goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

久々のぴよりん~♪

2025-05-31 | ひとりごと

先日のこと、相方がぴよりんを買ってきた!

最近大学時代のクラブ仲間から健康マージャンをしようというお誘いが相方にあり、

ときどきかつてのクラブ仲間男子が4人、そのうちの一人の自宅に集まって麻雀をしているんですが、

最寄り駅がJRの勝川駅なんですよね。

そこに昨年5月ぴよりん工房に併設される形でぴよりんショップアトリエ店ができたんです。

 

好きなの選んでいい というので、まず選んだのは抹茶味のぴよりん

翌日選んだのがイチゴ味のぴよりん(ちょっと崩れ気味・・)

抹茶が一番お値段高くて、次に高いのがいちごだとか・・・・・

息子夫婦が子連れになる前は名古屋に帰省する時名駅で買ってきてもらったものですが、

最近は荷物になるので頼めず・・。

そんなわけで久々のぴよりんは美味しかった~

毎回とはいいませんが、忘れたころにまたよろしくね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の山菜取り

2025-05-30 | お出かけ

今週は相方との都合や天気の具合が合う日が今日30日と火曜日の27日しかなく、

雨予報ではあったけど、朝はまだ雨の降っていなかった27日に最後の山菜取りに出かけました。

行先は勝手知ったる?平谷村ですが、まずは途中タカドヤ湿地に寄り道します。

タカドヤ湿地のパンフによれば、5月中旬から6月中旬にかけて一番たくさんの植物がみられるとのこと。

 

今にも雨が降り出しそうで、先客はバイク一台、帰りは乗用車1台、静かなタカドヤ湿地でした。

聴こえてくるのは、水の音、鳥のさえずり、そしてこの鳴き声はモリアオガエルでしょうか?

愛知県豊田市タカドヤ湿地

散策途中からは雨も・・・

でも散策路は木のこずえに守られて、ほとんど雨を気にせず歩けました。

出会えた花達です。

足元の至る所に群生していたのはトキワハゼです⤵

よく似た花が沢山あるのでなかなか区別ができないけど、ほふく茎、ランナーみたいなもの?

で増えるのはムラサキサギゴケらしい

湿地のまわりには白い花がいろいろ。

中でも一番多かったはヤブデマリ!

クリンソウもありました⤵

ひと月ほど前に歩いたとき咲いていたコバノミツバツツジに代わってこの日咲いていたのはモチツツジ⤵

看板がなかったら区別つきません

レンゲツツジはもう終盤のようでした⤵

やはりひと月まえには咲いていたショウジョウバカマは種をつけていました⤵

木道には花びらがいっぱい

見上げるとズミの花⤵

ウワミズザクラはすでに種に⤵

湿地にはカキツバタ?ノハナショウブ? これまた区別できず・・・・⤵

ヤマドリゼンマイとタニヤゴ⤵ 違う感じはなんとなくわかりますが・・・

サワフタギ⤵ 可愛い花!

こちらはまだ蕾だったニワトコ⤵ 花が見たかったな。

ウツギも咲いていました⤵

足元に見つけたアポロチョコみたいな可愛いキノコ⤵

湿原の外周をぐるっと回ったあとは、雨が本格的に降り出す前に山菜取りに急ぎます。

それぞれのポイントを効率よく回り、ワラビ(今まで一番採られた跡がありました)、ウド、

クロモジ(相方がクロモジ酒を作る)をゲット。

ワラビはお浸しやワラビご飯に。ウドは茎は生でマヨネーズをつけて、葉の部分は天ぷらにして

それぞれ頂きます。春の味覚をとことん楽しみました。

(なんとオオバギボウシを採ったことをすっかり忘れていました。今晩お味噌で頂かなくちゃ!

 

番外編はタカドヤ湿地以外で見つけた花達です。

ベニバナイチヤクソウ⤵ 今年もなんとか生き残っていてくれた・・・

ホウの木⤵

ホウの木の花は咲いた一日目に雌しべが成熟。二日目には雌しべが閉じて雄しべが開き、

同花受粉を避けるんだそうです。

雨にも負けずいろいろと楽しんだ一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は演奏三昧?

2025-05-28 | ひとりごと

先週末は土日とも楽器で遊んでました。

25日は友人宅へ。

かつて子供を学童に通わせていた時の父母仲間です。

子供達が小学校を卒業してからも、個人的なお付き合いやお父さん登山隊やら

お付き合いは続いていたけど、最近ではメンバーの自宅で定期的に飲み会も開催され

集まる機会が増えて嬉しい限り。

そんな中、Bさん宅でB夫婦と我ら夫婦、なんとか弾ける楽器を持ち寄り、合唱曲や昔の歌謡曲や、

弾けそうなものをチョイスして演奏。

ピアノ、ギター、クラリネット、リコーダー、そして極めつけはマリンバ!

マリンバが弾かせてもらえるのが超楽しい

なかなか家庭にマリンバがある家は珍しいですよね。

小学生の時、音楽の先生が個性的な先生で何故か学校にマリンバ?シロホン? 今となっては

どちらだったかわからないけど、バス・アルト・ソプラノが揃っていて、チビだった私は

いつもソプラノシロホンしか弾かせてもらえないのが悔しくて・・・。

バスとかアルトの音に憧れていたんですよね。

だからとっても嬉しい。

ちょっと合わせてみてはお茶して、とのんびりムードも楽しいんです。

今のところ2か月に1度のペース。

 

そして日曜日はフォルクローレバンドで東海市で開かれた元浜渚コンサートに出演。

今はメインで活動してきたバンドが活動休止中なんで、少人数3名の小さなバンドで活動。

古い施設だったけど、舞台はとっても大きくて・・・・

3人には広すぎます

ステージの前にはフリーマーケットが広がっていました。

フリーマーケットがメインですね。

日本人なのに、南米音楽にはまる我々も変?だけど、

レベッカばかり演奏するバンドやら、ミスターチルドレンばかり演奏するバンドも。

みんないろんなものにハマりますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリとクワの実を探して・・・

2025-05-26 | お出かけ

ここのところしつこく木曽三川公園を巡っていますが、桑の実を採りにいかなくちゃと

またまた木曽三川公園へ出かけてきました。

23日の金曜日のことです。

まずは、一部リニューアルオープンしたという立田村の道の駅へ行ってみます。

名前も変わっていました! HASUパークというらしい。

完成予定図⤵  2026年春にグランドオープンとのこと。

今回買い物をした産直広場は上の図の川の右側。レストランはまだ改装中。

そして川の左のハス園は展望テラスなどが出来るようで工事中でした。

この道の駅の向かい側に最近オープンしたパン屋さんにも行ってみました。

TVで紹介されていたお店です。

 

この日はお弁当を木曽三川公園入口にあるお店noccaで購入。

久しぶりにアクアワールド水郷パークで食べます。

移動中、麦畑が広がっていました。もうすぐ収穫でしょうか、綺麗な黄金色です。

アクアワールド水郷パークで迎えてくれたのは、カワラヒワ⤵

お弁当を広げるのはこんなところ

高原でランチ・・・・の気分

お弁当だけでショボい感じになっちゃったけど、味はgoodです

先週はまだ咲いていなかったタイサンボクの花が咲いていました⤵

そして、今回はお目当てのケリに逢えました

キーキーと聴き覚えのある鳴き声と飛ぶシルエットでケリを確認。

黒と白の特徴あるシルエットです。

草むらに降りたケリ。足長~い。

つがいでいるようでしたが、幼鳥は確認できませんでした。まだこれからかな???

今年もここで確認できて嬉しい。

モンシロチョウもいました。

トンボが群れて空高く飛びかっていました。

次はクワの実を探しに、平田リバーサイドプラザへ。

たわわに生っていたけど、熟しているのはまだ1,2割くらいで、ちょっと時期が早かったようでした。

それでも桑の木の下には熟した実がいっぱい落ちていました。

熟して黒くなった実はポロっと採れます。

実は一緒についてくる緑の軸をひとつひとつ骨抜きで取って、適量のお砂糖で煮詰めて

簡単クワの実ジャムに。

ヨーグルトやミルクゼリーにトッピングして頂きます。

手間はかかるけど、初夏の楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐマルシェ

2025-05-22 | 手しごと

あと10日ほどで、定例のマルシェ。

福祉作業所みたいなところで開かれる小さな小さなマルシェですが、

作品発表の場がある、ということはとっても有難い!

なんと記念すべき20回目とか・・・

私は途中から参加させてもらっています。だから自分としては何回目? 

わかりません・・・

今回はスタートダッシュよろしく、3月くらいから夏物を編み始めたんですが、

並べてみると思ったほど大量な作品ではなかった(笑)

マルシェバッグや編みぐるみストラップ達⤵

マルシェバッグは置いておくうちに変形したりして保管が難しい。

場所とるし・・・。

最近買った秘密兵器?は、荷物の間にいれるエアーパッキン。

これを膨らませて(一度膨らませたら、再利用はできないのが辛いけど)

型崩れ防止にします。

 

話は変わりますが、かせで買った毛糸を巻くのに困っていたら、友人がかせくり機と糸巻き機を

わざわざ持って遊びに来てくれました。

これがあるとめっちゃ楽です!

子供の頃、母親に糸を両手にかけて手伝わされた人、いますよね?

あれ、大変でしたね!

巻き取った糸がこちら⤵

ひとつにまとまるかと思ったらそれは横着でしたけど、道具は道具!

きれいに楽に巻けます。

今度かせで糸を買ったら、かせくり機と糸巻き機も購入しましょう。

この手動タイプならふたつ合わせて5,000円以内で買えるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする