最高気温 11℃ 最低気温 3℃ 晴れ
空は 真青 文句無しの晴れ
リハビリの お迎えの車待つ間に 空を見上げたら 雲ひとつない
何度も 使っている フレーズですが ブルーシートを 広げたような空
寒さし知らずの施設です 快調に 頑張ってきました
運動したら お腹 空いた~
お昼は 安部川餅だよ~
先日 ひまわりさんの ブログに きな粉の事が
なんでも お米屋さんが 作ってくれる きな粉だとか
お豆も良く 引きたてだから 香りも良く 美味しいのでしょうね
喰いしん坊 きな粉から 安部川餅が 食べたくなって いましたが
折り悪く きな粉 品切れ 昨日 スーパーで 買って来ました
何時も買うのは 丹波「黒豆きな粉」
隣りに並んでた 北海道産 「黒千石大豆きな粉」
袋の裏面に 一般的な 大豆 黒大豆よりポリフェノールを多く含んでいます
なんて書いてある
少々 お高め 同じ様な 値段でも グラム数が 少ない
と言っても 80g 入りで 285円 他の物に比べたら お安ものです
黒千石は 前に 友人から戴いた事が ご飯に 入れて 炊くと お赤飯になります
味音痴 なんでしょう 黒豆大豆のと 味は変わりません
お豆の中身が 緑色と言う事で 薄い緑色 しています
お餅 関西は 殆ど 丸餅を使うようです
ウチは 角餅 私は 子供のころから 角餅で 育ちました
連れ合いは 関西出身ですが 角餅出しても
異を唱えることもなかったので ずう~と 角餅です
最近は 真空パックのを買いますが どっちも 売っています
最低気温 8℃ 最高気温 18℃ 朝霧 晴れ
朝霧でした JRも 乱れていたようです 何処へも 行かない日で良かった
お昼前には すっかり晴れて 昨日に比べて 暖かく 穏やか
里芋の 個数売りなんてのは 有りません 1袋に 何個か入っています
仕方なく なるだけ 少ないのを 買うのですが~
例によって イカと煮て 豚汁にも入れて 未だ こんだけ残っている
ただ 日持ちするのが 救いです
コロッケにでもすれば はか行くんだけど 揚げものは~ 家では・・・
同じものは 飽きて来るし
cookpadで 見つけた 2つのレシピ
「里芋と豚バラの照り焼き」 「里芋と豚バラの煮もの」
お相手は どちらも 豚バラ
バラ肉は 無いけれど 豚もも肉なら・・・ 選んだのは
照り焼きの方 これ 思いの外 美味しかったです
これで 今回の 里芋は 終了 次買った時は 煮ものぶんを 作って見ます
最近の 野菜には 生産者さんの 名前が 付いていますね
この里芋は 「坂口新治」さん 綺麗で 美味しい 里芋でした
数は 数えていませんが 確か 20個位有ったと それで 250円
レシピと 一緒に 覚えておきたいです
スライス干し柿 カラカラにするか 2・3日で 完成とするか
情報色々 ネットで 見ても 色々 と云う事は・・・
自分で 好みを 見つけ出すしかないのかな?
31日から 干したものを 摘まんで見ました 未だ少し水分有りそう
シャリシャリして 変わった 食感です 甘~いです
なんか 1個分位 すぐに 食べれそう
これも 肥満を 加速させる因?気をつけよう~
な~んちゃって 云いつつも 第二弾を 干しました
前回のは 厚さ 1個を 1/16に ちょっと 薄すぎたような で 今回は1/8個に
この 厚さも 干し時間と共に 試行錯誤ですね
最低気温 9℃ 最高気温 20℃ 曇り 時々晴れ
曇りで 鬱とおいしい 空ですが 雨はないとのこと
先日のことです レビさんの ブログで 昭和4年頃から
もう アップルパイ あったそうです それに 驚き
その話しから アップルパイ 食べた~い!
作れば 良いのでしょうが 前なら すぐ材料調達して・・・
今は そんな馬力はありません 1個でいいのです 買ってこよう~
買うなら ケーキ屋さんですよね 今 りんごは時期の物
近所に まあまあ流行ってる ケーキ屋さんが2軒あります
即 実行で 出掛けました あれ? 閉まってる~どうも 店じまいの雰囲気
仕方なく もう1軒へ 作ってないとのこと・・・
なら 近鉄百貨店へとは 思えど すぐには行けません
今日 有るまでと ひつこいです 近鉄百貨店へ行って来ました
それが ケーキを扱っている ショーケース覗くも 無いのです
店員さんにも 聞いて見ましたが 無い!なんで~
諦めて 帰りかけた時 目に付いたのは パン屋さん棚
「コクラン・エネ」アップルパイって 書いてます
でも~ こんな形
ちょっと先の「メゾンカイザー」のは こんな形
食べたら 気の所為か やっぱし パンのような
ステック状の コクランエネの方が 私好みです ドンクにも ありましたが そう沢山はね
アップルパイは 何処に? 何時の間に 消えたんでしょう
ありましたよね アップルパイ ケーキ屋さんに
りんごのほっぺさんに 小倉屋山本の「えびすめ」 減塩タイプもあると 教えて貰いました
美味しいけれど 塩昆布類は 塩分あるし どうしてもないと 困るものでもないと
我慢?してました
薄塩って 書いてあります
最低気温 11℃ 最高気温 24℃ 晴れ
一応 予報では 晴れなんですが 近くの山も ぼや~っとしています
見あげた空も グレー色 PM2.5なんでしょうね
それでも 昼過ぎには 隙間から 青い空も見え始めました
朝から 友人が 「まほろばキッチンにいかへん?」と 誘ってくれました
お父さん=ご主人が 連れて行って下さるとのこと
暇してるけれど 行きたい様な 行きたくない様な
行けば 余計なもの買う 今日明日の 献立は 決まってる それは良いとしても~
ご主人が~と 云うのが 気を使う
知らない人では 無いけれど 連れて行ってくださる なんてのは 初めて
と云うのは 少し年上の彼女も 私メも 車の運転はできる
まほろばキッチン迄は 道路も広く 信号も有り 車も多くない
それに 今 1ヶ月に1回の 内科の検診の帰りに まほろばキッチンに 立ち寄りしてる
一人だと 好きな時間だけ 長く見て歩いても さっと見ても・・・
未だ 友達となら それも 有る程度 許されるが
所在なさげに 待って下さるのか 付いて 廻わられるのか
断わるのも 可愛げ無いしな~ 思わず 言っちゃった
「ご主人 まほろばに 用事あるの? 怖く無ければ 私 乗せて行っても」
「怖く ない ない 連れて行ってくれる~? ほんまは その方が ええねん」
彼女の狙いに まんまとハマり・・・
お野菜 大分 落ち着いて来ましたね
何を作るの 当ては無いけれど 大根 奈良県産の黒枝豆 新蓮根
きゅうり 新芋のコンニャク ヤマトポーク・・・
店を出た所で みたらし団子の 実演販売 美味しそう~
見透かしたように 店員さんが 「1本からでも どうぞ」
2本 お買い上げ 彼女も ご主人の分と 4本・・・
黒豆の枝豆 と言えば 丹波が 有名ですが
奈良宇陀産との 黒枝豆 実入りも良く ふっくらして 美味しい
これなら 丹波産に 拘らなくても 十分です
最低気温 13℃ 最高気温 26℃ 晴れ 時々曇り
秋らしい雲が のんびり 浮かんでいます
今日も 少し 暑い位ですが 快適なお天気
昨日ランチした 「けやき」では 自家農園の野菜 果物などの販売も
皆さん 競う様に・・・買ってられます
人の事 言えません しっかり 仲間入り
ランチに出て来た
加賀野菜で 有名な 「金時草」 これも 農園で栽培してるもの
見たことは有 ったのですが 初めて 食べました
シャキ シャキして 少し 粘りがあり 美味しい 1袋 100円
ただ茹でるだけ シンプルな お浸しに ぽん酢も 美味しいそうです
これも ランチで 試食した 「皮ごと食べる イチジク」
普段 スーパーで買うのは 皮を剥いて食べるタイプ
甘~いです 少し 小ぶりですが 6個で 300円
後は 皆さん ランチのあとに コーヒーとデザート
ケーキは 別腹なんて云いますが でも~ 美味しそう~ 迷って居たら
Yさんが 「テイクアウトしたら 食べたいと思ってたら 夢見るよ」
なんて 言われて お持ち帰りの 「イチジクタルト」
持って帰り方が 悪かったのか・・・
夜のデザートに 甘さ控えめ 満足 満足
販売 スペースでは 他にも わさび菜 さつま芋 栗ご飯の テイクアウトも
柿は 家にあるので 良く見なかったのですが 5個で100円安っ!
参加者 21名 当日 貸し切りでした お店の品物 ほとんど 空っぽ
去年は 奈良五条 俳人 藤原玉骨の 藤原家住宅でしたが
目の 手術で 行けませんでした
来年も 元気で行けますように
昨日スケッチしてきた ハガキ絵 土偶を書きました
言葉を入れて 彩色しなければ・・・
最低気温 12℃ 最高気温 23℃ 曇り時々晴れ
今年は 猛暑の後 残暑が無くて 秋に
秋になった途端 朝晩は 涼しいを 通り越して 寒いような・・・
冬が 早く 来るのかしら?
それに 昨夜は 昨夜で 9時半頃 隣り県の 和歌山で 深度の3の地震が
こちらは 殆ど関係なく TVの テロップで知った位
所が 気持良く お休み中 ガタガタ~ 怖っと
思ったが すぐ 収まった
時計は 2時20分を表示 スマホの 防災速報を見ると
なな~んと 震源地奈良県吉野 震度3だって・・・
滅多に 地震の 無い地域 なんか 嫌~な 気分
昨日の お米に続き 日本人には 欠かす事の出来ない 「お茶」
言いながらも 暑い間は 沸かすのも 手間なので ペットボトルの お茶を・・・
涼しくなってきたら 勝手なもので 何と言っても 熱いお茶
ほっと 心も 癒されます
今年は ゴーヤも 育てられなかったので ゴーヤ茶も無し
在庫の分が 無くなってきました お茶っ葉がないと 困ります
元気な時なら 近鉄にでも 行けば 種類も 多く
お番茶等は 「京都一保堂」の焙じ茶 等を・・・
近所の スーパーで 取り敢えず 適当に
京都の宇治茶と 静岡県川根茶
どちらにも 「ご飯の時に 熱いお湯で すぐ頂けます」と ポップが・・・
それでいいのです 普段使いで 美味しい お茶
それで持って お値段 そこそこ
ここも大事(笑)
雑に 誰が 入れても 美味しい~ なんてのは 厚かましい?
そんな お茶あれば 教えて欲しいものですね
最低気温 14℃ 最高気温 21℃ 曇り
朝は冷えました 雲が多く 鈍よりして 鬱陶しく お洗濯物が 乾きにくそう
でも 今日の 曇りは 雨の心配のない曇りだそうです
降らないだけ 良しとしましょう
アチラ こちらから 新米便りが 聞こえてきます
我が家にも 多分 た・ぶ・ん 10月末頃に 届くと思います
ここ何年来 次男の 嫁ちゃんの 実家から 頂いています
で~今年もと 厚かましくも 期待してるんです
それは 置いといて・・・
お米が 切れました 何時もは スーパーで 適当に 普通のお米を購入
その時の 気分で コシヒカリだったり あきたこまちや ひとめぼれ
今回 こんなのを 買って見ました
無洗米 前々から 話には 聞いてたんですが~
お米は 研いで炊く ものと ものごころ?ついた時から そういうものだと 思って居ました
物は 試し 2kg入り
袋の裏書に 量って 分量の水を入れ 時間が有れば 1時間程置いて 炊く
なんか 洗わないに 少々 抵抗が ないこともですが・・・
何でも 勉強 なあ~んて 言っちゃって お試しです
≪オリズルランの花≫
最低気温 21℃ 最高気温 23℃ 曇り 後 雨
今日から10月 神無月 秋もたけなわの頃 なのに
天気予報では 今日 明日は雨
回り合わせなのでしょうが この処 木曜日は ずうっと 天気悪いですね
お昼前に ヘルパーさんがバイクで 来てくれましたが 雨で 気の毒
狭い トイレや お風呂場の 床掃除が 難しく 週一で お掃除だけ お願いしています
お盆のころ 浮腫んでいると言うより 腫れてるに近かった 脚も 随分マシに
浮腫みが 少ないと 歩くのも 楽です
段々 少しずつですが 日常に 戻りつつあるも
しゃがめないって こんなに 不便なものとは~
突然ですが
昔から お馴染の 缶入りドロップス サクママ式と サクマが有る様ですが・・・
どちらも 中身は 彩りの綺麗な見た目 缶を振った時のカランコロンと云う音
味だけでなく 目にも 耳にも 楽しい 飴ちゃん
更に 缶を振って 何味が 出て来るかの ワクワクドキドキも 楽しみでした
なかでも コロンと 乳白色が 出て来ると ヤッタ~ 当り~でした
ハッカ味 大好きです
ハッカ味は 好きな人 嫌いな人と 好みが 別れる様ですが・・・
その ハッカ味ばっかり 入った 「ハッカドロップス」 を
お菓子売り場で無く 意外な所で 見つけたんですネット画像
なんと 100均 そうなんです100円均一の店
帰って開けて見ると
うす緑と 半々 ちょっと ガッカリ 味も ハッカ分が 昔と 比べて 少ない様な
100円だから~じゃあないよね
サクマ式と サクマでは 入っている味 少しだけ 違うそうです
「サクマ式ドロップス」は 赤い缶
イチゴ・レモン・オレンジ・パイン・リンゴ・ハッカ・ブドウ・チョコ
「サクマドロップス」は 緑の缶
イチゴ・レモン・オレンジ・パイン・リンゴ・ハッカ・メロン・スモモ
”明治41年に サクマ式ドロップス発売 大正2年に缶入りに
創業者が逝去したあと 不況で経営が傾いたが
取引先から 役員を招へい 昭和12年に 再建を果たした
その時の 役員が 社長に就任
太平洋戦争で 砂糖の供給が 止まり廃 業に追い込まれ
終戦後
同社の番頭の立場にあった 人物が 池袋に
社長の 3男が 恵比寿に それぞれ 会社を興し
2社が 裁判で争った 結果
池袋の 番頭方が 赤い缶 サクマ式ドロップス(佐久間製菓株式会社)
恵比寿の 3男の方が 緑の缶 サクマ ドロップス(サクマ製菓株式会社)
を 名乗ることが 認められた
(ネットより抜粋)
最低気温 24℃ 最高気温 33℃ 晴れ
青くて空が高い 少し 空気が 入れ換わった様な 気がします
トンボが スイスイ 飛び交って居ます 良い時期になってきました
今朝 体重を計ると うわっ! やばい! ことに なっています
入院中に4㎏ 痩せました なのに~元の体重を 越して 5㎏増えてます
なんとなく 予想はしてました
自分の 好きな物を食べてますから 何を食べても 美味しい つい食べ過ぎる
食べるの好きで ストライクゾーンもひろく 出された 大抵の物は 食べるんですが
病院の 食事って なんで あんなに 美味しくないんでしょう
75日 入院していましたが 完食の日は 数えるほどしかありません
消化器で入院してるのでは 無いので 普通食
小鉢入って来る ホウレンソウや小松菜 冷凍野菜を使って居るのか
くたくたの団子状 アスパラも全然 歯ごたえ無し野菜で言えば 人参の多いこと
それに 又~って言いたくなる程 出で来る 鶏肉 タマ~に出て来る 牛肉は 独特の匂いが
数え上げたら 限が無い 幸いにも 殆ど動かないので お腹は空かない
そんなこんなで 良い ダイエット だったのかも~なのに
退院した 途端 暴飲暴食 食べたい物 食べ放題
当然ですね これから 食欲の秋を前に控え 辛いけれど
心して食べないと駄目と 反省してます 食養生します
先日 荒れ放題の庭 刈り込み& 草引きに 来て貰いました
その時 プランターに合った 三時草 引かないで 置いといて 貰いました
最低気温 2℃ 最高気温 9℃ 簿曇り
昨日の 春めいた気温は 束の間で
今日は 朝から雪 でなくとも 雨
の予報でしたが~
雪どころか 雨も無し そして 日差しもなく 寒いです
戴き物 京名物「夷川五色豆」久し振りです
好きなのに 京都へ行っても 買うの忘れます
五色の衣をまとったお豆さん 素朴なお菓子
昨日 立ち寄りした 「まほろばキッチン」は 前にも 紹介しましたが
全国最大級規模の 売り場面積を有する
ファーマーズマーケット(地場産農畜産物直売所)
野菜売り場には 地元産の 野菜だけではなく
奈良の伝統地場野菜
大和まな・千筋みずな・宇陀金ごぼう・ひもとうがらし
軟白ずいき・大和いも・祝だいこん・小しょうが・花みょうが
大和すいか・結崎ネブカ等が
季節によって 並べられ 見るだけでも楽しい
今回買ったのは 「結崎ネブカ」
ネギと言えば 普段は 殆ど 青い九条ネギタイプがネギで
昔は 東京ネギと称されていた 白ネギは 殆ど 使いません
伝統野菜の名に 引かれて買った コレ 青い所も 全部 食べられます
「大和地鳥のすき焼き風」に使いました
とろり~ とろけて~ 甘い イメージ 覆りました
後は 時々買う 「大和まな」 煮ても 炒めても 和えものに 何にでも使えます
伝統野菜では 無いけれど 地場野菜も あれこれ
つい買いすぎます
奈良の ブランド苺 「あすかルビー」 も 未だ お高いですが
綺麗なのが 並んでいました
粒不揃いの ジャム用は 行った時間だと 運が良ければ・・・
殆どが 9時の開店と同時に 売り切れですって
帰りにでなく 別に行かなくちゃね