![]() 12月半ばの遊水地の風景です 見渡すかぎり枯れヨシの海 旧谷中村展望台より ![]() 谷中村跡地の公園も、人影もない ![]() キレイに紅葉している雪柳の葉 ![]() ウィンドサーフィンやボートで賑わった谷中湖も今は・・・ ![]() 夕方の遊水地、突如現れたカメラの方列ーー 聞いてみると野鳥の撮影で「ハイイロチュウヒ」の 撮影スポットとか夕方ねぐらに帰る「ハイイロチュウヒ」 を辛抱強く待っているのだそうです。 ![]() 上の写真は、「チュウヒ」と「ハイイロチュウヒ」です タカの仲間で体長40~55羽をひろげると120㎝もあります (ネットで調べたイメージ写真です) 広大な渡良瀬遊水地は、野鳥の越冬地として なかでも猛禽類のチュウヒ・ハイイロチュウヒ・コミミズク 等など探鳥会の人々には魅力ある場所のようです。 |
最新の画像[もっと見る]
寒暖の差がはげしい日々が続いています
ね!体がついて行くのが大変です
谷中の冬なんてブログを始める前には
行ったことがなかったので
今回はじめて野鳥の越冬地だとわかりました
車のNOを見ると遠い所から来ているんですねビックリしました
暖かいと何処かへ出かけたくなり、
寒いと家の居ても何もしたくない、結局家のことは何にも出来ません。怠け者です。
yokkoさん、画像の感じが良いですね。
冬の静けさ、寒さが伝わってきます。
写真愛好家さんの、お目当ての鳥の撮影 皆さん
良い写真が撮れたのでしょうね。
動きの早い物は、コンデジでは無理ですね。
昨日、犬、猫の写真と撮りましたが、
なかなか じっと、していてくれませんでした。
愛鳥家にとっては、人気のスポットなんでしょうね
寒いのに我慢強く待っています
渡良瀬遊水地は、日本で一番大きい
人口遊水地です
でも寒そう~(笑)
自然ってステキ~!
飛んでいる鳥を撮るのは、難しいでしょうね、皆さん高価なカメラでスタンバイ
していましたよ
コンデジで撮る世界ではないですね!
とくに猛禽類、好きな人が多いみたい。
たしかにかっこいいもの。
渡良瀬遊水地は、33㎢もあり人工的なものでは日本一大きな遊水地です
その役割は大雨の時など上流からの雨水を遊水地で貯め洪水を防ぎ
谷中湖に貯めた水は渇水に備えるためです
カメラマン達を見てビックリしましたが
遊水地の冬は猛禽類の越冬地で有名だったようです(近くに住んでいて知りませんでした)
枯れヨシ一色の遊水地は、他にない
景色ですね
貴重な植物の宝庫である遊水地でしたが
野鳥の越冬地でもあったのです
すごいカメラの放列にビックリして
遠くからコンデジでその人たちを
パチリしました
再度ご訪問ありがとうございます
年末はお仕事も忙しい事でしょう
お体気をつけてね!!
晴れた日でしたらクッキーちゃんも
喜んで駆け回るでしょうね
冬の遊水地行ったことがなかったので
カメラのほう列にはビックリしました
実際に飛んでいる姿を見たいものです
水田の水をあたためるというような目的もあるのでしょうかね~。
こちらにある遊水地は、そうですが。
皆さんが待っている鳥はタカの仲間ということは水鳥ではないのですよね。ということは渡り鳥でもない。
一斉に帰ってきたら壮観なことでしょう!
カメラマンたちの行列風景も壮観です!(笑)
先日コメントに「ハイイロチュイヒ」と記入しましたが、「ハイイロチュウヒ」だったのですね
余り鳥の名前を知らないので、訂正しておきます
どれを取っても写真が
本当に冬の遊水地を見る事ができます。
それに「ハイイロチュイヒ」を撮影をする人のカメラが私と違って凄いの一言
本当に
本当に綺麗な画像
冬の渡瀬遊水池には寄ったことがありません。
公園も人がいなくてひっそりしていますね。
これだったらクッキーを放して自由にクッキーだけのドッグランになりますね。
今度、クッキーを連れて行ってみようかなぁ・・・
ここはいろんな種類の野鳥がいるみたいです。
バードウオッチングが趣味の人は遊水池の方へ行くとか、聞いたことがあります。
NHKで何年か前に渡瀬遊水池の自然が放送されて、ハイイロチュウヒも紹介されていました。この鳥、主人と野木の田んぼで クッキーの散歩をしていたときに見たことがあります! 遊水池から飛んで来たのかも。。。
旧谷中村跡公園冬は来る人もなく
早々に帰ろうとしたら
このカメラマン達何事か?と聞いてみたらねぐらに帰る鳥(ハイイロハイチュウ)だそうで
家に帰ってからネットで調べた写真です
(断り書きしましたよ。。。)
この日も見ていましたが来ませんでした
ね~~
クリスマスお正月とせわしくなりますね
広大なヨシ原が越冬する鳥たちの
ねぐらのようです
カメラ愛鳥会のみなさんが遠くから
きているのにはビックリしました
すごいカメラの方列を
遠くからコンデジでチョット撮りました
渡良瀬ですか?一番と二番の写真は、情景が直接感じられていい写真ですね。ハイイロチュウヒとコミミズクはよく撮れましたね。素晴らしい腕前です。毎日歩いて取材することは、肉体的にも精神的のもプラスしなると思います。私も負けずに頑張りたいと思っています。
割りと暖かな毎日ですね。
冬枯れの野、茫漠とした葦の原が「ハイイロチュウヒ
」のねぐらでしょうか。
カメラの列と、夕暮の空の画像いいですね~。