goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

11月(霜月)・中華粥

2012年11月01日 | 美味しいもの

最低気温 9℃ 最高気温 17℃ 曇天 昼過ぎより木枯らし

朝パラパラ~と 曇天で 昼過ぎから 木枯らしが 
音を立てて 吹き出しました 
今夜から更に 気温が下がるとの事
早いですね~ いよいよ 11月です
あれだけ 待ち焦がれていた秋も いまや まっ只中
この冷え込みで 紅葉も 一段と 進むでしょうね

今日は 特に予定無し
録画しておいた番組を ぼや~と 観て居ました
おおっ! 美味しそう 「中華粥」です
岐阜の 開花亭と言う 知る人ぞ知る 四川中華の名店の主人が 教える
胃にも優しく 調子も整え お肌も潤いを 与える中華粥

話喰い 急に食べてみたくなりました
中華粥 何度か 作った事ありますが 
前に作ったのは 何時だっただろう~?位前

レシピ通りだと 材料が 揃わない 干し貝柱が ありません
貝柱が旨みを 出すんですよね 
で~ 明日 作るぞ!
 レシピ メモって置きましょう

”プロが教える 家でも簡単に出来る 「中華粥」”
お米 4合 良く洗い 水気を切る 
その生米に サラダ油 小2と 塩小2を入れ 良く混ぜ合わす
大き目のお鍋に 水3000ccを入れ その中に 生米を入れ
更に 干し貝柱を 戻したもの 戻し汁も入れる
ぐつぐつ 中火で 吹きこぼれないように 火加減に 注意しながら煮る
決して かき混ぜない
お米に 花が咲いたら(米粒の周りが崩れる状態)出来上がり
唯 それだけなんです 簡単です

お米4合は 幾らなんでも 多いでしょうから 半量で作ってみます
半量でも多い? お鍋持って 走りますので 大丈夫です

トッピングとして ピータンが 美味しいそうですが
ザーサイや 塩鮭も 好みで ネギ 白ゴマ等
中国では 朝にお粥を食べる習慣があり
朝食に とのことでしたが 夜でも いいよね~

珍しくも無いけれど 七変化(ランタナ)



 

今日初めて 知りました 実のなり方


取り寄せ

2012年10月27日 | 美味しいもの

最低気温 10℃ 最高気温 22℃ 晴れ昼から曇り

今夜は 十三夜です 十三夜の夜は 晴れることが多いようで
「十三夜に曇り無し」という言葉も あるそうですが 
予報では ゆっくり下り阪 当って 欲しく無い方に・・・ 
明日は 1日中 降ったり 止んだりだそうです
うぇ~ お願い もう一日 どうにか成りませんか
明日 出かける予定なんです 春からの 約束なんです
何度も あっちこっちTVの チャンネル換えて 見るも ネットで確認するも 
明日は 1日中雨マーク 雨天決行です

先日ブログ 「おいしいもの大好き」で 紹介された
京都 ”一の傳” の お魚のご馳走西京みそ漬け
京都は 時々行きますが 知らない お店です

お魚全般大好き 西京漬け 麹漬け 味噌漬け等 
漬込んだ お魚も好きです 漬込んだものは 日持ちするので重宝
百貨店に 出かけた時 時々 求めてきます 

以前は 色々な物を 良く取り寄せしました
取り寄せは 正直 当り外れがありますが
口に入るものは 失敗しても その場限りで 諦められます
遠くて行けない 近くても 交通費考えたら・・・
紹介されていた お店は 錦市場の すぐ近くの様ですが
この処 バタバタ でも 食べて見た~い 久し振りで 取り寄せしました 
注文したのは いか蔵みそ漬けと 悩んだ末 黒豚蔵みそ漬け 届きました

 
お魚じゃ 無いじゃん 珍しいものを 選んでみました
 
先ずは いか tsubasaさんの 真似っこで  イカとセロリ
 オーブンシートを 敷いた フライパンで焼き スライスしたセロリ



美味しい~  いかは 焼いても 柔らかく 勿論 そのままでも
ちょっと ポン酢を掛けてみました これも いけます 
今夜 黒豚 食べる予定です



「長期保存される場合は 一枚ずつラップに巻いて 冷凍保存で保管して下さい」
と ありました 4枚セットです 残りはラップで巻いて 冷凍室に・・・
 


贅沢な栗ご飯

2012年10月07日 | 美味しいもの

最低気温 16℃ 最高気温 25℃ 晴れ

寝る時は 調度良いお布団ですが 朝は チョっと
いいお天気です 何時でも 間に合うように 
もう少し厚めの 掛け布団 お陽さまに当てました
準備 OKです
昨夜 降った雨で 又1歩季節が 進みました

ブログの あちら こちらで 栗ご飯と言う文字が~ 時期 なんですね 
急に食べたくなりました
そんな時 何時もなら 大抵 デパ地下で作ったのを 買います
近々 用事もあります その時忘れず 買おう~
手抜きです 暫く 作っていません
自分で 作れば 栗もどっさり 入れられるけれど
出来合いを 買うと ほんの何粒しか 入って無い
仕方ありませんよね 
栗は 買えば 結構 お高いのです

思ってたら  それを 見てたかのように
友人から 「栗 要りませんか?栗ご飯炊きませんか?」って メール 
おお~ ラッキー! 嬉しい! 勿論 頂っきまぁ~す!
もち米と うるち米 半々で 炊きました

 

沢山 贅沢に ゴロゴロ栗入りご飯 嬉しい晩御飯です

半分 使いました 残りは 冷凍しておけばとのこと
次回 もう1回 炊こうかな? 筑前煮に入れてもですって

昨日 刈り込み 剪定して貰ったら 庭が広くなったような気がします



葉陰に 隠れていた お茶の花が 咲いて居ました 

(脳トレ 5・7・5)

>栗ご飯 手渡す先に 湯気たちぬ

>なんとなく 秋と言う日は 人恋し

>賑やかに 運動会の 声集う

>脳トレと 秋の言葉書く チラシ裏


くだもの

2012年10月02日 | 美味しいもの

最低気温 16℃ 最高気温 27℃ 晴れたり 曇ったり

すっきりとした青空ではなく 晴れたり 曇ったり
でも 空気の 肌さわりの 良いお天気です

洗濯機の廻っている間に さっと拭き掃除 洗濯もの干して 
池の向こう側だけ 草引き お次は ウォーキング

掃除も 草引きも ウォーキングも 欲張りません
どれも 程々にして置かないと 腰痛い 膝痛いになりかねない  
しないより 益しだよね~ 位の程度です
帰りに スーパーへ

お供えにと 三日にあげず 果物を買います
今年は 果物 どれも甘くて 美味しい
そうなんです お供えと称していますが お下がり頂くことは 想定内
昨日は ブドウ ピオーネを買いました


 
最近 それぞれの果物の 種類が 凄く増えました
今 出回っているのは
ブドウでは ピオーネを初め 巨峰に 藤稔 
紅い色した甲斐路 緑色のはロザリオ・ビアンコ等

梨も 二十世紀を初め 昔は 長十郎だけだったのが
豊水 幸水 新高 秋栄なんて云うのもあります



が~ どうしても 食べ慣れた味に 品種に 落ち着くんです

今日買ったのは 早生ミカン



湛さんの ブログで知りましたが 運動会を思い出す 皮の青いミカン
「青きりミカン」って 言うんですって
こちらでは  極早生とか 早生ミカンって言います
皮が青くても 最近のは 中はしっかり蜜柑色で ジューシーで 甘いのです

お菓子類は 買って食べることは 少ないですが
果物は・・・でも その果物が 曲者
ビタミンも 多く 含まれていますが 果糖も・・・
美味しいからって 食べ過ぎはいけませんよね

スーパー行くと 何時も 今日は どれにしょうか 迷います
りんごも美味しい これからは 柿も・・・
  
(脳トレ 5・7・5 )

>月光に 灯りを消して 対坐す

 

 


迷ったけれど

2012年09月04日 | 美味しいもの

最低気温 22℃ 最高気温 33℃ 曇り 後 晴れ

昨日 夕方空を見上げると 北の空に 真っ黒い雲が 
雷鳴も 聞こえます 又何処かで 降っているんでしょう
はい 蚊帳の外です ほとんど 知らん顔されています 
ニュースで 奈良北東部に 警報が出ました
一応 我が住まいも 奈良県北部なんだけどな~
ゴロゴロ 音だけで 降りそうにもありません
所が夕食 入浴を 済ませた頃から ポツリ ポツリ 
期待はしていませんよ どうせ 冷かしでしょ
が~~~~~
嬉しい事に 慈恵の お裾分け 雨雲に避けられず 
ソロソロ おやすみなさいの 時間まで しっかり 降りました 
中 1日 置いての 夜の雨

朝から 草引き 地面が 湿ってるので 抜けやすい 1度に 全部は無理です 
植木鉢の 中の草取り 並べ替え 伸びすぎた枝を払い
腰の痛くならない程度に と思ってたのに 何時しか 夢中に・・・ 
気がつけば  お昼です 悪い癖です やり出すと 止まらない
これから 日毎 動きやすくなるのにね 欲張らないで 残っているけれど 今日は お終い 
随分涼しくなったようですが 汗ビッショ

お昼を済ませて スーパーへ
先日 りんごのほっぺさんが サンマが 美味しいと
ニュースでも 水揚げのの場面が 食べたいな~でした
並んでいます 生サンマ 塩サンマ
目に付いたのは お刺身のサンマ
うう~ん 迷います
行くまでは 焼いて 大根おろし たっぷりかけて スダチを キュッと絞っての心算
見たらね~ どちらにしようかな・・・の末 お刺身にしました

 

果物 売り場で 見つけた 「黄金桃」信州産 
 のん太さんが 美味しかったと・・・

 

黄金桃って 表記されてるけれど 私が 知っている 黄金桃は 
もっとクリーム色してたけれど? 何時も買ってる分にしょうか
迷いました まぁ~ お試しです 美味しいと良いけれどな~
兎に角 話し喰い 人様が 美味しいと言われると 食べたくなる 賤しん坊

(脳トレ 5・7・5)

>チンチロリ 秋の訪れ 知らされて

>CD止めて 虫のコーラス 子守唄

>秋風と 同じ嬉しい 孫メール

 


あら 嬉し!

2012年09月01日 | 美味しいもの

最低気温 23℃ 最高気温 31℃  晴れ サッと 通り雨 

昨日 夕方から 3時間ほど 待望の雨が 降りました
強い降りでは有りませんが 何時ものような 冷やかしでは無く
ほんと 雨らしい雨 幾日振りでしょうか 少しは 草木に潤いを
お陰で 夜も 久し振りに エアコン無しで眠れました
気温は 同じなんですが 何時もは お陽さまで 熱く成ってる 家
雨のお陰で 冷まされたのですね

今年は 特に 暑かった様な気がします 
で なくて 体力の衰えでそう感じたのでしょうか

今日から9月です もう少しの 辛抱でしょう
何時もは 朝早くから シャン シャン シャンと 煩さいように 鳴いていた蝉も
いつの間にか ツクツクホ~シに 交替しています

暑い 暑いで 冷たいものばかりでしたが 
ハーブティーが 飲みたくなりました 夏前に 全部終了 ストック無し
「生活の木」へ ハーブティーを 買いに行って 見つけた これ



瀬戸田の地名 レモンの産地なんですよね
以前 レモンケーキ を 取り寄せして 美味しかったのを 思い出しました
輪切りのレモンスライスが 蜂蜜に漬けてあります
レモンは 紅茶にいれたり ヨーグルトのトッピングに 
シロップは 冷・温水で 4~5倍に薄めて・・・と有ります
思わず 買っちゃた

(脳トレ 5・7・5)

>カナカナと 日暮らし鳴いて 夏終わり

>草のなか チロリ虫の音 こぼれだす

>虫の音と 窓より入るは 月明かり


冷たいのが好き

2012年08月07日 | 美味しいもの

最低気温 25℃ 最高気温 34℃ 曇り

なでしこジャパン 2-1で 勝利 「金」に 王手です 嬉しいね

 暦の上では 「立秋」 今日から 残暑お見舞いになるそうです
有りましたね 上島鬼貫の句に こんなのが・・・
「そよりとも せいで秋立つ ことかいの」

 暑いからと言って たいものは 身体に良くない
解ってるんです でも~ たいのが好き ついつい 目先にとらわれて
朝から たいカフェオレ たいお茶 お昼だって たい麺
身体に 取りこむのは 冷たい物の オンパレード
元々 雑食性で 胃腸は丈夫な方 滅多に お腹等 壊すことは有りませんでした
でも 過去形に・・・ 寄る年波には勝てません
暑いからだけでなく 熱中症には 水分をと 飲む時 
慌てないでも いいのに つい ガブ飲み 一気飲み 
テキメンです 胸やけ 胃液が 薄くなるのでしょう
食べ過ぎにも 美味しいからと 量を ちょっと 増やすと 胸もたれ
ホント 柔に成りました 言いつつ

湛さんの所で 見つけた 「冷製パスタ」 
何でも ミニトマトか 取れ過ぎ 困っておられるとか・・・
取れ過ぎて 食べ切れないとは 羨まし過ぎる お話ですが
それは 横に置いておいて 冷 の字が付いていますが 美味しそうです
材料は トマトとバジルと 調味料
普通のトマトで 作って見ました

美味しいよ!

そうそう これに 使ったバジル 自家製です



つい 先だって ゴーヤが 病気のようで 薬を買いに行きました
その時 見つけた

種は勿論 プランターも 土も 追肥の 肥料まで 全部 セットになっています 
キッチンでもとのこと 面白そう~ 
バジルと紫蘇を買いました バーゲン商品で 1つ 198円
薬味用に と思い買った紫蘇は 未だ・・・小ちゃいです

余談ですが 今年はゴーヤ 全滅 1本の収穫も無し 手当てが 遅かった様
ハイビスカスローゼルも 2回蒔きましたが 芽は出ませんでした
花オクラは 今 青息吐息・・・ 春先の気候が おかしかったせいでしょうか 


7月21日

2012年07月21日 | 美味しいもの

最低気温 22℃  最高気温 28℃ 晴れ 曇り 雨
昨夜は 久しぶりに 熱帯夜から逃れ 涼しい夜でした
夏休み 最初の週末です 大気の状態が 不安定との予報
朝 晴れ渡っていた空 10時頃に 曇ってきたかなと 思うや
よく言うバケツをひっくり返したような 凄まじい雨
1時間ほどで 止みました その後 モワ~っ

先ほどから 又降ってきました 怖いような 音を立てて ドバっ~と
雨粒が見えます 写したら どんなに写るのかな? 写して見ました



面白くも 何にも・・・ありませんでした

唐突に・・・ 糠漬け 美味しいですよね 最近は 夏だけ 漬けていました
食べる 量も知れています 胡瓜1本 茄子1個 茗荷など 
極少量 食べる分だけ 浅漬けに
あの独特の風味 パリっした食感は ご飯には 堪りません
と 言って いても
寒くなると お漬物も 糠漬けでない 塩漬けした蕪 白菜・・・等に
つい糠床 かき混ぜるのも冷たく・・・ お塩を沢山 入れて置けば 良いのですが
塩分が 気になったりで 糠床を 年末に処分という 勿体無い事を
 
今年は 春先に知った 塩麹漬けで 辛抱 と 思っていましたが
やはり 糠漬けとは 大違い やっぱし 漬けよう 
今年は 毎年 使っていた 容器でなく 小さなものに替えて
昨日から~ 胡瓜1本 長いままは 無理ですので 半分に切って・・・


 
最近 糠も すぐに 漬けられる糠床が 売っています

おやつの差し入れ
「らほつ饅頭」 外側が かりん糖のような食感



中は 濾しあん 初めての味です 意外と 美味しい
冷凍保存も効き 食べる時 オーブントースターで 焼いて食べるとよいそうです
最も 3個では 冷凍には・・・
「らほつ」とは 大仏さまの頭の巻きたまの事で 
知恵がいっぱい詰まっているんですって
 


又 1年 巡って・・・

2012年07月18日 | 美味しいもの

最低気温 24℃ 最高気温 33℃ 晴れ

もう 感想なし 引き続き 昨日と同じ・・・暑い!
梅雨 空けたんですね 昨日の夕方の ニュースで知りました 
更新時は 知らなくて・・・
素人予報士も 捨てたもんでは ありません
でも 何方もが 口には 出さぬが そう思われてたと思います
これからが 夏本番です 心して 乗りきらなくては

何時も行く 果樹園に 行ってきました
毎年 お話していますが 私と 同年代の ご夫婦が
デラウェア・イチジク・刀根柿を 作って 販売されています
もう二十年来の 売り手と 買い手だけの お付き合いですが
同じ時期が 巡ってきて 元気で 忙しく 立ち働かれている ご夫婦の姿を見ると 
又会えた 嬉しさと 安心感とで なんだか ホットします

「こんにちわ~~~今年の出来は どうですか?」
「おっ! いらっしゃい まあ ボチボチ 柿は 1区画 減らしたけど・・」
ボチボチなら 上等ですよね
 
「元気やった~? 一人暮らしは どうですか?」
「気楽と言うか 寂しいと言うか・・・」

「もう アッチへ 行かはって どんだけなる?」
「今年 秋に 7回忌を・・・」

「段々 行く時 近付いて来てるけど どんな所なんやろな~」

「?????」

「多分 ええ所なんやろな 誰も 帰って来はった人  一人も 居はらへん もんな~」
そうなんだ あつちへ行ったら 行きっ放しは 
言われる様に いい所なんでしょう


てな 会話をして これから 最盛期の 「デラウェア」を・・・
「この分 お供えしてな~」 って 大きなのを 2房も オマケに付けて 貰いました

帰ったら 玄関口に ミニトマトが・・・ 多分 お向さん

そうそう 今朝・・・ デジカメ 下へ 落っことしちゃいました
今までも・・・何回か でも 無事だったんです
今回は ご機嫌斜め  端っこが 黒く・・・ 

  

修理で 治ると良いけれど・・・ 
このデジカメ 割合 接写も効き 気持ち良く 使っていたので ないと不便

 


7月15日

2012年07月15日 | 美味しいもの

最低気温 24℃ 最高気温 31℃ 晴れたりたり

未だ 梅雨も空けていないのに 連日 真夏日 こえます
これから もっと 暑くなるんですね 覚悟しとかなくては

先日 湛さんのブログに >お隣の畑に沢山ある 青シソを頂いた と
「青ジソの佃煮」を  されていました
美味しそうです 真似し 大好き
ご近所に 青シソを 育てていられる方は 有りますが ホンの薬味用 
頂いたとしても 大量は 買って来ました 10枚 1括りのを 5束で 50枚
青シソ 薬味に使うだけで こんなに買ったのは 初めてです 
計って見ましたが これで 100g弱しか有りません


レシピでは 青しそ 750gと有ります 半量どころか 3分の1にも
でも 買って来たんです 作るしか・・・
これだけに なっちゃった


 美味しいです ちょっと 酸味も有って ご飯が進みそう

ゴーヤの調子が 良く有りません 一昨年初めて 育てて 去年も 豊作 
今年もと 楽しみに 連作は 嫌うそうですので 土も全部 新しくして 期待大
今頃は 上まで 青々とグリーンのカーテンが出来 収穫もボチボチの筈 だったんです
下葉が 赤茶けて 取り除きました 上に 延びてはいますが スケスケ~



朝子さんに見て貰ったら どうやら 「炭素病」 の様です
もう 遅いかも知れませんが 
「ダコニール」と言う 殺菌剤が良い様で 早速 撒いて見ました



上の方は 枯れてはいませんし 雄花も幾つか咲いています
果たして 実は成るでしょうか 

(脳トレ 5・7・5 )

>雨粒の 蜘蛛の囲くぐり 宅急便
>雨の日に  友の優しさ 文庫本
>風呂上り 明るさ残る 初夏の頃