goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

出城の椿

2012-04-02 19:37:08 | 散歩



文 学 館 脇 の 椿



かって古河城があったことを僅かに残す出城の一角に、文学館があり

石垣の堀を下っていくと歴史博物館があって、その通りの前には高見泉石邸

古河の画人「奥原晴湖」の画室もあります~周囲の地形を生かした

落ち着いた雰囲気の散策コースです。

以前から気になっていたこの椿がこの日は咲いていました~



白い椿だと思って咲くのを楽しみにしていましたが“ピンク”でした・・・(笑)



堀沿いに緩い坂道をくだって行くと・・・



堀の両側に藪椿が咲いていました~~



八重もあり



一重もありでした~~



堀の淀みには落ち椿

椿の花は個々に散るのではなく萼を残して丸ごと落ちます、それが

首が落ちる様子を連想させるという事でお見舞いの花に持っていく事は

タブーとされていますが、ぽたり、ぽたりと落ちる椿の潔さを感じます・・・




散歩中に見かけた椿の花、薔薇にも負けない美しさです~~




威風堂々の

2012-03-29 10:13:44 | 散歩



威 風 堂 々 の 梅 の 木


いつも通る散歩コースに大きな梅ノ木があるお宅があります。

道路際の南に面した梅ですが、今年はなかなか開花しませんでしたが、

2,3日前のお天気のいい日に通りかかると、わぁ~満開ですーー

「どうだー」とばかりに両手を広げているようです~~



春を待ちかねたのは、花ばかりか枝までもよろこんでいるようです。



輝く春の空に手を伸ばして咲く梅・ 梅の花ーー



気持ち良さそうだねぇ~~



ひしめき合ってーー








裏の空き地に咲いている“冬しらず”の花 名前の通り

冬じゅう元気に咲いていました~~



ノースボールと冬しらず、秋に埋め込んだチューリップの芽が伸びてきました



寒い冬の間、頑張って咲いてくれた我が家の鉢植えのクリロー達。





福寿草

2012-03-17 17:51:05 | 散歩



鷹見泉石邸 の 福 寿 草



泉石邸の庭の片隅に福寿草が咲いていました。

福寿草といえばお正月の寄せ植えにお祝いの花として使われていますが

露地植えでは、梅が咲き終わった頃から咲きます。



霜よけの枯葉のお布団から顔を出し仲良く寄り添って咲いています~~



福寿草(フクジュソウ)キンポウゲ科の多年草 別名(元日草)とも云われ

祝い花ではあるが、毒草でもある

花言葉・・・・幸せを招く・永遠の幸福

春を告げる幸せの花です~~♪♪。

           
         

足元の春

2012-03-09 11:07:44 | 散歩



古 民 家 前 の 白 梅



3月になってもなかなか暖かくなりません、少しばかり暖かい日があったけれど

又寒い冬日に逆戻りです。本当に今年の冬は長い・・・

古民家前の、老木の白梅もようやく咲き始めました~~



梅一輪 一輪ほどの暖かさ



足元には小さな花が顔を出していました~~

ホトケノザ

花の下にある葉が茎を包み込むようになっているのを、仏の蓮華座に

みたてた名前だそうです。


ハコベ

昔から春の七草として七草粥に入れられて食べられている草です。

清楚な小さな白い花が可愛い~~


オオイヌノフグリ

和名の「オオイヌノフグリ」は種子の形が犬のふぐりに似ているからだそうで

あまりにも可哀そうです・・・英名はホシノヒトミ(星の瞳)

この名前はピッタリーー



ナズナ

別名「ぺんぺん草」と言って 子供の頃この草でよく遊んだものです

花が終わって実が付いた枝を振ると「シャラシャラ」と音がしました。

小さな春を見つけた散歩でした~~(*゜ー゜)





冬の畑みち

2012-02-01 16:06:51 | 散歩



冬 の 畑



日本海側の連日の豪雪で住民の方には大変厳しい生活を強いられています。

一方初雪が降って以来毎日カラカラの関東地方、私の住む古河も朝は氷点下

3・4度もなる今年の冬、寒いけれど風がなければ散歩に出かけます。

今日は我が家の前の通りからチョッと入いった長閑な畑の風景です。

何~にも植えてない畑です~~渇ききっているので雑草も見えません・・・




家の前の畑に植えられた乾びた長ネギと頭部を縛った白菜

霜が当たると野菜って甘くなるって聞いたわ・・・




ようやくホトケノザを見つけましたーー




花よりだんご・・・鈴なりの蜜柑?夏みかん?美味しそうだわぁ~~




もくれんの花の蕾もこんなに膨らんで春が来るのをを待っています。