陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

東京タワー憧憬──仰げば尊し、鋼鉄の塔

2021-12-23 | 芸術・文化・科学・歴史

フランスの思想家ロラン・バルトはその著『エッフェル塔』の冒頭で、モーパッサンについて語っている。
いわく、モーパッサンは塔のレストランで昼食をとる。しかし、この近代的な建築物がパリの美学を損なうと厭ってやまないこの彼がなにゆえ、かの塔にのぼるかといえば「パリで塔が見えないのはこの場所だけだ」だから。それはメイド・イン・ジャパンの製品が嫌いだから、わざわざそれを買ってきてぶっ壊すパフォーマンスをするような、倒錯的な執着だったのだろうか。パリといえば、凱旋門とルーブル美術館とエッフェル塔といわれるぐらい、街のメルクマールともなっているこの塔は、信じられないことに、建設当時かなりの反対運動が巻き起こったらしい。

地方からはじめて上京してきたおのぼりさんたちの多くが、いちばんに向かうところといえば東京タワーなのではなかろうか。
田舎の人間がそれに寄せる憧憬を私はうまく言い表せる自信がないのだが、歴史がしばしば巨大なモニュメントを生んで卑小な人間をひれ伏させてきたことへの反動からくる上昇志向なのかもしれない。明治時代の平民が華族や士族のものである人力車にこぞって乗りたがって、高く速くの眺めにご満悦になっていたようなものだろうか。「鉄塔武蔵野線」という邦画は少年が電波燈を追いかけて遠出をしてしまう話だが、日本人には高く組まれた構築物を好む気質があるのかもしれないと思ったりもする。

エッフェル塔を下敷きとしたのは大阪の通天閣であるが、やはり、タワーといえば神戸のポートタワーでも、京都のタワーでもなく、東京タワーなのである。

高校時代から就職活動時をふくめて両手で数えるぐらいしか上京した覚えはないが、そのうち東京タワー近辺を訪れたのは、三、四回ほどであったろうか。
近辺といったのは、実は昇ったのは一度しかない。私はモーパッサンのように、住み慣れた街の景色を見下ろしたかったわけではないし、内部にある気味の悪い蝋人形館が好きではなかったから一度でじゅうぶんだと思っていた。白状すると高所恐怖症でもあった。

東京タワーのなにがいいかと問われたら、あの紅い鉄骨の根元に近づいたときの圧倒的な存在感である。
火箸を組み合わせたようなライトアップされた夜の姿もいいが、やはり見物するなら真っ昼間がいい。芝公園あたりから増上寺前の通りに出ると翠深い茂みの奥から、とつぜん、そのタワーがのそっと登場したときはびっくりしたものだった。

写真などでこぢんまりした模型のようなものだと思っていたタワーが、遠くから天を衝くようにして立ち現れてくる。そして、そのサイズを自分のちいさな背丈をものさしにして測ってみることで、あらためて、その偉容にこころうたれる。

日本に特撮映画やドラマが流行ったのも、このスケールへの追求に他ならないのではなかろうか。国土の狭い我が国は必然高いものに憧れたに違いない。モーパッサンがエッフェル塔を嫌いながらも、その中心に身を置くことでこころ慰めようとしたのは、遠巻きに見れば痩せさらばえた鉄の骨にしか見えない貧相な建物も、近づいてみればそのスケールやもの珍しさにはひそかに頷くところあったからだろうと思われる。

なお、私は2012年2月に完成、5月から開業したという墨田区の東京スカイツリーを見たこともなければ訪れたこともない。
上京する予定がなかったからなのだけれども。現在のコロナ禍がおさまってからも東京に行きたいかと問われたら答えはノー。満員電車と蒼空の小ささ、居住スペースの狭さ、ひとの多さにうんざりしたからだった。海外100ヵ国以上を歩いたある識者によれば、新宿駅の利用者は毎日350万人、世界で最多の乗客数を誇りギネス認定されているという。日本の首都に人口が過密集中しすぎているのは、それだけ地方に魅力がないからとも言える。だが空を居抜くがごときぶっそうで巨大な建造物がない、穏やかな田舎の空のほうが私の肌に合う。



(2012年2月2日付け、ウェブマーケティング会社企画の応募記事を加筆修正のうえ再掲載)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オン専二次創作者のいいとこ... | TOP | 2022年にはじめまして »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 芸術・文化・科学・歴史