goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

「奥日光クリンソウ群生地」を見学ー2

2017-06-14 09:02:36 | 見学




日光千手が浜 クリンソウ


個人のお庭仙人庵(伊藤さん)庭に咲くクリンソウです。



広い庭のあちこちに流れる小川の畔に咲くクリンソウ



木漏れ日に輝く緑と花



映りこんだ木立と新緑とクリンソウ



草むらの枯れ木とクリンソウ



鮮やかな花びら・・・



大振りな白の花びらが凛々しい!



対岸にもクリンソウ、クリンソウは湿気を好む花だそうです~



倒木の中にも陽が射し込んで・・・



広い庭をネットで囲んで鹿の害を防いでいますが、以前訪れた時より

花が少なくなったみたい・・・



滞在時間50分の慌ただしいクリンソウ見学でした~~





「奥日光クリンソウ群生地」を見学ー1

2017-06-12 15:38:17 | 見学




華 厳 の 滝


「奥日光クリンソウ群生地」を見学する日帰りツアーに参加しました~

梅雨入り宣言の後なので、雨は覚悟していましたが、どうやらだ

いじょうぶに様です~ 船に乗る前に華厳の滝を見学しましたが・・・

今年は水量が少なく、迫力が今一でした・・・



中禅寺湖から船に乗り千手が浜までのクルーズです。

雲がかかる男体山が、右手に大きく見えます~~



男体山の広い裾野と梅雨の合間の夏空



奥まった処に雪の残った白根山も・・・



新緑の中のヤマツツジ・・・もうすぐ千手が浜です~~



千手が浜から歩いて5分程でクリンソウの群生地に・・・



美味しそうなフキの葉の中に可愛い花



行く途中に,あっ「クリンソウ」--期待が高まります~~

              
                   続く・・・





鳥取砂丘と姫路城

2017-05-19 14:08:22 | 見学




鳥 取 砂 丘


今にも雨が降って来そうな鳥取砂丘、S子さんは素足になって

砂の感触を楽しんでいます~



ゴールデンウイーク後なので、人影もまばら・・・ツアーの仲間も見えない?



あの人達はお仲間だろうか・・・



頂上に上がると渚が見える~~皆さんは途中で降りてしまったのかなぁ・・・



忙しかった🐪さんも今日はのんびり・・・

やっぱり青い空が欲しかったーー




姫 路 城


鳥取駅から姫路駅まで特急スーパーで移動・・・駅から歩いて姫路城まで~



すでに雨が降り出しています・・・



以前城の中を見学したので今日は綺麗になった姫路城をいろいろな場所で

撮りたかったのですが・・・残念。天守閣に登ってきました。

薄暗い階段をぐるぐる登って・・・(ハァ~ハァ~息が切れるーー)



休みながら登る階段の途中、小さな窓から見る外の風景



白く縁取った瓦と、姿は魚 頭は虎の鯱瓦(しゃちがわら)を

小さな窓からじっくり見ました。登ったら降りねばなりません・・・

一歩ずつ気をつけて。。。






松江城の堀川めぐり

2017-05-17 09:27:36 | 見学




松江市 堀川めぐり


松江城を見学する人、堀川めぐりをする人、二手に分かれての見学です

私と節ちゃんは、のんびりと船からの見学に参加しました~~



遅れて行ったので、船には私と節ちゃんだけ・・・ガイドのおじさんの

唄を聴きながらのんびりと( ^ω^)・・・



城下町の堀に架かる立派な橋です~

築城400年の時を超え自然な姿を今も残す森・・・



真っ白な「ニセアカシア」の花が咲く大樹の水際にカメさんが・・・



低い橋を潜る時は、船の屋根を低くして私たちは、寝そべって通過ーーー



松の街路樹が続く市街地を通り・・・



松江城が見えてきました~



北堀橋と松江城



400年経った今も崩れる事もない、野面積み・打ち込み接の石垣・・・



松江城下の、美しくて懐かしい日本の風景を堪能しました~~





出雲大社参拝

2017-05-14 21:29:55 | 見学




出雲大社


縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」に

再び参拝することが出来ました~



玉造温泉から大社に向かうバスの車窓から見る風景・・・

黄色くなった麦畑が鮮やかですーー



日本百選にも選ばれた「稲佐海岸通り」国譲り、国引きの神話の舞台と

なった、小さな岩の弁天島が車窓からも見えました~



駐車場から歩いて大きな鳥居をくぐり拝殿へ・・・

見事な、しめ縄ですーー早朝なのでゆっくり拝見できました~~



拝殿の近くにある銅像は「因幡の白兎」で有名な大国様と白兎



出雲大社の主際神「大国主大神」の像



御本殿をお参りした後「神楽殿」で団体祈祷と御神酒を頂き

出雲大社を後に松江に向かいました。




有難うございます~~


今年も母の日の贈り物頂いちゃいました~~

旅行の小物入れ(綺麗で、軽いわぁ~)新種の紫陽花(来年も咲かせます)





泉石邸の椿

2017-01-11 12:56:27 | 見学





泉石邸の玄関


江戸時代の蘭学者で、古河藩城主土井家の家老でもあった

鷹見泉石が晩年を過ごした住まいです。



小さなお庭ですが今の時期、侘助(椿)が咲いています~



薄桃色の、一重の侘助

昨夜の雨で、滴が残る花びら・・・



庭の片隅にある、小さな祠の傍らにある「マユミ」の樹



枯れても色を残すマユミの花・実・種??





御射鹿池を 観て来ました

2016-10-17 08:37:05 | 見学




御射鹿池(ミシャカイケ )



以前から行ってみたいと思っていた御射鹿池を見たくて

一泊2日の観光旅行に参加しました~~



八ヶ岳の麓の山道をバスで走ると道路の脇に駐車場があり、目の前に

「御射鹿池」ちょっと驚き(薄暗い山の中なのかと、思っていました・・・)



東山魁夷の描いた「緑響く」のモデルの池になったり、テレビのCMに

登場したので、一度は見たいと思っていました。。。



紅葉はまだ早かったのですがそれでも、十分美しい池でした~~




ホテルの庭を朝の散歩



2日目、ゆっくり出発なので食事前に、ホテルの庭を散策しました。



旭日が射す緑の絨毯のカラマツ林を通り抜け・・・



斜面を降りると池が見える、池の向こうには南アルプスの山々が

ちらりと見えて・・・今日はお天気になりそうです~~



散歩を終え、朝食に向かう・・・昨夜はこの暖炉に薪の火が入り

皆さんゆっくりとお茶していました~~





赤沼を歩く

2016-08-06 10:35:52 | 見学



赤沼


赤沼の駐車場でM子さんと私は車を降り戦場ヶ原に向かう木道を歩く

小さな小川の岸には「ホザキシモツケ」の花が沢山咲いていて綺麗~~



流れに身を任せる水草の絨毯・・・



倒木が造り出す見事な作品



流れの中に横たわる倒木は、時間をかけて変化していくのでしょう



動物を連想させる草原の倒木  黒いお目めが、かわいいなぁ~~



雲が切れて男体山も見えてきました



晴れ間も出てきた戦場ヶ原



赤沼で見つけた花


途中出会った人に、「小田代のアザミの群落が綺麗ですよ」の情報に

急遽赤沼駐車場まで引き返し、低公害バスで小田代へ向かう事に。。。





野木のひまわり

2016-07-22 08:55:08 | 見学



野木のひまわり


雨続きの朝、ひと時の晴れ間に野木町のひまわり畑を見に行く

雲は多いものも青空が覗く・・・

雨つゆが残る、初々しいひまわりに出会いました~~



花から花へ蜂たちも忙しい



咲きそろったひまわりの整列



まだまだ小さい花もありますが・・・



フェスティバルまでには、もっと大きくきれいに咲きますよ~~



見物台から見るひまわり畑、4・5haに20万本のひまわりが

咲くそうです~~人気の「ひまわり迷路」もあります~



開き始めの赤ちゃんひまわり



フェスティバル当日には満開になっているでしょうーーー





片品村 天王桜

2016-05-02 20:06:53 | 見学



天王桜


片品村の咲く、樹齢推定300年の巨木は県指定の天然記念物です。



四方に枝を伸ばした桜を見上げながらロープに沿って見学



桜の根元に石の祠に「天王神社様」が奉られているところから

「天王桜」と呼ばれています。



幹回り5・2mもある大山桜に寄り添うように咲く・・・



花と葉が同時に展開する、風情のある大山桜



花暖簾の向こうには。。。



威風堂々春を呼ぶ片品村の天王桜。