goo blog サービス終了のお知らせ 

詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

大阪公大植物園訪問記/大赤浮草

2023-12-20 | 俳句

<大阪公大植物園訪問記/大赤浮草>

山茶花のある広場には各種の水生植物が栽培されている幾つかの水槽がある

夏場と違い今はほとんどの植物が枯れて休眠状態なのだが、しかしその水面

に桜の花のようなピンクの藻「大赤浮草」がきれいな模様を織りしいている

まるで桜の花一輪が花いかだのように寄り集まりとても美しい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪公大植物園訪問記/山茶花 | トップ |  大阪公大植物園訪問記/ホップ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大赤浮草 (つわぶき)
2023-12-20 16:02:31
寒い時期なのに、水草も花を咲かせて・・ 
子孫繫栄?なんですね~ 自然界はすごいわ~
色も 珍しいピンク で優しい色ですね!♪~
返信する
大赤浮草 (白桂)
2023-12-20 17:14:27
つわぶきさま こんばんは。

不思議な藻でしょう 私もこの植物園で初めて
見ました。
別に栽培されてる様子もないのですが(他の植物を
育てている水槽です)
でも色も形も珍しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

俳句」カテゴリの最新記事