goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

福祉の森の黄葉

2012-12-01 08:47:16 | 街中散策



福祉の森


月一回の定期健診に行く福祉の森診療所の傍の林の黄葉です

淡い陽射しの中の黄色の葉と木肌が美しい。



紅葉する樹は、見当たらないけれど、青空に透ける綺麗な葉



見上げる樹々の黄葉



林を埋め尽くす枯れ葉の絨毯



座る人もいないベンチには枯葉だけが・・・(チョッとロマンチック?笑)










寒さにめげずに次々と咲いてくれる我が家の皇帝ダリアです~





城跡の紅葉

2012-11-27 13:26:07 | 街中散策



出 城


明治以降渡良瀬川の改修により消滅した古河城の唯一残る出城の堀の紅葉




僅かに残る堀の水に映るもみじ




堀沿いの黄色のもみじも美しい



武家屋敷の面影残す通りの紅葉



鷹見泉石邸 玄関前のドウダンツツジも赤く色づいて・・・



表口から見る晩秋の裏庭 ・・・



堀沿いのモミジ



泉石邸のサザンカ


四季折々、静かな散歩コースです。





お休み処 「坂長」 

2012-06-04 20:56:36 | 街中散策



お休み処 坂長


古河市にまた新しい名所、お休み処「坂長」がオープンしました。

「坂長」は江戸時代初期から古河城下の商家です。

酒問屋だった坂長の奈良漬は古河の名物で、甘すぎずパリパリした

歯ごたえがなんとも言えませんでした~

建物は江戸時代から大正時代まで建築時代が異なる、5つの蔵と1つの

主屋を伝統的な技法を用いて修復され古河市の施設になりました。

市民の皆さんは元より観光にお見えになる人々の

憩いの場所になるでしょう。



主屋は“鷹見泉石”がかってオランダ外交に努めたことから

オランダ料理を楽しめるレストランや喫茶室もあります。



石倉はミニホール・レンタルスペースになりました。



中蔵はトイレになっていましたーー

この他「文庫蔵」は展示室に「袖蔵」はミニギャラリーになっていました~



中庭を回ってくると和室の食事処に出る



道路に面した入り口には古河のお土産品が・・・



先日 此処でお友達の 「midori」 さんとお茶しました~







初雪

2012-01-24 19:44:30 | 街中散策



雪 の 遊 水 地


各地で豪雪の便りが聞かれる中関東平野のど真ん中の古河でも

この冬初めての冠雪です。23日の夜降った雪は朝には止んで、青空です

雪の解けないうちに近くの土手へ~~

わぁ~真っ白く雪化粧したゴルフ場です。




遠くに薄っすらと富士山も見えています~




歴史博物館前のしだれ桜ににも雪の花が咲きました~




我が家の門に置かれたシーサーも雪を被って寒そう・・・



雪の中の花たち


GIF工房で作成したアニメです





はなももプラザ一般内覧

2012-01-20 20:12:49 | 街中散策



は な も も プ ラ ザ


屋台ホールに飾られた「古河屋台」

先日お知らせした古河市横山町に完成した地域交流センター「はなももプラザ」

が2月1日の公開されるのをまえに見に行ってきました。

1階に150人程度収容の多目的ホールと屋台ホール

2階に会議室3室、和室2室 調理室もありました。



ロビーに飾られてある、古河のシンボル雪の結晶のタペストリーのガラスに

館内の様子が写っている。



2階から見た古河屋台

旧古河町の総鎮守のお雀神社で毎年6月7日~18日まで夏祭りが

行われていました。その際城下の町内が交代で当番にあたり市中を

引き回し狂言や歌舞伎などの余興を奉納した屋台です。

古河城下の屋台の歴史は古く享保14年(1729年)にもさかのぼる

そうで、時代と共に祭りは短縮され昭和40年代を最後に行われなくなりました。

ここに展示した屋台は天保6年(1835)製作された2丁目の屋台

を立派に復元したものです。今年の夏祭りが楽しみです・・・



広い調理・創作室



学習室



会議室



和室

この施設の利用は2月1日からですが素敵な施設が宝の持ち腐れ、な~んて

ならないよう大いに利用してもらいたいと思います。








寒い日が続いています、鉢植えのビオラ達を「GIFアニメ工房」さんで

作成しました。





地域交流センター 「はなももプラザ」

2012-01-09 11:20:15 | 街中散策



は な も も プ ラ ザ


我が家から歩いてすぐの所にこんなモダンな建物が出来ました。

今年の2月の開館に向けて“よこまち柳通り”に建設中の地域交流センターです。

まちづくりの核としての「古河市地区交流センター」特に西口地区は多くの

歴史的資源や、偉人、文化の足跡を残す地域です。

まつりを中心とした観光情報を提供する事により、交流人口の増加を図り

活力あるまちづくりを目指すものだそうです。

また市民の生涯学習の研修の場としても利用され沢山の人々が

交流でき、よこまち柳通りが賑やかになるといいですね。




市民の公募の中から決まった愛称 「は な も も プ ラ ザ」 です

開館した折には建物の中の様子も見たいです。





はなももプラザの隣の料理屋(創業百年のうなぎ屋)さんは

明治時代の建物を改修し新しいお客さんを待っています。




曲がりくねったレンガの道路もまっすぐに直されました




改修される以前の “よこまち柳通り” です






泉石邸まで足を伸ばし行ってきました。

新春の鷹見泉石邸のフォトアルバムです 画像をクリックして見てね。