goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

下瀬戸矢原根之神社の神輿(南房総市千倉)

2011-07-13 | お祭り2011~












































子供神輿







動画です。 神社の境内にて


2011.07.09千倉の祭り1日目に 下瀬戸の矢原根之神社の 神輿を見に行きました。神社の境内でもみさしした後 地区内を回りました。担ぎ手の人達が 息がぴったり合っていて見事でした。勇壮で素晴らしかったです。

本織の祭り(南房総市本織(もとおり))

2011-07-12 | お祭り2011~











左右に大きく揺らします。















屋台の彫刻は 川島忠雄氏作とのことです。






今年の人形は 柳生十兵衛隠密の旅





















神社の境内で みんなで踊りを踊りました。


2011.07.09 南房総市本織の祭りがあり 見に行きました。屋台 大人の神輿 子供の神輿と揃っていて とても賑やかでした。こちらの神輿は2本の担ぎ棒で 左右に大きく揺らしたり 高く差し上げたり 威勢が良くて 勇壮で 見ごたえありました。

2011千倉の祭り2日目(南房総市千倉)

2011-07-11 | お祭り2011~


南千倉 熊野神社の山車



寺庭 八幡神社の屋台



平舘 神明神社の山車



川口 鹿嶋神社の屋台



北千倉 千倉神社の山車









荒磯魚見根神社の屋台



南千倉 熊野神社の山車






寺庭区屋台の 見事な彫刻















荒磯魚見根神社の踊り


2011千倉の祭り2日目の 千倉漁港に山車や屋台が集まるところを見に行きました。かんかん照りでとても暑かったですが どこの地区も 元気で威勢が良くて 物凄く賑やかでした。集まった後 各地区順に お囃子や踊りなどの披露があり 楽しかったです。どの地区も山車や屋台の 彫刻や幕や人形が見事でした。



2011千倉の祭り1日目(南房総市千倉)

2011-07-10 | お祭り2011~


矢原(やわら)根之神社の神輿






椎の木原 稲荷神社の神輿






谷津 高家神社の神輿



南千倉 熊野神社の神輿



平舘 神明神社の神輿



南千倉 熊野神社の山車



北千倉 千倉神社の神輿



岡瀬田 八幡神社の神輿






平舘 神明神社の山車



寺庭 八幡神社の神輿







谷津 高家神社の神輿



川口 鹿嶋神社の神輿












2011.07.09千倉の祭り1日目を見に行きました。梅雨が明け 物凄い暑さでしたが どこの地区の神輿も山車も威勢が良くて 豪快でした。どこの地区も 立派な神輿や山車で 見ごたえありました。今日も 千倉の祭りの2日目があります。

寺庭地区の神輿の動画はこちらです。     

川崎八雲神社の屋台の彫刻(館山市正木)

2011-07-05 | お祭り2011~
































大石内蔵助



























クリックすると大きな画像になります。


館山市正木川崎地区の八雲神社のお祭りで見せて貰った屋台の彫刻です。明治25年7月 彫刻師 後藤喜三郎橘義信作 平成23年5月 二代目 後藤義徳 修復 とのことで 大変見事で素晴らしかったです。赤穂浪士四十七士吉良邸討ち入りの場面や 弁慶と牛若丸の場面とか 須佐之男命のヤマタノオロチ退治の場面など 本当に見事で感動しました。

川崎八雲神社の祭り・屋台(館山市)

2011-07-04 | お祭り2011~


八雲神社拝殿



海岸の砂で作った団子





















桃太郎侍 天に代わって 鬼退治



那古寺の境内で 屋台を グルングルン回しました。



大変見事な屋台の彫刻は 後藤喜三郎橘義信作



背中の八雲



那古寺から地元地区へ 戻ります。







館山市川崎地区の八雲神社の祭礼があり 見に行きました。1時に那古寺に行くと聞き 那古寺で 新しくなった屋台を見せて貰いました。本当におめでとうございます。立派な 見事な屋台でした。彫刻も素晴らしかったです。(彫刻の画像は 明日に続きます)とても賑やかなお祭りで 感激しました。

白浜原地区八幡神社の例大祭(南房総市白浜)

2011-06-19 | お祭り2011~






















































南房総市白浜原の八幡神社の祭りを見に行きました。大殿 中殿 小殿の3基の神輿がどれも立派で見事でした。神社を出発してから 海の近くまでついていきましたが 威勢が良くて しゃがんで神輿を下げたり さしたり 勇壮で見ごたえありました。2年に1度の例大祭 午後からは雨でしたが 午前中晴れていてよかったです。いよいよ祭りのシーズンになりました。

多田良岡天満宮の屋台完成奉告祭(南房総市富浦)

2011-06-06 | お祭り2011~





屋根破風の龍の彫り物






屋台前部には神明造りのお宮(文久3年制作)と神楽面






彫り物製作 川島忠雄氏 屋台製作 茅野正弘氏



神主さんのお祓い



記念撮影



お祝いの餅投げ



神楽舞い






屋台の引き回し






北浜の神明丸

















南房総市富浦多田良の岡天満宮の新しい屋台が完成し 奉告祭がありました。祭典 餅投げ 神楽舞いなどのあと 地区内を引き回し 新しい屋台のお披露目がありました。総ケヤキづくりで 全面に彫刻がほどこされ とても見事で立派な屋台でした。新しい屋台の完成 おめでとうございます。



天満神社神輿修復記念祭(館山市沼)

2011-05-30 | お祭り2011~


中村神仏具店



中村神仏具店前



浅井電気店前



沼の天満神社 手前は大きななで牛






祭典



お祝いの餅投げ



記念撮影












天満神社を出発して 地区内へ






相の浜の踊り






夕方 館山小学校の近くにて






写真を撮った後 拾えました。お守りもいただきました。


館山市沼にある天満神社の神輿が修復され 完成をお祝いしてお披露目と渡御がありました。
梅雨に入ってしまい あいにくの雨降りでしたが 中村神仏具店から天満神社 神社から地区内へと 威勢よく渡御しました。
天満神社神輿修復完成 おめでとうございます!!