goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

てんぱく音楽祭

2025-01-28 | お出かけ

今週は冬らしい寒さが戻ってきました。

寒いのは大嫌いだけど、空気が澄んで遠くが見通せるのは嬉しいことですね。

26日の日曜日の朝、我が家のベランダから雪をかぶった鈴鹿の山並みが見えました。

電線がお邪魔な景色です。

雲か雪か、めいっぱいアップして確認。

雪山でした。

ちなみに電線は画像処理で消すことができました。

どこぞのスマホのように一瞬で綺麗に消すことはできませんけどね・・・・。

 

越戸公園を散策した先週の金曜日の夜、てんぱく音楽祭に出かけました。

天白区は今年区制誕生50周年にあたるんだそうです。

そういえば今年は昭和100年にもあたるそうで、なんとなくめでたい年という印象。

この音楽祭、第12回とあるけど、去年までのことは全然知りません。

今年は広報なごやで、このイベントの無料招待をしていたので、応募したら当選!

2倍ほどの倍率だったそうですが、当たれば嬉しいもので、イソイソと出かけました。

津軽三味線も和太鼓も生で聞くことはめったにないので、良かったです。

和太鼓と掛け合いでの手拍子とか、和太鼓クイズなんかもあって、楽しめるコンサートでした。

さすがに太鼓の音にいつも居眠る相方も今回はシャンと起きておりました

津軽三味線は一人だから大迫力とはいきませんが、いい音色でした。

 

余談ですが、この日のランチは越戸公園近くの日本料理おか山さんで

いただいたのですが、美味しいのに完食できなくて悔しかった~

最近食べられる量が減ったなぁと感じています。

ランチ花コース 1700円なり。

これで全部だと思って食べていたら、しばらくして煮物が・・

今度こそ、これで終わりと思っていたら、次には揚げ物まで・・・

いや、もうどうやっても完食できず、泣く泣く少々お残ししました。

ヒーヒー言いながらも果物のデザートは食べましたけど・・ 

で、昨日は編み物好きおばさん3人でランチ。

写真は撮り忘れちゃったけど、コーンスープと真鯛のマカロニグラタン、パン、デザート、ミニコーヒー。

1400円コース。

もうグラタン6割くらい食べたところで、お腹いっぱいな感じになったけど、頑張って?完食。

そのあと2人はまだ全然大丈夫と、おやつをパクパクしながら編み物続けていたけど、

私は何も受け付けず、夜ごはんまで苦しかった~

なんか、一度に食べられる量が減ってきました。

なのに、痩せない、逆に太るのはなんででしょう~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越戸公園、鳥を探して・・・

2025-01-25 | お出かけ

今週はずっと暖かな日が続いていますね。

昨日は矢作川沿いの越戸公園あたりを鳥さんを探して散策してきました。

歩き始めてすぐ出会ったのはカワセミ。

おっ、幸先いいって思ったけど、カメラに収められたのはほんの一瞬。

すぐ飛び去ってしまいました。

今回の鳥の写真は出会ったという証拠写真くらいにしかならないものばかりです・・・・

こちらはスズガモかな。

ツガイで集まっていました。

チュウサギが飛んできました。

一番多く出会えたのは、セグロセキレイ

ハクセキレイは街中でもよく見かけますが、セグロセキレイに出会うのは久しぶり。

日本の固有種だそうですが、近年韓国や台湾でも観察されているらしいです。

河川、湖、沼などの水辺にいて虫などを食べているんだそうです。

この川では何を捕まえていたのかな?

モズもいましたけど、カメラで拡大表示しているうちにへんな色合いの写真になってしまいました

まっ、一応見たという証拠に・・・

川沿いの散策路はまわりの木が伐採されていたり、落ち葉もよけてあったりで整備されていました。

秋にここを歩いたとき、ヒガンバナが群生していてびっくりしましたが、今回はいたるところで

そのヒガンバナの葉がモコモコ茂る様子が見られました。

こちらはヒガンバナに交じって茂るスイセン

咲くのはもう少し先でしょうか。

川は穏やかでした。

たくさん伐採された跡があったけど、お茶の木や椿は切られずに沢山残っていました。

椿も花が咲くのはもう少し先のようです。

こちらは椿の林になっていました。

途中、上を見上げると、ヤドリギ。

朽ちそうな切り株にキノコの群生。

もう乾燥キノコになっていましたが、何でしょう。

この実はヒメヤブラン?

だとしたら夏には紫色の小さな花が咲くようなので確かめたいけど、夏は蚊が多くて

歩く気になれない・・・

こちらはマンリョウ

そしてこちらの笹は、オカメザサでしょうか。群生していました。

オカメザサだとしたら、もともと日本の在来種なんだそうです。

そして笹という名がつくけど、竹の仲間だそうで、多年生常緑竹なんだそうです・・・

そうそうビワの花が咲いていました。

おいしいビワが実るでしょうか。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさんな一日・続き

2025-01-21 | お出かけ

今日も暖かい。

3月並みの暖かさだそうです。

いったいこの後はどんな気候になるやら・・・・

 

予定いっぱいだった18日の土曜日。

まずは尾張旭市の山辺の散歩道を歩き、瀬戸文化センターの中にあるハンガリー料理の

レストランでお腹を満たした後、瀬戸蔵へ向かいました。

瀬戸蔵のつばきホールで開かれる瀬戸蔵まるっと寄席をきくためです。

でも1時間ほど時間が空いたので、まずは瀬戸蔵ミュージアムを見学しました。

入ってすぐ瀬戸電に目を奪われました。

全体像を撮り忘れたので、HPより拝借しました⤵

乗り込みます。

床も木でできていて、懐かしいわ~。

高校生の頃は名古屋もまだ市電が走っていましたっけ。

上から見るとまるでジオラマのようです。

瀬戸といえば焼き物の街ですからね、そんな工場の様子も面白かったです。

 

そしていよいよ寄席へ。

この落語家さんのことは全然知りませんでしたけど、なかなか楽しめました。

ただ相方はほぼ9割がた寝てましたね

落語家さんが声を張っている時はいいけど、し~んと静かになるといびきまではいかないけど、

寝息がめっちゃ大きくて肩身が狭かった!

映画見に行っても寝ることが多いし、プラネタリウムもほぼ寝るので、勘弁してほしいです。

もうひとつ気になったのは、お客さんの9割以上がマスク姿だったってことです。

なんかめっちゃ気分悪かったです

 

そしてこの日の〆は、息子が通った学童保育所の父母13人による新年会。

もう卒業して20年以上経つし、市外へ転居した人も多い中で、こうして交流があるのは有難いですね。

それにしても自分達の子供を見てくれて、今でも学童で働いている指導員が、

来年還暦を迎えるそうでびっくり

そんなに歳、離れてなかったのね・・・・

みんな子供達が40歳ちかくになるわけですから、親の私達が老いるのも当然ですね。

みんな元気でいようね、と次は8月の再会を約束してお開きになりました。

そして相方は、また飲み過ぎて酔っぱらっておりました!

もうなんとかなりませんかねぇ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさんな一日

2025-01-20 | お出かけ

昨日,今日と意外に暖かくなりましたね。

我が家のベランダにいるメダカも久々に?泳いでいました。

早く節分も過ぎて暖かくなってほしいなぁ~。

 

さて、朝から夜まで予定がびっしり盛りだくさんだったのは18日の土曜日のことです。

まずは、この日の5日前に散策した尾張旭市の山辺の散歩道の別ルートを歩きます。

先回は維摩池の西側を歩きましたが、今回歩いたのは、維摩池の北東あたり、赤で囲った

長洞の森です。

歩き始めてから振り返ってパチリ。のんびり~♪な雰囲気漂う散歩道です。

湿地の方へ向かいます。

フェンスで囲まれていて普段は中に入れないようです。木道もあって見学しやすそうでしたが、

調べてみると春から秋にかけて月に2日間見学できる日があるようでした。

ここまでは平坦でのんびりした散策でしたが、だんだん道は山に入り、坂道になります。

結局アップダウンを2回程くりかえし、最後は小さな公園に辿り着きました。

ここからふたたび森へ入って周回する道もありましたが、また山を越えなくちゃいけないので、

このまま車道を歩いて出発点へ戻りました。

山の中ではメジロさんに会えてくらいで、あまり鳥にはであえませんでした。

 

このあと瀬戸文化センターの中にあるハンガリー料理のお店へ向かいました。

土曜日だというのに、センターでのイベントがないせいか、12時台なのに誰もお客さんがいません。

休みかと思いました。

とりあえず入店。その後2組お客さんが入りました

本日のスープ(具だくさんのミネストローネって感じでした)熱々で美味しかった。

本日のお食事 鶏肉と豚肉のそれぞれ。

思った以上にスープの量が多くて、残念ながらお食事が完食できませんでした。

それに、食事の方はちょっと温め不足で、冷たかったんですよね。

でもハンガリー人???のお父さんが一人で切り盛りしてたんで、文句は飲み込んでしまいました。

リピートはないと思ったしね・・・。

最初に全部注文するシステムだったので、お腹いっぱいになるとは思わず、デザートまで頼んでしまった。。。

写真撮り忘れたんでメニューからです

クレープでした

とりあえず満腹になって、次は瀬戸蔵へ向かいます。つづく・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張旭市 山辺の散歩道を歩く

2025-01-16 | お出かけ

お正月もあけ、3連休もあけ、今週は火・水・木と今日まで予定がいっぱいで

ちょっと疲れました。体がなまっていた証拠ですね

この間に引いたおみくじは2回。

今年は塩釜神社に初もうでに行ったけど、なんとそこではおみくじがなくてびっくり。

そして今回紹介させていただく山辺の散歩道で立ち寄った多度神社、そこでは末吉。

興正寺にもお墓参りを兼ねて出かけ、引いたおみくじは大吉!

ただ干支みくじがなくて(すでに売り切れだった・・・)残念でした。

 

尾張旭市の山辺の散歩道を歩いたのは、13日の成人の日です。

年末に歩いた維摩池の近くにあった看板でその存在を知った山辺の散歩道ですが、ちゃんと市のパンフが

ネットでも読むことができました。

いろいろなコースがあるようですが、今回はこの地図の維摩池下のトイレマークのあるところから

出発し、お城田池をめぐって多度神社まで行き、そのあとは一般道の車道を通って維摩池まで

戻りました。

維摩池

歩道の街路樹はユリノキのようでした。

散歩道 入口

舗装されている小道は民家へ繋がる道で、散歩道はその手前の落ち葉の積もった道でした

手入れはされていますが、落ち葉が積もりすぎて、階段に気づきにくいです。

落ち葉のないところもあります。

途中景色の開けるところから維摩池むこうの住宅街が見えました。

鳥のさえずりは聞こえてくるのですが、なかなか姿を見つけることができません。

御城田池に着きました。

道は堰堤のようです。

反対側には田んぼが広がり、稲の稲架がけ(はさがけ)もありました。

この標識のとおり多度神社へ向かうと、いったん森から出て普通の民家が建つ道へでます。

ご近所さんでしょうか、細い道ですが案外車の行き来があります。

こっちで大丈夫かなぁと心配になったころ神社の鳥居が見えてきました。

と、鳥居の手前に鳥さんが!

なんとジョウビタキさんでした。狛犬の上に止まったりしばらく写真を撮らせてくれました。

鳥居をくぐるとその先は階段だったので、少し戻って神社の駐車場にあがる道を歩きました。

すると、こんどは青い姿の鳥さんが!

なんとルリビタキさんです

オスのルリビタキさんにはなかなか会えなかったので嬉しい。

森の中の道では会えなかったタキさん達に会えたのは神社のおかげでしょうか?

帰りはこの道を通って車道に出て維摩池に戻りました。

次はまた違うコースを歩いていたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする