goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

安房国札34ヶ所観音霊場丑歳本開帳・小網寺・小松寺・住吉寺・真野寺

2009-03-19 | 神社・仏閣
第32番 小網寺(こあみでら)館山市出野尾(いでのお)
ご本尊さまは 聖観世音さま
御詠歌は はるばるとのぼりてみれば小網山 かねの響きにあくるまつかぜ



本堂



本堂の向拝の彫刻(後藤利兵衛橘義光作)が見事でした。
梵鐘は鎌倉時代の鋳物師 物部国光の作で国指定重要文化財。


第26番小松寺 南房総市千倉
ご本尊さまは 聖観世音さま
御詠歌は 小松寺ときいてたずねて来て見れば ふしぎなるものおとおうが滝



仁王門



小松寺観音堂 秋のもみじの紅葉は見事で もみじ祭りがあります。


第27番 住吉寺 南房総市千倉
ご本尊さまは 正観世音さま
御詠歌は 中嶋へまいりて沖をながむれば いつもたえせぬ波のあらさよ



住吉寺の中嶋観音堂



中嶋観音堂の向拝の彫刻(後藤利兵衛橘義光の70歳の時の作)がとても見事でした。

第25番 真野寺 南房総市丸山
ご本尊さまは 千手観世音
御詠歌は 夜もすがらまのの入江の松風に おばなぞ見ゆる秋の夕暮れ



真野寺本堂



真野の大黒さんと呼ばれています。




今回は小網寺 小松寺 住吉寺 真野寺をまわりました。住吉寺はちょっと分かりにくい所にあり 防火用水のところに車を置き 川を渡って細い路地を通って行きました。どこのお寺も向拝の彫刻が見事で凄いな~と思いました。お参りしてまわっているうち 自分は守られているような 不思議な気持ちになりました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-03-19 17:56:03
今日もいいお寺ばかり廻られましたね。
全て由緒あるお寺ばかりで、その佇まいは
春の自然の中にとけこんで素晴らしいものだったでしょうね。
小網寺は行った事がありませんが本堂の彫刻が素晴らしく格調高いですね。
返信する
Oさんへ (yoshi)
2009-03-19 18:32:16
Oさんこんばんは。
何処も立派なお寺ばかりですね。
こうしてご開帳でもないと 入って行きずらいので
色々な文化財や彫刻を見せてもらういい機会です。
今日も晴れていたので 鋸南から長狭方面をまわってきましたが
昔は大変だったんでしょうね。
何時頃から始まったのでしょうか。
自家用車がない頃はどうやって行ったのでしょうね。
近くにバス停のないお寺も多く
全部まわるのは 本当に大変だと思いました。
車でカーナビが付いていても迷うくらいで
狭い山道も多く 慣れない道ばかりでハラハラしました。
あと残り少なくなりました。
何とか全部まわれそうです。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。