ!?
長年にわたり講座やサークル活動で利用してきた市の中央公民館が、2年近くの改装工事が終わりこの春から使えるようになりました。
新装開館に際して会館名を公募して「ラコルタ柏」が選ばれました。
(市役所HPより)
若い人たちには受け入れらるでしょうが、我ら後期高齢者には余りピンと来ません。
数年前には、近くを通る東武野田線が❝アーバンパークライン❞と改称されましたが、私の周りでは未だに❝野田線❞と呼んでいます。
中央公民館とか東武野田線の方が、何となくレトロ感があって親しみ易いです!?
市のお知らせでも、ラコルタ柏(教育福祉会館)と括弧内に旧名を入れています。全くの二重手間ですね!
以上 年寄りの繰り言でした!
昨日(6/18)、2回目の新型コロナウイルスワクチン予防接種をしました。
今のところ、特に副反応もなく安心しました。
何事にも反応が鈍い私の特性が幸いしているのかも!?
(BS‐3)で毎朝放送されている「火野正平のにっぽん縦断こころ旅」はこのところ山形県庄内地方を巡っています。
戦時中の学童疎開で日本海に面する湯野浜温泉にいて、毎日のように日本百名山・鳥海山を眺めていたので、懐かしさが込み上げて来ます。
湯野浜温泉の海岸から眺めた鳥海山(2008年6月27日)
昨日(5/28))、1回目のワクチン接種を予約した掛り付け医院で受けました。
副反応は、注射した左上腕部を触ると多少痛みを感じる程度で安心しました。
2回目は6月18日に接種しますが、2回目の方が副反応が強いと聞いていますので心配です。
私より1週遅れで接種券が届いた家内の予約は、直ぐに電話したのに7月6日と私より40日も遅くなってしまい、不満タラタラです。
国のワクチン対策は、全くなっていませんね!
昨日(5/26)、3ヶ月前に予約した定期健診の為、御茶ノ水の大学病院に出掛けました。
最寄り駅を6時29分発の電車に乗った時は座れたのですが、徐々に混みだして数駅過ぎた頃には100%近い乗車率になりました。
東京都には緊急事態宣言が発令されているので、電車も空いていることと思っていたので驚いてしまいました。
リモートワークはまだまだ普及していないのでしょうか!?
その反面、大学病院はガラ空きで何時もは採血で30分以上待たされるのに、たった5分しか待たされませんでした!!
昨日(5月15日)、新型コロナワクチン接種券がやっと届きました。
早速、掛り付けの患者のみ予約出来る掛り付けの医院に電話したところ、
全然繫がらず約20分掛け続けてやっと通じて、5月28日午後3時30分の予約が取れました。
私より6歳下の家内には1週間遅れで届く予定ですが、また予約電話で苦労することでしょう!?
(どうせ私がやらされるのですが!!)
先日、新聞社から図書カードが送られて来ました。
1月23日掲載のパズル当選者になったことでした。
毎土曜日朝刊の別刷にパズル問題が3問(A,B,C)出題されています。
A,Bは毎回問題が変わりますが、Cは私の大好きな数独と決まっています。
土曜日の暇つぶしに、もう何十年と応募していますが、特に景品が欲しい訳ではありません。
何しろ全国からの応募者から、たったの30名しか当たらないのですから、宝くじより確率が断然低いです。
❝ 今年は春から縁起がいいわい!!❞
下記のパズルは、先週(2月27日号)の問題です。数独は三ツ星,四ツ星,五ツ星と順番に出題されます。
三ツ星,四ツ星は割合易しいのですが、五ツ星になると難渋します。けれども楽しみながら飽きもせずにやっています。