goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

4月中旬の自宅の花&ご報告

2024-04-20 21:28:26 | 花ブログ

先日の投稿から1週間経ちました。その間に自宅で咲いた花をご覧下さい。今は毎日庭の様子が変わります。

 

                         

シャクナゲ(ツツジ科 ツツジ属)  蕾の時ピンクが濃くて綺麗です。

            

        

コデマリ(バラ科 シモツケ属) 今満開です。

              

          

         

ヒメウツギ(アジサイ科 ウツギ属)

              

        

クロホウシの花が満開になりました。花後はどうなるでしょうか。

               

       

スパラキシス(アヤメ科 スパラキシス属)

             

        

アジュガ(シソ科 キランソウ属)

            

        

タツナミソウ(シソ科 タツナミソウ属)

        

チランジア・イオナンタ(パイナップル科 チランジア属)

エアプランツです。子株の真ん中が赤みを帯びて来ると花が咲きます。

                           

美空の鉾(キク科 セネキオ属)

             

ベニバナトキワマンサクの花が散って、新しい葉が出て来ました。紅色で綺麗です。

 

私事ですが、何年もの間、脊柱管狭窄症による足腰の痛みに悩まされて来ました。だましだまし暮して来ましたが、去年の秋頃から悪化し、ほんの少しでも歩くとその後痛くて、痛み止めを飲んでいました。4月1日に思い切って都内の有名な整形外科医院を受診し、10日にMRIを撮ったら、脊柱管が2ヶ所細くなっており、30日に手術することになりました。体にメスを入れられたことが無いので怖いですが、少しでも良くなるならと思い決心しました。今は患者の負担が軽くなる手術方法があり、入院は1週間程度です。こんな花いっぱいの季節に残念ですが、仕方ありません。自宅でもまだ咲いて来る花があるので、29日の入院までにもう1回投稿出来るかもしれません。

勝手ながら、明日から入院まで皆さんのブログ訪問はお休みさせて頂き、体調を整えて心の準備をするつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。


毎年同じ自宅の花 4月上旬

2024-04-13 13:01:32 | 花ブログ

サクラもそろそろ終わりですね。この時期、自宅の庭にも色々咲いて来ました。花は増やさないことにしているので毎年同じですが、写真を撮らずにはいられません。

今回は説明なしの手抜き投稿ですみませんが、さら~~っとご覧下されば嬉しいです。

           

ツバキ  今年は花付きが良くて嬉しい。もう殆ど散りました。     

        

ベニバナトキワマンサク

             

         

ハナズオウ

             

       

ヤマブキ 八重はまだまだ咲きません。

        

        

ムスカリ

         

チューリップ  これだけは毎年新しい球根を植えます。

         

アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア・プリケアナ)

              

            

アリアケスミレ

        

ハナニラ

           

フリージア

    

フッキソウ 最初雌花が花序の下の方に咲き、その後雄花が上に咲きます。奇妙な形の雄花です。

 

コデマリも咲き始め、アメリカイワナンテンも咲きそう、アマリリスにも蕾が上がって来ました。楽しみは続きます。

ご訪問有難うございました。

            


近所は春爛漫②

2024-04-04 16:47:20 | 花ブログ

前回の続きで、4月1日に見た近所の花木です。まだ沢山あったんですよ。

 

        

リキュウバイ(バラ科 ヤナギサクラ属) 純白で遠目にもとても美しいです。

        

        

        

ウンナンオウバイ(モクセイ科 ソケイ属) 常緑低木 オウバイは落葉低木です。

        

見事に垂れています。

        

ゲッケイジュ(クスノキ科 ゲッケイジュ属) 

ローレルとも言われ、葉に芳香があるのでハーブとして使われる。

        

        

キブシ(キブシ科 キブシ属) 雌雄異株の落葉低木

        

これは雄株の両性花でしょうか。

         

ハナカイドウ(バラ科 リンゴ属) 蕾が赤くて可愛いですね。

         

カリン(バラ科 カリン属)

         

         

  ボケ(バラ科 ボケ属)     

         

上とは違う株です。ごちゃごちゃで目が回りそうです。

         

  ヒサカキ(モッコク科 ヒサカキ属) これは斑入りの葉ですね。初めて見ました。      

             

 サクラ  ソメイヨシノより早く咲いていました。品種がお分かりの方はお教え下さい。

 追伸 イケリンさんがエドヒガンザクラだと教えて下さいました。有難うございます。         

              

 

今日、通りがかりに見ただけですがソメイヨシノは5分~8分咲き、オオシマザクラは満開です。写真は撮ってありません。

天気があまり良くなくて、お花見日和の日が無さそうですね。

ご訪問有難うございました。


自宅の庭に春が来た② 3月中旬~下旬

2024-03-25 21:25:39 | 花ブログ

前回投稿したときと同じく、今日も雨です。

今咲いている自宅の庭の花を載せましょう。クリスマスローズが色々咲いていますが、八重もダブルも無く一重ばかり。その上大株にならずひっそりと咲いています。木の根元に植えてあるので、木の根が張っているせいでしょうか。

 

      

 クリスマスローズ  黒い花はくっきりしていて好きです。

            

  

                           

  

  

斑点のない白花は表庭には植えていないのに、3株生えて来て咲いています。

        

 ハナモモ 鉢植えの小さな木です。

        

ヒヤシンス(キジカクシ科 ヒヤシンス属)  

        

ツバキ 紅白の絞りで、大きめの華やかな花です。

                         

                                    

                       

ユキヤナギ  とても丈夫で、根元付近のあちこちから新枝を出すので大変です。種もこぼれて、芝生からも続々芽が出て来ます。  

        

                       

ボケ お隣の庭に咲いています。フェンスの隙間から撮りました。

 

何も珍しい花はありませんが、何でも咲くと嬉しいものです。

ご訪問有難うございました。

 


冬~春の自宅の花

2024-03-17 08:26:52 | 花ブログ

1月半ばからお休みしていて投稿しなかったので、その間の自宅の花を載せてみます。

この季節は多肉植物の方が面白いのですが、今回はそれ以外の植物をご覧下さい。(今は色んな花が咲いて来ましたが、それは又別途に。)

                         

コウメ 鉢植えの小さな木です。

                                                                 

   

フッキソウの実  去年咲いた花の実です。フッキソウに実が付くのはかなり珍しいそうです。花はこれから咲きます。

毎年のように載せているのに「ツゲ科 フッキソウ属」と言うのを忘れていました。常緑小低木なんですね。根が長く伸びてどんどん増えるので、草本だと思っていました。

        

ツバキ

               

                   

今年は今までで一番沢山咲いて嬉しいです。ヒヨドリが花を食べに来るので、すぐに傷んでしまいますが。

                      

ツバキは種が落ちて芽を出すと思っていたのに、以前からある木から根が伸びて、新しい木が生えて来ます。今年は2本の幼木にも立派な花が咲きました。↑

        

ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科)

        

ジンチョウゲ 強い香りを漂わせます。まだ咲いていますが散り始めました。

             

         

キルタンサス 去年から咲いていましたが、2月に満開になり、まだ咲いています。

 

今回載せたのは、皆様がご存じの花ばかりです。多肉植物は、又次回にご覧下さい。

今年は珍しい花が咲いたんですよ。さて何でしょう。お楽しみに。