伝源義経妻子の塚

  金鶏山南麓の千手堂2006年1月4日佐藤撮影 【寄り添う母子の塚】毛越寺の東北に大泉が池の借景となっている金鶏山という名の山がある。かつては黄金の都平泉のランドマークであった。高さは100mたらずだが、円錐形の美しい里山である。伝承によれば、この山は、奥州藤原氏三代秀衡が、奥州平泉の鎮護のために、雌雄の鶏を象った金鶏と埋め、さらに多数の漆の杯と黄金を土中に納めたといわれる聖な . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


毛越寺の初春

毛越寺常行堂と地蔵菩薩2006年1月4日佐藤撮影 【毛越寺の初春】06年正月4日午後四時近く、平泉毛越寺に詣でる。この日、奥州平泉は凍るような寒さかと思いきや、栗駒山から吹き下ろす風もなく、温かく感じる一日だった。大泉が池に立つと、池は一面の銀世界だ。ふと見れば、池の中にポツンと立つ「立石」は、雪の野を行く遊行僧にも見えた。やがて何故か、毛越寺をはじめとする奥州の寺々を創建した慈覚大師円仁の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


毛越寺南大門の礎石に義経を思う

毛越寺南大門跡2006年1月4日佐藤撮影 【南大門の礎石を廻る】 平泉に夕暮れが迫っていた。入口で、「まだ大丈夫ですか?」と聞くと、5時までですから大丈夫ですよ」との答えが返ってきた。   本殿には、もうほとんど人はなく、本殿の大きな甍の向こう側に沈みかけた太陽が周囲をオレンジ色に染め始めていた。毛越寺の本尊は薬師如来である。真新しい仏に手を合わせると、やにわ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


中尊寺金色堂で芭蕉は何をみたのか?

中尊寺金色堂の冬2006年1月4日佐藤撮影 【心象風景としての中尊寺金色堂】中尊寺に来て、芭蕉はいったい何を見たのか。少しばかり考えてみたい。ここで芭蕉は、さや堂に包まれた金色堂を息を詰めるようにしてじっと見た。さや堂が造られる発端は、吾妻鑑、健保元年(1213)四月四日の条の次の怖いエピソードにある。それまで金色堂は、さや堂のようなものはなく、馬の背のように南北に延びる関山中尊寺の西南 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


中尊寺弁慶堂

中尊寺の弁慶堂2006年1月4日佐藤撮影 ー月見坂を登り弁慶堂を拝むー 松尾芭蕉は、門弟の曾良を連れ、義経の死から五百年後、平泉を訪れた。高館に登り、出来たばかりの義経堂を参詣し、茫然自失して夏草の山河をしばし眺めた。 これからは私の想像だが、芭蕉は気を取り直すと、田野の中に松林だけが面影を留めるる無量光院を左に見て、中尊寺の山門の前に着く。地元の案内の者が、「ほれ、あれが弁慶の墓として . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )