goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩と俳句。ときどき料理と映画。

四月の富岡八幡宮骨董市 その1

毎月第一、第二、第四、第五日曜日に開催される門前仲町の富岡八幡宮骨董市へでかける。
うちからは大江戸線で一本、約40分ほどで到着。
シルバーパスが使えるので交通費はかからない。
最高気温が26度近くの夏日、暑い。上着はいらなかった。
コロナが収まったわけでもないのに、出店数は多い。

客はそれほどでもないが、境内入口近くでやっている和太鼓の演奏は
密状態の観客である。対丈夫なのか。
小さな子どもまでマスクもせずに太鼓を叩いている。
出店数は多いのだが、なんともおもしろいものがない。
どの業者も同じようなものばかり並べている。
安南焼のいい壺もあるにはあるが高すぎる。

古本を並べたブルーシートの上に、『赤胴鈴之助』の単行本が積まれていた。
数えてみると17冊である。
買う気はないが離れたところに座っているオヤジに
「ここの赤胴はいくら?」と聞いてみた。
オヤジ「17冊あるんよ、17冊で5万円」となかなかいい値段である。
1冊3000円ほどか。本の状態はとてもいい。

今この本が〈まんだらけ〉でいくらで売られているのかわからないが、
おそらくオヤジの値付けとかわらないような気もする。
ただ、判型がB6である。B6の単行本はけっこうな値がつく。
しかし、これが1万円だとしても、そんなカネは持っていない。
3000円握りしめて来たワタシである。
帰って調べてみると全24巻で8、9万円。
オヤジの付けた値段は正解〈笑、であった。

〈続く〉

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「骨董」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事