goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

奥会津ー4 田子倉湖とローカル列車

2015-11-10 09:24:55 | 旅行



田子倉ダム


尾瀬から流れた只見川を堰き止めて出来た田子倉湖は

国内3位の貯水量を誇っています。



山頂の紅葉はすでに終わり、黄色いブナの樹々が湖面に映る。



ダム南側の風景



静かな湖面と飛んでいる様な雲・・・



逆光で撮る


最後の見学地「会津川口」に向う


この列車に乗って車窓からの風景を楽しむようです・・・



「会津川口」駅から「会津柳津」駅まで車窓から景色を見る

50分間の旅です~~


列車を利用する観光客の為の見学コースの看板



只見川沿いに走る列車からの風景を楽しみながら

(楽しかったけれど、忙しい旅を終了・・・帰途に着きました~~)





奥会津の紅葉ー2

2015-11-06 09:04:52 | 旅行



一日目の最後の見学地、茅葺屋根の曲家(まがりや)会津武士の租

誇り高い落人の集落だそうです。(古河の総合公園にもあります)

家の中に厩があり、会津の寒い冬を動物と一緒に過ごしたのでしょう。


曲家造りの蕎麦処



蕎麦処の右に流れている綺麗な「舘岩川」

右に行くと集落、左に行くと山があり、展望台があるというので

行ってみましたら大変でした、ロープも手すりもない坂道をフーフー

しながら、ようやく集落が見える処まで・・・



苦労して撮った、集落の全容

因みに展望台まで行った乗客はKちゃんと私、

男性2人だけだったそうで・・・



登るより降りるのが大変・・・掴まる物もなくヨチヨチと横歩きで

時間切れーー集落の見学はできませんでした




朝食の前にホテルの周辺を散策


昨夜は雨が降ったのか、ホテル前の道路から雲海を見ましたーー



昨夜泊まった高原ホテル、外から見るとお洒落ですね



隣接する「白樺の湯」の屋根の上の樹に、ボール玉の様なもの

寄生木(やどりぎ)だそうです



薄らと雪の様なものが見える山・・・

冬はスキーのお客さんで賑わうのでしょうね



朝食のあとは2日目の見学です~~





奥会津の紅葉めぐりー1

2015-11-03 20:24:03 | 旅行



奥会津の紅葉を楽しむ一泊2日のバス旅行に参加しました。

西那須のIC から、最初の見学地「矢の原湿原」に向かう車窓

からの、山々は全山紅葉で、皆さんの歓声が上がるーー



車窓からパチリ



紅葉に囲まれた家々



色々な色に染まる山々。。。



最初の見学地「矢の原湿原」


8万年前に形成されたという、日本で2番目に古い湿原



紅葉の盛りは少し過ぎたようですが、まだまだ綺麗!



朽ちた樹も湿原のオブジェのようです



映り込みに浮かぶ、黄金色のヒツジ草



赤い衣を纏う、黒い幹



湿原に流れ込む「代官清水」は古来から集落の貴重な飲料水

として愛用され、いまでも流れ込むところにコップが置いて

ありましたので、私も美味しい水を頂きました~~



一周約40分程の遊歩道

時間があればず~~と歩いていたい・・・



記念に、妹のKちゃん(左)と一緒にパチリしてもらいました。

ブログ初公開のyokko(右)ばあちゃんです。  

遠出はできなくなりましたが、もう少し楽しみたいと思っていますので、

覗いてくださいね! 




旅の終わり

2014-09-07 13:41:26 | 旅行



ホテルから見た朝日


今日は午後の便で石垣とも、さようなら 少し早めにホテルを出て

タクシーで空港に行く前に 石垣島の景観を見て廻ることに



街中を通り抜け「玉取埼展望台」へ

石垣市内と青い海が眼下に広がる、島のように見えるのは「平久保半島」



潮風を受けながら咲く南国の花



展望台に絡まる 鮮やかな「アラマンダ」(有明蔓)



上を向いて咲くハイビスカス



優しいピンクのハイビスカス



走行途中に見た、垂れ下がって咲くハイビスカス



此処も見ておきたいね!青い海に小さな島が・・・松島のよう~~

日本百景にも選ばれている「川平湾」(かびらわん)

黒真珠の養殖もしているそうです。潮流が激しく泳ぐことができません



グラスボートに乗って見ました~が

干潮の時間帯でよく見えませんでしたが、沢山の種類のサンゴと

小さな魚の群れが・・・(撮れていませんでした

この後「みね屋工房」に立ち寄り「八重山上布」・「みんさー織」

の作品を見せていただき空港へ。。。



新しくなった「南ぬ島 石垣空港」(ばいぬしま)



お天気に恵まれた(暑かった~~)きれいな海と島巡り

楽しかったけれど疲れました~~






竹富島もちょっこっと見学

2014-09-04 11:14:28 | 旅行



石垣港から


ホテルから港が近いので観光船で竹富島へ(所要時間15分)



観光船のラッシュです~~



港から小型バスで集落まで 近くの神社を撮り、さて

この後何処を見学すればいいの??



暑くて頭もボぉ・・サンダルに砂が入って痛いし、タクシーは予約でダメ・・

自転車を借りて廻ることに、子供たちはパパと私はママと別行動



竹富島と云えば水牛車、これだけは撮らないと・・・



狭い道も上手に曲がっていきます~~



乗りづらい砂の道をよろよろと自転車に乗って

「コンドイビーチ」まで来ました、この浜辺もきれいで波照間より

たくさんの人が楽しんでいました~~



ビーチから戻る途中で見た墓地、沖縄のお墓は立派です



灼熱の太陽を撥ね返すような、石垣の上の白いシーサー



花の陰でひと休み。。。



無計画な竹富島の散策でした~~ハァ・・・







石垣最後の夜でしたが、外に出て食事する気にもなれず

碧君・桜子ちゃんと一緒に買ってきてもらったお弁当をお部屋で食べる

事に。パパとママは市内の居酒屋へ(今夜は子供抜きのデートです)

お弁当を食べた後は碧君・桜子ちゃんの漫才で盛り上りました~







石垣に戻りました

2014-09-01 10:28:59 | 旅行



波照間


美しい波照間の海にさようならして石垣へ



波照間島の風力発電を後方に見ながら、石垣島へ

帰りの船はあまり揺れなかったので良かった~~



石垣港の近くのホテル10階のテラスから見る風景

アぁ~都会に戻った…と感じました~~



観光船がひっきりなしに行き来しています。(テラスより)



石垣の街を散策。「730」(ナナ・サン・マル)の碑

沖縄が本土に復帰した6年後(昭和53年7月30日)

道路交通方法が本土と同じに一斉に変更した記念碑だそうです。



アーケード商店街

観光土産はもちろん日用生活品等、すべてのものが調達できるそうです



歩道に植えられている、南国を思わせるような赤い花

背丈の低い「サンダンカ」家々の生垣でも見られました。


今夜は外でお食事


前もって予約していた、まぐろ専門居酒屋「ひとし」

噂通り新鮮な食材で、海鮮サラダ・お刺身・握りも美味しく「うまーい」を

連発。「石垣牛の握り」や「生ウニのソーメンチャンプル」は

地元でしか味わえないご馳走でした~~



トロもいいけど赤みも新鮮で美味しい!何処に行っても「から揚げ」は

碧君・桜子ちゃんは「海ブドウ」ばかり食べていました~(笑)




ホテルのテラスから見た石垣の夕日

明日は「竹富島」見学です。










波照間島を廻る

2014-08-29 09:42:29 | 旅行



波照間 可到式風力発電 


最南端に向かう途中に見た2基の風力発電 風の強いときは羽を

地面に倒して被害を防ぐそうです 島の重要な電力源です。



小さな島(人口540人)には、唯一の店や公共施設があります。

幻のお酒「泡波」もこの小さな酒造所で造られ、地元のお店でしか

販売されていないので、碧君のパパもお土産に沢山買いましたーー



島で唯一の郵便局

島のシンボルの山羊さん(野生ではなく食用に飼っている)から

顔を出す 碧君と桜子ちゃん。



郵便局の隣には見事な“島バナナ”



島で唯一の駐在所 壁には青く画かれた日本地図、波照間は???



高那埼海岸に向かう一本道

碧君「僕たち日本の南の果てにいるんだね!」



昨夜星空を見た「星空観測タワー」

この屋上で満天の星に酔いしれました~~



紺碧の海とハマユウ



最南端の碑がある処へ・・



記念写真をパチリ




見渡す限り“高那埼”の紺碧の海・・・・

此方の碑も最南端です。足元の石はサンゴでした。



自転車で島を廻っている人たちでいっぱいの食堂で昼食

野菜たっぷりの「ゴーヤチャンプル」赤米の入ったご飯は

食べきれなかったけど美味しかったわぁ~~

碧君は肉たっぷりのおそばでした~~




波照間の海と夕日

2014-08-26 11:59:39 | 旅行



波照間 ニシ浜ビーチ


碧君一家に割り込んで日本最南端(有人)“波照間島”へ

成田→那覇→石垣島→船で1時間(荒波に揉まれながら)

ようやく波照間島に着きました~~



見渡す限り、青い海と空・・・・



ニシ浜のすぐ前のペンションから海へ降りて行く



白い砂浜と遠浅のきれいな海。。。



波照間島で泳げるのは、このニシ浜ビーチだけです。



早速 碧君たちも、海でプカプカ~~



夕日がきれいだと云うニシ浜ですが・・・



雲にさえぎられて、真っ赤な夕日は見られませんでした





夕食後バスで最南端の島の最南端にある星空観測タワーに

行きました。光のない展望台から見る満天の煌めく星空・・・

天然のプラネタリュームに驚嘆!!更に係りの人が“レーザー

ポインター”で目的の星を指し、説明してくれるので納得~~

はっきり見える天の川…彦星も織姫も良くわかったワァ~~(笑)

映像が撮れなかったのは残念でした。。。

この日は桜子ちゃんの誕生日、帰ってから

お部屋で“ハッピーバースディ”のケーキをカット

おめでとう!!




気ままな会津旅行  2

2013-11-26 10:03:00 | 旅行



猪苗代湖  遊覧船より


旅行2日目はどんより曇りでしたがホテルのシャトルバスで猪苗代駅まで

駅からタクシーで15分程で猪苗代湖に到着。



紅葉の時期を過ぎている乗船場は、ひっそりとしていましたが お客さんが来ると

すぐ出発・・・(サービスいいワァ~)30分程遊覧。



猪苗代湖は鴨や白鳥の飛来地になっているそうで船を降りたら沢山の鴨が

餌をねだりに寄ってきました。餌を上げる坊やが可愛かったわぁ~~



天 鏡 閣


船乗り場から歩いて5分程の高台にある天鏡閣は、

有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王殿下が猪苗代湖畔の風光に

魅せられこの地に別荘を建てられた「天鏡閣」です。

その後福島県に譲られ国指定の重要文化財となっています。



明治の香りを今に残す、気品のある洋風建築と意匠を凝らした各部屋を拝観しました。



色づく庭の紅葉



葉脈の太い厚みのあるモミジでした。



猪苗代駅までタクシーで戻る途中、田んぼの彼方此方で白鳥の群れに遭遇ーー

運転手さんが車を止めてくれたので、そっと寄って行くと白鳥もお尻を向けて

離れていく・・・飛び立つ様子が見たいと友人のSちゃんが「ホーホー」と

奇声を発したが白鳥さん達は知らん振り、完全に無視されました・・・(大笑)



桧 原 湖


旅行3日目晴れ、午後帰るのでホテルの前の桧原湖を散策していると

船主に「モーターボートに乗りませんか」と誘われ1人1000円で

 (他のお客さんも一緒) 乗っちゃいましたーー



船は揺れるし、窓越しなのでカメラどころではありませんが・・・(笑)



揺れる磐梯山です~~

午後から迎えに来たバスで大宮まで。。。 お喋りが続く旅でした~~(完)









気ままな会津旅行  1

2013-11-22 17:03:49 | 旅行



ホテル前から見る 「磐 梯 山」


中学・高校と一緒だった仲良し4人組、それぞれ結婚、子育てを終えまた交流が始まり

時々旅行したり、お茶したり・・・会えば中学時代に逆戻り楽しい時間を過ごします

今回は桧原湖を望むリゾートホテルに2泊して、お喋りと観光をしてきました~~


五色沼散策 “柳 沼”


着いたその日五色沼を散策しました。ホテルの前の道路を渡るとすぐ見える「柳沼」

木々はすっかり枯れ葉色、水面に浮かぶ雲が眩しい・・・


“青 沼”


小さい沼だけれど、コバルト色の神秘的な沼だワァ・・・


“瑠 璃 沼”


記念写真を撮りました~~ 


“弁 天 沼”


お喋りをしながら此処まで来ましたが、一枚の紅葉にも会えずに引き返すことに・・・



枯れても風情がある・・・



どんな花だったのかなぁ~~



青沼に流れ込むせせらぎと岩に張り付く落ち葉








我が家の“皇帝ダリア”


今年も皇帝ダリアが咲きました。台風が来るたびに倒れないように、

紐を張ったり杭で支えたり大変だったので今年は植えませんでしたら

勝手に生えて来て・・・(笑)今年も大変でした~~




下から見上げるとお隣さんの屋根より高いーーー





旅行に出かける前の映像ですが、この蕾が咲き終わるまで霜が降りないことを

願うばかりです・・・寒波や霜が降りると一晩で花の寿命は終わりなのです。