goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

南草津駅~立命館大学間連節バス試験走行

2014年12月08日 22時11分54秒 | バス
 11月29・30日の2日間、南草津駅~立命館大学びわこくさつキャンパス間において
 連節バス試験走行
 が行われました。これは南草津駅~立命館大学びわこくさつキャンパス間において、連節バスの導入を検討しており、導入に向けた試験走行という感じです。


 試験運行に使用されたのは神姫バスの
 シータロG
 で、試験走行に当たって借り入れたものです。試験運行なので、神姫バスの仕様そのままで行先表示も「神姫バス」と表示されていました。尚、運転士は神姫バスの方が担当されていました。



 試験運行に当たって、連節バスの前後に
 誘導車
 が付いていました。これは今回走行する区間は連節バスの運行に当たって認可を受けておらず、認可を受けていないところは誘導車が必要となっているためです(連節バスは特殊車扱いですからね・・・)。誘導車は前後に各1台ずつが付いていたのですが、前は神姫バス保有の誘導車(普通車)、後ろは近江バスの日デRAが担当していました。日デRAの方は前面、側面、リアに注意書きが掲げられていました。
 前後に誘導車が付いたとはいえ、連節バスと誘導車との間に車が入ったり、誘導車が信号に引っかかって離れ離れになったりと意味を成さなかったみたいですね・・・。


 近江バスの日デRAはこういう風に連節バスの後ろを付いていきます。




 南草津駅
 での連節バスです。滋賀県に連節バスが走ったというシーンとなりますね・・・。連節バスは東口の1番乗り場にて発着していたのですが、時には待機場に入ったり、西口に入ったりと色々試験走行していました。近江バスと連節バスの並びが滋賀県にいる事を感じさせますね・・・。
 尚、南草津駅に到着するたびに招待客を降ろしたり、乗せたりしていたので、基本的にここがベースとなっているようですね・・・。





 立命館大学
 での連節バスです。立命館大学ではバスターミナルではなく、バスターミナルから少し外れた場所で発着していました。ただ、到着してはちょっと止まってすぐに発車という感じでした。
 尚、南草津駅~立命館大学びわこくさつキャンパス間では松下東口経由とかがやき通り経由の二つがあるのですが、試験運行では両方とも経由していました。


 29日は立命館大学行きのシャトルバスの運行日でしたが、連節バス試験運行のために乗り場が1番乗り場から3番乗り場へ変更されていました。

 こうして、南草津駅~立命館大学びわこくさつキャンパス間において連節バスの試験運行が行われたわけですが、概ね問題なかったようで、2016年度の運行開始に向けて大きく前進したかと思われます。とはいえ、南草津駅付近の交差点などでは線の引き直しが必要なのかもしれませんね・・・。
 以上です。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
でも、"シターロG"になるかどうか……ですね。 (Masaya)
2014-12-08 23:55:46
お久しぶりです。

滋賀県でも、連接バスの運行試験――ですか。

"駅と大学を結ぶ、路線バス"は、神奈川で実施されていますが、関西で初めて――と言うところでしょうか。

ただ、気がかりなのは、いざ"正式運行"ともなると、何処のメーカーのバスが走るんでしょうかねぇ?
何しろ、このシターロG、日本向けの製造を取りやめてしまったそうで。
日本の排気ガス基準がヨーロッパよりも厳しいこと――彼の地では"ユーロ4か5"なのが、日本では"ユーロ6水準"だそうてすからね。
しかも、日本にて連接バスが広がらない――そんなところからね早々と見切りをつけてしまったのかな?――どこか、 もったい無さを感じますね。


話は変わり、映画・『紙の月』を見まして。

『「紙の月」予告編 』
https://www.youtube.com/watch?v=TcTe6m5U7ZI

"銀行を舞台にした、巨額横領事件"をテーマにして、"舞台設定"が横浜――とは言うものの、実際のロケは神戸で行われ、劇中で登場する電車には、神戸市営地下鉄の3000形が頻繁に登場します。

『映画「紙の月」Femme Fatale特別映像』
https://www.youtube.com/watch?v=7PNa2JjZKAw&feature=player_embedded

『映画「紙の月」ストーリー - 神戸市交通局沿線NAVI - 』
http://ktbsp.jp/kaminotsuki/

それを見て、思いましたね。
「新幹線の塗装は、"万人受け"するんだなぁ」
……と。

かつて、西鉄8000形の設計に当たり"街頭アンケート"を実施したところ、"白地に青の塗装"を希望する人が多かったそうで、"新幹線の塗装"の凄さを、認識したんだとか。

更に、宮崎交通の路線バスの塗装も評価が高いそうで、ここに、"クールな塗装"が好まれるのか――と、興味深く感じますね。

それにしても、随分冷えますが――北陸と四国の山では雪も降ってるほどだし、そちらでは、大丈夫でしょうか?

長くなりましたが、それでは、またです。
返信する
Unknown (瀬田駅前)
2014-12-09 01:11:46
どうなのかな… 来年4月から、経営学部茨木へ移転ですよね…

経営学部の学生さんは、近江の割引率の高いICカード使わずに、現金支払いの学生さん3割程いますね…(-.-;)

どうせなら 朝7時代と夕方17時代と18時代は、パナソニック専用シャトルバスで運用した方が良いかな…(^_^;)

せっかく導入後、肝心な学生さん減っては意味ないですからね…
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-12-09 03:54:47
 Masaya様
 コメントありがとうございます。

 駅~大学を結ぶ路線について、関西初とありますが、既に神姫バスそのものが新三田駅・三田駅~関西学院大学間を運行しておりますけど・・・(しかも、そちらがメインです)。
 確かにシターロGは日本向けの製造を中止しましたが、別のメーカーのものを新たに輸入するそうで、既に試作車が輸入されているのをTwitterで画像がUPされているのを見かけました。正式に導入されるとなると、そちらになるかと・・・。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-12-09 03:57:23
 瀬田駅前様
 コメントありがとうございます。

 経営学部が茨木へ移転ですか・・・。となると、BKCに通う学生さんも少々減ってしまいますね・・・。平日の混雑状況についてどんな感じなのかわかりませんが、影響ありそうですね。
 パナソニックの通勤輸送に連節バスですか・・・、時間帯も少しずれているし、ルートもほぼ同じなので出来そうですね。
返信する
BKC輸送より (はせっち)
2014-12-09 08:52:33
パナソニック輸送の方が
役立ちそうですね

立命館大の経営学部が
茨木へ移転するに当たり
新快速が茨木に停車する様ですが
と言う事は南草津は
通過駅になるんでしょうか?
返信する
そうでした、スカニアの可能性が高いですよね。 (Masaya)
2014-12-09 10:37:25
ご返事、ありがとうございます。

そうでした、確かに、シターロ以外の車種が、日本に導入される動きはありましたね……。

新潟市で、スカニアの連接バスを導入する――と聞きましたが、ここも、恐らくそうなるんでしょうか?

何れにせよ、興味深いですね。

それでは、またです。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-12-11 00:32:46
 はせっち様
 コメントありがとうございます。

 立命館大学では経営学部が茨木へ移転するといっても、工学部などが残っているので、それなりの需要があるのかもしれません。それに駅周辺にマンションなどが多数建っているので、新快速が停車しても意義があると思います。
 確かに連節バスはパナソニック輸送でも役立ちそうですね。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-12-11 00:33:32
 Masaya様
 コメントありがとうございます。

 新潟交通に導入予定と同じタイプになる可能性ありそうですね。
返信する
Unknown (K2)
2014-12-19 00:51:02
お疲れ様です。
出張で千葉幕張地区に行く機会があります。そこで京成の連接バスに乗る機会もありますが、神姫バスと同じ車種でしょうか。
自分の故郷に走るとなれば嬉しいですね。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-12-19 19:10:24
 K2様
 コメントありがとうございます。

 幕張で使われているものと神姫バスのは同じタイプです。でも、正式に導入されるときはどんなタイプになるかは不明ですが・・・。
返信する

コメントを投稿