goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

いつもの ドジ子さん

2013年07月08日 | 美味しいもの

最低気温 24℃ 最高気温 35℃ 晴れ 猛暑日

昨夜も 熱帯夜 エアコンさんの お陰で 心地良く 眠れました
朝の スタートから 気温が高くグングン上昇 猛暑日です
じっと していても 汗が噴き出て 外は 容赦なく照り付ける陽射し
とても 外仕事なんぞは 無理! 無理! 絶対無理! 水遣りが精いっぱい
外見 丈夫そうですが 見掛け倒し・・・で 柔なんです

今日は 何する? 本 でも? 本もねぇ~ こう暑くちゃ 集中力に欠けます
とて 何もしないのは 1日が長~~~~~~く 辛~~~~~~い

本の返却を 思いだしました 返却期限は 11日だけど 読み終えています 
お勧め本も 教えて貰ったので それを借りて~と
そうそう  紫蘇ジュースのある間に 
「しそジュースとヨーグルトのゼリー」を 作ろう
先ず 図書館へ 前まで行って 気がついた
「本日休館日」の札 ドジ子さんです 
図書館の休館日は? 尋ねられば
”毎週月曜日 但し月曜が祝日の場合は翌日 それと 月の最終日で~す” 
空で言えるのに 本日が 月曜日を 認識していませんでした
「返却ボックス」に入れて すごすごと・・・

スーパーへ 家を出る時 買うものを 確認
粉ゼラチンはあるし~ ヨーグルトだけです
帰って 早速・・・



アレっ!? ヨーグルトって 500g入りですよね
容器は 何処を見ても 450gって 何時の間に全然 気が付きませんでした



  
知らない間に 若しかして 知らないの 私だけ? 値段はそう変わりなかったと~
メーカーによって 違うんかしら? コレって 実質値上げですね
普段は 小さい 1回食べ切りサイズを 買って居ます
若しかして これも 気が付いていないだけかも・・・

レシピでは 500gになって居ますが 仕方ないので450gで作りました   
粗熱取って 冷蔵庫に 保管
次は コーティングの 赤しそゼリー 
あれまっ! ドジ子さんの 本領発揮 どんな 計算してたんでしょう 
コーティングの しそゼリーには 12gの 粉ゼラチンが要ります
箱の中には 5g入り 1袋しか残っていません
買いに走る? でも 暑い  

いや 待てよ!コーティングの 流し込みを 少なくすれば 良いのでは
分量の半分量で しそゼリーを まあ何とか・・・
出来たら 慌てないで ”常温に成るまで” でしたね 学習出来ています

 
次回は 材料の 数量も 確認すること
でも お味は 良いですよ~
                                   
                                      
ひまわりさんに 去年 頂いた レシピです
似通ったものは 出来るけれど マダ完璧は 1度も無し
すみません 不出来な生徒で・・・


衝動買い

2013年07月03日 | 美味しいもの

最低気温 21℃ 最高気温 28℃ 雨のち 晴れ 又曇り

朝シトシト 梅雨空が戻った来たんだな と 覚悟してたら
10時頃から 陽が射し始め 晴れて来ました 湿度は 高く 蒸し蒸し~~~
夕方に又 一雨有りそうです

図書館へ 本を返却に行って 帰りに スーパーへ
衝動買いです
大きい キャベツ 丸ごと1個 128円 思わず籠へ



なんだか 何時も 丸ごと買っちゃいます
その結果 何日か キャベツ料理が 続きます
先ずは 1番外の皮で ロールキャベツ 
季節外れですが 大きな皮のある時でないと 作れないので 
何個か作って スープ毎 小分けして 冷凍に

お次は お好み焼 沢山キャベツを使います これも 4・5枚 焼いて 冷まして 冷凍に
豚肉と ピーマンとで 甜麺醤で味付けした 回鍋肉  
お後は 焼きそば 千切りにして 生でも 
コールスローも 美味しいね これは 朝食の時 パンに乗っけて 食べたりします 
今なら 剥がして糠床にも・・・

もう一つ衝動買い
スイカ 熊本産の 1/6切れ こちらは 幾らなんでも 丸ごとはね・・・



先日から 並んでいました 横目で見てました
今日も 前を通ると 何人かの方が籠へ 思わず 連られて
今年 初スイカです 大好きなんです 瓜類が 
今日半分 明日半分   

 


7月1日・文月

2013年07月01日 | 美味しいもの

最低気温 21℃ 最高気温 29℃ 快晴後曇り

梅雨とは 思えないほど カラリとして 風も爽やか~って 喜んでいたら 
お昼過ぎから 蒸し蒸し 黒い雲が にわか雨でもあると 嬉しいのだけどな~

月が変わって 切りの良い 月曜日 スタート
曜日に 縛られている訳では 有りませんが なんとなく いい気持ち
1年の後半も 何事もなく 過ごせますように~

6月19日に 作った 梅ジュース
毎日 1度 揺り動かし 様子を見ています 
何時もの お仕事 揺り動かし 
ウン よくよく見ると 気持ち濁っている様な 気のせい?
昨日までは 何~も 感じませんでした
氷砂糖仕様の分 腐敗を防ぐと お酢も入れた方の分
これって ヤバイんじゃない 
ここ何年か 毎年作っていますが こんなことって 初めて
もう 12日間 経っているので 多分エキスも出たでしょう 

即 梅を取りだし シロップは 
お鍋で15分程 煮立たせないように 火に掛けると殺菌にになり 発酵も止める
と言う 「グレーテルのかまど」の レシピを参考に・・・
ちょっと 飲んでみた 美味しいよ~ 爽やか 何時もの味

水の入ってた ペットポトルに 移し替え 冷蔵庫に 保存
取り出した 梅の美で 梅ジャム

 

『ノウゼンカズラ』
余り賑やかしい お花は 好みでは有りませんが
でも 綺麗です 思わず パチリ

  

  


1年半分過ぎた・糠床

2013年06月30日 | 美味しいもの

最低気温 19℃ 最高気温 29℃ 明るい曇り

今日で 1年の半分が終わりです なんだか 目まぐるしく 日々が 過ぎていきます
体力も 日々衰え ”時よ止れ~っ!” って 叫びたい気がします

それとは 全く関係ない お話ですが
お漬物 お好きですか? 私は 全般に好き 
大好きと言っても 過言ではないかも~
色々な お漬物が 巷では 売っていますが お高い
物産展等で 油断して これも 美味しそう あれも・・・
試食なんぞ した暁に 手元見たら ウン千円で 驚いたことも
なので なるべく 家で作る様にと 心掛けています

冬場は 大根で 柚子大根 蕪の甘酢漬け 白菜漬
時には キムチ漬け いずれにしても 少量 食べ終えたら 次を作る

何故か 夏場に成ると 糠漬けの 浅漬けが 食べたくなります
その 糠漬けを 作る 糠床って 
毎日手をいれ かき混ぜ ずう~と 代々 引き継がれるお家も あるやに聞きます

よしこさんチの 糠床は?って 聞かないで下さい
冬場に成ると 他のお漬物に 気が行って 冷たい等で 手入をれしない 
そして 黴させ 恥ずかしながら 破棄するが 毎年
 
ブログ散歩していたら 
持ち越せないと言う ご同類が 居られるのを 発見 
それも お一人では 有りませんでした
ちょっと ホッ! ちょっと 安心!

実は 先日秘かに 性懲りもなく 今年も 糠床こさえました
と言っても 今は 水を入れ かき混ぜさえすれば OKと言う
便利な 糠床が 売っています

冷蔵庫に入れていますので 容器は 小さめですが 
これでも 1度に 胡瓜2本と茗荷1パックは 漬けられます
お一人様なら 十分です 
あと 後のち 捨てる時のことも 考えて・・・
かき混ぜは 面倒ですが ボールに ひっくり返して 混ぜて 又戻す と言う 
非効率なことを やっています

冷蔵庫を買い替えたので もう少し 大きな容器でも良いのですが
毎年 使って居るのが この容器 糠だけ捨てて 容器は洗って保存

以前は 糠を 炒って 昆布や 椎茸 和がらし 唐辛子等を混ぜ合わせ 
丁寧に作ったものですが シングルライフに成ってからは 手抜きです

胡瓜や お茄子 茗荷等も好きです 
一昼夜もすれば 調度良い具合に



出した時 次のを漬ける ローテーションで 美味しく頂いています

”公園の花”
『ディゴ』

 

『ムクゲ』

夏が 近づくにつれ 色鮮やかな お花が歩きを 和ませてくれます


出来栄えは?

2013年06月28日 | 美味しいもの

最低気温 20℃ 最高気温  27℃ 曇天

今にも 降りだしそうなのに 降らない そんな空
天気予報で 「今日は雨模様です」 の 雨模様に 引っかかりました
曇ってはいますが 降ってはいません

現在雨が 降っている状態を 「今日は雨模様だね」と 言うと思っていました
違うんですね 
正しくは ”今にも雨が 降りだしそうな空の様子” の事を言うんだそうです
何気なく 使っていました 恥ずかしい 
 
へ~と 思う事が あるたびに 
如何に 無駄に年を 重ねてきたを  実感しています

ひまわりさんのブログに
美味しそうな マフィインが 「カレー風味のツナマフィン」
>”「朝食にどうぞ」って 書いてありました 簡単だから お薦めよ”
の 言葉に引かれて
レシピ下さぁ~い と お願いしました

先ず 材料 確認です 足らないものは無かな?
ツナ缶 ・1缶  よぉ~し!
カレールー ・19g(1片)  よぉ~し!
ホットケーキミックス ・150g  よぉ~し! 
牛乳 ・50cc  よぉ~し!
 ・1個  よぉ~し!
スライスチーズか粉チーズ ・適宜  よぉ~し!
珍しく 全ての材料が 備蓄で 揃っています
ありゃ~ 肝心の型が ありません

大丈夫 調度と言うか 行こうと思っていた 
ケーキの材料 器具専門店 粉源なら 有るでしょう 
住所頼りに行ってみました 傍まで来ているようですが 見当たらない
今は便利ですね 携帯があります
住宅街の一角の 小さなお店でした 知らなければ 通り過ぎてしまいそう



色々なものが・・・先ずは マフィンカップだけ・・・

ちょっと 1個の種が 少なかったようです 出来栄えはどうでしょう?

 
甘く無くて 美味しい 食パンに飽きた時等に 良いですね

カップもホットケーキミックスも 残っています 
玉ねぎの 炒めたの等 入れたら どうかしら なんて もう 次を考えています
超簡単です 私にでも 出来るんですから 


冷やし中華始めました

2013年05月29日 | 美味しいもの

最低気温 18℃ 最高気温 24℃ 曇り

近畿地方も 昨日 梅雨入り したようです 
何時もより 10日も早いそうですが 早けりゃ良いというものでは有りませんよね 
梅雨入りが早いと 空けるのも早いのでしょうか?
そうすれば あの ギラギラした 暑い夏が やってくることに。。。
それを思うと ゾッとします
でも 梅雨らしくありません 朝から 薄日が射しています

ショッピングセンターに 隣接している 郵便局へ 用事を済ませ 
スーパー 行こうと 飲食街を 通りかかったら
「冷やし中華始めました」 の 旗が・・・


そんな 季節なんだな~と 思うと共に なんだか 食べたくなった
イエイエ 家の近くでは 外食はしません 作ります
材料は 半生中華麺 ハムか鶏肉 キュウリに トマト 薄焼き卵 椎茸の甘辛煮
こんな物でしょう 
あれ! こんなのが有るんですね

 

冬場 1週間に1回位は お世話になった マルちゃん正麺 の冷やし中華
タレと言うのか 液体スープも付いています
便利だね 美味しければ。。。
明日の お昼に作って見ます

昨日病院へ行く 駅までの 道で もう一つ良い事が
スイカズラが 沢山咲いているのが 目に入りました
帰りに  雨なら写せないな所でしたが
梅雨入りしたと言う 昨日も 降らず終いで ラッキー

≪スイカズラ≫



 

花の中の蜜を 吸うと甘いので、吸い葛(すいかずら) という名前が付き
初めは 白い花が だんだん黄色くなるので 
金と銀の花に 見立てて金銀花(きんぎんか)とも呼ばれている様です
白から 次第に黄色 と言う事は そろそろ 終わりなんだ
来年もう少し早い目に と言う事は~~~ 来年も 写す気  満々



 


新しい味

2013年05月16日 | 美味しいもの

最低気温 13℃ 最高気温 24℃ 晴れ時々 

空気が 清々しく すっきりしています 
今日の気温が 大体平年並みの気温だそうです
昨日 一昨日と 異常に 暑かったので 過ごし易く感じます

りんごのほっぺさんのブログで 「タコスとタコライス」 の タイトルを 見た時 
タコスって 聞いたこと有るような・・・ けれど 食べたこと無いだろう
でも タコライスは 知ってるよ 
魚介の蛸を入れて 炊いたご飯と 認識
大きな 勘違いでした

タコライス とは 
タコスの具である サルサソースで味付けした 挽肉を 
レタス トマト等と共に ご飯の上に 乗せて食べる 沖縄料理
タコスの具を乗せた タコスの味の飯、という意味で 
タコライス (taco-rice) と 命名されたと考えられるとの事

りんごのほっぺさんは ご自分チ用に アレンジされたりして 
楽しんで居られます 美味しそう
食いしん坊です 興味深々 でも ちょっと お味の想像が 付きません
一度作って見よう 食べずして 語ること無かれ。。。 ですよね
知らないのは 若しかして 私だけと思いつつ
レシピ 検索 沢山 選ぶのを 迷うほど ヒット

先ず サルサソースと言うのを 作らなくては・・・
難しくはなさそうです
要るもの 買わなくてはならいものを 合挽きと レタスと トマトと
メモして・・・ 
あれ~っ!今まで 目にも 付きませんでした
こんなのが 有ります タコライスソース「KAGOME」 の製品



ご飯に 刻んだレタスやトマトを のせて かけるだけの
出来合いの ソースが 有るんです(1食分×2袋入り)
箱の裏に もっと おいしく トッピングとして
トマト・チーズ・アボガド・目玉焼き・辛み香辛料等をと
 
予定変更 先ずこれを試食 好みのものか 好みで無いかは位は 分るでしょう
要するに洋風丼 盛り付けが・・・ トマトの量が多過ぎましたね


そうそう 肝心の お味 美味しいです
気持酸味があって あっさり これから夏の ご飯に 良いですね
一皿で たんぱく質も 野菜も摂れます
このレトルトのソースも 便利ですが サルサソースを作って 
冷凍して置けば もっと良いよね パンに挟んだりしても良いかも 
又 新しい味を 知りました

(脳トレ 5・7・5)

>息止めて 目薬さすや 夏めいて

>たんぽぽの わた飛ぶひかり まくように

>のこり鴨 池ひろびろと 使いけり

>さえずりの 姿探して 空あおぐ 


今日はコレ!

2013年05月14日 | 美味しいもの

最低気温 18℃ 最高気温 30℃ 晴れ

暑いです 気温どんどん上昇 未だ 5月の半ばと言うのに 夏日です
何時もより 早くに 歩きに出ましたが
汗ばむを 通り越し 汗をかきました

今日は 気分を変えて 北エリア 花壇のある 馬見花苑の方へ
≪ネモフィラ≫

 

≪アグロステンマ≫

  

幼稚園や 小学生の 遠足でしょうか バスが何台も 停まっていました
日差しを 遮るものが 無いので 暑い!
 
  誓いの広場

何時もの 木陰のある中央エリアの方が 良いですね

帰りに スーパーへ
朝 新聞の 暮らしの知恵袋に こんな記事が・・・ 転記します

「目を大切に」
「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
新緑 鳥の鳴き声 味覚を表現した 名句です

新緑の緑は 昔から目に 優しい色と 言われています
目の視細胞が 比較的に楽に 受け止められる波長の色が 緑だから
黒板の色が 緑色なのも 目が疲れないためだとか

所が 同じ緑でも パソコン等の液晶画面は 目が疲れやすい
液晶画面の緑は 他の色と 同じ明るさでは 見えにくく 
更に明るくする事が 必要なので 目が疲れやすいそうです
出来るだけ 屋外での 自然の 緑を楽しむのが いいですね

もう一つ目に良いのは 魚の鰹 
良質なたんぱく質や ビタミンA ビタミンB群 カリュウム等
目によい栄養が 豊富に含まれています

ビタミンAは 目の粘膜を保護し 網膜を健康に 保ちます
ビタミンB群は 神経の伝達や 細胞ノ再生に不可欠な 栄養素
カリュウムは 目の浸透圧を 維持して 筋肉の収縮を 促します
食卓に 何時も鰹を 並べる訳には行きませんが
お薦めの 一品です
(以上)

決まりです 今日のおかずは 鰹のたたき!

 画像は お借りしました

好きなんです よいと聞けば 猶の事
高知産のものも 出回り始めました
薬味は 新玉ねぎ 青ネギ 土生姜 好みで ニンニクや 大葉等も

目には 自然の緑と 食卓に鰹です 


これが本当の味?

2013年04月22日 | 美味しいもの

最低気温 1℃ 最高気温 17℃ 快晴

風も無く すっきりと晴れましたが 朝は冷えました
四月も下旬に 向かおうとしているのに・・・
灯油がいよいよ 底を付きそうです お願い 寒いのも これ位で勘弁して~

マーマーレード 完成!

 

でも これて良いのかしら? よく買って居た市販のとは 全然違います
未だ甘さとか 苦みの加減だとか 煮込み時間だとか 色々有るものの
自分で言うのも なんですが 自分で 作ったと言う事も 有るでしょうが 
超美味しい! もう 市販のは 買えないかも
今までは 「ヲオハタ55ジャム オレンジママーレード」 を 時折買って居ました
甘夏みかんとオレンジの違いでしょうか 

ネットで  検索した レシピも 作り方 千差万別
初めから 皮を刻んで置く物や 大きく切って 1晩 水に浸して 後から刻むもの
中味はスプーンでとりだすものや 丁寧に実を出すやり方
それぞれ 工夫があります
お砂糖の量は 殆ど みかんの60%でした
1個 食べて見た 甘夏が 意外と甘かったので 
先ずは 50%入れ 甘味が足りなければ・・・が 正解でした
未だ 甘夏 あるので もう1回 作って見ます

十二単衣(アジュガ)

 

(脳トレ5・7・5)

>春寒の 一日籠りて ジャムを煮る

>初蝶や 元気ですかと メールくる

>なおざりの 植木鉢より 芽吹きあり


春ですね~

2013年04月02日 | 美味しいもの

最低気温 9℃ 最高気温 17℃ 曇り

下り坂の様です 西からひたひたと 雨雲が来てるそうです
近畿圏内も 午後には 雨雲に包まれるの予報です
花散らしの 雨になるのでしょうか
それにしても いつの間にか 春爛漫

桜の季節を 迎えると 食べたくなる 「桜餅」
先日 ブログ友達の所でも 盛り上がっていましたが
桜餅には 関西風の道明寺と関東風の長命寺があるようなので 
人によってイメージする 桜餅が違うでしょう
それに お餅を包んだ葉っぱを どうするかという点も 意見が分かれる所でしょう
どう違うか・・・を  調べて見ました

関東風=長命寺」

 ネット 画像

小麦粉などの生地を焼いた皮で 餡を巻いた クレープ状のお餅
享保2年(1717年)隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が
桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから
「長命寺」又は「長命寺餅」と呼ばれています 関東ではこちらが主流

関西風=道明寺」 

 ネット画像 

道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの
大阪の道明寺で作られたため 道明寺粉という)で 
 皮を作り餡を包んだ まんじゅう状のお餅
道明寺粉の つぶつぶした食感が特徴で
「道明寺」または「道明寺餅」とも呼ばれています 関西ではこちらが主流


この時期 1回は買う 私の お気に入りは 「源吉兆庵の桜餅」 

 

白い道明寺に 濾し餡 塩漬けの桜の花が カワユィ~
薄い桜葉も 塩漬けしてあって 香りがほのかに 餡子の甘さとマッチ
この桜餅の場合は 絶対 葉っぱも ご一緒に
最近は 流通もよくなって 関東のものも 居ながらにして 頂けますが
なんとなく 桜餅と言えば 道明寺派です
          

みちこさんが 生ひじきを炊いたと・・・又 真似っこ
生は 無いけれど 貰いものの 長ひじき

 国内三重県産

大豆・人参・干し椎茸・薄揚げと 炊きました

庭の お花ばかりに 気を取られ ふと見たら

木の芽も 青々 これから煮物や 散らしずしの飾り等に 活躍しそうです

(脳トレ5・7・5)

>何つくろ 腕のみせどこ 春の味

>嬉しきや 並んだ並んだ 春野菜

>涙して 新たまねぎの 春の香に