![]() 淡い陽射しの中の黄色の葉と木肌が美しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四季折々、静かな散歩コースです。 |
![]() 「坂長」は江戸時代初期から古河城下の商家です。 酒問屋だった坂長の奈良漬は古河の名物で、甘すぎずパリパリした 歯ごたえがなんとも言えませんでした~ 建物は江戸時代から大正時代まで建築時代が異なる、5つの蔵と1つの 主屋を伝統的な技法を用いて修復され古河市の施設になりました。 市民の皆さんは元より観光にお見えになる人々の 憩いの場所になるでしょう。 ![]() オランダ料理を楽しめるレストランや喫茶室もあります。 ![]() ![]() この他「文庫蔵」は展示室に「袖蔵」はミニギャラリーになっていました~ ![]() ![]() ![]() |
![]() この冬初めての冠雪です。23日の夜降った雪は朝には止んで、青空です 雪の解けないうちに近くの土手へ~~ わぁ~真っ白く雪化粧したゴルフ場です。 ![]() ![]() ![]() 雪の中の花たち ![]() |
![]() 先日お知らせした古河市横山町に完成した地域交流センター「はなももプラザ」 が2月1日の公開されるのをまえに見に行ってきました。 1階に150人程度収容の多目的ホールと屋台ホール 2階に会議室3室、和室2室 調理室もありました。 ![]() 館内の様子が写っている。 ![]() 旧古河町の総鎮守のお雀神社で毎年6月7日~18日まで夏祭りが 行われていました。その際城下の町内が交代で当番にあたり市中を 引き回し狂言や歌舞伎などの余興を奉納した屋台です。 古河城下の屋台の歴史は古く享保14年(1729年)にもさかのぼる そうで、時代と共に祭りは短縮され昭和40年代を最後に行われなくなりました。 ここに展示した屋台は天保6年(1835)製作された2丁目の屋台 を立派に復元したものです。今年の夏祭りが楽しみです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() この施設の利用は2月1日からですが素敵な施設が宝の持ち腐れ、な~んて ならないよう大いに利用してもらいたいと思います。 ![]() ![]() 作成しました。 |
![]() 今年の2月の開館に向けて“よこまち柳通り”に建設中の地域交流センターです。 まちづくりの核としての「古河市地区交流センター」特に西口地区は多くの 歴史的資源や、偉人、文化の足跡を残す地域です。 まつりを中心とした観光情報を提供する事により、交流人口の増加を図り 活力あるまちづくりを目指すものだそうです。 また市民の生涯学習の研修の場としても利用され沢山の人々が 交流でき、よこまち柳通りが賑やかになるといいですね。 ![]() 開館した折には建物の中の様子も見たいです。 ![]() 明治時代の建物を改修し新しいお客さんを待っています。 ![]() 改修される以前の “よこまち柳通り” です ![]() ・ ・ 泉石邸まで足を伸ばし行ってきました。 新春の鷹見泉石邸のフォトアルバムです 画像をクリックして見てね。 |