goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

2月7日

2013年02月07日 | お料理

最低気温 ー2℃ 最高気温 9℃ 薄曇り

又 靄っています 風が出て来ました 
今夜からは 寒さが戻ってくるそうです 嫌だね

ストック箱に 入っていた 切干大根
賞味期限は未だ 十分ありますが~ 乾物でも 余り 長い間はね   
時々 作る 甘酢漬けでも と 材料を揃えました
人参・切り昆布・するめ・土生姜・鷹の爪 甘酢に漬けます

切り干し大根を 戻すべく ぬるま湯に 入れました
そこまでは 良かったのです 

大袋でした な・の・に 袋をあけて 全部 グラム数も 見ずに
増えるの すっかり 失念 
暫くして 気が付いた どうしょう もう 後戻りは出来ません 
つい うっかり ホント ぼや~っと
 
お友達に 助けて貰うにしても・・・

当初 予定の 甘酢漬け

半分は

豚肉と 椎茸入れて 煮物にしました 
材料は 殆ど 同じもの

 『金のなる木(花月)』



毎年 お正月頃には 満開になるのに
今年は・・・ 蕾も少なく
今朝 やっと 1輪 誕生してるのを 見つけました 


レシピを頂いて

2013年02月04日 | お料理

最低気温 4℃ 最高気温 17℃  雨

雨の朝です 降ったり 止んだり シトシト 
気温は 立春らしく 暖かです
でも 油断しては 行けません 肩の力が抜けたと 思う間もなく 
明日夜辺りから 気温はグ ンと下がり 
冬型の気圧配置になり 寒くなるようです
暖かで 嬉しい~ のも 束の間 寒ぶっ!
一度 暖かいを 経験すると 余計に寒いを感じます
体調 合すのしんどい三寒四温と言うのでしょうか
この繰り返しが有って 春になるのですね

ブログ訪問していると 色々な レシピに 出会います
どうせ 何か 作らねば~ なら 美味しいが 良い
作るは 時間潰しにもなり 一挙両得

最近は 作るのは  簡単 少量でも作れる が 条件になりました
りんごのほっぺさんチで 頂いた 「マーボ大根」 

  

豆板醤を 入れると言うのに 引かれました
ちょっと ピリッと言う味 好きなんです

出来たてを うわふ うわふ 食べるより 
少し時間を置いて 味が馴染んだ頃のが 美味しい様に思います
作って 味見して 写して から 食した 結果での 感想 

             もう一品 みちこさんチの 「白菜スープ」を アレンジして作りました
               意外だったのは 糸寒天を 入れるのです 口当たりも良く 
       カロリーも 低いでしょう
                                         


オーブンを 使って見た

2013年01月29日 | お料理

最低気温 ―1℃ 最高気温 10℃ 晴れ

久し振りに 暖かで 嬉しいです
寒い ちょっと暖ったかいを 繰り返し 春に向かっていくのですね

年末に オーブンレンジを 買い換えました
それから そろそろ 1ヶ月近く 経とうとしています  
未だ 冷凍ご飯 カフェオレの牛乳等を レンジで温める
作り置きの シュウマイを スチーム機能を使って 同じく温める位

前のオーブンレンジの時は ケーキを焼いたり 色々大活躍でしたが
今回のでは 未だ オーブンの出番がありません
オーブンは 使えるように なりたいです

付いて来た レシピブックを パラパラ見てると 色々あります
目に着いたのが パウンドケーキ
レシピブックのレシピは ドライフルーツを 入れたものですが
先日 ひまわりさんが 焼かれたと言う 
「マーマレードのパウンド」美味しそうだったのを 思い出しました
レシピも 直ぐに ポケットに 入れて下さいましたので
レシピ お借りして  手始めに 使い方 練習して 見る事に
フム フム 材料は・・・
薄力粉 バター 卵 お砂糖 BP
アーモンドブードル 昔は 大袋で買ってたっけ
マーマレードは パンに 付けてる分では ちょっと足りないね
後は~と ラム酒 メモメモして~ 材料揃いました

手順どうり・・・
仕上がりに マーマレードと ラム酒をあわせ ドレすると・・・ありますが
刷毛がありません 暮れに 片つけた時 古いし 又買おうで 捨てたんです

 

それと 言い訳がましいですが 高さが足りないのは 型のせい
前に ケークサレを 作った時の 紙の型が 残っていたのを使いました



問題点は 多々あるけれど 要領は分かりました 

粗熱取れたら ビニール袋で 保存して 2日目以降が 美味しいそうです 
急いで 食べなくて いいのが 嬉しい

レシピをお借りした
ひまわりさ~ん 如何でしょうか?
何か 注意点ありませんか? 教えてくだされば 嬉しいです

次は何を 作ってみようかな?


簡単にできるのが 好き!

2013年01月19日 | お料理

最低気温 ―1℃ 最高気温 9℃ 晴れ

晴れていますが 昨日と同じく 風が冷たい
今日は 引き籠り 食べる物も 買ってきて有ります
お野菜高いですね~
目に付いた コレ



「菜の花」 徳島産 春の足音が 聞こえてきそうです
 毎年この時期に 買うのですが 同じ様な お値段でした
半分は お浸しに

 

残りは 明日ベーコンと パスタにします

朝の新聞の 「やさい流」に ウー・ウエンさんの「ホイコーロー」
普通 回鍋肉と言えば キャベツと 肉ですよね
で なくて~ ネギとショウガたっぷりの ホイコーロー
回鍋の意味は 鍋に戻すと 言う意味だそうです
 
春は 勿論 キャベツ 夏ならナス 秋なら キノコ
今は 身体を温め血行を良くする ネギや生姜がぴったりと・・・

ネギと 生姜の他の 材料の 豚肉は 「生姜焼用」と有りましたが
生憎・・・で 有り合わせの豚肉で 作って見ました 簡単です

「ネギとショウガ たっぷりホイコーロー」
(材料)
・豚肉(ショウガ焼用)200g ・片栗粉 ・白ネギ1本 ・ショウガ 50g
(調味料)
・醤油 大1 ・黒酢 大1 ・ハチミツ 小1 ・酒 大1 ・コショウ 少々
(作り方)
1* 豚肉は 1口大 ネギは厚さ1cmの 斜め切り ショウガは千切り
2* 鍋に湯をワカし豚肉を入れて肉の色が変わる迄 火を通す
3* ザルに上げ 水気を取り 粗熱が取れたら 片栗粉を万遍なく まぶす
4* フライパンに油を入れ熱し 3 の豚肉を入れて 油を馴染ませる
5* 調味料を加え 水分が 半分位になったら ネギ ショウガを加え 炒め合す

それと 先日 みちこさんのブログで 教えて頂いた
これも 美味しく 簡単なのです

「蕪のスープ」   
ちょこっと こちらも レシピ ご紹介
(材料)
・小カブ 2個 ・カブの葉 少々 ・卵 1個 
・ウエイパー 大1 醤油 大1 ・片栗粉 大1
(作り方)
1* 小カブ 1個は イチョウ切り 1個は 摩り下ろします
2* 摩り下ろした 小カブと 水と合わせて600ccを 沸騰させます
3* そこへ ウエイパーと 醤油 イチョウ切りの小カブをいれ 5分程煮る
4* 灰汁が出るので 取り除き 溶いた卵とカブの葉を入れ 片栗粉でトロミをつける

ウエイパーと 醤油の 調味料は お好みで 
薄い目好きなので 2回目の 今日の 調味料は 半分にしました

お昼から しっかり ご馳走さま
「ホイコーロー」  「蕪のスープ」 「菜の花のお浸し」
簡単なのが 好きです 材料も アレこれでなく シンプルなのが 


大根が美味しい

2012年12月02日 | お料理

最低気温  0℃ 最高気温 9℃ 晴れ

快晴では有りませんが 晴れています
気温 0℃になりました 新聞取りに出ると 寒いで無く 冷たい

突如ですが 大根が美味しいですね 品種改良もされているんでしょう
昔は 大根炊く時 お米のとぎ汁で 下茹でして下さいと 有りました
今は 切って 其のまま 下茹で等しません えぐみも無く 美味しい

しかも 安い 1本 100円も出せば 立派なのが 1本買えます
生産者の方に 申し訳ない様な 値段です
午前中に スーパーに行けば 山積み
その中から 比較的小さめのを 1本選んで・・・
エヘっ! 大きめではありませんよ
欲張って 大きいのを 持ち帰っても 持て余しちゃいます

今回は 半分は 豚の三枚肉と 炊きました 残りは 柚子大根
柚子大根 教えて貰った時は 拍子切りに~でしたが 
大きさ揃えるのが難しい で 銀杏切り・・・

サラダ感覚で 塩分少なく 美味しいです
炊いた 大根も アメ色に 味が シュンで 最高!

 

今度は 鰤と煮よう 鰤大根も 良いよね

お昼から 馬見公園の 講習会
クリスマスリース 作りです
どんなのが 出来るでしょう 楽しみです

では 早昼食べて 行って参ります

 (脳トレ 5・7・5)

>秋の燈や 絵本の国へ 旅に出る

>風音も 風の香りも 冬間近


食べる

2012年11月15日 | お料理

最低気温 6℃ 最高気温 11℃ 曇り

1ヶ月先の 12月中旬並みの 気温だそうです
落ち葉を掃きに 外へ出ました 寒い!
でも このまま 冬に突入なんてことは 無いでしょう
ちょこっと温かくなり 又 ドーンと冷えるの繰り返しで 
気が付けば~しっかり冬 
そうならないウチに 
サボってる お掃除しとかなくては と思っては 居るんですが
まあ 慌てる事でもないし 寒い今日は 止めとこ  

キノコの おいしい季節です
と言っても 最近は 年柄年中あります
山で採れるのでなく 工場で採れるんですものね

でも なんとなく 秋は キノコが 美味しいような 気がします
低カロリーだし・・・
新聞に こんなのが~作ってみました 例によって 私が作るもの 至極簡単です
 
「エリンギの生姜焼き」



材料(2人分)
エリンギ 2袋
調味料
生姜摩り下ろし(1片) 酒(大2) 砂糖(大1) 醤油(大1強) 味醂(大1)
作り方
エリンギを お好みの大きさに切り 片栗粉を まぶす
フライパンに サラダ油を敷いて 焼き
調味料を 入れて絡める お好みで ゴマやネギを

簡単でしょう エリンギでなく 椎茸や 舞茸でも 良さそう
美味しいです いけますよ 
キノコを見てて なんだか 食べたくなって 作りました 
「キノコご飯 椎茸・エノキ茸・舞茸入り」
 

2合炊いて 残りは 冷凍しておきます
瓶詰めの 「加島屋」さんの 焼き鮭のほぐし が残っていたので
上に 振りかけて見ました
なんでも 手を着けると 食べ切ってしまうのが 大変
ミスマッチかと 思いや 意外に 美味しい
本当なら 三つ葉でもなんですが 生憎・・・

「健康の基は しっかり食べて しっかり動くと 元気になれる」 
なんて 聞きました
量は減りましたが 食べるのに 興味の有るウチは 大丈夫だろう 
変な 言い訳しながら
美味しそうで 簡単そうな レシピを見つけると せっせと 作っています


出合いもの

2012年10月11日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 23℃ 曇り 時々小雨

ここの所 暫く 秋晴れが続いていましたが
今朝から 時折パラパラ~っと 降ったり 止んだり
大きな崩れでは 無いようですが
「お出かけには 折りたたみ傘が 有ると安心です」の予報です

 栗さんの お伴とは 言えないような 一緒に頂いた 綺麗な里芋

 

 イカと煮付けます
里芋の食べ方も 色々有るでしょうが ウチでは これが定番

義母の味でしょうか  ちゃんとした お料理も出来ないまま 結婚
当時 舅と姑の住む 大阪に居たのは 次男である 私達夫婦だけ
元気には してましたが 月に2・3回は 泊りがけで 行ってました

そんな時 食べて 習った 家庭の味 おふくろの味
「しろ菜とお揚げさん炊いたん」 「身がきニシンと茄子の炊たん」 「ブリ大根」
「若竹煮」 「鯛の子の卵とじ」 
等の煮もの 
「鱧のおつゆ」  「粕汁」 「船場汁」 等も 覚えました 
それに 「イカと小芋の炊いたん」 
 
  何故か 決まっていました 
この食材には この食材の組み合わせ 
「出合いい物」 って言いますね 
他にも 色々  
今のように レシピも有りませんし 計量スプーン等も 使って居ませんでした
でも なんとなく 感で覚えているんです 年期も 入っている 
たまに 無性に食べたくなる おかずです 

味見して 美味しく炊けた~ って 自己満足してたら 
友人が・・・・来訪
「ええ匂いやな~ 何炊いたん?」 
2回に 分けて食べようと 思ってたんですが お裾分け
未だ 里芋も残っています 
美味しいものは 分けあって食べると 一層美味しいもんね

これは 前回 炊いた時の分



(脳トレ 5・7・5)

>金木犀 混じり香る 吹く風に

>コスモスは 風がお似合い ユラユラリ

>我がだけの ために仕掛ける 栗ご飯


具は 何ですか?

2012年10月10日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 25℃ 晴れ

所々に ふっと吹けば 何処かへ飛んで行きそうな 白い雲が浮かんでいます

昨日の さつま芋の残り半分 何にしょうかな? 
考える・・・ これも脳トレ
涼しくなって来て 温かいものも 嬉しい 美味しい季節 
豚汁にしました と言うか 具沢山の お味噌汁です
 
第一 正統な 豚汁って 具は何を入れるのでしょうか?
何時か 友達と 何を入れるって 話した事有ります
Aさんは 豚肉 さつま芋 大根 ニンジン コンニャク お揚げさん 椎茸 
Bさんは 豚肉 大根 ニンジン 竹輪 豆腐 そして さつま芋でなく 小芋ですって

よしこさんチは?って 聞かれましたが
うう~ん 正直決まっていません 豚汁ですから 豚肉は入れますが
大抵 その時の 在庫事情 有る野菜で
今回は 豚肉 さつま芋 ニンジン 大根 冷凍してあった ささがき牛蒡
仕上げに 薬味ネギ たっぷり~そして 七味唐がらしを・・・


 
質問~ 皆さんは 豚汁に 何を入れられますか? 
何を入れたら 美味しいでしょうか?決まりは 有るのかな?

美味しければ・・・ 多分それぞれの 家庭の味が 1番でしょう
ひよっとしたら 住まわれている 地域で 違うのかも~

色々な 種類のダリア
直径3cm位の可愛いものから 手のひらより 大きいもの迄

     

   



未だ 未だ 有ります 良く似ている様に見えますが 微妙に違うんです 
倒れない様にの 網や 支え棒が ちょいと 邪魔

 


食欲の秋

2012年10月09日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 25℃ 晴れ

昨夜の 流星群 お月さまは 邪魔しないと言う事でしたが
雲が 邪魔して 星ひとつ見えません
私が 張り切ると 何時も  おジャン 晴れ女なんだけどな^
雨は降って無いって そりゃ そうだけれど 
それにしても 無粋な雲です
流れ星に お願いしょうと 思ってたこと あったのに

頂いた 栗さんが お共を連れて 来てくれて 居ました
綺麗な里芋・さつま芋・キュウリ等
「さつま芋とりんごと炊いたら 美味しかったよ~」 とのメッセージも

そうでした 昔は おやつに デザートに  作ったのに~
云われる迄 そんなメニューが有ったのも 忘れていました
早速・・・

美味しいね 又 食べ過ぎちゃう 
実は 栗ご飯も 食べ過ぎて みぞおち辺りまで 支えた感じになり
夜に 胃腸薬の お世話になったんです
同じ轍を踏まない様に さつま芋半分だけ 作りました

今日の公園

  

北エリアは 完全に 人口化されています



噴水広場



今風 ジャングルジムと言うのでしょうか 大型遊具が ぶら下がったり 渡ったり
階段を 登ると 長い 長い 滑り台になっています
そう云えば 何度か 孫を連れて来たことも ありました   


失敗は成功の元

2012年07月08日 | お料理

最低気温 18℃ 最高気温 27℃ 曇りのち晴れ

昨夜の 七夕さま 何度も 夜空を見上げましたが
残念ながら 雲に覆われて ひとつの星も 見ることは出来ませんでした
新暦8月に もう一度ですよね 
でも 涼しく 早いうちから 上瞼と下瞼が ランデビュー
お陰で ぐっすり 眠る事が出来ました

この間から 気になっています
「しそジュースとヨーグルトのゼリー」
ひまわりさんのポケット から レシピを拝借
材料はOK レシピの通りだと 量が多いかな? 先ずお試し 半量で 挑戦
グラスも 調度良いのが あるのを 思い出しました
昔は 時々作っていた 冷たいお菓子も 
最近は 需要もなく トンとご無沙汰 勘も鈍っています



お味は 上々 当然です レシピ通りですもの 
実は 良く見ると ヨーグルトゼリーが 浮いてきて・・・
ハイ 失敗の原因は 
”コーティングの しそゼリーが 常温になったら 
先に作っておいた ヨーグルトゼリーに流し込む”
常温が キーポイント
気が早って・・・未だ 常温になって いなかったのでしょう
それを 流し込んだのが いけなかったのだと思います

いいも~ん 食べられない 訳じゃなし 
失敗は成功の元 学習しました 次回は・・・