goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

読みなおし

2015年02月20日 | 

最低気温  1℃ 最高気温 10℃ 曇り 後 晴れ

スッキリしない お天気です
風が・・・でも 一時のことを思うと あの 刺すような風でなく
なんとなく 和らいで来たように 感じるのは 気の所為でしょうか

電子図書で 「次郎物語」を 読みました
電子図書は 文字の大きさも 自分好みに出来ます
著作権が切れたものに限られると言えど 凄い数
知らない物も 昔読んだ記憶が あるけれど 忘れたもの等
探すのも 楽しい

次は 「若草物語」を ダウンロードしました

「プレゼントのないいクリスマスなんか クリスマスじゃないわ」と
ジョウは 敷物の上に ねそべって不平そうにいいました
から 始まる
この物語は 何方でも 一度は 読まれたことが お有りでしょう

アメリカ南北戦争のころ ニューイングランドに住む マーチ家
従軍牧師として 戦場に出かけた 父の留守中

穏やかで 信心深い 長女 メグ
おてんばで 活発な 本好きの 二女 ジョウ
はにかみやさんの 音楽好きな 三女 ベス
おしゃまで 絵の上手な 四女 エミイ
と~それぞれ性格の 異なる 四姉妹たちが

やさしいお母さんを中心に 喜びや悲しみを 共にわかち合い
"Little Women"(小さいながらも りっぱな婦人たち)として成長していく
オルコット女史の 生い立ちそのままを テーマに描かれた物語
一世紀を経た 今でも世界中で 読み継がれているようです(1868年作)

最初に この本に出会ったのは 何時だったでしょうか
確かな 記憶は ありませんが
子供のころから 本は好きで 手当たり次第に 夢中になって 読みました
その中の 一冊

物語の中の 二女 ジョウに 強く惹かれました
四姉妹でなく 三姉妹の長女でしたが
多分 おてんばで 本が好きな 所が 似ていたからだと 思います

そんなことを 思い出しながら ワクワク ドキドキしながら 読み直し
昔の本を 又 読むって 良いもんです

ミツケ~!
≪タネツケバナ≫

   


習ったことを生かす

2015年02月19日 | お勉強

最低気温 3℃ 最高気温 9℃ 曇り 時々晴れ 雨

もあり 体感気温は 実際の気温より 低く感じられます

今日は 二十四節気の「雨水」 
この季節に 農耕の準備を 始める目安された来たとか~

リハビリに行って 歩きに行こうと 準備していたら
です 洗濯物 軒下へ入れて・・・
今度は 電話 近所の友人の ご主人が亡くなられたの 知らせ
詳細は 又 追ってのこと

急いで リハビリに 室内器具の自転車漕ぎ等で 本日は歩きは 中止

待つ間 ipadの 復習

今度の 同窓会の 集合場所は 阪急の「大山崎駅」 
我が家は JRですので 大阪駅で下車 構内を出て 阪急電車にに乗り換えか

もう一つ 行き方が あり 書いてくれています
JR「山崎駅」 
迄 行って 其処から 歩いて5分
 
矢張り 乗り換えは必要ですが JR同士なので ホームを移動するだけ
単純に 考えれば JR 一本で 行く方が 便利です

ただ~ JRの山崎駅」 を降りて 
右も 左も わからない場所での 5分は 不安です
便利は 悪くても 阪急に 乗り換えて行こう と思って居ました

待てよ 先日 ナビを 習ったんだ~  復習で 使って見ました

 



入力間違いで 出発点と 目的地が 逆になっていますが
良く分かります なるほどね これなら 迷子にはならくて 行けそうです

この機能は スマホにもあり 使えます

 

出先で 使う時は 現在地をタップして 目的地を入力すれば OK


今 スマホは メールと 携帯電話機能 位しか 使って居ません
でなくて~ 使い方を 知らないんです
ipadが 使えると こう云う風に スマホのも 応用できる

最初に 覚えた 電子図書は スマホにも 取り込みました 
文字を 大きくすることも 出来るし 必ず持って出る
を 持ってでなくても 良いので 荷物が 一つ減りました

これから 公共機関  移動が 多くなる身には これ等の機能は 便利です
追々 習ったことを 両方で 使えるように なれば 嬉しいけれどな~




(脳トレ 短歌)

*言い聞かせ 五本の指の 靴下を 親指小指 時間を掛けて

*菓子パンの 袋の印字に ギョッとする 四百五十二 カロリーの文字

*適当に 過ごした日あり 頑張る日 この繰り返しで 長きを生きる


お雛様 いっぱい

2015年02月18日 | お勉強

最低気温 4℃ 最高気温 10℃ 曇り

スッキリしないお天気です
何時もは 第二水曜日の 絵手紙教室
先週は 旗日だったので 繰り延べで 第三水曜日の今日

ここでも テーマーは 「お雛様」
千代紙切って 貼って 文字を書く
お雛様の 絵を描いたり 作ったりしていると 優しい気持ちになります
又 雰囲気の違う お雛様が いっぱい出来ました



時節柄なんでしょう こんな記事が・・・

「春のことほぎ 桃の節句」
桃の節句の由来等に ついて 色々 書かれていました
それは 省いて置いて~”雑学”を少し

旧暦の3月3日は 現在の 4月上旬に相当する
その頃は 桃の花の 開花時期 
木偏に兆と書いて 「桃」
大地が 芽吹く兆し  春の兆し 鮮やかな 花を咲かせて
まっすぐ上に 伸びる桃 不老長寿の 象徴とされる桃に 
いつまでも 丈夫にと言う 願いを 託したのではないでしょうか

民話の「桃太郎」が 桃から生まれるのも 桃の生命力の証し
「もも」の 音は「百」の字に通じ 種の中の 仁は 漢方に使われる
(途中略)

いにしえから今日までも 桃の節句に
変わらぬ長寿と 幸福の 願いが 込められて いるようですね


食べること

2015年02月17日 | お料理

最低気温 4℃ 最高気温 11℃  曇り

昨夜 知らぬ間に 雨が降ったようです
新聞取りに出て 地面が濡れているので 気が付きました
冷え込みもなく 風もないので そう寒さはありませんが
あの青空は 1日限りだったようです

先日 紫花豆と一緒に買って来た 大正金時豆を煮ました
袋を眺めてると 面倒のような 気がしますが
1晩 水に浸けて置けば 後は 簡単 
自分好みの甘さの 口に合ったものが 食べられます



続いて 食べ物の話
「クックパット」 皆さんも 良く利用されていると 思います
スマホでも 料用できます 登録しておくと 
毎日 午前11時頃 「今日のおすすめレシピ」 とのメールが 入ります

因みに 本日は
*カリフラワーの南蛮漬け
*豚こまの生姜焼
*小松菜と豚バラの混ぜご飯
*豚平焼き
勿論 画像付き 作り方付き

時々 今夜 何を食べよかな~?の時に 参考に
昨日の 中の 一品に
「食感が楽しい 蓮根入りハンバーグ」
作るのは 第一に 食べたい 次は 簡単が 条件です

長いこと ハンバーグ食べていません で・・・



≪レシピ≫
1:合挽き肉と 同量の蓮根 半分は 擂りおろし 半分は 荒ミジン切り
2:タマネギ 1/2個 ミジン切りにして 600Wのレンジで 1分半チン
3:全部をボールに入れ 卵 塩胡椒を入れ 粘りの出る迄 こねる
4:熱した フライパンに 等分した タネを サラダ油を引き 中火で 1分 
焼き目が付いたら 返して 蓋をして 蒸し焼き
5:和風タレを作る
・水 100cc ・酒 大1 ・醤油 大1 ・みりん 大1
を 煮立てて 片栗粉を 入れ ハンバーグに掛ける

こうして 作ると 良く マメですねなんて 言われます
でも 食は命 食べることで 命の火を 灯しています
なんて云うと 大袈裟ですが

食べると言う事は お腹を 満たすだけでなく 
一つの 楽しみも 与え 心をも満たす のでは~

食と言う字は 人を 良く すると書きます
食は 命の源で 健康であることが 幸せで充実した 生活の土台だと
なぁ~んちゃって 
作るのも 脳の トレーニングになります

 ≪読んだ本
「親鳥子鳥」 すころく幽斎診療j記)・7弾 今井絵美子著 (双葉文庫)

他にも 立て場茶屋おりきや 便りやお葉日月抄等
多くのシリーズ物を 書かれている その一つ
江戸下町の人情話 ほんわか 涙じんわり ホロり


春の兆し

2015年02月16日 | お花

最低気温 -1℃ 最高気温 12℃ 晴れ

今日は 青空が 広がり 風もなく 日差しもあり 穏やかで 嬉しい晴れ
予報では 今夜から 雨 その後 又 寒くなるようです
行きつ戻りつしながらも 少しづつ 春の兆しが・・・

≪福寿草≫


お陽さまに当らないと 開きません 今日は バッチリ!

黄色いミニ水仙 「ティタ・ティタ」 中々 芽を出しません
同じ様な時期に咲く 「ジョンキル水仙」は こんなです


気が付いたら 「ティタ・ティタ」 も 一斉に 顔出していました 良かった~ 


花芽は あるのでしょうか? 

ipad教室でした 引き続いて 無料で取り込んだ アプリの使い方
先ずは 「Siri」(シイラ) TVで 良くやっています
音声入力で 「近くのケーキやさんを探して」等と 話しかける 
アレです
 
呼びかけると 検索結果が出ます
その中から 好きな お店をタップすると
場所と 周辺地図が表示されると 言う具合

現在地から 目的地までの経路も 音声で調べ 
着いた駅から 目的地までも ナビゲーション

勉強では 京都に行っている 想定になっています
「河原町駅から八坂の塔」 等と 話しかけると コースが表示
地図が表示され 徒歩のマークを選択すると
ナビが・・・50m先 右折 等と 事細かに
勿論文字入力でも 検索は出来ます

その途中で アプリを切り変えて 動画撮影 其処で
「iMovie」 と言うアプリを使って 簡単に編集 等々

面白いと言えば 面白いかもですが
多分 使わないかも・・・ こんなことを 習っています


2月14日

2015年02月14日 | 

最低気温 -2℃ 最高気温 9℃ 晴れ

外は 冷たい風が 吹いていますが 
カラス越の日差しは暖かで 光も力強くなって来ました

朝の用事済んで 歩きに行って 空き地に・・・
蕗の薹 あと 2つ 見っけ!

よく考えたら 何時もの年より 早い お出まし
南側の斜面の分だけが 先に 顔出したんでしょうか
昨日の分と 合わせて 「蕗の薹味噌」を 作りました



ほっ~ほっ~ 美味しく出来ました 夕飯が 楽しみだ~

ipadの 復習をして見ました
先日分では 「京都へ行く」という 設定で 色々

来月行く 「大山崎」 にして 訪れる 何ヵ所かの 見どころなんかや
待ち合わせ 時間や 行き方を 調べました

場所に 縁っては 事前予約をして置かないと
当日 フラッと行って 「こんにちわ」で 見学できない所もあるのが 分りました

だからなんですね まだ 1ヶ月半もあると 思って居ましたが
計画立て 食事処や こんな 予約も して下さってるのです
遅まきながら それに 気が付きました

当日 集合場所に 行って 後は くっ付いて行けば
何の 心配もなく 楽しい 一日が 過ごせる 有り難いことです
改めて N君に 感謝

多分 復習しなければ 気もつかなかったでっしょう

空き地に 「ほしのひとみ」が 1輪


咲いたの 後悔しているかもね

≪読んだ本
「次郎物語」 下村湖人著 上・中・下  ☆☆☆★★

電子図書で 読みますたが 文庫なら 上・中・下分
上巻 中巻 辺りまで トントンと読めましたが 下巻頃から
時代背景の所為もあるでしょうが だんだん・・・でも 良い本です
 


もう少しで春

2015年02月13日 | お勉強

最低気温 -1℃ 最高気温 6℃ 曇り 時々 チラチラ

又 一気に寒くなりました
「楽しみの書画教室」 でした 季節先取り 「お雛さま」
和紙に 下絵を描いて 千切って葉書に 貼り付け 色をつけます



1枚ずつ 違う 1枚しかない 絵手紙

  

帰りに 何時もの 空き地の横を 通ります
スピードを落として 目を 凝らして見ると・・・
淡い緑が 眼に 飛び込んできました
若しかして~~~ その若しかのようです
一旦 家に帰り 行って見ました

ややった~! やっぱりね!
枯れ草を 掻き分けると

 

未だ 小さいのも・・・ 採ってたら 雪が チラチラ 舞い始めました
取り敢えず これだけ 又 明日にする事に

お餅を揚げた油が 半分残っています
今夜は 春の香りと 有り合わせ野菜の 天ぷら


今日の歩きは北エリア

2015年02月12日 | ひとりごと

最低気温 2℃ 最高気温 11℃  曇り 時々晴れ 雨 

雲っているかと 思えば日が射し かと思えば バラバラ~と雨
風もあり ややこしい お天気です

朝一番にリハビリへ 行った心算だったのに 15台 置ける 駐車場は 既に満車
隣りの 大型薬品店に・・・ 院外薬局が あるので 使っても良いようです

ホットパック 牽引 ウォータベット 待つ間に
胸椎部を中心とした 回旋運動を行うことで
脊柱の 弯曲が改善すると言う ツイストチェアを・・・

その足で 歩き 気分を替えて 本日は 北エリア

 

こんな 遊具が有ります 孫が 小さい時は 良く来ていました
薄寒い平日と 言う事もあってか 人っ子ひとりいません



紫木蓮の蕾 花が咲くころは 元気な 子供さんの 歓声も聞こえる筈



花の広場も 休眠中 春待つ桜も 寒そうです

  

小高い丘を 登った先に 大きな 屋外ステージ なんぞもあります
真ん中に ウォーキングの方が・・・

スーパーの 今日の お薦め料理は 「麻婆豆腐」 食べたいな~
小さい かためきぬこしと 豚ミンチを 買って来ました
調味料は 自己流で作ります

今日の一品 「アボガドの薬味ぽん酢」



切ったアボカドに
おろし生姜・小1 おろしニンニク・小1 胡麻油・小1 砂糖・小1 ぽん酢・大2 炒り胡麻・大1 
全部混ぜ合わすだけ 
簡単に出来て 1個位 ペロッと食べてしまいます

 炬燵の中で ぬくぬく!ゴロゴロ! 
できれば 外に出たくない病に かかっていましたが
やっと 病抜け 出来そうです


今日の公園風景

2015年02月11日 | お出かけ

最低気温 1℃ 最高気温 12℃  雲の多い晴れ

去年は  休みながらでも 歩きに 行っていました
気温は ブログで 見たら 左程 変わらない
寒いは 言い訳になりません 最近は 完全に怠け者に

今日こそは~で やっと エンジンが掛りました 
何時も ネックになる リハビリも 今日はお休み
オマケに 風もなく 穏やかです

テクテク 早足で カワセミさんが いる池の所へ 
何時もの様に 大きなカメラが並んでいます

主のような アオサギ君 今日は 水辺に・・・
動かないで いてくれる 良いモデルさん 



大きいカメラの方達は アオサギ君には 眼中になさそう

梅林へ 行って見ました まだまだ 蕾固し 紅梅の上の方に 一・二輪
テクテク 気持良く 歩けます

何時もは 横目で見て通る「ナガレ山古墳」



久し振りで 上まで登ってみました
階段が付いていて 登れるようになっています

 

上から見た公園の 一部



テクテク  また 大きいカメラが 7台も 並んでいました 

「トラツグミ」 と言う 鳥を 待っているそうです
暫く・・・ 待てませんでした

こんな 公園風景でした 今日は これにて お終い



脳トレ 5・7・5)

*着ぶくれて 歩くお供に 木の葉舞う

*手のひらを おひさまに向け 日向ぼこ

*小春日を 頂き手足 ほぐれたり


楽しみのその前に・・・

2015年02月10日 | ひとりごと

最低気温 -1℃ 最高気温 7℃ 曇り 後晴れ

相変わらず 風が冷たいです
でも~窓越しに 射す光は 力強くなって来たような 気がします
それに 少し日が長くなりましたね 夕方 早くから 薄暗いの苦手

奈良では もうすぐ お水取りが 始まります
それが 終れば 春です 寒いのも もう ひと踏ん張り 

最近 リハビリに行った 序での 運動?で 誤魔化して
歩き 完全に サボっています
脚力 筋力 落ちて  体重増加 これって ヤバイ!

リハビリから 帰ってきたら それを 見透かしたような 1通の 郵便が 
次回の 同窓会のお知らせ



日時は 3月の末 未だ~~~~  1ヶ月半も 先

有志で始まった ミニ同窓会
滋賀県「大津」から 始まり 「奈良」 故郷 「堺」に次いで
今回は 4回目で 「京都」 
と言っても 何度も 行ったことのある 京都市街地ではなく 
大阪府との 府境にある 「京都府 大山崎町」 散策

プランナーは 何時もの N君 
6Km程 歩いて 国宝や 重要文化財などが 納められている
お寺や史跡 サントリー山崎蒸留所 大山崎美術館へも行く
盛り沢山 見どころ 楽しみ イッパイのコース

そして プランをコピーして 郵送して下さる T.Nさんからの 
メッセージに
「当日までに 体調管理して 元気を蓄えて おいて下さいね」

待ち遠しいけれど 楽しみのその前に・・・ 
当日 みんなに 迷惑を 掛けない様の 目標出来ました 
しっかり 歩いて トレーニング
落ちて来た 筋力 脚力は 1日や2日では 取り返せません
1ヶ月半あれば 少し位は 取り戻せる? 

その頃には 桜の便りも 聞こえて来るでしょう 
明日からは 寒くても 少々風が有っても・・・
頑張れるかな?