goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

徳川家ゆかりの戸定邸

2021-10-17 16:34:55 | 街歩き

昨日(10月16日)、千葉県松戸市にある戸定邸にウオーキング仲間と見学しました。

明治17年に幕府最後の将軍徳川慶喜の弟、徳川昭武が建設し、後半生を過ごしたのが戸定邸です。ここ戸定邸には慶喜公もたびたび訪れ、趣味の狩猟や写真を楽しまれました。徳川家の住まいが公開されているのは全国でもここだけです。昭和26年に市に寄贈され、平成3年に周囲の敷地2.3ヘクタールが「戸定が丘歴史公園」として整備され一般公開されました。昭和61年、芝生を使い、洋風を取り入れた戸定邸の庭園は県の名勝に指定され(平成27年3月10日に国の名勝に指定されました)、平成18年7月には、明治前期の上流住宅の姿を伝えていることから国の重要文化財に指定されました。
(松戸市観光協会H.P.より)

長年にわたり常磐線の車中から眺めていて気になっていた所でしたが、初めて訪れました。
屋敷、庭園とも見応えがあり、もっと早く来なかったことを後悔しました。

戸定が丘歴史公園全体図

 


表座敷

 
押入れの戸は大木を切り出した一枚板


奥座敷


表座敷から眺める芝生の庭園


庭園から見る戸定邸


庭園では七五三の前撮り撮影


10月桜


入場制限のため長蛇の列が出来ていました



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑銀杏並木

2020-11-18 17:47:58 | 街歩き

11月18日、御茶ノ水の大学病院での定期健診が早く終わったので、神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
東京都では新型コロナ第3波襲来でカリカリしている中、黄葉の魅力には勝てず恐る恐る見物しました。


黄葉の見頃にはちょっと早かったようです。


コロナ禍を物ともせず、ランニングに励む外人さん達

 

 
道路が枯葉で埋め尽くされるのは、まだ先の様です!

 


新装なった国立競技場


明治神宮絵画館


絵画館前のモニュメント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧吉田家歴史公園

2020-11-08 16:32:19 | 街歩き

昨日(11月7日)、脳トレウォーキングサークル仲間6名で、国指定重要文化財である「旧吉田家住宅歴史公園」に行きました。
柏市花野井の吉田家は、この地方の名主として現在43代目と言われている名家で、旧宅地・建物と芝地が平成16年に柏市に遺贈され、平成21年に歴史公園として開園しました。


道すがらのケヤキは色づき始めました。


旧吉田家の25メートルにも及ぶ長大な長屋門


長屋門を抜けると、寄棟造・茅葺の豪壮な主屋が!




主屋の座敷から長屋門を望む


平成22年には、敷地内の8棟(主屋、書院、新座敷、向蔵、新蔵、道具蔵、長屋門、西門)が国重要文化財に指定されました。


藁葺き屋根裏


格子窓から庭を見る

 
板張り3畳の女中部屋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びアンデルセン公園へ

2020-10-30 16:56:28 | 街歩き

今月の3日、ウオーキングサークル仲間とアンデルセン公園に行きましたが、
家内から「私も行きたかった!」とスネられてしまい、ご機嫌を取るため昨日再びアンデルセン公園に行って来ました。
前回はコスモスが殆んど咲いていませんでしたが、今回はコスモの花盛りで行った甲斐がありました。


雲一つない秋晴れ


コスモスに囲まれて、ハイポーズ!


迷路のコスモスも満開


昼食は園内のレストランで、ボリュウームたっぷりのデンマークランチを食す


平日だったので、子供たちの姿もマダラでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年前の10月10日は

2020-10-10 14:34:33 | 街歩き

12年前(2008年)の10月10日は、写真サークルの撮影会で小江戸「佐原の大祭」に行っていました。
今年は新型コロナ禍で中止となりました。そこで12年前に撮影した画像でお祭りの様子を紹介します。

“佐原の大祭は、夏祭り(7月)と秋祭り(10月)の年2回行われます。
夏は小野川を挟んで東側の本宿・八坂神社、秋は西側の新宿・諏訪神社の祭礼として行われます。
初日は14台の山車の「乱曳き」と云って、それぞれ自町内を中心に「佐原囃子」の調べに乗って風情豊かに曳き廻されます。
乱曳きの途中で祝儀を受けると、お礼として家の前で山車を止め軽快な手踊りが披露されますが、この手踊りは江戸時代の手古舞の流れをくむものと言われています。
平成16年には「佐原の山車行事」が「佐原囃子」とともに国の重要無形民俗文化財に指定されました。” 「お祭りガイドブック」より抜粋

そして、2016年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。

 
 仁徳天皇                      日本武尊


 小楠公


 源 頼義

 
                     小野道風とお色直し

 
 大楠公                       諏訪大神


 小楠公


 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデルセン公園

2020-10-04 14:01:26 | 街歩き

昨日(10月3日)、ふなばしアンデルセン公園にウオーキング仲間6名で行きました。
昨年も同じ日に行ってますが、今年はコスモスの開花が遅く見頃は10月中旬以降にずれ込みそうです。

昨年と園内の様子が大分違っていました。新型コロナの影響で三密を避けるためか、昨年は見られなかったテントが林立していました。

昨年の様子はこちらをご覧ください。 昨年のアンデルセン公園


遊具の行列もソーシャルディスタンスを守っています。


土曜日だったので、子供たちで大賑わい


風車前の広場にもテントが進出

 
コスモスは所々に咲いているだけで、群生していませんでした。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のウオーキング

2020-09-19 08:40:04 | 街歩き

昨日(9月18日)、今シーズン最後と思われる真夏日の中を、介護予防センターのウオーキングに参加しました。
コロナ自粛やら真夏の酷暑で、しばらく家に閉じ籠っていたので、歩けるかと危惧していましたが、4km程の軽いウオーキングでしたので、楽勝でした!
10月に入ると、頻繁にウオーキング行事が続くのですが、何とか脱落せずに付いて行く自信が持てました。


午前10時 介護予防センターから出発


参加者10名 女性7名、男性3名でした

 


お馴染みの防災公園 いまだに人影疎ら


コスモスが咲き始めました


ゴール目指して

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉納治五郎像

2020-06-09 09:09:42 | 街歩き

昨日、久し振りのウオーキングを兼ねて、我孫子の手賀沼湖畔近くに今年4月に新設された講道館柔道の創始者・嘉納治五郎像を観に行きました。
新型コロナ禍のため、大々的なお披露目は行われなかったそうです。


銅像は、手賀沼を望む高台にある旧嘉納別荘跡の公園に新設されました。


嘉納治五郎が眺めた手賀沼は、現在では家並みに隠れて殆んど見えません。


手賀沼公園にある「平和の記念碑」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー8周年

2020-05-22 19:28:20 | 街歩き

今日のテレビ報道は、東京高検検事長・黒川氏の賭け麻雀騒ぎ一色です。
私も現役時代は、職場の仲間と毎週のように少額の賭け麻雀をやっていましたので、大きな顔は出来ませんが、三密防止が叫ばれている最中の賭け麻雀では流石に言い訳できませんね!
報道によると、レートは1,000点100円とのこと、我々のレートはせいぜい30円位でした。

話しは飛びますが、今日は東京スカイツリー開業8周年に当たります。(2012年5月22日開業)
開業2年前から浅草方面に出掛けた際は、建造中の写真を撮っていましたので、再掲載します。

『2010年5月』開業2年前

『2011年3月』 開業1年前

『2012年6月』開業後の入場は抽選予約で、やっと12日目に入場することが出来ました。


展望デッキからの吾妻橋


両国国技館の上方に東京タワー


天望デッキから浅草寺を望む


天望デッキから足元を見る。白い屋根は東武スカイツリー駅

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の公園

2020-04-04 14:26:36 | 街歩き

コロナ自粛で、テレビの映画鑑賞とパソコンのゲームで終日過ごしています。
水曜日(3/1)のBS3で久し振りにチャップリンの「モダンタイムス」を観ました。
抱腹絶倒のドタバタに、現代にも通じる皮肉、そしてペーソスあふれるラストシーンは何時見ても感動です。

毎日、家に籠りっぱなしでは運動不足になるので、昨日(4/3)は近くの公園でウォーキングして来ました。
公園は同じ思いをしているらしい人々で賑わっていました。桜などの花々も見頃でとても綺麗でした!


桜も満開


桃ノ木


チューリップやスミレも見頃


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛中の花見

2020-03-27 15:07:02 | 街歩き

外出自粛で家に閉じ籠っていると体が鈍ると云うことで、昨日(3/26)脳トレウォーキングサークルの仲間4人で近場の花見に行きました。
平日そしてコロナ自粛ムードと相まって人出は少なく、雲一つない快晴の花見を満喫しました。


大堀川ウォーキングマップ JR北柏駅(右上①)→東武野田線豊四季駅(左下)
大堀川は柏市北西部のコンブクロ池の湧水を源流(諸説あり)とし、手賀沼に流れ込んでいます。


JR常磐線・北柏駅から9時30分 スタート


満開の桜を愛でながら大堀川ウォーキング・ロードを往く


紺碧の空に桜が映える


三色のハーモニー


川沿いの公園は、子供たちの遊び場


左岸近くの西光院の桜も満開でした


堤防歩きもいよいよ終盤 約8Kmのコースを3時間かけてのんびりウォーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼藤姫伝説を辿るウォーキング

2020-03-14 16:43:28 | 街歩き

市の広報で募集のあった行事の殆んどが、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。
昨日(3月14日)に実施予定だった「手賀沼藤姫伝説を辿るウォーキング」もキャンセルされましたが、
リーダーさんのご好意で、わが脳テレウォーキングサークルのために特別に実行されました。

手賀沼自然ふれあい緑道沿いに6体の「藤姫伝説碑」が点在しています。
一つ一つ、リーダーさんの解説を聞きながら、楽しいウォーキングでした。


まだ開花していない桜の下の緑道を進む

 
【藤姫伝説(其の壱)】むかし、手賀沼のほとりに我孫子五郎の館があり、ここに藤姫というそれはそれは
美しい姫がいました。沼の反対側に戸張弾正の館があり、その息子の一人に若狭之介というりりしい
若者がいて、両方の親が将来は一緒にしようと決めた仲でした。だれもがうらやむそんな二人を藤姫の
まま母だけがよろこばずに強くきらっていました。


【藤姫伝説(其の弐)】二人の仲のよいことをきらっていた藤姫のまま母は若狭之介が藤姫に会いに
やってくる道に待ち伏せをしてとうとう殺してしまいました。その亡きがらを沼に捨てさせて、
藤姫に「若狭之介の亡がらを沼で見たものがいるそうだよ」と耳うちすると、「せめて亡きがら
なりとこの手でお墓に入れてさしあげたい」と一も二もなく探しに行くことにしました。

 
【藤姫伝説(其の参)】よくないことが起きそうだと、心配する姫のお付き人たちの止めるのを振り切って、
ただ一人若狭之介の亡きがらが浮いていたとまま母が教えたあたりに、舟をこぎだしたところ、
恐ろしいまま母は、ひそかに舟の底に穴をあけさしておいたため姫の舟は沼の一番深いところで
沈みはじめました。助けを求める姫にまま母は、「おろかな姫よ、死ぬがいい」と笑いました。

 
【藤姫伝説(其の四)】うたがうことを知らなかった姫もこれですべてわかり、「おぼえているがいい」と
叫んで沼に舟とともに消えていきました。心にけがれのない姫だけに、だまされて殺されたことにその
うらみも大きく、姫の体は沼の底に着くと、みるまに三丈余りもある大蛇の姿に変化し、水柱とともに
水面に浮かびあがると、まだ岸にいたまま母を一飲みで殺してしまいました。

 
【藤姫伝説(其の伍)】その後、姫のうらみから生まれた大蛇が、沼に近づく者すべてを沼に引き込んで
しまうことに漁師たちが困っていると、旅の山伏が通りかかって、「大蛇ののろいをときましょう」と
いって祈ったところ、大蛇が沼から現れお経を投げつけるとのたうちながら沼に逃げ込んでいきました。
山伏は藤姫ののろいを封ずるために柱を一本沼に向け投げこみました。

 
【藤姫伝説(其の六)】不思議なことに、水しぶきを上げた柱が一瞬のうちに大きなウナギに変わって
しまいました。大ウナギはひとはねすると沼の底深くもぐって、それから大蛇はもちろん藤姫の
おん念は一切現れなくなり、漁師たちは安心して魚をとることができるようになりました。
それからは「手賀沼の大ウナギは守り神なので捕らえたり追ったりしてはなんねいぞ」と言い伝えてきました。


【手賀沼の主】むかし、藤姫という美しい姫がだまし討ちにあい、その怨念から大蛇が生まれ
沼に近づく人をおそっていました。ある日、旅の山伏が祈祷を行って大蛇ののろいを鎮め、
祈祷に使った柱を沼に投げ込むと、柱はみ水しぶきを上げて大きなウナギに変わりました。
その後、藤姫の怨念は一切現れず、この大ウナギは沼の主として語り継がれてきました。


大ウナギ


見頃を過ぎた感じの河津桜


このモニュメントは、この地中に埋設されている手賀沼へ排水する導水管の実物大を表すために
制作されたもので、直径3m20cmあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神梅まつり

2020-02-17 14:04:13 | 街歩き

2月15日(土)、ウォーキングサークルの定例行事で、亀戸天神に行って来ました。
梅まつりの最中でしたが、見頃にはちょっと早かったようでした。
新型コロナウイルス感染を恐れてなのでしょうか、人出が多くない様に感じました。


亀戸天神H.P. より


亀戸天神社本殿

本殿と東京スカイツリーのコラボレーション


御嶽神社


太鼓橋と東京スカイツリー


境内では猿回しが人気を集めていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの花めぐり

2020-01-24 15:41:37 | 街歩き

本日(1/24)、市みどりの基金主催の「ロウバイの花香る里めぐりツアー」に参加しました。
黄色く甘い香りのするロウバイの名所や、近辺の寺社など約4kmの道のりを約3時間掛けて歩くのんびりウォーキングでした。


参加者25名でした。


登録有形文化財の茅葺屋根の家屋


民家の庭に咲くロウバイの花

 


萬福寺 何故かお寺の墓地にゴジラの像?


4日に初詣した時、混雑していておみくじを買い損ねました。
今回は同じ八幡神社に立ち寄ったので、おみくじを求めたところ大吉でした。
今年は、春から縁起がいいぞ~!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関車と浜離宮

2020-01-10 14:12:21 | 街歩き

今年最初の会社OBの隔月定例飲み会で、昨日(1/9)新橋に出掛けました。
午後2時開催でしたが、出先から直行したので、1時間半も早く新橋駅に着いてしまいました。
仕方ないので時間潰しに、駅前広場に展示されている機関車と、浜離宮恩賜庭園を見物しました。


新橋駅前広場の機関車 暗くなるとイルミネーションが点灯されて綺麗です!


浜離宮恩賜庭園


三百年の松 約300年前六代将軍徳川家宣が植えたと伝えられている松です。


結婚式の前撮り撮影風景


レインボーブリッジ遠望

    
東京タワー五景 (サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする