goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

船形の祭り・大塚の山車(館山市)

2010-07-31 | お祭り2010~


大塚の山車 人形は神武天皇  彫刻は初代後藤義光






胴幕 2009年5月新調され綺麗になったとの事です。 天女のように見えるが 迦陵頻迦(かりょうびんが)という上半身が人で 下半身が鳥の仏教における想像上の生物とのことで 極楽浄土に住むとされている とてもありがたい生物とのことです。3体が楽器の鐃鉢(にょうはち) 鞨鼓(かっこ) 笙(しょう)を鳴らしている図柄が見事でした。









どんな物語の場面でしょうか 近くに居た地元の方に聞きましたが 分かりませんでした。

追記 二十四孝の「郭巨」(かっきょ)黄金の釜を掘り出した場面とのこと maruchanさまより教えていただきました。







追記  二十四孝の「楊香」(ようこう)の物語の場面とのこと maruchanさまに教えていただきました。




船形の祭りで 大塚の山車を見ました。新調されたばかりの綺麗な幕や 人形 彫刻が見事でした。大きな山車で立派でした。


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (あんもかも)
2010-07-31 10:42:19
yoshiさん

おはようございます。

大塚の山車はやっぱり大きいですね
胴幕は天女ではなく「人鳥」?!だったのですね!
確かに羽があります。


今日は白浜の滝口(下立松原神社)祭礼ですね。
子供の頃よく行きました。初日は夕刻から神社下に山車4台(本郷、川下、砂取、西横渚)集まり、2日目は町内を周ったあと夕方に川下の港に山車3台(本郷、川下、西横渚)と砂取の港に山車2台(砂取、根本)集まります。

昨年は2日目を見てきました。

館山の祭礼と同じ日だったので
あまり話題にはあがりませんけどこちらも熱いですよ!

昨年の記事です
http://ameblo.jp/meisen8741/entry-10317675138.html




返信する
あんもかもさんへ (yoshi)
2010-07-31 13:17:09
あんもかもさんこんにちは。
猛暑ぶりかえしてしまいましたね。

胴幕が綺麗で見事でした。
私も天女だと思っていましたが違うんですね。

白浜の祭りのこと有難うございます。
今日行ってみます。
明日明後日はいよいよ館山の祭りですね。
パンフレットを貰ってきましたが
見どころが多く 何処へ行ったらいいか 迷います。

いつも見ていただき 有難うございます。
また色々情報を教えてください。
有難うございました。
返信する
こんちは~ (神輿馬鹿です)
2010-07-31 14:05:40
こんちは~撮影掲載お疲れ様です!州ノ宮神社神輿渡御の日程は8日の日曜日だそうです!
返信する
神輿馬鹿さんへ (yoshi)
2010-07-31 17:38:51
神輿馬鹿さん有難うございます。
行ってみます。
いつも連絡有難うございます。

今日からまた暑くなりましたので
気をつけてください。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Unknown (maruchan)
2010-07-31 18:05:49
yoshiさん迦陵頻迦御存知でしたか!!
上半身は天女の様で、下半身は鳥であえて言えば鳳凰ですね
とても美しい声で話すと言われています。
主に仏堂・仏具の装飾に用いられてます

杉並区妙法寺の欄間に迦陵頻迦御の伊八の大作が有ります
機会が有れば立寄って見て下さい
以前ブログに掲載しました
返信する
Unknown (maruchan)
2010-07-31 19:23:34
推測ですが…
下から4枚目は二十四孝の「郭巨」かっきょ
下から2枚目は二十四孝の「楊香」ようこう
もうい1枚も恐らく二十四孝のどれかだと思いますが
返信する
maruchanさまへ (yoshi)
2010-07-31 22:24:20
maruchanさまこんばんは。
ブログに乗せる前に 確認のため検索して 初めて迦陵頻迦のことを知りました。
昨年の5月に 胴幕が新調され
そのことが地元の房日新聞に載り
新聞に詳しく載ったようです。
船形漁港で写真を撮った時には
天女だとばかり思っていました。
彫物にもいろいろ意味があるように 胴幕の図柄にも深い意味があるのですね。


二十四孝の「郭巨」 有難うございます。
検索して話のあらすじを読みました。
黄金の釜を掘り出した場面 ということですね。
すっきりしました。本当に有難うございます。
maruchanさまは何でも知っていて凄いです。
二十四孝 今度ゆっくり読んでみます。
本文に追加させてもらいます。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
お早う御座います (祭愛人)
2010-08-01 06:08:28
yoshiさん&奥さん
お早うございま~す

早朝は涼しくていいですねぇ~


いつ見ても大きいですねぇ那古の東藤も大きいが
大塚も大きいですね
並べて比べてみたいですねぇ~
欄干周りの彫刻の物語は
立派ですね



遅くなりましたが
色々有った7月お疲れ様
でしたm(__)m
今日から8月ですね暑さも本番を迎えますので
色々気をつけて参りましょ


今日明日館山んまっちの
撮影気をつけて下さいね私は夕方から行きます
yoshiさんご夫婦に
会えると嬉しいです
返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2010-08-01 09:45:00
祭愛人さんお早うございます。
いよいよ館山のまっち始まりましたね。

大塚の山車大きかったです。
彫刻も 胴幕も見事でした。
物語の場面であることも教えてもらうと
ますますじっくり観賞出来ますね。

夕方は神輿が館山神社に集まりますね。
うまく写真が撮れるといいのですが。
頑張ります。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
二十四孝 (唐丸)
2010-08-02 17:46:03
こんにちはCRT不調にツキ、ネットに繋がりませんデシタ

「孟宗」ですね、のホームページ「二十四孝等の見立て絵図」に彫刻の下絵や神仙・列仙
の図が載っており、参照して下さい
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。