goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

青柳のかっこ舞(館山市)

2009-08-14 | お祭り2006~2009





















館山のまつりで 青柳の日枝神社に奉納されたかっこ舞。これは昔 日照りが続いた時 雨が降るように神に祈り 五穀豊穣を願った踊りとのことです。男性3人が頭に鞨鼓を付け 小さな太鼓を打ち鳴らしながら舞いました。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-08-16 23:11:44
素晴らしい踊りの様子が今度の写真でわかります。毎年お馴染みになった青柳の鞨鼓舞ですがすばらしいですね。
頭につけた鞨鼓はからす天狗のようですね。
この鞨鼓が個性的で惹きつけられましね。
いつも見られないものを写真で見せて頂き有難うございます。
返信する
かっこ舞 (笛男)
2009-08-17 09:46:37
!(^^)!ピンポーン

かっこ舞、懐かしいです。
昔、まだビデオカメラがセパレートだった頃、
ソニーから発売になったベータムービーを一早く購入し、かっこ舞の練習から本番までをビデオに撮り、青柳の方々に差し上げたのを思い出します。

<<都市伝説>>
青柳のかっこ舞が数十年ぶりに復活した20数年前、その時からやわたのまちでは必ず雨が降る様になった。
との噂がある。
それだけこの「かっこ舞」は効果が有る。
しかし、稲刈り後に降られても…と言う声も上がっている。
信じるか信じないかは、あなた次第です。。。
返信する
Oさんへ (yoshi)
2009-08-17 12:21:22
Oさんこんにちは。
昼になってどんどん暑くなってきましたね。

今年もお神輿が神社を出る前に
かっこ舞が奉納されました。
鞨鼓の付け方などは 神余とも同じようですが
舞いは全然違いました。
女の子達の笛もいいですね。
舞いも暑い中大変だったと思います。

昔から伝わっている民族芸能って とても興味深いですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
笛男さんへ (yoshi)
2009-08-17 12:31:05
笛男さんこんにちは。
昔のビデオは 大きかったですね。
今は本当に小さくて 手の中に納まってしまいますね。
こういう民俗芸能は教え伝えていくのが大変でしたが
ビデオが出てからは
見ながら覚えられるようになって本当に楽になりましたね。
最初から最後まで 舞いを手振り身振りで 口で説明しながら伝えるのは 本当に大変だったでしょうね。

青柳のかっこ舞 そんなに雨が降るんですか。
伝統芸能の一言では 片付けられませんね。
今も昔も 五穀豊穣を願う気持ちに
変わりはありませんね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。