goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

平群(へぐり)の祭り(南房総市平群)

2009-10-25 | お祭り2006~2009


平群天神社の社殿を3回回ってから 地区内を周ります。




担ぎ手の皆さんは「烏帽子」を被っていました。



肩から下げているのは 肩当の「桃」



平久里中区の屋台



平久里中区の人形



荒川区の屋台



荒川区の人形



山田区の屋台



山田区の人形



平久里下区の屋台  担ぎ棒が長い!






平久里下区の人形



犬掛区の人形



南房総市平群地区の祭りがあり見に行きました。あいにくの雨降りで 担ぎ屋台はビニールシートに覆われ 全体を見ることは出来ませんでしたが どの地区の担ぎ屋台も もの凄い大きさで 驚きました。房総地域の祭囃子の「平群囃子」の発祥地とのことです。11月14日(土)19時~19時30分 チバテレビで祭りの様子が放映されるそうです。雨降りではありましたが どの地区の神輿も屋台も威勢がよくて 勇壮でした。

2008年の平群の祭りはこちらです。

2007年の平群の祭りはこちらです。  

最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
笛男さんへ (yoshi)
2009-10-27 09:54:58
笛男さんお早うございます。
正面から撮った写真は大きさが分かりにくいですが
横から撮った平久里下は大きさと担ぎ棒の長さが よく分かりますね。
それにしても 凄い長さです。
担ぐ神社!! 同感です。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
かなり出遅れました… (笛男)
2009-10-27 07:18:08
!(^^)!ピンポーン

ホント雨で残念でした。。。
せっかく千葉TVも来てたのにぃ~。

平群の担ぎ屋台(下区)、ハッキリ言って担ぐ神社です。

返信する
赤いサルビアさんへ (神輿馬鹿です)
2009-10-26 17:42:42
どうもです山田の担ぎ屋台を神輿スタイルで前のほうで素直にグランドから出ると言われてつい逆らってしまいましたでも、もう少し担ぎ手が揃っていれば担ぎ上げたかもしれないですね~他の仲間は犬掛地区に手伝いや仲間がいる所に行ってますね、上、下滝田地区と千代地区の仲間が小学校グランドにいましたからねまあ、まっちはいいですね、神輿や山車、屋台など色々ありますが、好きな仲間は見に行ってますからね、館山の仲間や八幡の出る仲間も見に来てましたからね、これからシーズンOFFですが、また来年まですな~どこかで、会えればいいですね
返信する
>>神輿馬鹿さんへ (赤いサルビア)
2009-10-26 15:24:23
神輿馬鹿さんこんにちは。

もしかして房総神輿壱和會の皆さんって、白い揃いの衣装の皆さんですか?

いや~!!グランドでの担ぎ回しは迫力があり見事でした☆


神輿馬鹿さんは三芳という事は隣町なんですね。

今度機会があれば、是非ご挨拶させて下さい。


それでは、本当に昨日はお疲れ様でしたm(__)m
返信する
Oさんへ (yoshi)
2009-10-25 22:15:23
Oさんこんばんは。
夜のほうが賑やかだと聞いておりましたが
昼間各地区の担ぎ屋台を見せて貰いました。
雨なんて気にならない熱気でした。
気合が入っていて勇壮でした。
担ぎ棒が長くて驚きました。
正面からの写真は 屋台が小さく見えますが
どこのもとても大きかったです。
また来年も見に行きたいです。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
荒川青年会の1人 (yoshi)
2009-10-25 22:07:01
荒川青年会の1人さまこんばんは。
ブログを見ていただき コメント入れていただき有難うございます。
初めて荒川区の担ぎ屋台を見せてもらいました。
大きくて立派ですね。
あいにくの雨でビニールで覆われていましたので
また来年も見せてもらいたいと思います。

御神酒は勧められていないですね。
ブログに写真を使わせていただき 有難うございました。
今日はブログを見ていただき
コメント入れていただき有難うございました。
返信する
Unknown ()
2009-10-25 21:52:38
平群は車でも大分時間がかかる所なんでしょうね。
平群のお祭りも今年は生憎の雨で、屋台もビニールシートがかけられ、でもそれも2009年の思い出深い今年のお祭りになることでしょう。
素晴らしい農村風景の中のお祭り、夫々の地区の楽しいお祭りでしたね。
遠い所ご苦労様でした。
返信する
Unknown (荒川青年会の1人)
2009-10-25 21:50:23
はじめまして
もしかしたら、出発の時に神酒?
そうだとしたら、形だけでもとお願いしてしまい申し訳ありませんでした。
人違いでしたら、申し訳ありませんでした。
返信する
神輿馬鹿さんへ (yoshi)
2009-10-25 20:05:00
神輿馬鹿さんこんばんは。
私も元気でもう暫く写真を撮ったりブログを続けたりしたいと思います。
お互い体に気をつけて 来年も楽しみましょう。
うーんもうちょっと酒を控えた方がいいかな~・・・。

また情報宜しくお願いします。
いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
maruchanさまへ (yoshi)
2009-10-25 19:59:55
maruchanさまこんばんは。
神輿の写真撮ってきました。明日の朝アップしたいと思います。
が、しかし 四面ともキラキラの飾りが掛かっていて 上のほうまでは見れませんでした。

そうだそうですね。唐丸さまのホームページで
見たことがありました。
http://ihachi.srv7.biz/ihachikei.htm#天神社

凄いですね。神輿の彫刻までしていたんですね。
休憩で神輿が止まったので 近くで見せて貰いました。見れると嬉しいですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
今晩はです (神輿馬鹿です)
2009-10-25 19:11:17
今晩はです〓こちらこそ、yoshiさんにあっちこっちに撮影依頼ばかりしてしまって本当にありがとうございます今年は自分もそうですが本当に良かったですまだまだやれる事を再度実感しました!まだまだ若い衆にはね~負けたくないですね来年も更に今年を上回っていきたいですね~また情報を送ります。いろいろまだ伝えられない情報がありますのでまた時期がきたら連絡します
返信する
赤いサルビアさんへ (神輿馬鹿です)
2009-10-25 18:57:49
はじめて、房総神輿壱和會初代會頭をやらせてもらってる神輿馬鹿です!地元は三芳なもんで、担ぎ屋台はむかしから経験済みで、平久里地区は、高校時代の仲間がいますし、都合が合えば参加させてもらってます。今回はうちの會の若い衆が担ぎ手を頼まれ神輿會の2會派で山田地区を応援させてもらいました。で最悪でしたがなかなかに当たらない平久里地まっちですが〓には邪魔でしたね~今回は青年會の幹部から担ぎ手の依頼でした。楽しめみした。のまっちです
返信する
Unknown (maruchan)
2009-10-25 17:54:13
天神社の神輿の彫り物見なかったんですか?
撮っていたら掲載お願いします
確か伊八の作では…。
返信する
赤いサルビアさんへ (yoshi)
2009-10-25 17:13:54
赤いサルビアさんこんにちは。
昨日はお疲れ様でした。
話が出来て嬉しかったです。名前も分からないままお会いできたこと 奇跡に近いですね。
本当に嬉しかったです。キーワードは「富津」でした。
富津から戻ってくるということを知らなかったら 会えませんでしたね。
来年もまた見せてもらいます。
楽しみにしています。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
唐丸さまへ (yoshi)
2009-10-25 17:06:15
唐丸さまこんにちは。
私はまだ 聞いただけでは祭囃子の違いが分かりませんが(地元と同じ物だけ分かります)
聞いていると元気出ますね。
雨降りでしたが 平群は祭り一色で
全然気になりませんでしたね。

凄いです。笛も作れるんですね。
私の義兄も笛師で 若い人達に教えていましたが
何本も持っていますね。
最近は若い子の祭りの参加が多くて
館山では 直線の道になると ダッシュで走るのが 盛んです。
地元もそうですが 笛と大太鼓は着いて行くのが大変ですね。

平群天神社にもお参りしましたが
写真に雨の筋が写ってしまい
彫刻の写真はうまく撮れませんでした。
天気のいい時に また出かけてみたいと思います。

いつも見ていただき 有難うございます。
コメント有難うございました。
返信する
神輿馬鹿さんへ (赤いサルビア)
2009-10-25 16:51:58
初めまして。
赤いサルビアと申します。
昨日は雨の中お疲れ様でした。
山田の屋台担いでいたんだすね…
知りませんでした…
いつもコメント拝見していたので、お会いしたかったです☆

たしか、山田区は今まで応援いなかったような…
今年からですかね?
平群はどこも人が少なくて、応援が必要なのが現状なんです…


昨日は寒い中、本当にお疲れ様でした。



返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2009-10-25 16:37:30
祭愛人さんこんにちは。
あいにくの雨降りでしたが 全然気にならないくらい 熱気に溢れていましたね。
屋台本体は見れませんでしたが 祭囃子を聞きながら
お祭りを満喫しました。
今年は8地区全部見たいと気合を入れていたのですが
雨のため 楽しみはまた来年にとあきらめました。
来年は他の地区にも見に行きたいです。

祭愛人さんも太鼓が叩けて楽しい祭りになりましたね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
神輿馬鹿さんへ (yoshi)
2009-10-25 16:30:37
神輿馬鹿さんこんにちは。
山田区の屋台 初めて見ました。
屋台を見つけた後 暫くの間 ついて歩き
そしてまた車で追い越して先回りしては又写真を撮りを繰り返しました。
どこの担ぎ屋台も大きいですね~。
平久里下の 担ぎ棒の長さには驚きました。
曲がるのが大変でしょうね。
雨降りだったけど 祭りやっている人は全然気にしてなかったし 思いっきり楽しんでいましたね。

今年24社!凄いですね~。
私も神輿馬鹿さんに出会い 大変お世話になり
充実したいい年になりました。
そちこちの神輿が見れて楽しかったです。
神輿馬鹿さんのお陰で 閲覧数も驚くほど多くなり 自分でも信じられないくらいです。

佐久間地区の屋台 又出る時教えて下さい。
お互い体に気をつけて 来年もまた頑張りましょう。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
>>祭愛人さんへ (赤いサルビア)
2009-10-25 16:09:10
昨日はお会いできなくて残念でした…

朝は、運行ルート全部ゴミ拾ってから屋台の片付けしてました。

当日は、何よりも事故無く終える事ができてほっとしたのと、今はどっと疲れがきてます。

それでもやっぱり祭は楽しかったです☆

来年、機会があれば丸山の祭りを見てみたいと思います。

昨日はありがとうございました。
返信する
>>yoshiさんへ (赤いサルビア)
2009-10-25 15:56:58
昨日は雨の中ありがとうございました。

そんな中、挨拶くらいしかできなくてすみませんでした。

yoshiさんにはこうして、いろいろな祭を紹介していただいて毎日楽しく拝見しています。また、紹介される側からしても、大変嬉しく思います。

昨日は大変寒かったですが、事故無く終える事ができて良かったです。
過去には、重大な事故も発生していますから…


それと、11月に下区で小祭があって、5基の担ぎ屋台が出るそうです。
日にち忘れたので、またコメント入れさせていただきと思うのですが…

本当に昨日はありがとうございました☆
返信する
平群囃子 (唐丸)
2009-10-25 11:24:07
なつかしいです。

南総でも内房側は平群囃子系が多いですね。

破竹で造った笛、大太鼓が特に目立ちますね。
σ(^^)も何本か造ってあげたことがあります。

笛も歩きながら吹きますが、ときにダッシュもありますから笛と大太鼓はタイヘンですね
返信する
赤いサルビアさんへ (祭愛人)
2009-10-25 07:51:12
赤いサルビアさん
おはようございま~す
コメント遅くなってごめんなさい・お辞儀


雨ん中のまっちお疲れ様でした雨で残念でしたね
多分今頃は校庭のゴミ拾いしてると思いますが……


昨日夜行きましたけど
分かりませんでした 残念です
太鼓も叩かして貰いました有り難うございました
また来年も行きますから
宜しくです お辞儀

返信する
おはようございます (祭愛人)
2009-10-25 07:37:18
yoshiさん&奥さん
おはようございま~す



平群んまっち雨で残念でしたねぇ~
よく八幡んまっちが晴れると平群んまっちは雨って聞きますねぇ~
しかし千葉テレビが来たのに雨で残念でした



屋台はすっぽりシート被せてるけど
皆さん雨の中カッパ着ないで頑張ってますねぇ~
風邪引かないと良いけど…画像見てると数年前を思い出しますよ私数年前は出発から参加したあの頃の事を…


yoshiさん屋台あんまり見れなくて残念でしたね
雨の中の撮影お疲れ様でした お辞儀

返信する
おはよございます (神輿馬鹿です)
2009-10-25 07:28:41
おはよございます〓ご無沙汰してます中撮影お疲れ様でした。これで自分も今年の祭礼が終わりました仕事が終わってからの参加でおまけにで最悪でしたが、山田区に何人かで手伝ってきました。11時過ぎに屋台小屋に収めてしばらくやってましたが寒くてたまらならくて、集会所に入って酒をやりまくりました来月は後、数ヶ所祭礼がありますのでまた連絡を入れます〓祭りは自分は仕事の関係でパレードは参加出来ないで〓から沼地区までの夕方からの参加でした。今年は合計24社を担ぐ事が出来ました。またyoshiさんとも、出会えて本当に良かったです仲間も増えてyoshiさんのを見た仲間も今ではかなり増えましたね~来年は佐久間地区の仲間から屋台の撮影依頼がありましたので伝えます。後藤初代の彫り物が着いている屋台もあるそうなので神輿だけでなく屋台もお願いしたい掲載をお願いしたいとの事ですのでよろしくお願いします長々とすいませんでしたまた、連絡します
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。