ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【Lighting System - こだわり♪ -】

2012-12-12 | Modify

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

【HID祭り♪】<2012年12月8日up>
愛車kawasaki/ZRX1100-C2に
H.I.Dを取り付けたのですが、
仲間と電話をしている内に
取付けに"納得"がいかなくなり
配線を引き直す事にしました♬

愛車には"拘り(こだわり)"を
持って付き合いたいので
やはり妥協はしたくありません。
「取付け方ひとつで作業のレベルがバレてしまうし、
トラブルがあった時の整備性を考えるべき!」
という仲間からの
"この一言"に確かにそうだよナ...
と共感を感じ、
面倒だと思う作業だからこそ、
時間のある時にじっくりと
"腰を据えてやっておくべき"なのだと思い
重い腰を上げることにしました♬
まぁ...
拘っている割に
通販サイト購入の
"中華製のH.I.D付けてりゃ
世話はありませんが(笑)

今回の
H.I.D配線の引き直しは
下記を目的としました。
☆トラブル発生時の作業効率up
(特に中華製なのでこの辺りは重要)
☆ハンドル周辺の重量増加を防ぐ。
(役物をフロントカウル内より排除)
☆ショップに修理やOHに出した際の
ショップPitの作業性up。
☆自分への拘り。
(丁寧に綺麗な作業を心掛ける)
※取付けには個人差があるのは当然で、
他人の取付け方法を否定するものではありません。


...という事で作業開始!
フロントカウルを取り外し。(・・*)ノ ⌒◇ポイッ
 
以前までの"やっつけ仕事"を
じっくりと観察し眺めます。
いくら時間が無かったとはいえ…。┐( -"-)┌ヤレヤレ...
取付け効率(後々の事を無視)だけを考えれば
この方法が一番簡単なのですが、
これではトラブルが発生した場合の
対処に困りますし時間が掛ります。
トラブル時の作業効率(整備性)を
重要視するのであればこの状態よりもっと良い
配線の取り回し方法があるのではないか…
と思案します。ドレドレd(・・*)。。oO(思案中)

一端、
不細工な配線一式を取り外し
考えることにすると
な・なんと…
!?(゜〇゜;)マ・マジ...かよ!
バルブコネクターの端子が
"圧着不良"で
配線がスポッと取れました。(・oノ)ノオット...
流石は中国製品です。

これでは
いつ"トラブル"に見舞われても
不思議はありませんので、
カプラーと端子を日本製の
品質の良い物に交換して取付け♬

仲間に感謝♬
重い腰をあげて作業をして良かった!
配線の引き直しは意味がありました♪
これに気付かずに
ツーリング等で長時間走行していれば
振動で断線していきなり…
"トラブル発生"で立ち往生するところでした。(´▽`)ホッ

さて...
取り外した"H.I.D Lighting System"の
取付け方法を考慮するため、
ガソリンタンクも取り外し
バラスト・リレー等々を収める場所を探します。

本来であれば
シート後部の"小物入れ付近"に
持って行きたいと思うところですが...
流石に高電圧のかかる
バラストのリード線を安易に切るのは怖いので、
シート後部に持っていくことは諦めて
ガソリンタンク下の
フレーム内側のスペースに収める事にしました♬

ここならH.I.Dバナー(バルブ)への配線も
ほぼ真っ直ぐに引っ張れるので好都合です♬

中国製品とはいえ、
バラストは超薄型になっているため
簡単にフレーム内に収める事が可能。
コネクターもしっかりと絶縁処理を施し、
リレーハーネスは、
バラストと反対側のフレーム内に
綺麗に収めておきました。

ここまで
何度も"収まり"を確認し、
配線に無理が掛らない様に
試行錯誤を繰り返しました。ε=( ̄。 ̄;フゥ

作業を始める前は、
ゴチャゴチャと配線が押し込まれていた
ライト上部のスペースは
スッキリした状態になりました。v('▽^*)OK♪

アース線はボディーアースをやめ
延長してバッテリーから取ることにしました
この作業と同時に
"H.I.D Lighting System"以外の配線も
全て見直し及び引き直しを行いました♬
おかげで全ての配線が
自分なりには納得ゆくレベルになりました。
(所詮は素人仕事の範囲内の話しですが)

配線引き直し作業と
取り外し作業に約45分。
取付け場所思案に約1時間
(これが一番悩みました)
端子取替&リード線見直し及び加工に約45分。
取付け(配線取り回し&固定)に約1時間30分
(納得いくまで何度もやり直し)
配線の固定(結束)に約15分
ガソリンタンク&カウル取付けに約30分
(ボルト・ナット類のメンテ含む)
延べ日数3日間...
試行錯誤を繰り返し約5H以上の作業。
これで
H.I.Dバナー(バルブ)の"交換時作業効率"が
飛躍的に良くなったのと、
ライト周りに不要な配線が無くなり
スッキリとしました♬
ただでさえハンドルマウントされた
ライトやウインカー等々の為に
ハンドリングの"操舵性が悪い(重い)"ので
この辺りは気になるところでした。
※ZRX1200Sは除く。
(Sは重量物はフレームマウントされているため)

今回の"H.I.D Lighting System"の
配線の見直し作業の目的は達成できました♬

"拘り"を持って
愛車と接する事の大切さを
改めて仲間に教えられました。
ありがとう☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
私は"電気関係"が得意ではありません(汗)
これが手の荒い作業の
理由にはなりませんが…。
最初の配線処理には
あまり納得できませんでしたが、
不得手なことを逃げ口上にして
心の中で"まぁ、この位で上出来だよな"と
無理に自分を納得させていました…。
趣味は、
自分の納得できるところまで
"落とし込まなければ"
なんのための趣味なのか
分かったものではありません。
これからも
この"拘り"の部分を大切にしながら
MotorCycleLifeを
楽しんでゆこうと思いました。

追記<2012年12月12日>
極寒の中
H.I.Dの"照射テスト"へ行ってきました。
暗い夜道に止めて光軸の確認作業開始♬
ロービーム照射時。
若干左寄りですがボチボチの結果。

ハイビーム照射時。
明るいのですが…
H.I.Dバナーと
RAYBRIGのリフレクターとの相性なのか、
光束が拡散し過ぎている印象でした。

走行振動による
"チラ付き"を確認する為に
少し長めに走行をしておきます。
特に問題なさそうなので安心しました。(´▽`)ホッ

この日は、
連続高速走行時の"高負荷テスト"はできないので
またの機会にするとして…。
やはり6000Kは青白く
"H.I.D付けたぞ!"という感じはしますが、
雨天走行時は
厳しいのではないかと感じました。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【Lighting System - HID祭り... | トップ | 【Real yoshy'sGarage to Int... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masa)
2012-12-12 23:37:47
自分も取り付けるときにヨッシーさんと同じところに役物を付けたかったんですけど配線の長さが足りずに断念しました

本来あそこがやっぱりベストだと思うんですよね、グッジョブです!!
返信する
Unknown (赤ロ~ソン)
2012-12-13 00:11:36
今晩はです(^^)/

僕ら夫婦のバイクもバラストはリアですがリレーは同じ場所から出てます♪
HIDバーナーカプラーも直ぐに交換出きる様にフレーム刻印の横に(^^)
出先で・・・もし・・・の場合直ぐにH4バルブに交換出来る様に(笑)

ブログを拝見しまして勉強になりますです(^^)b
HIDバルブの空焚き!
何回レイブリックマルチを買ったか(^^;

来年も宜しくお願いしますです(^^)/
返信する
Unknown (コボリ)
2012-12-13 08:11:09
配線引き直しの時にまさかのカプラー脱落
引き直して本当に良かったですね

引き直して端子を付け直した事で中華製が国産になったじゃないですか
返信する
Re:masaさんへ (ヨッシー)
2012-12-13 12:18:56
>自分も取り付けるときにヨッシーさんと同じところに役物を付けたかったんですけど
配線の長さが足りずに断念しました

>本来あそこがやっぱりベストだと思うんですよね、グッジョブです!!
-----------
こんにちは♪

役物の配線長で
取付け場所に制約がでますよねぇー(^^ゞ
2輪用ならその辺りが対策されてるのかなぁ?
取付け部位を色々とググってみたりしましたよ(笑)
なかなか画像をupしている方が少なくて困りましたがねヾ(^▽^*おわはははっ!!
まぁ
配線ポロリッまであったのでメッチャ取付けに
手間と時間を必要としました┐( -"-)┌ヤレヤレ...
一応はネガティブなところは解消されているので
少しは安心できる様になりました♪
返信する
Re:赤ローソンさんへ (ヨッシー)
2012-12-13 12:26:40
>今晩はです(^^)/

>僕ら夫婦のバイクもバラストはリアですがリレーは同じ場所から出てます♪
HIDバーナーカプラーも直ぐに交換出きる様にフレーム刻印の横に(^^)
出先で・・・もし・・・の場合直ぐにH4バルブに交換出来る様に(笑)

>ブログを拝見しまして勉強になりますです(^^)b
HIDバルブの空焚き!
何回レイブリックマルチを買ったか(^^;

>来年も宜しくお願いしますです(^^)/
-------------
こんにちは♪
コメントありがとうございまぁーす♪

オイラも配線長があれば
役物をリアまで引きたかったのですが無理でした(^^ゞ
流石にバラストの配線をぶった切る勇気はありませんでした(笑)
バナー交換の作業効率は重要ですよねぇー♪
出先でのトラブルが一番コワイですから…。
オイラもH4を緩衝材にくるんで入れておきました(*^^)v

勉強なんてとんでもない…。
お恥ずかしい限りで(^^;
バナーのから焚きも皆さんのBlogを見させていただいて
勉強させていただいた知識なだけですから(笑)

こちらこそ
今後とも宜しくお願いしまぁーすm(_ _)m
返信する
Re:コボリさんへ (ヨッシー)
2012-12-13 12:34:28
>配線引き直しの時にまさかのカプラー脱落
引き直して本当に良かったですね

>引き直して端子を付け直した事で中華製が国産になったじゃないですか
-------------
こんにちは♪

マジで焦りましたよヾ(^▽^*おわはははっ!!
引き直し作業で発覚したから笑い話しで済みますが
ツーリング途中なら泣けますわ(^^ゞ
コボちゃんと電話で話しして
本当に良かったわ(*^^)vありがと♪
やはり妥協したらアカンね(^^)ニコ

端子付け直しできたのも良かったです♪
安心感が違いますからね(*^^)v
とは言え中華製(それも安物)ですから…。
どちらにしても6000Kから4500Kにスイッチしたいので
クレバーさんのHIDシステムを
お小遣いためて買おうかな♪

色々と
相談にのっていただき感謝してまぁーす♪
おかげ様で納得できる仕上がりになりました(*^^)v
また宜しくね(笑)
返信する

コメントを投稿

Modify」カテゴリの最新記事