今週は相方との都合や天気の具合が合う日が今日30日と火曜日の27日しかなく、
雨予報ではあったけど、朝はまだ雨の降っていなかった27日に最後の山菜取りに出かけました。
行先は勝手知ったる?平谷村ですが、まずは途中タカドヤ湿地に寄り道します。
タカドヤ湿地のパンフによれば、5月中旬から6月中旬にかけて一番たくさんの植物がみられるとのこと。
今にも雨が降り出しそうで、先客はバイク一台、帰りは乗用車1台、静かなタカドヤ湿地でした。
聴こえてくるのは、水の音、鳥のさえずり、そしてこの鳴き声はモリアオガエルでしょうか?
愛知県豊田市タカドヤ湿地
散策途中からは雨も・・・

でも散策路は木のこずえに守られて、ほとんど雨を気にせず歩けました。

出会えた花達です。
足元の至る所に群生していたのはトキワハゼです⤵




よく似た花が沢山あるのでなかなか区別ができないけど、ほふく茎、ランナーみたいなもの?
で増えるのはムラサキサギゴケらしい 
湿地のまわりには白い花がいろいろ。
中でも一番多かったはヤブデマリ!

クリンソウもありました⤵


ひと月ほど前に歩いたとき咲いていたコバノミツバツツジに代わってこの日咲いていたのはモチツツジ⤵


看板がなかったら区別つきません 
レンゲツツジはもう終盤のようでした⤵

やはりひと月まえには咲いていたショウジョウバカマは種をつけていました⤵


木道には花びらがいっぱい

見上げるとズミの花⤵

ウワミズザクラはすでに種に⤵

湿地にはカキツバタ?ノハナショウブ? これまた区別できず・・・・⤵


ヤマドリゼンマイとタニヤゴ⤵ 違う感じはなんとなくわかりますが・・・


サワフタギ⤵ 可愛い花!



こちらはまだ蕾だったニワトコ⤵ 花が見たかったな。


ウツギも咲いていました⤵

足元に見つけたアポロチョコみたいな可愛いキノコ⤵

湿原の外周をぐるっと回ったあとは、雨が本格的に降り出す前に山菜取りに急ぎます。
それぞれのポイントを効率よく回り、ワラビ(今まで一番採られた跡がありました)、ウド、
クロモジ(相方がクロモジ酒を作る)をゲット。
ワラビはお浸しやワラビご飯に。ウドは茎は生でマヨネーズをつけて、葉の部分は天ぷらにして
それぞれ頂きます。春の味覚をとことん楽しみました。
(なんとオオバギボウシを採ったことをすっかり忘れていました。今晩お味噌で頂かなくちゃ!
)
番外編はタカドヤ湿地以外で見つけた花達です。
ベニバナイチヤクソウ⤵ 今年もなんとか生き残っていてくれた・・・


ホウの木⤵


ホウの木の花は咲いた一日目に雌しべが成熟。二日目には雌しべが閉じて雄しべが開き、
同花受粉を避けるんだそうです。
雨にも負けずいろいろと楽しんだ一日でした。