歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

「吉野川」 よしのがわ

2010年12月21日 | 歌舞伎
「妹背山婦女庭訓(いもせやま おんなていきん)」という長いお芝居の三段目です。

一、二段目は今は出ないのですが、下のほうにだいたいの内容を書きました。

前半の「花渡し」の場も、今はあまり出ないのですが、お芝居の流れがわかりやすくなるのでここから書きます。
絶対に出ないとは言い切れないので少し詳しく書きます。

日本史で最初に習う大がかりな政変、大化の改新(645)が舞台です。
蘇我入鹿(そがの いるか)は皇位を狙う逆臣です。皇居を乗っ取って帝を追い出し、さらに悪逆の限りを尽くします。
というのがこの段の時点での設定です。

太宰(だざい)の家は名家ですが、主人は死んでおり、今は後室の「定高(さだか)」さんが家を守っています。
ひとり娘の「雛鳥(ひなどり)」ちゃんがいます。
吉野川を挟んで隣の領地を治めるのは「大判事清澄)だいはんじ きよずみ)」という人です。
ひとり息子の「久我之助(こがのすけ)」くんがいます。
太宰の家と大判事の家は領地が接しており、境界線争いがあって以来仲が悪いです。

太宰の家に「蘇我入鹿(そがの いるか)」がやってきます。イベントがあって来たのですがそこは割愛します。
入鹿は「大判事清澄(だいはんじ きよずみ)」を呼び出します。
大判事は宮廷の重臣でした。入鹿がクーデターを起こして帝を追い出した状況ですが、
大判事はそのまま入鹿に従いました。逆らうのは今は得策ではないからです。

ところで、前の幕のクーデターのとき、帝の恋人の「采女の局(うねめの つぼね)」が逃げました。
逃がしたのは大判事の息子の久我之助(こがのすけ)くんです。これが入鹿にバレています。
入鹿は采女の局を手に入れたかったのもあって怒っています。

出だしで定高さんと大判事がいかにも仲が悪そうに言い争う場面があります。
どちらかというと定高さんのほうが悪者っぽい立ち位置になっています。
しかし、これが見せかけではないかと入鹿は疑っています。
その証拠にふたりの娘と息子は恋仲になっています。

親の意に沿わない恋愛をするような子供は殺してしまうといい、席を経とうとするふたり。

ここで入鹿は、まず太宰の定高さんに、「娘の雛鳥を入内(じゅだい)させろ」と命令します。

大判事には、久我之助が家来になるなら許してやるから、息子を御殿に連れてこい、と言います。

両家に、娘と息子を差し出せと言っているのです。
断れば、今の入鹿の権力ですから家がつぶされてしまいます。

太宰のお屋敷は吉野川の下流にあります。上流にそれぞれの別宅があります。
別宅にいるそれぞれの子供に話をして、承知したら合図に花の枝を流せ、と言って入鹿はふたりに花の枝を渡します。

ここを出すと、このあとの「吉野川」の事情が非常にわかりやすくなります。
入鹿役の役者さんがいいと、悪政に抗し切れない臣下の苦悩が際立って、危機感がより高まります。


「吉野川」の場

たいへん有名な舞台装置です。舞台奥に向かってかなり高くなっており、舞台中央、奥から手前に吉野川が流れます。
川の左右にシンメトリーな構図で家(屋体)が2軒あります。
実際は部屋がひとつずつあるだけですが、大きな家のお座敷部分が川に面して建っているかんじです。
家も高足の台(二重)に乗っており、斜面に建っている風情です。
花道は左右に2本作られます。これがそれぞれの家に向かっています。
劇場全体がシンメトリーの世界観の一部と化します。花道に挟まれた客席は、吉野川の下流に見立てられます。

向かって左側の屋体は、太宰の家のお姫様の「雛鳥(ひなどり)ちゃんの部屋です。
時しも弥生の三日。部屋には雛人形の段飾りや桃の花が飾られています。川も流れ、あたりは新緑。
春らしいうららかな眺めです。

雛鳥ちゃんは、以前春日野に行ったときに出会った「久我之助(こがのすけ)」くんと相思相愛なのですが、
久我之助くんは仲の悪い大判事(だいはんじ)の息子なのです。親は敵同士です。会うこともできません。

さびしいので「気晴らしに」とママには言って、この別宅にやってきました。
この家のお座敷からは、なんと!! 向かいの家の久我之助くんがときどき見えるのです。
今も見えてる!! 本読んでる!! 読んでる姿も超かっこいい!! きゃー!!
みたいなことを雛鳥ちゃんとお付きの腰元たちがもうちょっと品よくしゃべります。

右手の久我之助くんの部屋は、男子の部屋らしく控えめな飾りで刀とか置いてあります。
シンメトリーの構図の中、対照的な雰囲気の部屋です。

腰元のひとりが雛鳥の手紙を石に包んで投げて、久我之助がそれに気付いて表に出て、
ついでに葉っぱを拾って水に投げて行く末の吉凶を占ったり、
雛鳥ちゃんが、いっそあの世で一緒に!! とか言うのをみんなで止めたりとかがあります。
若いふたりのみずみずしい風情を楽しむだけの部分で、あまりストーリーには関係ないです。

二人は一度家に入って、障子が閉まり、
両花道から双方の親が出て来ます。

雛鳥ちゃんの母親の「定高(さだか)」さんと、
久我之助くんの父親の「大判事清澄(だいはんじ きよずみ)」です。

前の幕で蘇我入鹿(そがの いるか)から受け取った花の枝を持っています。
川(客席)をはさんでふたりは、お互い
「入鹿さまに子供を差し出すのはむしろ名誉なことだ。もちろん言うとおりにする、いう事を聞かなければ子供は殺す」と言い合います。
定高の「(そうしなければ)太宰の家が立ちません」ときっぱり言い切る気丈な様子がかっこいいです。

状況を詳しく書くと、
子供を差し出した場合、雛鳥ちゃんは性的におもちゃにされます。久我之助くんは拷問されて采女の局の居場所を白状させられます。
雛鳥ちゃんも采女の局を逃がすのに協力しているので拷問されるかもしれません。正直久我之助くんもおもちゃにんされる可能性が高いのですか置いておきます。

子どもを守ろうと入鹿に差し出さない場合、入鹿の軍勢が攻めてきて結局子供も親も殺されます。もしくは親は殺されて家はつぶされ、
子供はやはり連れて行かれてひどい目にあいます。

しかし、
「言う事聞きませんでいた」で殺してしまうと、お咎めはありません。死をもってつぐなうかんじです。
なので、子供のためにも家のためにも今は子供を殺すしか選択肢はありません。

ただ、どちらかの子供を差し出せばもう一方はどうにか助かる可能性があります。というかたぶん助かります。

お互い、子供を差し出すくらいなら殺そうと思っている性格を知っているので、
せめて相手の子供だけでも助けたいと思って「うちは入鹿の言うとおり子供を差し出す」とウソを言っているのです。

じつは仲悪くないのです。
境界線でちょっとモメたのは事実なのですが、
今は蘇我入鹿の圧政下なので、仲良くすると共謀して反乱を起こすのだろうと疑われてしまうので、仲が悪いフリをしているだけなのです。
誰にも本当のことは言っていないので周囲は(子供達まで)ほんとに仲が悪いのだと思っています。

お互い、子供が納得して生きて入鹿のもとに行くなら、持っている花をそのまま流す。
子供が死んだら花を散らせて流す、という取り決めをします。


まず、左側の部屋の障子が開きます。
雛鳥ちゃんと定高さんの場面です。
左右の部屋は障子を閉めてしまうと中が見えないので、交互に障子を開けたり閉めたりすることで、映画のカットバックと同じ効果が得られます。

雛鳥ちゃんに「婿を取らせる、お前が望むいい婿だ」と言う定高さん。
喜ぶ雛鳥と腰元たちですが、婿が蘇我入鹿と聞いてショックを受けますよ。
もう死んでしまいたいと思う雛鳥ですが、母親に説得されて、一度は入内を納得します。イヤだけどママの頼みだし。

久我之助くんと大判事の場面です。
こっちは直球です。
「入鹿が、罪は許してやるから家来になれと言っている。信じて出仕したら拷問されて采女の局の居場所を吐かされるだろう。
それくらいなら、帝への忠誠のためにも、潔く腹切ったほうがいい」
すでに覚悟はできています。了承する久我之助くん。
命が2個あれば、ひとつは帝に捧げてもうひとつで親孝行ができるのに。それだけが心残りだ、とけなげに言います。

雛鳥ちゃんの家です。
入鹿との祝言の準備で着物を用意します。お部屋には豪華な雛人形が飾ってあります。
入鹿は今や帝のようなものです。なので大内裏の様子を模した雛人形、入内すればこんな感じになります。
このお雛様のような装いに、という母ですが、悲しさのあまり雛鳥は、人形を床に投げつけます。
ころりと落ちるお人形の首。
母は覚悟を決めて、「入内させるのではない。この人形のように首切って渡すのだ」、と言います。
久我之助を裏切らなくていいと知って喜ぶ雛鳥。早く首きってくださいと頼みます。けなげです。

久我之助くんの部屋です。
白装束に着替えた久我之助くん。潔く刀を腹に突き立てます。
切腹というのは、腹を切るだけではなかなか死ねません。このあと誰かが首を落とす必要があります。
縫合技術がなかった時代、腹を切ればカクジツに失血死するのですが、時間がかかりすぎるのです。
逆にそれを利用して、腹を切ってから、いまわの際にいろいろ言うという設定が歌舞伎や文楽では多用されます。

自分は死ぬが、生きていることにして、向かいの家にそう知らせてくれと頼む久我之助くんです。
父は川に花の付いた枝を投げます。

それを見て安心した雛鳥と定高。
定高も花の付いた枝を川に流し、雛鳥の首を切り落とします。

直後、お互いの家の障子を開けてみて、お互いの子供が死んだと知ったふたりの親。驚きます。

しかし、気を取り直した定高さん。
久我之助はまだ息があると知って、「雛鳥の首を、検視役として受け取ってくれ」と言い、
相手に渡すことにします。

首だけでも嫁にやり、好きなもの同士添わせてやりたいと思ったのです。
嫁入り道具は何もありません。いろいろ用意してやりたかったのに。
かわりに、雛壇の飾りを送ります。ひとつひとつ川に流すと、それを大判事が長い弓でひっかけて取ります。
最後に、女子のたしなみ、大事にしていたお琴に乗せて、布に包んだ首を流します。受け取る大判事。

「死んで魂魄(こんばく)となって父を守り、一緒に入鹿と戦え」と言って、大判事は息子の首を落とします。

吉野川をはさんで、雛鳥のいる山は「妹山(いもやま}」、久我之助のほうが「背山(せやま)」と呼ばれています。
いつかこんな悲しいこともなくなるのでしょうか。涙の川の中に、死んだふたりは流れて出ていきます

みたいな浄瑠璃で終わります。



一、二段目の内容をざくっと書きます。

「蘇我蝦夷(そがの えみし)」は右大臣の「藤原鎌足(ふじわらの かまたり)」を失脚させて政権を掌握し、
帝になりかわろうという野望を持っています。
帝は目が見えず、臣下の手助けなしに政治ができません。

序段に、鎌足が宮廷を追われる場面と、鎌足の娘で帝の恋人の「采女の局(うねめのつぼね)」が御殿を脱出する場面があります。

そして春日野で若い恋人、「久我之助」くんと「雛鳥」ちゃんに出会った采女の局は、
池に身を投げたように見せかけてうまく逃がしてもらいます。


蝦夷館(えみしやかた)の場

ここに、久我之助くんのかっこいい場面があるのですが後半には関係ない内容です。ただのサービスだと思います。

「蝦夷」の息子の「蘇我入鹿(そがの いるか)」は野望に燃える父の行状を案じています。
入鹿自身は仏教に深く帰依して即身仏になるべく、行法(ぎょうほう、仏教の儀式)を行っています。
入鹿の妻の「蓍の方(めどのかた)」と、妹の「橘姫(たちばなひめ)」は、命を投げ出して修行する入鹿をたいへん心配しています。

蝦夷は、息子の入鹿がなぜそこまで熱心に入定(にゅうじょう、仏の道に入ること)しようとするのか不審に思っています。
入鹿が自分の味方か不安なのです。
入鹿の妻の「蓍の方(めどのかた)」にいろいろ問いただしていると、入鹿が現われます。
文楽の原作ですと入鹿は最後まで出ないのですが歌舞伎だと出るようです。

帝位を狙って謀反を起こそうとする父親の蝦夷を諌める入鹿ですが、蝦夷は怒ります。
味方しないのなら以前渡した謀反の証拠の連判状を返せ。でなければ殺すと言います。ほぼ息子を殺すつもりの蝦夷。
止める蓍の方を蝦夷は斬り殺します。
もはやここまでと、入鹿は部屋の火鉢で連判状を焼きます。煙が上がります。

じつはこの連判状はダミーで、本物はすでに忠臣派の重臣たちに渡してあったのです。
煙を合図に勅使として駆けつける、「安倍行主(あべの ゆきぬし、蓍の方の父親)と、大判事清澄(だいはんじ きよずみ)。
陰謀が失敗したと知った蘇我蝦夷は、あきらめて切腹します。安倍行主が蝦夷の首を打ち落とします。
と、その瞬間、身につけていたお坊さんの袈裟を脱ぎ捨てた蘇我入鹿が、隠し持っていた宝剣で安倍行主を斬り殺します。どんでん返し!!

入鹿ははじめから父親の器では天下掌握はムリだと思っていました。
父親と妻の蓍の方を犠牲にして周囲をあざむき、お堂にこもって修行しているふりをして、こっそり穴を掘って宮中の蔵に忍び込んで宝剣を盗んだのです。

帝はすでに父親が追い出しました。宝剣を手に入れ、重臣のひとり、安倍行主を殺した入鹿は
帝として政権を掌握することを宣言します。
イキオイは入鹿にあると判断した大判事清澄は、ムダに戦わずにこの場では入鹿に忠誠を誓います。

以上です。
時代設定は上代ですので、女性の服などは和服なのですが、やはり一般的な「時代物」とは違った雰囲気のお芝居です。
この幕はとくに、荒公家風の父親をせつせつと諌めていた真面目そうな二枚目の蘇我入鹿が、後半別人のように不気味なラスボスぶりを発揮するところが見せ場ですが、
異次元の世界の出来事のような不思議な雰囲気がかもしだされる舞台です。

このあと、入鹿が宮中を占拠し、帝は姿を隠します。
山の中の猟師さんの芝六(しばろく)の家に隠れる帝と采女の局の話がありますが、今は出ません。
ここで、蘇我入鹿を倒す魔法アイテムである、「黒爪の鹿の角」が手に入ります。


=「妹背山」もくじへ=
=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿