goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

4月20日

2013年04月20日 | お花

最低気温 2℃ 最高気温 16℃ 晴れのち曇り

寒くなる 気温が戻ると 聞いて 覚悟してたのですが
お昼間は 庭仕事に 調度良い

でも ファンヒーターは 灯油が残ってるから
電気炬燵は ONにしなくても 炬燵布団があると 膝が暖かいと
無精していたのが 結果 オーライ 朝晩 大活躍 
と言っても ヒータの方は サーモが効いて 中々 灯油減りません
炬燵は ONにしたり OFFにしたり

夜から 雨模様 曇ってきました

放ってあった 花ニラ ムスカリ ジョンキル水仙等の 花柄摘みして
お礼肥えを・・・ あっと言う間に 半日
後 土篩いして ゴーヤ苗の 寝床を作りたかったんですが
半日 3時間程で 腰 痛たたた~っ!

毎年 5月の連休明け頃に ゴーヤ苗 植えています
未だ 半月ほどあるので ボチボチ 準備

昨日より日常に 悪い脳が日常になりません
ブログ更新しょうとしたら ログインパスワード変更を 余儀なくされ 
新ログインパスワード設定に 手間取り

毎年 同じですが 手元の 庭の花 ペタペタ

「ツキヌキヌマハコベ」(ウインターパースレーン) 食べられるそうです
若し 食糧難にでも なれば・・・ 覚えておこう 

 

  

「イオノプシジウム」 丈夫なお花です 1年中咲いています

 
 
「サワコの和」 阿川 佐和子著を 読んだ
ウン ウン 時々 クスリと笑える エッセイ集 気軽に読める


地震・・・ 1週間位・・・

2013年04月13日 | ひとりごと

最低気温 1℃ 最高気温 16℃ 晴れ
気持ち良く 夢の中  
カタカタ~ カタカタ~ うん? 何の音? 
地震だ 怖っ! 割合大きい!揺れてる!!
チラッと 時刻を見たら 午前5時35分過ぎ
布団から 這い出して 先ず 窓を開けました
 
枕元に置いてある 携帯から  聞き慣れない音
(枕元に 財布や携帯 免許証 デジカメ等入れた バックを置いて 寝てます)
暫く 布団の上で 息を潜めて 数秒・・・でしょう (長く感じますが
TVを 付けました

 

震源地は淡路島付近とのこと 我が家辺りは 震度4
滅多に 地震の少ない地域です 震度4なんて あの 阪神淡路大震災以来かも~
暫く TVつけて居ましたが 繰り返し 同じ様な 映像が・・・

 携帯を見ると 

 

こんな お知らせ 初めてです 備えるって 逃げる用意?
でも 直ぐは 見る余裕もなし

~~~~~~

昨日 図書館のインターネット 検索と言うのを 試して見ました
本屋大賞で 未読の 「ゴールデンスランバー」 が書架に有るようです
借りに 行ってきました

図書館周辺も 気分転換の 歩きに良い所  

「ライラック」 色が綺麗でしょう

 

「白たんぽぽ」 ミッケ~!


 
この辺りで 見るのは 初めて 傍を探しましたが この一株だけ 
何処からか 綿毛が旅を してきたのでしょう

~~~~~~

明日より 暫く留守にするため PC  遊びが 出来ません
海外にでも~? なら 良いのですが
ちょっとした 野暮用 1週間位で 日常に・・・
その節には 又 お付き合い下されば 嬉しく思います
 
 海外で 思い出しました 以前 その海外へ行くべく パスポートを更新 
なのに インフルエンザが 大流行 やむなくキャンセルにした事が
 5年で更新 来年で 期限切れ 残念ながら 1度も 使っていません
 


ダイエットのための野菜

2013年04月12日 | 新知識

最低気温 2℃ 最高気温 14℃ 晴れたり 曇ったり

風があり 肌寒いです 
真冬の様に 震えるぅ~なんて事は ありませんが
気温が安定しません 
先日 真夏日近くなり 暑くて もう良いでしょうで 
洗った 綿毛布 又 使って居ます

「ダイエット」の文字が 目に飛び込んできました
こんな記事 一部 転記すると・・・

「ダイエットのための 野菜図鑑」
ダイエットのためには 食物繊維が豊富な野菜を しっかり摂ることが大切
目標量は 1日19g以上 しかしながら 食物繊維平均摂取量は 
女性の場合13.5g/日なので 目標量から『4.5g』も少ないというのが現状

4.5gと 言うと レタス等なら  かなりの量です
でも 野菜を 効果的に摂ることで もっと手軽にが~ 可能です
まずは 1日 『4.5g』を いつもよりプラスして 摂ることを目標

◆ たけのこ(中 半分 136g)=で4,5g

春に 旬を迎える たけのこには 食物繊維のほか カリウムも豊富に含まれる
特に 根に近い部分には 食物繊維が豊富で ダイエットに効果的

◆ 菜花(1束の1/2 107g)=で4,5g

菜花はβ-カロテン ビタミンC 鉄 カルシウムなど 体や美容に嬉しい成分がたっぷり! 
肌の潤いや ハリ 美白 貧血予防にもオススメ
中でもビタミンCは ゆでた菜花1/2束で レモン果汁3.3個分(90cc程度)にも相当!

◆ソラマメ
(約23粒 112g)=で4,5g

野菜の中でも 亜鉛が豊富に含まれる
亜鉛は 新しい細胞を作る時にも 欠かせないミネラルなので
美容にも 健康にもオススメ。
ビタミンB群も 豊富に含むので 食べた物をエネルギーに変えてくれる働きも

◆ごぼう(約3/4本 79g)=で4,5g

野菜の中でも トップクラスの 食物繊維含有量を誇る
腸内環境を 整える働きがある オリゴ糖も多く含むので
便秘予防にもオススメ
お腹が 弱い人も しっかりとよく噛んで 食べることで内臓への負担も軽くなる

◆オクラ(約9本 86g)=で4,5g

水溶性の 食物繊維を豊富に含み 血糖値の上昇を緩やかにしたり
腸内環境を 整える働きもあり ダイエットには欠かせない
水溶性の食物繊維が 流出するのを防ぐためには
刻む前に 丸ごとさっとゆでることが大切

その他 年間を通して食べられるのは キノコ
エリンギ(大1本 104g)=で4,5g

エリンギには 食物繊維のほか たんぱく質の代謝を助ける ビタミンB6も豊富に含まれている
ビタミンB6は 幸せホルモンのセロトニンの合成にもかかわる 重要なビタミン
ダイエット中に 不安定になりがちな ココロもサポートできる

◆えのき(約 1袋 115g)=で4,5g
えのきには 糖質をエネルギーに 変えるために必要なビタミンB1も 豊富に含まれている
食べた糖質を 上手にエネルギーに変えることや 
食物繊維により 吸収を穏やかにすることで ダイエットのサポートになりる

今が旬の春野菜や 年間を通して 安定して食べられる きのこなども活用して
ダイエットに役立てましょう
 
出典
●食物繊維の目標量の部分
出典: 厚生労働省 『日本人の食事摂取基準

●各食材の食物繊維データ
出典: 文部科学省 『日本食品標準成分表  
日本野菜ソムリエ協会 

~~~~~~~~~~~~
驚いた! ダイエットと言えば 食ものを 減らすのが イメージです
でも 野菜なら カロリーも 低いし 何でも~と 思って居ましたが
食物繊維を 多く含んだ 野菜の方が 効果的なんですね 
単純に 計算すると
筍(中 1/6本)・そらまめ(8個)・エリンギ(大1/3)=合わせて 4,5g
これ位なら・・・
上手に 意識して 1日量の食物繊維を 増やして摂ろうと・・・ 
ダラダラと 書き並べましたが
はい ダイエットは 口養生 プラス 適度な運動ですね
 

花曇り花冷え 本屋大賞

2013年04月11日 | 


最低気温 2℃ 最高気温 14℃ 晴れたり 曇ったり 風  通り雨

冷えました 花冷え 花曇りと言うのでしょうか
朝晩は ファンヒーター 必需品です

昨日の 朝の新聞の 社会面に  「本屋大賞」の記事が大きく 
今年の 受賞作は 「海賊とよばれた男」 百田尚樹氏著に 決まったそうです
本に 興味無い方に とっては どうでも 良い記事でしょうが
本好きの 私には 興味深い記事でした

それより 何より 毎日 新聞見れば 大抵 事故 殺人等の
目を 覆いたくなるような 記事ばかりの 社会面で
この事が 大きく取り上げられる と言うのは 
他に おぞましい事件や 悲しい事故が 余り 無かったから・・・と
ある意味で ホッと して 嬉しく 思いました

本屋大賞は 書店員さんが 過去 1年間に 出た本の中で
「お客さまに薦めたい」 と 思った本を選ぶ賞で 今回で 10回目
審査員は  一番読者に近い 書店員さんの投票制 

今までの 受賞作を 並べて見ると 
初回受賞作は 2004年 「博士の愛した数式」 小川洋子著

2005年 「夜のピクニック」 恩田陸著

2006年 「東京タワーーオカンとボクと、時々、オトン」 リリーフランキー

2007年 「一瞬の風になれ」 佐藤多佳子著

2008年 「ゴールデンスランバー」 伊坂幸太郎著

2009年 「告白」 湊かなえ著

2010年 「天地明察」 沖方丁著

2011年 「謎解きは ディナーの後で」 東川篤哉著

2012年 「舟を編む」 三浦しをん著

2013年 「海賊とよばれた男」 百田尚樹著

本屋大賞と言う 賞が有ることを 知ったのは 3年程前
2010年受賞の 「天地明察」 を 教えて頂いた時
その時迄 そんな 賞が有るのさえ 知りませんでした
その時 1回からの 受賞作を見ると 
「ゴールデンスランスバー」 を除いては 読んでいました
 
最近のでは 2012年の 「舟を編む」は  
図書館予約中 人気のあるものは 中々 順番が 回って来ません
その 三浦しをんさんの 本は 今読んでいる 「神去なあなあ夜話」
文楽を 題材にした 「仏果を得ず」や 「まほろ駅前多田軒」 も 面白かったです  

今回の 百田尚樹さんのも 先ずは 図書館予約
「永遠の0」 や 「風の中のマリア」 など 文庫化され 
書店で目にしますが 完全 スルーしていました
そうそう この際です 「ゴールデンスランバー」 も 読んでみましょう
読みもしないで 好きも 嫌いも 面白いも 面白くないも 無いですよね

 「野の花 キュウリグサ」 勿忘草に似た 可愛い お花 

 

「野の花 コメツブグサ」


全然違う

2013年04月10日 | お花

最低気温 8℃ 最高気温 15℃ 曇り? 晴れ

花曇りでしょうか 明るいですが もわ~と
朝のラジオの 情報に因りますと 黄砂なんだそうです
そして 花冷えと言うのでしょうか 少しヒンヤリ

絵手紙教室へ行ってきました
画材は 端午の節句に因んだもの
男の子と鯉の 土ひねりの玩具を 持って行きました
ハガキ大の おおきさの色紙に 絵を描き もう一枚に 字を書きます



言葉は 脳トレ5・7・5 

葉書にも 同じ モチーフで 描きました



同じ モチーフなのに・・・全然違う よく見てない 証拠 
はい 世界に2枚と無い 絵手紙で~す

きのうの 楽しみの書画教室の分

 

同じ 端午の節句が 題材でも 全然 雰囲気違います
先生も メンバーも 違いますが それぞれ楽しい 時間です
何度か 習って来たものを UPしました

と 私は 絵心云々・・・ 言われる方が その絵心 私とて 全くありません
独りよがりかも 知れませんが 絵心無くても 基本 楽しければ 良いと思って居ます

絵手紙教室では 最初に 絵手紙に関した レクチャを 受けます
今回は 再度 絵手紙とはと・・・ 小池邦夫さんの 言葉

「絵手紙は 人と人をつないでくれる どんなに離れていても あたたかくつなぐ
心を 届けるものだから 上手下手もなければ 優劣もない
ヘタでもいい 思いの ぎっしり入った 絵手紙をかいて下さい」
の言葉に 勇気つけられて これからも マイペースで

(脳トレ 5・7・5)

>通学路 ランドセルだけ 歩いてる

>春風に 右に左に 舞うピンク

>空青く 風をはらみて こいのぼり

 


キョウイク

2013年04月09日 | お出かけ

最低気温 6℃ 最高気温 20℃ 晴れ

これぞ春 暖かく 少し風はありますが それが心地よい
今週は キヨウイクが 色々
本日は 「たのしみの書画教室」に 行って来ました
未だ 復習も出来て居ないのに
明日は 第二水曜日で 「絵手紙教室」 
持って行く画材 お節句に 因んだものを 準備しなくては~
そして 明後日は 月一の病院診察日
バタバタ~~~

「香り水仙・ジョンキル」

 

10円玉位の 大きさですが 香り水仙と言うだけに 凄く良い香りです


4月8日

2013年04月08日 | ひとりごと

最低気温 4℃ 最高気温17℃ 快晴

すっかり お天気回復 風も収まり
日差しに恵まれて 清々しい お天気です

地面が 湿っているウチに 草抜き
程々に 腰の痛くならない程度で 休憩

このあと 明るくなると 手抜きの汚れが 目立つアチコチ
なら パソコンの 前に 長々 座っている 場合じゃない
言う事で 気の変わらないうちに 

撮り貯め(4月5日
誰もが 桜のお花に 気を取られていましたが
私達も 春を知らせていま~すと 言ってるよ

「シモクレン」

  

「シキミの花」

(脳トレ 5・7・5)

>さまざまな 場所に来た春 麗かや

>光のなかで はしゃいでいる 若葉たち

>よもぎ摘む 手の先ほのか 香り立つ

>初蝶の わが手のひら かすめけり

今日も 1日穏やかに 過ごせそうのですの 報告! 
 


4月7日・春嵐

2013年04月07日 | ひとりごと

最低気温 11℃ 最高気温 16℃ 雨

昨日 お昼間は 割合静かでした
夜半より ヒューっと 風が咆って パラパラ 打ち付ける様ない雨音
夏の台風の時とは 風向きが違うのか そう 気にならずに 眠りに

朝 新聞取りに出る 時間には 未だ 雨 風 
10時頃には 雨は止み 薄日も射してきました 
後 相変わらず 吹いている強い風が 収まってくれると 良いんだけれどな
 
 庭の花 (4月6日
「蔓ニチニチソウ」



  

植えた時 薄紫だけ だったのに いつの間にか 2色に 不思議

「花ズオウ」  

 

  

筍ご飯を ストウブ鍋で 炊きました
筍と 薄揚げだけの シンプルなもの
具が ちょっと 多すぎて 贅沢な 春ご飯になりました
彩りの 木の芽も 今のは 柔らかく 香りも高い 木の芽だけ自家制

 

季節を 味合うって 最高の贅沢 幸せ です

            

(脳トレ 5・7・5)

>鉢倒し ジョウロさらって 春嵐

>雨水が 動画の様に 落書きす

>ケータイを 携帯で探す 春の昼


スルーして下さい

2013年04月06日 | 

最低気温 12℃ 最高気温 18℃ 曇り時々雨  時々風

春の嵐 お出掛けは なるだけ 控えて下さいと・・・
10時頃から 降ったり止んだり 風も 窓を カタカタ鳴らし
時折 ヒューッと 強い風が 吹きますが 今のところ 当地では 静か

朝が 暖かくなりました  
朝だけでなく 昨日の 日中の気温なんぞは 夏日 一歩手前の24℃ 汗ばむ陽気でした
まぁ~ こんな日は 特別でしょう
今朝などは 陽射しの無い分 少し ヒンヤリ
そんな時は ファンヒータの スイッチONに 灯油 使ってしまいたいんです 
なのにサーモが 働いて直ぐ停まる 又 灯油が 残りそう 

外へは行けないし・・・
クリーニングに出す 冬物のコートや セーター類などを 仕分けして
お天気良ければ 洗濯して 片付くのにね思いながら で お昼

午後からは 又しても 本  「神去りなあなあ夜話」 三浦しをん著
前に 読んだ「神去りなあなあ日常」の続編
今 女流作家さんが 大流行りですね

先日の原田マハさん 今 読みかけの本の 三浦しをんさん
他にも 良く読む 好きな作家さん 有川浩さん 宮部みゆきさん 西加奈子さん 小川糸さん
阿川佐和子さん 今井絵美子さん 高田郁さんetc. 名をあげれば 切りありません
ここで話しだすと 長くなるので・・・
でも お陰で 退屈知らずに 過ごせます

と 言うのも 最近 見たいTV番組が 殆どないんです 
昨日も 夕方のニュース終わった後はOFF
特番 スペシャル等と 内容の無い(失礼!) 2時間も 3時間もは・・・
見ていても 疲れます 折角 地デジになったのにね~

なんだか 取り留めない話です コメントが 最も しにくい ブログです  
どうぞ スルーして下さい 
スルーとは (ものごとを やり過ごしたり 見て見なかったことにしたりすること 無視する)
読んで 頂けた だけで 感謝です

昨日の公園の 「ミツバツツジ」

  


お花見・桜・さくら・サクラ

2013年04月05日 | お花

最低気温 6℃ 最高気温24℃ 快晴

抜ける様な 青い空です 清々しい明るさ
その お天気も 今日までとか 
明日は 暖気と寒気が ぶつかり合って 春の嵐の予報
流石の 桜も 雨風に さらわれて しまうでしょう

昨日は お花見日和と 公園に 行ったけれど 
駐車場に 入れず スゴスゴと 引き上げて来ました
でも 悔しい! 学習しました
早い時間に 行けば・・・ 何時もより 早くに GO!

馬見丘陵公園の桜の 1部です
(小さい画像は クリックで 大きくなります よろしければ・・・)
 

  

お花見は 今は 春の行楽としての 要素が多いですが
昔は 豊作を祈願した 行事でも有ったとか・・・
桜の 「さ」 は 早苗等と同じ様に 稲や田の神様を指し
「くら」は 神様の座る場所と 言う意味で 
春になって 山から下りてきた田の神様が 宿る木と されていた
貴族が 桜狩りをしたことは よく知られていますが
農民も 桜のもとで 田の神様を 迎えもてなし 
豊作を祈って 桜を愛でて 居たのだそうです

  

 

 場所取り?

桜の下で お弁当 美味しいでしょうね 

昨日の今日なので 誰も誘わずに・・・ その分 写真は 気ままに
ベタベタ 貼りました お付き合いください

桜に酔いました 堪能しました 満足です
馬見公園の桜は 見納めでしょう 今度は 八重桜ですね