敬老の日が近づくと、もはや自分の老後のことが気がかりになります。なるべく現役ですこしでも働き続けられたらよいのですが…。ふたたび引きこもりの虚脱状態になるのが怖くて、もがいています。
. . . Read more
ブルーマンデーといわれる月曜が憂うつになる症状は、休日をふだんと同じリズムで過ごすことで解消されるとのことです。なので、私は土日休日も毎日同じ5時前に起きて、朝食をとって、…というふうにルーティンにしています。 . . . Read more
怒りをあまりに押さえつけていると、我慢の連続で自分のココロがひしゃげてしまいます。カラダが悲鳴をあげ、様々な健康不安に陥ります。上手く、不安定な情緒と向き合い、言動に出さないようにコントロールできるようになりたいものですね。
. . . Read more
薔薇の香りのお線香をくゆらせることで、休日に癒されています。香水選びも日々替わりで気分転換に。さっとひと吹き、ひと振りで、気分を爽快にする。メンタルの健全な維持に必要な儀式ですね。 . . . Read more
食事がおいしく味わえる、見栄えはよくなくても料理ができる、食べものをつくろうと意志が持てる。単純なことなんですが、どれも元気がないとできません。このあたりまえに健康であるということの大切さをつくづく噛みしめた一年でありました。
. . . Read more
心身が不安定な時は即席のカップ麺だとかパンだとかすぐ食べられる味付けの濃いものが食べたくなります。陽の光りを浴びて、米や魚と肉、野菜、果物など自然の食材をしっかり食べるようになれば、生き方も考え方も変わるような気がするのです。
. . . Read more
言葉や音は耳に入っている、なのに頭では理解が追い付かない。APD(聴覚情報処理障害)のせいで、仕事にストレスが溜まっている人向けに。ラジオや動画などで定期的に聞き取る力をきたえ、ストレスのない生活を心がけましょう。 . . . Read more
積年来の自分の原因不明の体調に明確な病名が与えられたことで、健康に留意するようになり、かえって日常的な不調がなぜか改善してしまった話。いまや会社は健康経営を目指さねばならない時代、地方の会社員は高齢化が進み、働き手も少なくなっていますから、ひとりひとりが無理なく末永く仕事ができる環境づくりをするのが企業存続の秘訣なのです。 . . . Read more
40代からは心身のメンテナンスに衷心。ここ最近の秋の三連休はレジャーうんぬんよりも、敬老の日、体育の日にちなんで、自分がいかに健康で楽しく過ごせるかを考える機会にするようにつとめています。 . . . Read more
大事をとって3連休中に受けてきました。オミクロン株対応型、今回が自治体支援無料接種のラストだそうで。今年のノーベル生理学賞が新型コロナウイルスワクチンの開発者には、めでたい知らせ。
. . . Read more
病気や家庭の事情と戦いながら働く人のすがたは、私にどんな困難があってもこの仕事を続けていいのだという勇気を与えてくれます。会社に病状を伝える時は、出来る限り、闘病しながらも、どれだけ仕事に努められるかの意思表示を明確にしておきましょう。 . . . Read more
ホテル並みの清潔さでウキウキ気分だった入院初日、だがしかし、検査当日とそのあとは地獄だった…というお話なのでした。看護師さんや看護助手、受付の方はじめ、ほとんどのスタッフさんの対応はすごく丁寧で感激でした。 . . . Read more