平谷村を後にし、国道418号で長野県から岐阜県へ。
東濃牧場へ行きたかったのですが、そこは土日祝しか営業していないようなので
高台からの景色は諦めて寿老の滝へ向かいました。
何故にそこ?って感じですが、相方が言うには
庄内川の源流とかいうことで・・・・
思ったより立派な滝でした。
滝つぼのすぐ横まで行けます。 水も澄んでいて綺麗!
真夏には涼を求めて賑わうのかしら?
すぐ近くは大滝観音。建立の理由とか由緒とかよくわからなかったです。
階段登りきったところに観音様が。
でも途中で見えた景色は気持ちのよいものでした。
里山の雰囲気。緑が綺麗です。
反対側にはため池。
そして次に向かったのは大湫宿。
こういうところも相方は好きです・・・・
確かにめちゃくちゃ立派な杉の木でした。
本陣跡は小学校になっていたそうですが、その小学校も2.3年前に
取り壊されたそうで今は野原になっていました・・・・
ちょっと寂しいですね。
街並みはいかにも宿場という雰囲気を漂わせていました。
生活の気配がある建てやもありますが、全く人気のない建物も
幾つかありました。
お祭りには山車もでるようです。山車の倉庫。
なんとこのあと帰り道だからと岩屋堂まで足を延ばし、蛍を見に行きました。
係りの方が(たぶんボランティア・・)真っ暗な中で駐車場まで
誘導してくれます。
この日の夜は爽やかでちょっと肌寒いくらいでしたので、
蛍日和ではなかったのですが、
幻想的にふんわり飛びかう姿が見られて寄り道した甲斐がありました。
でも、
梅雨の合間の晴れ間だからと急に出かけた割りには盛りだくさんすぎて、
老体には疲れた一日でした