goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

船形の祭り(館山市船形)

2010-07-28 | お祭り2010~


港の漁船も大漁旗を飾ってお祝いしています。



25日の夕方 船形の山車3基 屋台2基 お船1基が 漁港に集まりました。



川浜の山車   彫刻は後藤義孝  人形は神功皇后




根岸の屋台 人形は近藤勇  彫刻は三代後藤義光と後藤義信の共同作




大塚の山車   彫刻は初代後藤義光(県指定文化財)人形は神武天皇







浜三のお船  彫刻は後藤義房と石井一良共同作



堂の下の山車  彫刻は後藤義信 人形は仁徳天皇



浜三のお船・明神丸



堂の下の山車



柳塚の屋台  彫刻は小島松連作


24日、25日の二日間 館山市の船形地区の祭りがありました。25日の夕方には すべてが漁港に集まり もの凄い賑わいでした。どれも素晴らしい彫刻が施され とても見事でした。山車や屋台の上では大漁旗が振られ 勇壮で迫力ありました。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
船形地区祭礼 (笛男)
2010-07-28 13:05:28
おお~~出たぁ~~
待ってました!って感じです。

屋根で大漁旗を振るのは、船形特有ですね。
いかにも漁師町の祭りです。
私も昼の一番暑い時間に行ったのですが、
みんな、暑さを吹き飛ばす程元気いっぱいでした!

次は館山地区ですね。
また素敵な写真を期待してま~す

また、「房総の祭り写真館」で紹介させて下さい。(お辞儀)
返信する
笛男さんへ (yoshi)
2010-07-28 15:21:41
笛男さんこんにちは。
今日もあついですね~。

この日も暑かったですが 何処の地区も活気がありましたね。
本当に屋根の上の大漁旗は 勇壮ですね。
館山の祭りも楽しみです。

有難うございます。是非そちらのホームページで紹介してください。
西日が強くて 逆光で あまりうまく撮れませんでしたが
どれでもどうぞ使ってください。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
はじめまして (あんもかも)
2010-07-28 21:55:04
yoshi様

はじめまして
あんもかもと申します.
いつもブログ楽しく拝見しております.
館山出身で現在は埼玉の川越在住のものです.

祭りが好き(参加はしてません…)で館山の祭りで検索しているうちにこちらに辿りつきました.

山車が無い地区の出身で学生のころはやわたんまちくらいしか見てませんでしたが2008年の那古の落慶を見てから懐かしさも手伝って目覚めてしまいました.

船形のまちもお浜出は見に行きました!

当方のブログです.

http://ameblo.jp/meisen8741/

たいした内容ではありませんが見ていただければ幸いです.

私もブログにていろいろ紹介したいと思っておりまして
できましたら那古祭礼時の写真を掲載させて頂いてもよろしいでしょうか?

初のコメント時に失礼ではございますが
よろしくお願い致します.


返信する
あんもかもさんへ (yoshi)
2010-07-28 22:28:09
あんもかもさん初めまして。
ブログを見ていただき コメント有難うございます。
そちらのブログ 拝見しました。
写真が大きくなり 祭りの様子がよく分かり
楽しいブログですね。
次から次へと沢山写真を見せてもらいました。
船形へもいらしてたんですね。

写真どうぞどれでも使ってください。
そちらで紹介していただけるとうれしいです。
写真のサイズが小さくてすいません。
8月1日2日は館山の祭りです。
また写真を撮りに行きますので
へたな写真ですが どれでもどうぞ。

今日はコメント有難うございました。
これからも宜しくお願いします。

素敵なブログを見せて貰い有難うございました。
返信する
Unknown (ブル)
2010-07-29 04:26:31
これは豪壮なお祭りですね。山車の上で大漁旗を振るのってカッコいいですね。
こういうの見てたら興奮するでしょうね。それと山車の数が5台と多くて、港に
勢揃いしたところに、漁船までが大漁旗を上げている。実にいい風景ですね。
ここ舟形独特のものなのですね、最初に笛男さんがお書きになってるので・・。

ありがとうございました。
返信する
お早う御座います (祭愛人)
2010-07-29 05:56:11
yoshiさん&奥さん
お早うございま~す
今日は曇り空で風も有り涼しい朝ですね
朝だけかもですが……


やっぱり毎年見ても船形のまっちは浜のまっちだから賑やかですねぇ~
笛男さんのコメントに
書いて有ったように
屋根の上で大漁旗振るのも船形独特ですね

那古や船形の山車&屋台は立派な彫刻が付いてて
大きくて素晴らしいですね


本日もボチボチっと
頑張りましょ
返信する
おはようございます (神輿馬鹿です)
2010-07-29 07:14:05
おはようございます毎日掲載撮影ご苦労様です!館山地区祭礼ですが、自分達が参加する、沼区天満神社神輿渡御開始時間ですが、朝8時から開始予定になってます!開始時間の連絡が遅れてすいませんです!さすが船形地区祭礼ですね~!那古地区、船形地区祭礼はまた他の地区と違って独特な祭礼風習、文化、伝統を人一倍感じますね~顔を出したら、とことん飲まさてしまうから、顔出しはしませんけど、自分はもてなしはもの凄く嬉しいですが、やはり昔ながらの伝統や文化を人一倍感じます自分が小学生の時に見た、御濱でをもう一度見て見たいと思ってます。自分の仕事の恩師が川名の生まれ、育ちで、御濱は最高だった!お前見たいな担ぎが好きな奴ならな~と昔の思い出話しをしてくれますね、写真と昔の録画されてるのは見ましたね~最後が昭和52年が最後で堂の下がやって御濱の録画を見たのが最後でしたね!神輿も大好きですが山車や屋台もやってきましたが、房州に生まれて本当に良かったですね!
返信する
ブルさんへ (yoshi)
2010-07-29 10:40:04
ブルさんこんにちは。
山車や屋台が漁港に集まった時に行ってみました。
祭囃子の競演でとても賑やかでした。
大漁旗 本当に元気で活気がありますね。
夜になってちょうちんに灯りがともるとまたいい感じで
祭りは楽しいですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2010-07-29 10:47:33
祭愛人さんお早うございます。
梅雨が明けてから初めての雨ですね。
涼しい風が通って気持ちいいです。
猛暑できつかったので 今日は体が楽ですね。

船形の祭り凄く賑やかでしたね。
一度に全部見たくて
漁港に集まった時に見に行きました。
どの山車や屋台の彫刻も見事でしたね。
大漁旗本当に威勢がいいです。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
神輿馬鹿さんへ (yoshi)
2010-07-29 11:49:06
神輿馬鹿さんへ
梅雨明け以来の雨ですね。
少し降り方が激しいですが いいお湿りですね。
大山千枚田も2台の給水車が出ていたそうですが
これでちょっと安心ですね。

いつも予定を教えていただき 有難うございます。
晴れるといいですね。早めに伺いたいと思います。

船形 賑やかでした。
飲んでいても笛がなると一斉に準備して
規律正しい様子でした。
酒も強くないと 祭りはつらいですね。

>房州に生まれて本当に良かったですね!
本当に同感です。
千葉県内でも 神輿や山車などなにもない所もありますね。
ちょっと寂しいです。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。