最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 3年前
-
謹賀新年 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
こんにちは~です
ムシムシ・ジメジメしてて
体が疲れますねぇ~
私だけかな
あら~
若い女の子や若いママさん&子ども達が夢中で作ってますねぇ~
おッと
危ない竹を削らないで
私は今でも
仕事柄カッターやノミで
鉛筆を削ってますが
ナイフ等に携わらない
仕事の方は
普段ナイフなんて
めったんに使わないから
いい経験になったでしょうね
そうですね
房州は竹が沢山有りますから色んな事に役立て欲しいですね
仕事の方は残りの時間も
安全第一で頑張って
下さいね
休みの方は引き続き
有意義にお過ごし下さいね
慣れないとナイフの使い方は難しいですね。
子供たちは初体験だったでしょうか。
自分が小学生の頃 もう手動の鉛筆削りがありましたが
ナイフで削ることも多く
綺麗に削れるか友人と競争したりしましたね。
指先の加減が 難しいです。
そうですね。竹ももったいないですね。
何でもプラスチックになってしまって
安く買えるので
竹製品は少なくなりましたね。
いつも見ていただき 有難うございます。
ですよね。私は小さい頃からナイフが大好きで、竹を
材料としていろいろつくりました。終戦直後ですから
みながやってたことですけどね。ナイフを研ぐのも
自分でやりました。海外で暮らすのにその経験は
とても役にたってます。^^; 包丁の使い方と研ぎ方
は必須のことです。
yoshiさんの箸作りの写真と記事を読んでいて、子供の
ころのことをいろいろ思い出しましたよ。
本日もありがとうございました。
久しぶりに晴れの朝です。青空も少し見えます。
ナイフでいろいろ作ったこと 懐かしいですね。
凧も作って 揚げました。
今は 危ないからと言って 子供にはナイフも触らせませんね。
こういうイベントは 貴重かもしれません。
うちの周りには 孟宗竹 ハチク マダケ シノベ竹などの 竹林が沢山あります。
昔は 竹屋さんが 竹を買いに来ましたが
最近は需要が減り 全然売れなくなりましたね。
竹の棒を振り回して チャンバラごっこもしました。
いろいろ思い出しますね。
いつも見ていただき 有難うございます。