goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

7月最後の日

2017年07月31日 | お料理

最高気温 34℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

暑いのは 最高気温だけでなく 最低気温も 高い
おマケに 連日の熱帯夜 エアコンタイマー付けて
切れたら 当然のごとく 目が覚めます 仕方なく 朝まで点けっ放し 
従って 睡眠は ちゃんと取れているのに 身体がだるいと言う 結果に

なんて ぼやきつつ 日にち 暮らしています
早いです今日で 7月も終わり 
なんだか 暑い! 早い!と 当たり前のことばかり 言っていますね

きのう 送られて来た ゴーヤとキュウリ
先ずは こんな風に して 頂きました
本当は 玉ねぎも入るのですが 玉ねぎ 切らしていたので・・・
「ゴーヤとシーチキンの炒め物」



ゴーヤ ワタを取って 適当に切ります 軽く塩揉みして
塩そのまま さっと 茹でます
フライパンに 胡麻油を敷いて 茹でこぼした ゴーヤを炒め
シーチキンを入れて お酒と だし醤油で 味付けたもの

だし醤油は 長年 香川県坂出の鎌田醤油の「だし醤油」を使って居ます

キュウリは 新しいので 生のままポリポリ 食べたくて
野菜ディップに 「黒胡椒みそソース添え」



黒胡椒みそは 火を使わず すぐ簡単に作れて 1ヶ月程保存が効く で~作ったもの
1ヶ月も おいて置かなくても 日持ちするのは 嬉しいです

・味噌 大3 ・砂糖 大1~2  ・荒引き黒胡椒 小1強 ・水 大1
ただこれだけを 混ぜるだけ 固ければ 水を足して調整して下さい
黒胡椒 多く 思われるかもしれませんが 要でもあり 味が引きしまります
 野菜ディップに お肉に 茹でた おネギにも 美味しいです

暑くて 公園にも 行く気しませんが 多分向日葵が 綺麗だと思います
殆ど 籠りきり 何もやる気もなく
唯 未だ 少しあるのが 食欲で ネタに出来るのは 食べ物ネタばかり・・・ 
暫く お休みしょうかな~なんて 思っています


見事失敗!

2017年07月29日 | お料理

最高気温 33℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

降るでなし 晴れるでなし スッキリしない
そして 半端じゃなく 暑い

お菓子作りは 難しいですね 見事失敗!
昔 マドレーヌの ブリキの型 8っ程 持っていたんです
段々 古びて・・・きたなくなり
もう作ることも無いだろう 又作ること有れば 買えばいいと 処分

今回 色々見て居たら 良いもの見つけました
貝印株式会社さんから
「アルミ箔マドレーヌ型」10cm 20枚入り



「型に油を引く必要も 敷紙を敷く必要もありません
美味しい マドレーヌが ご家庭で簡単に 作れます」
ですって・・・

マドレーヌ クックパッドのレシピ通りに  お試し 4個
見事失敗! 残念でした


レシピ通りに 作った心算ですが ご覧の様に 全然 膨らみません 
ベーキングパウダーも 勿論入れました

1つ 試食 お味は 悪く有りません 
グーです ホンノリ 塩味がして 焼き色も 納得 
生地も 小1時間寝かせました



何が 悪かったんでしょうか? 張り切って 作ったのにな~

もう一度 リベンジしたいのですが 作っても 上手くいくか~自信なし
要領は判りましたが

上手に出来たら プレゼント出来ますが
味は良くても 見栄えが悪い物はねぇ~

今度 身内の来る日に 犠牲になって貰います
もう一度 言いますが ちゃんと 食べられます
膨らまなくて 見栄えが悪だけです

  

自分でも良く分からない
マドレーヌ型の クラシン紙 なんで買ったんだろう?

ブリキの型 捨てたのに 何処かで 有る様に 思ったのかも・・・
良く分からない行動 自分でも怖い


キュウリ どれが美味しい?

2017年07月20日 | お料理

最高気温 34℃ 最低気温 26℃ 晴れ

梅雨とは 名ばかりのまま 近畿地方も 昨日 梅雨明け発表
今年は 猛烈に 降ったかと思うと止む ゲリラ雨?が何度かで 
完全に 空梅雨でした カラカラ 雨欲しい~~~

これから 夏本番 こうなれば 覚悟を決めて 夏と向きあい 
先の 秋を ただ ひたすら 待つまで と 
大きいこと 言ったけれど 体力もつかな~~~?
図体でかく 丈夫そうなのは 見かけ倒しで 損をしています 

今日も料理ネタ・・・
先日 ひまわりさんが ニラ饅頭を作っていられました
話し食い 長いこと 作っていない 食べて無い 
昨日 ニラと 餃子皮 買ってきて
作ろうと 思ったら ミンチ 冷凍室から出すの忘れて居ました
今 解凍中 
 
その間に こんなの見つけました ちょっと メモって置きます
夏野菜のキュウリ 美味しいキュウリなら 生のままが 一番ですが~

クッパッドニュース 「キュウリ”だけ“炒め」 味パリエ・7日分」

月曜日(ラー油でピリ辛中華炒め)
キュウリ1本 1cm位の拍子切りに サラダ油で炒める
有る程度 火が通ったら 砂糖大1醤油 大1味醂 小1 ラー油 少々
お好みで 胡麻を・・・

火曜日(キュウリの 味噌炒め)
キュウリ1本 乱切りにする 胡麻油で 炒める
味噌大1 砂糖大1 味醂大1を 入れて更に炒める
煎りゴマを・・・

水曜日(キュウリの 甘ポン炒め)
キュウリ1本 縦半分に切り 斜めそぎ切りにする
胡麻油で 炒める 火が通ったら 砂糖 小1 ポン酢 大1七味唐辛子 適宜
盛りつけたら すりごまを・・・

木曜日(生姜香る キュウリのカレー炒め)
生姜を 1片を微塵切り 胡麻油で 香りが出たら キュウリ 厚めの 斜め切り 2本 
砂糖 小2 醤油 小2オイスターソース 小1  弱火にして カレー粉小1
最後に 胡椒で味を 整える

金曜日(ピリ辛 酸っぱい 中華風)
キュウリ 3本 縦半分 それを4cm位に切り 片端 5mm位残して 切り込みを入れる
軽く塩を振って しんなりさせ 水で洗う
醤油 大半分 酢 大1と半分 砂糖大2 塩 少々 鷹のツメ2本分(輪切り)を
フライパンに入れ プクプクしてきたらキュウリを投入 
タレがキュウリ全体に回ったら火を消す 味は後から 染みて来る

土曜日(和風 ピリ辛炒め)
キュウリ2本 斜め切り 胡麻油で 炒める
白ゴマと 輪切り唐辛子を加え 醤油 酒で炒める

日曜日(山椒炒め)
キュウリ2本 厚めの 斜め切り 胡麻油と 塩少々 入れ炒める
酒 大1と 山椒の実(醤油と酒で味付けした物
薄口醤油を小1/2 香り付けに

どれが~? どれなら? 作って見たい? 食べて見たい? 

昨日の おかず
≪ヒスイ茄子のタラコあえ≫



写真写りは 今一ですが 美味しい 冷たく冷やして 夏のおかず


調味料

2017年07月19日 | お料理

最高気温 34℃ 最低気温 23℃ 曇り時々晴れ

生活環境や サイクルが変わると ブログネタも 変わります
ささやかに 育てていた 草花も ちょびっと 作っていた 野菜達も 今は
出掛けることも減り 家族は居ても 別所帯

最近 ネタに出来るのは 本のこと 
毎日食べなくては 生きていけない 食べ物こと ぐらい
書くこと無くって 苦しんでいます


美味しかったので 「ラタトゥイユ」  又しても 作りました
昔 習った通りに オリーブオイルに にんにくを入れ 
野菜を 少しだけ 丁寧に炒め 全体にしんなりしてきたら
塩コショウ バジル タイム(乾燥) はちみつ小1 レモン汁半個分 を入れ
蓋をして 煮るという 雑多なもの 

水分は入れないのに 野菜から 水分 旨みが出て 最高に 美味しい 
夏野菜の威力は 凄いですね

作ったその日は そのままで 冷たくしても 美味しいし~ 
パスタに掛けたり パン食にも合います
前回 次の日に 魚売り場で 白身魚スズキを見かけ ソテーして 一緒に 
お魚は タラなんかでも・・・


バジル(乾燥)が前回で 終わりで 買いに行きました
今 こんなの有るんですね 

「スパイスクッキング・ララトゥイユ」炒めた 材料と煮込むだけ



ガーリックパウダー・バジル・タイム・オレガノ・ブラックペパー・ローリエ
と 色々入っています 

乾燥とは言え そう出番のなしの バジルより と思い買って来ました
一段と美味しい?は 気の所為?
 
古いのを使うより その時限りの方が 良いかも~2袋入っています

そう言えば クレイジーソルトも 使いだしたのは 最近 



調味料って 進化していますね


~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5)

*夫より 長生きの人 羨やみた 夫の年を 越えたる吾が

*来月の 開所控えた ケアホーム 窓の明かりを 人影ゆれる



*庭隅の ゴーヤネットが 暇そうだ
 


シワシワ~だけれど

2017年07月09日 | お料理

最高気温 29℃ 最低気温 24℃ 曇り 湿度71%

お昼ごろから 雨の予報です 果たして? 降りそうな様子では・・・


少し前 梅シロップを作った時 氷砂糖が溶けたので 梅の実 引き上た
何時もは 何も考えずに 梅ジャムにしていました 今回は 他のものにしよう

甘露煮 梅味噌 ドライフルーツ等が 有る様です
甘露煮にして見ることにしました

取り出した 梅は 殆ど しわしわ~ 
煮たら ふっくらするとあります レシピ通りに やって見ましたが 
思ってたほど ふっくらせずに 殆ど しわしわ~のまま



お味? 美味しいんですが 糖分もあるし 1度に 何個もは
10個ずつ 小分けして 冷凍に・・・
矢張り ジャムの方が 良かったかな?

  

 内科の帰りに寄った まほろばキッチンに 花木コーナーが あります
何時ものように 見るだけ・・・

同年配の 女性の方が 
見たこと無い? 涼しげな 面白い?花?木?を 持ってられます

思わず 「それなんですか?」 お尋ね
「さあ~? 花咲いて 秋には紅い実もなるんですって 寒さにも強いそうなんで~」
と 仰る 名札をみると 「コロキア」

コンテナ・ハンギング・ガーデンに 暑さにも 寒さにも 強いと・・・



衝動買い!

検索したら 葉っぱの裏は白 初夏に 黄色い 極小さな花が咲き
秋には オレンジ色の実がなると 未だ日本では 珍しい部類の木だそうです

 ネット画像

~~~~~~~~~~~~ 

(脳トレ 短歌  5・7・5)

*久し振り 合う友がいて 待ち居れば 改札機より 吐き出され来る

*いいじゃない! 何時も肯定形の友 どれほど力 貰ったことか

*遠方の 友の訃報が 今日着きぬ 全て家族で 済ませたとあり



*遠雷や 早足駆ける 下校の子


作る・食べる・楽しい

2017年06月24日 | お料理

最高気温 27℃ 最低気温 21℃ 曇り時々晴れ

今夜から 明日 日曜日にかけて 雨の予報
来週は やっと 梅雨らしくなりそうです

嬉しくはないけれど 梅雨時は梅雨らしく 適当に降って 梅雨明けて・・・
それでなくても 体が付いて行かないのに 不順な気候は 身体の 段取り狂います

梅シロップ 6月9日に漬けたもの 約2週間



梅も シワシワに ソロソロ・・・でもまだ 氷砂糖が溶けきっていません
もう少し 辛抱して 様子見ます 作るの 楽しいです


山形のだしを 作りました
茄子やキュウリ・茗荷・大葉・オクラ等 夏野菜を小さく刻み
出し醤油や 麺つゆを掛けただけの一品

なぜ「だし」なのか知りませんが 山形地方のご家庭では欠かせないものだとか
何年か前 これに出会ってから 夏には何度か作ります
知っていると 便利に使えます

(今日の材料)



その時に寄って 残り野菜を 利用しますので 違いますが 今日は



半田めんに乗せるのが 一番好き 冷や奴に載せたりもします
作るのも 食べるのも 楽しいです
 


思ったより グーでした

2017年06月19日 | お料理

最高気温 31℃ 最低気温 19℃ 快晴 湿度31%

昨日とは 打って変わって いい天気 その分 暑くなりました 
まだ 湿度が低い所為でしょう 我慢できる暑さです

 お店で 粗品くれること 有りますね
昔は 厚かましく 何でも 貰って居ましたが
最近は NO thank you の時が 多いです
「どうぞ」 と言われたら 一応 「何ですか(品物)」 と聞きますが~

昨日 これを
「何ですか?」 「保存パックです 可愛いから 是非使って下さい」



言われて 持ち帰えり 開けた見たら 




可愛い 動物柄の 保存パック 4種類 各2枚 
思ったより グーでした


毎日入る クックパッドニユースの中から
もう1品にいい 小さなおかず
作って見て 思ったよりグーを 2品

★ 「キュウリの佃煮」



メシ友にと 有りました
これは 大量作って 保存する佃煮でなくて
酢のものや お漬け物に 飽きた時 是非
思ったよりグーでした

(レシピ)
キュウリ1本  薄い輪切り(スライサーで切りました
土生姜 1片  千切り

フライパンに サラダ油を引いて 土生姜・キュウリを炒める
キュウリが やや しんなりしてきたら

味醂 大1 ・ 醤油 大1 ・塩 1つまみ入れ
強火で 汁気が無くなければ 出来上がり
お好みで 白ゴマを


★「茄子のバルサミコ酢煮」



色は 悪いですが これも簡単で 美味しいです
思ったより グーでした

(レシピ)
茄子 1本 5mm位の輪切り
フライパンに サラダ油を敷いて焼く

焼けたら バルサミコ酢 大1 ・ウスターソース 大1/2  ・砂糖 大1/2
を 入れ味をつけたら 出来上がり


どちらも簡単 どちらも少量できるのが 嬉しい
ご家族に合わせて 増量もできますし~ 
先ずは お口に合うか 試すのにも 少量なら・・・

思ったより グーの話でした


6月6日

2017年06月06日 | お料理

最高気温 26℃ 最低気温 16℃ 晴れのち曇り

朝ゴミ出しの時は 空は真青でした
連日のお天気 気分も晴れやか 日陰木陰は 心良い

朝一で 美容院へ 何時ものように 小奇麗に・・・
スーパーに寄って 新生姜を買って来ました 1㎏



半分は 何時ものように 甘酢漬け



半分は 少し 生姜ご飯用に 取ってと・・・

ジンジャーエールにと 思ったんですが
材料が シナモンやクローブ等 材料が 複雑

レシピ  探しているウチに 目に付いた 「簡単ジンジャーエール」
どちらかと言えば 「生姜シロップ」に近い ですが
今 煮込み中

  

メールが入りました 昨日の 戻ってきたハガキを 送る予定の友人から~
「絵手紙 郵便局の封筒に入っていて お詫びが一筆 一緒に」とのこと
それも 速達で 届いたようです
丁寧な対応を して頂いた様です

下手な絵手紙ですが  私にとっては 真心込めて 描いたものなので・・・
 同じ日の 同じ時に 出したものが 2通だけ 戻ってくるなんて 夢にも思いませんでした
それも 1枚ずつ 重ならないように 丁寧に 投函したんです
今回に限っては 私に 落ち度は 有りません
これからは ポストで無く なるべく 窓口に 持って行った方が良いですね

もう1枚も 同じ様に 届いているでしょう 
お仕事持ってられるので 様子が 判るのは 今晩以降に・・・
取り敢えず 一件落着です


作って見ました

2017年05月23日 | お料理

最高気温 28℃ 最低気温 17℃ 快晴 湿度41%

相変わらず 真夏の様な日 雨も  10日以上も降っていない
今から こんなだと言うのは これから 梅雨で 
梅雨明けの 本当の夏になったら もっと暑くなるんでしょうか?
年と共に 抵抗力も低下した今 それを思うだけで 気持ちが萎えます

今日は 月1回の 「楽しみの書画の日」 それこそ楽しみししていて
お道具袋点検して 玄関に出して・・・

朝起きたら 体が ダル重~く なんとなく 気が進みません 
迷った挙句 休みました
昨夜も 早く 寝たのに~寝過ぎかな?

  

昨日作った
みおつくし料理帖の 「はてなの飯」 



「みおつくし料理帖」2回目終りました 本は 読んでいても
凄く 楽しめます
最後に お料理レシピが~と言うのも 嬉しい

今回のは1回目の分です 作り方は 簡単 
今は 戻りかつおで無くて 初かつお 最盛期ですが
店頭に並んでいるのは 「かつおのたたき」ばかり・・・

仕方なく たたきの 小さい柵を 1つ買って来ました
塩はしないで 霜降りに 

先に 作られた りんごのほっぺさんの アドバイス
「生姜は 多めの方が 美味しい」で 多目に入れました
手順は レシピ通り・・・

魚臭くなく 美味しかったです
お刺身で食べられるのを 煮たのですものね
最後に 散らす アサツキはスーパーでは・・・
関西は 主流は 青ネギ その 細ネギを買おうと思ってたのに 忘れました

  

こんな 記事が 今朝の新聞に

今年は 本場の高知・和歌山でも かつお不漁だそうです 
 昔は 1日150匹釣れたが 今では10匹程
近場で タイなどを釣って 生活の足しに
昔は シーズンの3月~6月だけで 1年の 生活費を稼げたと 
一本釣り 漁師の今村さんの話が・・・
漁業情報サービスセンターによると
インドネシアや フィリッピン等の 大型巻き網船が 赤道付近の太平洋で
大量に捕獲し 日本海に 北上する量が 減っているため

大型巻き網船が捕獲した分は 冷凍かつおに シーチキン等になるんでしょうか?
春先のイカナゴに 続き 漁業は 大きく様変わり 
今まで 美味しく 頂いていた物が 食べられなくなりそうです 


1本でいいのだけれど・・・

2017年05月14日 | お料理

最低気温 16℃ 最高気温 26℃ 曇ったり晴れたり

雨上がりで 空気は 清々しく 爽やかです
マット類も洗って 大洗濯

昨日 人参を買おうと思った 何時ものように 1本でいい
所が 何時もある 棚に ないのです
反対側には 3本入りの人参が 山積みに

お店の人に聞いた 「1本入りの人参有りませんか?」
と~ やおら 山積みの 人参を 取って 袋破って 1本渡してくれる
「・・・? これ お幾らですか?」 
「1本だと70円になります」
いつも それ位だから それは良いとして

3本入り人参は 100円 1本なら単純計算 35円ですよね~
少々 割高になるとしても 精々50円 なんだか変・・・
で~ 予定もないのに 3本入り買って来ました

良く 作る 「人参シリシリ」 でも 作ろうか~
ちょっと 目先を変えて 今日は

「人参とツナのサラダマスタードマヨ」



なんてことない 千切り人参に スライスした 玉ねぎと ツナを
耐熱皿に入れて 3分程 チン
粒マスタード(大2)マヨネーズ(大2) レモンかお酢(大1)を
チンした 人参に混ぜ合わすだけ 
熱い内に混ぜ合わすと 良く味が馴染みます
冷蔵庫で 冷やして置くといい~

    

我が家の庭に 我が物顔に 毎年顔を出す
《紫カタバミ》

 

花は淡い紅紫色の5弁花で 花の真ん中は淡い緑色をしている
よく似た 芋片喰(イモカタバミ)は 花の真ん中が濃い紫色
また 雄しべの葯の色が 芋片喰(イモカタバミ)は黄色で
紫片喰(ムラサキカタバミ)は白

江戸時代末期に観賞用に 導入された球根
現在は 関東以西の 空き地や 道端などで見られ 雑草化している

引き抜いても またして・・・ 球根が 抜けて無いのでしょう ね