goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

5月20日・昨日は~

2013年05月20日 | お花

最低気温  16℃ 最高気温 28℃  曇り後 明るい曇り

昨日は お昼前から ポロポロ 久し振りのお湿りでした
今朝 目が覚めると もう雨はあがり 鈍よりした曇り空
気温が 上るとのこと その前に 歩け 歩け 
≪エゴの木の花≫



 

並んで 並んで 満開です

≪ヤマボウシ≫



≪山アジサイ≫

 

最低ノルマ 達成

昨日は 次男チの 孫が 定期テストで クラブが お休みなので 
出掛けると 誘われて 待ち合わせ
先ずは ヨドバシカメラに 行った 
ウォークマンに 滑り止めにカバーが有るとの由 (少し前まで知りませんでした) 
買おうと 思ったら もうその型分は 置いてません   
ちょっと 前に買ったと思ってたのに・・・ 古いんですね
ドンドン 新しい型が 出来てるんですね

食事して  雑貨のお店へも 私でも 欲しくなる 可愛いもの いっぱい   
一人では 行かない 友人とでも 行かないであろう
へ~ こんな お店が有るんだの へ~ こんなものが
ウロウロ キョロ キョロ 見るのも 忙しい 

帰りには「世界の山ちゃん」と言う 変なネーミングの 名古屋名物 ”幻の手羽先”を



うっかり 撮るの忘れて 箱だけ ピリ辛の手羽先が入ってました

此処は お持ち帰り専門店  
名古屋のお店で 出来たてを 食べたら 美味しいだろうね

たまには 若い人と 同行するのも いいものです


嬉しい!頂きもの

2013年05月18日 | 頂き物

最低気温 13℃ 最高気温 27℃ 晴れ

文句無しの お天気です
お向いさんより 未だかな? 未だかな?~の ウスイエンドウが届きました



何年か前 初めて 頂いた時 スーパー等で 売っている物とは 
雲泥の差があるのに 気付かされました
文句無しに 美味しい 採りたて だからでしょうか?
それから 毎年頂くので アテにしています
「他人のふんどしで相撲をとる」状態

お住まいは 隣町なので 毎日 来られるわけでは 有りません
外から眺めて  ボチボチ 実 膨らんできたな~と 思っても 
催促する訳にも行かないのが 辛い
 
今年は 成績悪かったとのこと
季節のものです それに大好き 有り難く頂き 
初物食べて 寿命を延ばします
先ずは 豆ご飯ですよね~

と 準備して居たら 
今度は 友人が 「食べてくれへん~ 絹さやは 使い道 少ないけど」と
虎やの 一口羊羹とを 持ってきてくれました

 

羊羹は ご主人が お好きな様で 買う時 お供え分もと 買ってきてくれるんです
勿論 有り難く 頂きました
絹さやは 卵とじがいいかな? それとも ベーコンと炒めましょうか?
 


展覧会・靴

2013年05月17日 | お出かけ

最低気温 10℃ 最高気温 26℃ 晴れ

連日良いお天気です 少し気温高めですが 気持ちいい 五月晴れ

「いいものを見る 触れるのも 大切です 時間が有れば 行って下さい」
絵手紙教室で 何時も 行けそうな 展覧会等を 紹介して下さいます
今回は 大阪高島屋での「ユトリロ展」と 近鉄上本町店での 「緒方拳からの手紙展」

 昨日 出掛ける用事がありで 行ったのは「ユトリロ展」

 

モーリス・ユトリロと言えば 受け売りですが 
後に 「白の時代」と言われる独特な 「白」と・・・
作品のほとんどが 風景画 小路・教会・運河等 身近なパリの風景が 有名だとか 
良く分かりませんが たまには 絵画鑑賞も良いものです

靴を買いました  「クラークス」の 前に買ったものと同じもの



私の足は 幅広 オマケに外反母趾も・・・で デザインは選べません
履き心地 歩きやすさ重視で 
最近は 婦人靴 売り場で無く スポーツ用品売り場の 
アシックスのぺダラか ミズノの タウンシューズ ウォーキングジューズ 一辺倒

が~ もう 1年以上も前でしょうか?
娘に 付き合って行った婦人靴売り場 娘が品定めしている間に
悪戯半分で 履いた靴 凄く足に馴染みました
買う予定は 無かったのですが 即 お買い上げ

今までに 持っている靴と 併用して 履いて居ましたが 
履き心地が 良いと ついつい~出番が 多くなります 
少々 草臥れて来ました

ちょっと買いもの位には いいのですが 
よそ様のお玄関先に 靴を脱いで お邪魔する時 
病院で 診察台に上った時などには 気が引ける
新しいの 欲しいね 
同じものは もう無いかも 思いながら 聞いて見ると
有りました 定番のものらしいです
他のデザインも 試してみましたが 
結局 足にシックリくるのは 「UN LOOPシリーズ」で 全く同じもの

≪シラン≫

 

何時の間のか 場所を占領して  咲き終わったら 少し 間引かなくては・・・

脳トレ 5・7・5)

>山あいに 光るガラス戸 夏めいて

>ユトリロの 白を堪能 美術展

 


新しい味

2013年05月16日 | 美味しいもの

最低気温 13℃ 最高気温 24℃ 晴れ時々 

空気が 清々しく すっきりしています 
今日の気温が 大体平年並みの気温だそうです
昨日 一昨日と 異常に 暑かったので 過ごし易く感じます

りんごのほっぺさんのブログで 「タコスとタコライス」 の タイトルを 見た時 
タコスって 聞いたこと有るような・・・ けれど 食べたこと無いだろう
でも タコライスは 知ってるよ 
魚介の蛸を入れて 炊いたご飯と 認識
大きな 勘違いでした

タコライス とは 
タコスの具である サルサソースで味付けした 挽肉を 
レタス トマト等と共に ご飯の上に 乗せて食べる 沖縄料理
タコスの具を乗せた タコスの味の飯、という意味で 
タコライス (taco-rice) と 命名されたと考えられるとの事

りんごのほっぺさんは ご自分チ用に アレンジされたりして 
楽しんで居られます 美味しそう
食いしん坊です 興味深々 でも ちょっと お味の想像が 付きません
一度作って見よう 食べずして 語ること無かれ。。。 ですよね
知らないのは 若しかして 私だけと思いつつ
レシピ 検索 沢山 選ぶのを 迷うほど ヒット

先ず サルサソースと言うのを 作らなくては・・・
難しくはなさそうです
要るもの 買わなくてはならいものを 合挽きと レタスと トマトと
メモして・・・ 
あれ~っ!今まで 目にも 付きませんでした
こんなのが 有ります タコライスソース「KAGOME」 の製品



ご飯に 刻んだレタスやトマトを のせて かけるだけの
出来合いの ソースが 有るんです(1食分×2袋入り)
箱の裏に もっと おいしく トッピングとして
トマト・チーズ・アボガド・目玉焼き・辛み香辛料等をと
 
予定変更 先ずこれを試食 好みのものか 好みで無いかは位は 分るでしょう
要するに洋風丼 盛り付けが・・・ トマトの量が多過ぎましたね


そうそう 肝心の お味 美味しいです
気持酸味があって あっさり これから夏の ご飯に 良いですね
一皿で たんぱく質も 野菜も摂れます
このレトルトのソースも 便利ですが サルサソースを作って 
冷凍して置けば もっと良いよね パンに挟んだりしても良いかも 
又 新しい味を 知りました

(脳トレ 5・7・5)

>息止めて 目薬さすや 夏めいて

>たんぽぽの わた飛ぶひかり まくように

>のこり鴨 池ひろびろと 使いけり

>さえずりの 姿探して 空あおぐ 


野の花

2013年05月15日 | お花

最低気温 13℃ 最高気温 28℃ 晴れ

気温は 数字の上では 2℃ほど 下がりましたが 暑いです
このまま エアコンがないと 過ごして行けない なんてことには ならないでしょうね

何事にも 意思薄弱の 誰かさん
何時もなら もう~暑いから 歩き 止めておこう なんて為るんですが
今回は 予定があります  
責めて 足手纏いだけには ならない様にの 気持が勝っています
緑の多い 木陰もある 何時もの コース

木のお花も 良いですが 足元には 野の花も・・・可愛いね 
なんて 喜んでいますが・・・ あれ? 何か変 
先日UPした カワジシャ 綺麗さっぱり 影も形も有りませんでした
写して於いて良かった~

残~念! ここ も 「キキョウソウ」が 顔を出してたのにな~



気持良く 歩け お散歩出来るのは 
仕事とは言えど 手を入れて下さる方が 居られるから 
可愛く見える野の花も 公園管理の方から見れば 
ただの雑草です 仕方無いことです

≪マツバウンラン≫

 

  

≪ニワセキショウ≫



  

≪ハハコグサ≫

≪ウスベニチチコグサ≫

 

ハハコグサと 同じ位の背丈 葉っぱと茎に うぶ毛が・・・
UPする時 名前不明でした 名前判明しました
有難うございました

帰りは ゆうちょ銀行へ 自動車税の支払い
殆ど 自動引き落としにしてますが 固定資産や何やかや
大きな お金が 落ちる月 通帳記入を兼ねて
残高確認しとかなくては~ 

 

 (脳トレ 5・7・5) 

>窓閉めず 過ごせる日々 風薫る

>薫風に 布団を叩きて 嬉しき日

>ユリの木を そっくりかえりて ご対面

>冷やしゼリ 作りたくなる 夏まじか


今日はコレ!

2013年05月14日 | 美味しいもの

最低気温 18℃ 最高気温 30℃ 晴れ

暑いです 気温どんどん上昇 未だ 5月の半ばと言うのに 夏日です
何時もより 早くに 歩きに出ましたが
汗ばむを 通り越し 汗をかきました

今日は 気分を変えて 北エリア 花壇のある 馬見花苑の方へ
≪ネモフィラ≫

 

≪アグロステンマ≫

  

幼稚園や 小学生の 遠足でしょうか バスが何台も 停まっていました
日差しを 遮るものが 無いので 暑い!
 
  誓いの広場

何時もの 木陰のある中央エリアの方が 良いですね

帰りに スーパーへ
朝 新聞の 暮らしの知恵袋に こんな記事が・・・ 転記します

「目を大切に」
「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
新緑 鳥の鳴き声 味覚を表現した 名句です

新緑の緑は 昔から目に 優しい色と 言われています
目の視細胞が 比較的に楽に 受け止められる波長の色が 緑だから
黒板の色が 緑色なのも 目が疲れないためだとか

所が 同じ緑でも パソコン等の液晶画面は 目が疲れやすい
液晶画面の緑は 他の色と 同じ明るさでは 見えにくく 
更に明るくする事が 必要なので 目が疲れやすいそうです
出来るだけ 屋外での 自然の 緑を楽しむのが いいですね

もう一つ目に良いのは 魚の鰹 
良質なたんぱく質や ビタミンA ビタミンB群 カリュウム等
目によい栄養が 豊富に含まれています

ビタミンAは 目の粘膜を保護し 網膜を健康に 保ちます
ビタミンB群は 神経の伝達や 細胞ノ再生に不可欠な 栄養素
カリュウムは 目の浸透圧を 維持して 筋肉の収縮を 促します
食卓に 何時も鰹を 並べる訳には行きませんが
お薦めの 一品です
(以上)

決まりです 今日のおかずは 鰹のたたき!

 画像は お借りしました

好きなんです よいと聞けば 猶の事
高知産のものも 出回り始めました
薬味は 新玉ねぎ 青ネギ 土生姜 好みで ニンニクや 大葉等も

目には 自然の緑と 食卓に鰹です 


森林浴

2013年05月13日 | お花

最低気温 12℃ 最高気温 29℃ 晴れ

今日も 気温は高めの予報 暑くなりそうです
 
緑が綺麗です 森林浴



歩いてきたら 汗ばみました 
汗を出す練習を しておくのって 大事なことなんですって
そうでないと 本当に 夏本番 暑くなった時 汗腺が 開かないそうです
今のうちから 暑さの トレーニング

「ナンジャモンジャの木のお花」満開になりました    

 

   

ず~っと 見たいの 「ユリの木の花」 

 

2本 向い合わせに 高くそびえています  
首が 痛くなるほど 見あげて 大きな木に 確認できたのは たった この 1輪だけ



脳トレ5・7・5)

>薫風に 足取り軽く ウォーキング

>たたみたる 温もりのこり 洗濯もの

>ウグイスの 声を暮らしの 中に聞く

>しなやかに 風をさばきし 柳の葉 

>棚作り 家庭菜園 春仕事


しっかり雨

2013年05月11日 | 

最低気温 14℃ 最高気温 21℃ 雨

昨日 お昼頃から 降り出した雨 しっかり降り続いています 
窓から見える 木々は 艶々して 緑々して 綺麗
この処 雨なしなので 良い雨なんですが・・・

昨日のウチ 行っておけば良かった~と 悔やんでも~遅かりし
ゴーヤ苗を買った帰りにと 思って居たのに 
もう家の ホン近くまで戻って 気が付いた 後帰りは面倒で~
図書館で借りていた 本の 返却日が 今日なんです 
雨の日は 出かけるの苦手 でも 期日は 守らないとね~

返却して  
新刊本コーナーに有った 「ランチのアッコちゃん」 柚木 麻子著


 
知らない 作家さんですが~ つい先だって 新聞の広告で 見た記憶があります 
美味しそうな 表紙にも引かれ 借りて来ました 
本を開いて 1番を実感 「スピン」が そ~っと 横たわっている 先も揃ってる



なんて 変なことに感心しながら 読み始めました

最近 文庫本には この「スピン」見かけなくなりました
今 付いているのは 新潮文庫だけなのだ そうですね
文庫の場合は ブックカバーをかけて 読みますので 
寧ろ 無い方が良いのですが・・・



先日 歩きの 途中で 
前に 撮った時 名前を教えて 頂いたのは 覚えているのに
肝心な その名前が 出てこないブログを遡って やっと・・・
≪カワジシャ≫



  

(5月 7日 撮影)
良かった~ お蔵入りに なる所でした
 


ゴーヤを植えた

2013年05月10日 | 野菜

最低気温 11℃ 最高気温 21℃ 曇り 後 雨

雨の予報です
降らない内に ゴーヤ苗を 買いに行って 植えてしまおう
色々な 種類が有りますね 迷わなくても 良いのに・・・迷うんです
1本が 大きい方が お得感あります でも食べる時 困るとか
白ゴーヤも 良いね~ とか・・・ 
結局は 何時もの「あばしゴーヤ」

    

果長 20cm ~ 25 cm 苦みはマイルドと言う
このゴーヤを 植える場所は カーテンも兼ねています

トマトと ピーマンは どうしょうか?
育てるの 楽しいけれど 場所も限られ そう収穫も 期待できない
未練を残しつつも 降らないウチに 気が急いで・・・

昨夜は 暑かったです 寝る時間になっても・・・
枕元の目ざましに付いている 温度計 23.7℃
寝苦しく 窓を開けようかしら 
イエイエ 眠ってしまって 風邪でも引いたら大ごと
はい そんな時の出番は 「団扇」 昔は 大活躍でした



 
それに 上等のものでは 無いけれど お店やさんでも 良く貰いました 
これも その類のもの 
最近は 散らしずし等の 寿司ご飯を作る時 扇ぐのに位にしか・・・

1ヶ月位前にも 暑い日あった時  思いついて広告の部分を 剥がし 
取ってあった 包装紙を 貼り付けました
無粋な広告より マシでしょ
 
 


四季が感じられなくなって来た

2013年05月09日 | ひとりごと

最低気温  7℃ 最高気温 29℃ 晴れ

日向に出ると暑い 気温 29℃と言えば 真夏です 
湿度の方が 低いので 日陰は 爽やかですが・・・
でも なんなんでしょうね この上 下の 激しい 気温変化

段々 四季が 感じられなくなって来たように 思います
四季の有る国は 他にも 有るようですが
日本のように およそ 「3ケ月ごと」に 変わっていくのは 珍しいそうですね
また国民性で 春は桜 夏は海 秋は紅葉 冬は雪
それぞれの特徴を 楽しむという 気質もあり
それに ともなった農作物や海産物を 
「旬」と称して食べるのも 醍醐味なんですよね

なんて事 思いながら ポストを覗くと
気温だけでなく こんなものが・・・ お中元カタログ



未だ ゴールデンウィークが 終わったばかりです
割合 セッカチですが なんぼ なんでも 早すぎるよね
何軒も有るわけで無し イザまで 於いて置くにも 邪魔
 
昔は 8月の お盆の前頃まで お中元 OKでした
最近は 関西でも 7月になれば~で 早くの風潮ですが

なんだか 追いかけられ 目まぐるしく 時が過ぎてゆき 
まごまご してる間に 取り残されそう そんな 気分になります 
付いて行き難いのは~ 順応出来ないのは~ 年の所為でしょうか

≪白のタツナミソウ≫

 

繁殖力旺盛なので 去年ちょっと 邪険にしたら スネて・・・今年は 今一

≪フタリシズカ≫