怒りは自分自身をも破壊してしまう。なぜいつも不平不満ばかりが口に出て、感情が崩れやすいのか。自分が憤っていることの原因を深く探ることで、人生に足りなかったものが見えてくる。 . . . Read more
百パーセント完璧完全を目指すのもよいですが、理想が高すぎると生きるのが辛くなります。ときにはうまく力を抜いてストレスを溜めないようにするのが、自分にも周囲にもよいのですね。 . . . Read more
カラダづくりはココロづくり。精神的に満たされた生活を送ることが長生きに繋がります。できるだけ心身ともに健やかに過ごすことが、生活に満たされ、幸せに生き延びる秘訣なのです。 . . . Read more
食事がおいしく味わえる、見栄えはよくなくても料理ができる、食べものをつくろうと意志が持てる。単純なことなんですが、どれも元気がないとできません。このあたりまえに健康であるということの大切さをつくづく噛みしめた一年でありました。
. . . Read more
心身が不安定な時は即席のカップ麺だとかパンだとかすぐ食べられる味付けの濃いものが食べたくなります。陽の光りを浴びて、米や魚と肉、野菜、果物など自然の食材をしっかり食べるようになれば、生き方も考え方も変わるような気がするのです。
. . . Read more
アドバイスするのは気持ちが良いものですが、よかれと思ってやったことが裏目に出たり、責任転嫁されたりもします。ただ悩んで、悪感情を周囲にぶつけているだけの不機嫌な人間からは遠ざかった方が無難です。自分の負の感情に誰かを巻きこんで連帯しようとする関係性で、他人とつながらないようにしましょう。 . . . Read more
不眠症だと思い煩うよりも、思いがけず生まれてしまった時間の余裕に感謝しよう。片づけをしたり、掃除をしたりして体を動かし、夜更かしのスマホやテレビなどで無駄な刺激を避ける。静かな夜、独りになれる時間はとても贅沢なのだ。徹夜で考え通すよりも、朝方明るい光りの下で、ふと真理を発見してしまうこともある。
. . . Read more
見かけが若くて派手なだけより、年を重ね、落ち着きのある顔だちをもった老いこそが美しい。老いをやたらめったらと敬うだけでなく、老いとうまく付き合う心構えをしていきたいものだ。 . . . Read more
家庭内トラブルで業務遂行能力に支障をきたしはじめたら、適切なストレス対処行動をとってみよう。対処様式はおおきくふたつ、問題解決型と情動中心型とに分けられます。解決方法はこれしかないと偏らずに、複数の手だてがあると考えると気持ちが楽になります。 . . . Read more
音として聞こえているが、言葉として認識できない!! 聴覚情報処理障害(APD)に悩むために、仕事ができづらく、生きづらい人は多い。聴覚に異常があるのではなく、脳への情報回路に困ったことがおきた状態。視覚優位なHSPに多いこの症状について、もっと理解がひろまってほしい。 . . . Read more
感じやすい、傷つきやすいあなたが生存戦略するためには。生きていくための仕事選びは、自分の快不快を見極め、職場の環境や通勤手段、休憩などを考えて慎重に。信頼できる相談相手を見つけ、さらに家庭や職場での支援も欠かせない。この世のなかで、病んだ人、弱い人は、元気で強いひとのいる高い位置からでは見えないものを感じ取っている。 . . . Read more
人間関係のささいなことが気になる、音や光の刺激に弱い、他人の傷が自分のトラウマになる、どこにいっても居場所がない──。引きこもりや不登校、勤労怠慢の影には、その人特有の性質が隠されている。精神病でも発達障害でもなくて、誰にも理解されない苦しみについて。 . . . Read more