goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

ワインセミナー②

2015-07-17 14:23:19 | グルメ

近所のスーパーで、ボルドーワイン生産者が来日してのワインセミナーがありました。
別のスーパーで4月にあったワインセミナーは、チリワインでした。
今回は本場フランス・ボルドーワインなので参加しました。勿論、試飲目当でしたが!
スーパー契約生産者は、家族経営の小規模なワイナリーですが、こだわりのワイン醸造で評価が高いそうです。


ワイナリーオーナーのオリヴィエ・カズナーブ氏


家族経営のワイナリー


オーナーのフランス語を、フランス人の通訳(左)が日本語に翻訳


試飲したワイン ①白:1,490円 ②ロゼ:1,600円 ③赤:1,490円 ④赤(高級):2,300円


試飲リストには無かったのですが、特別に超高級ワイン?(3,800円)を試飲させてくれました。
ワイン音痴の私ですが、やはりこれが一番美味しく感じました。


試飲会では、参加の皆さんは殆ど質問もなくお通夜みたいなので、私が時々茶々を入れた手前、
帰りがけにオーナーのサイン入りロゼと赤ワイン各1本を、買う羽目になりました。(口は災いの元、反省)!
一番安いやつですが、それでも私が普段飲んでいるワインより倍くらい高く、見栄を張り過ぎました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインセミナー①

2015-04-26 11:43:34 | グルメ

ローカル週刊紙の企画で、チリワインのセミナーがありました。
参加無料・先着順とあり、「無料」と云う文字に滅法弱い私なので、早速申し込みました。


参加者の8割は女性でした。男性も年寄りはワインより日本酒・焼酎党が多い所為か、私以外は若い世代でした。
講師は輸入代理店の人でしたが、早く試飲したいのに、話しがダラダラと長く、イライラしました。


まずは、白ワイン3種の試飲。左から、通常価格(税別)1,100円,1,500円,1,800円

 
おつまみも用意されていました。


続いて赤ワインの試飲。左から、通常価格(税別)1,100円,1,500円,1,800円


最後に、スパークリングワイン(左)1,400円とデザートワイン(右)1,400円

“違いの判らない男”ですから、値段による明確な違いは判然としませんでした。
従って、「私には安いテーブルワインで十分である!」との結論を得たのが、今回の収穫でした。


参加者には、特別価格で販売されました。私は、最もお買い得感がある880円の赤ワインを購入しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もペットボトル

2014-11-20 19:36:25 | グルメ

今日はボージョレヌーヴォーの解禁日、スーパーでの買い物ついでに早速購入しました。
買ったのは、4年連続でペットボトルのお安いワインです。
アベノミックスの恩恵に与らない年金生活者には、値段が倍以上するガラス瓶ワインには手が出ません。
2年前に、フランスの生産者団体ペットボトル入りボージョレを容認すると表明したので、大手を振って購入出来るようになりました。
今晩、早速飲んでみましたが、なかなかの味わいでした。もっとも、「違いの判らない男」には、何を飲んでもオイシイのでした。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本楼でカレーの筈が!

2014-10-20 14:45:02 | グルメ

電車賃を払って、わざわざ松本楼のカレーライスを食べに行く程の物好きではないのですが、
招待券を貰った新国立美術館の「オルセー美術館展」と、午後から日比谷で「スイスフェスタ」
に行く序でに、ランチを食べるのに都合が良い場所なので、松本楼に入った次第です。

まずは、新国立美術館に9時30分に到着。10時開館でしたが日曜日なので早目に開館したので、
10分程の待ち時間で入場できました。混雑でゆっくり鑑賞出来ないので、45分程で切上げました。
そして、お目当ての松本楼に急ぎました。ここは11時までに入らないと1時間は待たされるそうです。
丁度、11時に到着したので、10分程でテーブルに案内されました。


新国立美術館のエントランス

マネの「笛を吹く少年」は、今でこそ印象派の代表的な作品として、持て囃されていますが、制作当時は
“奥行きを感じさせない絵具の塗り方などが批判され、サロンでは落選”(オルセー美術館展カタログより)

オルセー展で、私の目を惹いたのは「肖像画」部門でした。貴族夫人などの艶やかなドレス姿が印象的でした。


創業110年の松本楼  1971年の沖縄返還協定反対デモの際、過激派学生が投じた火炎瓶で焼失し、
2年後に再建オープンした。その時に感謝を込めて、「10円カレーチャリティー」が始り、毎年行われています。
今年も9月25日に実施されて、1500人に振舞われました。

11時04分の店内


看板メニューのハイカラカレーライス(880円)を食べる予定だったのに、メニューの土日祝限定
「ウィークエンドスペシャルメニュー」(1780円)を見た家内がこれにすると云うのに引きずられて注文してしまいました。
お陰で、メタボ解消中なのに、カロリーオーバーになってしまいました。(何でも人の所為にするのは、私のオハコですが!?)


12時05分、入店待ちの行列が約50m出来ていました。多分、1時間以上は待たされることでしょう!


松本楼のテラス席 こちらで食べたかったのに、満席でした。


日比谷公園の紅葉はまだまだ先のことでしょう!


ガーデニングショーが開催中でした

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

    

 
ツリークライミング お一人様1,000円也


昔懐かしい日比谷公会堂は未だ健在。 若かりし頃、コンサートに良く通ったものです。


公会堂隣りの日比谷図書文化館で、開催された「マッターホルン登頂150周年記念スイスフェスタ」に
豪華賞品目当てで参加しました。
 
会場はほぼ満員。期待した「スキーモニターツアー」は見事に外れましたが、籤運の比較的強い家内は
エコバックを貰いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐちり

2014-04-12 20:51:12 | グルメ

2月末、NTT東日本からプレゼント当選の通知があり、そして賞品が今日クール宅急便で届きました。
プレゼントキャンペーンに応募した記憶が無いのですが(いよいよボケが始ったのか!?)、有難く頂戴しました。
もっとも、タダの物は何でも大好き人間ですから、無意識に応募していたのに忘れていただけかも知れません。
NTTフレッツ光には開設当初から加入し、他の業者からの勧誘電話にも浮気せずに使い続けている褒美でしょうか!


「ふぐちりセット」 久しく食べていないふぐちりを、さっそく2人で頂きました。ふぐの身が締まっていて美味しかったです。
ひれ酒用の「ひれ」も付いていましたので、普段は呑まない日本酒を飲みました。ふぐ刺しが無かったのが残念(欲張り過ぎ!)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさん

2014-01-04 21:40:55 | グルメ

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」を観るのが、このところの習慣になっています。
正月の1週間は、お休みでさみしかったですが、今朝来週の予告編が放送されました。
これからの展開も楽しみです。

今年も、長男一家が襲来して賑やかなお正月でした。
高1の孫娘は、「ごちそうさん」の主人公・め以子のような食いしん坊で、おせちを豪快に平らげてくれました。
そして、3月のイギリス研修旅行で、ホームステイ先で料理を披露すると云うので、
ばぁばの得意料理・ポテトサラダを教わって帰りました。



 
数の子は私の大好物ですが、お正月しか食べさせて貰えません。


ポテトサラダの作り方実習

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル・ボージョレ

2012-11-17 09:27:15 | グルメ

昨日の朝刊記事によると、フランスワインの生産者団体「ボージョレワイン委員会」が、
日本で普及しているペットボトル入りボージョレを容認すると表明した。
品質検査の結果、「中身は変質しないことがわかった」そうです。(下記記事参照)


16日付け朝日新聞朝刊より

昨年までは「品質のいいワインにふさわしいのはガラス瓶」と否定的でした。(昨年の下記記事参照)
私も今年はガラス瓶にしなくてはと思いつつ、結局は安いペットボトルを買ってしまいました。
委員会のお墨付きが出たので、これからは大手を振ってペットボトル・ボージョレが買えます。
しかし、フランス及び日本経済を考えたら、ペットボトルは貧乏人に任せて、お金持ちの方々は
ガラス瓶入り高級ワインを買ってあげて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のボージョレ ヌーヴォー

2012-11-15 21:00:10 | グルメ

11月15日(木)はボージョレヌーヴォーの解禁日でした。
早速、近所のスーパーに出掛けて購入しました。
色んな種類のワインが並んでいて目移りしましたが、購入したのはやはりペットボトルの廉価品でした。
「違いの判らない男」には、妥当なところでしょうか!

昨年のボージョレについてのブログ記事を見返したところ、フランス生産者団体委員長がペットボトル
について苦言を呈していました。
それで、私も「来年はせめてガラス瓶のハーフボトルにします。」と反省の意を表したのですが、
安物買いの習性は直らないものです。


2軒のスーパーでペットボトル3本を買いました。それでもガラス瓶1本より安かったです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹と松茸御膳

2012-09-16 16:31:40 | グルメ

今日は、私の誕生日でした。
普段は誕生日でも特別なことをしてくれないのですが、今年は喜寿なのでカニ料理屋でランチをご馳走すると家内が言い出しました。
どうも折込チラシを見て、自分が食べたくなり誘ってくれた感じです。その話しを聞きかじった食いしん坊の娘と孫も、東京から態々やって来て祝ってくれました。
77年に一度の贅沢ランチでした。!!


外でのランチは、せいぜいワンコインなのに、あーぁ勿体ない!

 
一ノ重:サラダ、かに刺身 二ノ重:蟹豆冨、小鉢二種、口取り    茹でかに

 
松茸の土瓶蒸し                           かに茶碗蒸し

 
かに天ぷら

 
かにと松茸の釜飯                         釜飯のおこげ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書三等賞

2012-02-16 16:57:49 | グルメ

今年のお年玉付年賀はがきで、三等賞1本と四等賞2本が当りました。
我が家に来た年賀はがきは120枚余りですから、かなり運が良かったです。
初詣のオミクジで大吉を引き当てた御利益かも知れませんね!
因みに各賞の当選確率は、1等:1/100万,2等:3/100万,3等:1/1万,4等:2/100です。

当選番号発表の翌日に手続きした3等賞品が、本日やっと届きました。
3等賞は、各地域の特産品や有名ブランド食品38点の中から選択します。
その中から、我が家では滅多に食べられない「ふかひれスープ・カニ缶セット」を選びました。
食べるのが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のボージョレ

2011-11-20 14:16:56 | グルメ

17日のボージョレ・ヌーボー解禁日は、南高尾ハイキングに出掛けたので、
家内が気を効かせて近所のスーパーで買っておいてくれました。
798円のペットボトル入りでした。我が家の経済状態からみて、まあ文句は言えませんが!
そして、“ちがいのわからない男”にとっては、こんなところで十分でしょう!

18日の朝刊経済面に、フランス生産者団体委員長のペットボトルについての苦言が載っていました。(下記参照)
曰く、「品質のいいワインにふさわしいのはガラス瓶だ」。
フランス醸造家の皆さん、安もの買いしてどうも済みません。 来年はせめてガラス瓶のハーフボトルにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコッチ

2011-10-20 15:34:34 | グルメ

我が家は只今、“断捨離”進行中です。作業しているのは家内で、私は傍観者ですが!
先日はサイドボードの奥から、未開栓のスコッチウイスキー2本が発見されました。
20数年前は、ジョニ黒が1万円位していたので、海外の帰りには免税限度の3本を必ず買って来ました。
その後、洋酒の輸入関税が改正になり、国内小売価格も大幅に下落したので、全く見向きもしなくなりました。
この2本は、多分 ’88年11月の英国出張の時に購入したものと思われます。
20年位前からワインに転向したので、お蔵入りのまま放置されてしまったのでしょう。

3年前の新聞スクラップも出てきました。痛風の原因となるプリン体の記事でした。
ウイスキーや焼酎などの蒸留酒には、プリン体は殆ど含まれていません。
この機会に、昔愛好していたウイスキー水割りを復活しようかと思います。


最初の頃は“ジョニ黒”ばかり買っていました。通はシングルモルトを好むとの話を聞きかじってからは、
“グレンフィディック”や“グレンリベット”を買うようになりました。
近所のリカーショップで調べたところ、グレンフィディックは約2,500円でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする