goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

今日から 長月・九月 

2016年09月01日 | お勉強

最低気温 20℃ 最高気温 32℃ 晴れ 

朝晩は 随分 凌ぎやすく 少しずつ 秋の気配が
見あげると 秋らしい雲が のんびりと 浮かんでいます

でも~ 涼しいのは 朝のうちだけ 
時間を追う毎に 日向へ出ると 結構な暑さ
湿度が低いので 日陰 陰は 気持いい~のが 救い 


毎日 悲しい 救いようのない ニュースばかり・・・
それに加えて 思わぬ お気の毒な 台風の被害 

今度は 沖縄の南で 台風12号 が発生です
発達しながら北上し 3日(土)から 4日(日)にかけて
九州に 接近する 恐れが有ると言う
九州は 熊本の余震も続いているし 大きな被害だ出ませんように

木曜は ヘルパーさんが 来てくれる日
時間帯が 11時から 出掛けると 時間が気になる
終るのが お昼 で~昼ごはん 食べると 出掛けるの 面倒に

お昼から 絵手紙作成の続き 少しずつ 
9月15日の 十五夜に間に合うように・・・絵は描けました 
後は 宛名を書いて それぞれに メッツセージを



皆で 場所は 違えども 観る月は 同じ月 
どことも もうこれ以上 何事もなく 幸せな気分で 十五夜を 観たいと祈りつつ 


7月15日(金)

2016年07月15日 | お勉強

最低気温 21℃ 最高気温 27℃ 曇り時々晴れ

朝 新聞を 取りに出る頃は 小雨が 降っていましたが
出掛ける頃には 大丈夫そう の感じ・・・
折りたたみ傘も 濡れた時 拭くタオルも カバンに入れたのに~

昨日までは サウナに入っている たいでしたが
 今日は 思いの外 涼しく 汗をかかないのが 嬉しいです

楽しみの書画教室
前にも 話したこと 有ると思いますが 

書画教室は 何週の 何曜日はでなく お稽古設定日があり 
次回 行きたければ 設定の日に 名前を記入して 帰ると言う システム
なので 曜日も 週も バ~ラ バラ 因みに 8月は 24日(水)に

こう云うシステムも 自分の 都合に合わせられるので 良いものです
但し すぐカレンダーに 書いて置かないと 忘れる 恐れが・・・
お稽古料も 毎回払いです

何時も 教室 ご一緒している Nさん 体調崩され ずっと 休んでいられましたが
今月より復活 7ヶ月ぶりです
駅で落ち合い 電車の中で 楽しくお喋りして・・・ 

何時もの様に ハガキ絵 可愛い猫を 描きました





≪サオトメバナ≫ヘクソカズラ
お花は 可愛いのに 可哀想な名前の お花


何もしなければ 匂わないけれど 折れたり切れたりして組織が傷つくと
「メルカプタン」と言う 物質が発動するみたいです それが オナラの 匂いだとか・・・
画像を見る限りでは オナラなんて しないような 可愛らしい 花なんですけどね~

この間 草引きに来てくれた時
嫁ちゃんが 「これも 雑草ですね」 聞いてくれました
「雑草だけど 可愛いお花咲くから 1つだけ残して置いて」が
あれよ あれよと いう間もなく 蔓を延し 槇の木に 絡みついています
こんな お花です 白いフリルが 可愛いでしょ


宿題怖い!

2016年07月13日 | お勉強

最低気温 24℃ 最高気温 29℃  くもり 時々雨 雷

朝8時過ぎから 大雨 雷鳴 
やばいよ ヤバイ! 出掛けるのは 9時半頃ですが
小止みにならないと・・・これは・・・無理ですね
雷が 鳴ると 梅雨が明けると言いますが~
小一時間 何度も 何度も 外を伺いながら ヤキモキ  
小雨になって来ました 良かった~ 

先生から LINEが 入りました 
「注意しながら ゆっくり 来てくださいね 何時来て頂いても 大丈夫です」
出掛ける用意は 出来ています なら 止んできた今 早いけれど・・・



何時ものように 少し お勉強から
未だ 面々と 読み継がれている 孔子の論語の 名言を 

白文(原文)
子曰、学不思則罔、思不学則殆。

書き下し文
子曰く、学びて思わざれば 則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば 則ち殆し(あやうし)。

口語訳(現代語訳)
孔子先生はおっしゃいました。
「学んで、その学びを 自分の考えに落とさなければ、身につくことはありません。
また、自分で 考えるだけで 人から学ぼうとしなければ、
考えが 凝り固まってしまい危険です」と。

もう 説明なしでも・・・

1円玉 5円玉 10円玉 読み通りでした
 
但し 紙質の違う ハガキに 墨色 淡墨 中墨 濃墨を 使い分けます
硬貨の 表裏は 自分の好きな方 選びます
1円と10円は 何とか 掛けましたが 5円が 間に合いませんでした

来月8月は 夏休み 宿題があります
「折句」(おりく) ある一つの 文章や 詩の中に
別の意味を持つ 言葉を織り込む 言葉の遊の 一種

あ・い・う・え・お 作文の様なもの
「あ」 明るく
「い」 いつも元気で
「う」 うれしい時

と いうように 言葉の 一つ一つの 頭文字を取って 文章にします
英語圏でも ポピュラーで アクロステイックと言います

幸せの はひふへほ
「は」 は、半分で良い
「ひ」 ひ、人並でいい
「ふ」 ふ、普通でいい
「へ」 へ、平凡で良い
「ほ」 ほ、程ほどでいい

谷川俊太郎さんによる 折句を用いた詩が 知られている
「あ」くびがでるわ
「い」やけがさすわ
「し」にたいくらい
「て」んでたいくつ
「ま」ぬけなあなた
「す」べってころべ

出来れば 自分の頭文字を使って 自己紹介 
難しければ 好きな言葉で・・・
主旨は 判りましたが 難しいです ハードル高い

9月の 第二水曜日までの 宿題です


明日のモデルさん

2016年07月12日 | お勉強

最低気温 26℃ 最高気温 31℃ 雨

止み間は 有りますが 昨夜から雨 ベタ~と 蒸し暑いです  湿度89%
雨が 止みむと  外を 覗かなくても判ります
ジャン シャン シャンと 一斉に 蝉が鳴きはじめます

明日も 雨模様ですが 絵手紙教室
行き帰りだけでも 小雨になって欲しな~って 虫のいいこと 考えています

明日 持って行くものは 1円玉・5円玉・10玉と 虫眼鏡
多分 虫眼鏡で 拡大 それを 描くのだと・・・それしか 思いつきません(笑)



お稽古の間が 1ヶ月有ったので なるだけ綺麗なのを と 心掛けたんですが
そんな時に 限って 綺麗な硬貨が 回って来ません
取り敢えず 比較的 綺麗そうなのを 水洗いして 用意万端




ふと 思いました 毎日 使って居ますが 氏素性に付いては 良く知らない
ウィキペディアで 調べ て見ました

≪1円玉≫ 一円アルミニュウム貨
素材       純アルミニューム
品位       アルミニューム 100%
量目       1g
直径       20mm
図柄      若木(表面)
厚さ         約 1.5mm
発行年    1955年(昭和30年)    

≪5円玉≫ 五円黄銅貨(有孔ゴシック)
素材      黄銅
品位      銅(60%-70%) 亜鉛(40%-30%)
量目      3.7g
直径      22mm
孔径      5mm
図柄      稲穂。歯車。水。(表面) 双葉(裏面)
発行開始   1959年(昭和34年)

≪10円玉≫ 十円硬貨
素材      青銅・銅95%
品位      亜鉛(4%-3%) スズ(1%-2%)
量目      4.5g
直径      23.5mm
図柄      平等院鳳凰堂(表面) 常盤木(裏面)
発行開始   ギザ無(1959年・昭和34年)ギザ有(1951年・昭和26年)

さあ~ どんな 絵になるのでしょうか? 虫眼鏡で拡大して描く 
私の読みが 当ってるのでしょうか? それは 明日の お楽しみ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お昼は これ 
≪トマトと茗荷の冷製パスタ≫ 1人前
トマト 中1個は 湯むきして 1cm角に切る 茗荷2個か3個は 縦に細く切り水に晒す
大葉4・5枚は 粗ミジン 後 ネギ 小口切り
 
柚子胡椒 小 1/2と オリーブオイル大1を 混ぜ合わせ 
切った野菜を ボールに全部入れ 冷蔵庫で冷やして置く

お昼になって 麺だけ茹でる 冷蔵庫から 出して それを 掛けるだけ



只 よしこ流で カッぺリーニを 素麺 1把に 代えて見ました 
素麺の方が 茹で時間が早い  しっかり 絞って 水気を取る
美味しかった!で~す


6月8日・絵手紙教室の日

2016年06月08日 | お勉強

最低気温 20℃ 最高気温 28℃ 晴れ のち 曇り

午前中は 良いお天気でしたが 曇ってきました
夕方から夜にかけて 一雨 有るようです

第二水曜日 絵手紙教室の日
線の練習は 鳥獣人物戯画の 蛙の模写
コピーした プリントを下さいます 
好きなのを選んで写すと言えど 難しい

 

本題は「かき氷」

イチゴ味? メロン味? レモン味? ブルーハワイ
色んな カラフルな かき氷が出来ました



夏の風物詩ですが 今 流行って いるんだそうです
想像力が 希薄なので・・・ 同じ様な スタイルに
宇治金時なんかも良いですね
でも 楽しいです

 更新と 同時進行で ポテトサラダを 作りました



キュウリ・ハム・人参 シンプルなものです
慌てたのもあるのか ピントが有っていません
まぁ~いいか~


若いお仲間と

2016年05月20日 | お勉強

最低気温 16℃ 最高気温 27℃ 晴れ

今日も晴れ 今日も暑くなると 予報士さんが・・・

たのしみの書画教室の日 外と 家の中では 気温が 大幅に違います
着て行くものに 迷います 長袖? 半袖? 

今日のテーマーは 雨垂れ 雫 水玉 等の ハガキ絵



ワイワイ ガヤガヤ それぞれ 思いのままに・・・
右下の 水玉は 顔彩の 落とし方で 凄く 雰囲気が 変わります
手描きですから 同じものは 有りません 1枚1枚 微妙に違います

楽しいです 今日は 8人 私と 同年配の方?が2人 後5人は お若い方
教室では 余り年齢は 有りません

何時も 仲良くして下さる Oさん Kさんと 次回も 日にちを合わせて
教室の後 食事に行く 約束が 出来ました
お年をそっと 聞いたら 娘と同い年・・・
Oさんは ゴルフが お上手で 奈良県ゴルフ連盟会長杯等で 優勝される腕前


駅まで行く道に 「スイガズラ」が いっぱい 咲いています
車を 端っこに止めて ハザードランプを点けて 大急ぎ

 

 

枯れているのだか~ これが 咲いているのだか~ 
高い所に しかも 気が 急いでいる

花の色が 白から黄に変化していき このことから 中国では「金銀花」と呼ばれる
「忍冬」とも言う 忍冬の字のごとく 「にんどう」と 呼ばれることもある様です 


葉っぱ版画

2016年05月11日 | お勉強

最低気温 12℃ 最高気温 19℃ 雨のち 曇 

3日目の雨 教室へ出掛ける頃は 細い糸の様な雨が
傘要らない? 無いと 濡れます そんな雨でした
予報士さん 気温は下がりますが 雨は止みます 傘を忘れないように
予報通り 帰りは 止んでいました

今日は 「葉っぱ版画」 葉っぱに 墨を付けて押す
和紙に 押した分は 裏側から 色彩を付けて 切りとって 貼り付けます
簡単で 楽しいです いっぱい 作りました



右端の 薄い墨色は 線の練習
画家 熊谷守一さんの「雨滴」しずくの模倣です 
墨色を薄くする 練習も兼ねてます
葉っぱ版画 秋になれな 色を変えて 葉っぱを変えて・・・ 


友人からの お豆さんに 同行して 美人のサニーレタスさんが 我が家に
久し振りに 「豚ミンチのサニーレタス巻き」



春雨が入っています 豆板醤で ピリッと 美味しかったです


空き地の所を 通ったら 「箱根空木」が 綺麗に咲いていました
後帰りして 


   

今年は 上手に タイミング良く お花の綺麗な時に 出会えています   


ちょっと・・・

2016年04月18日 | お勉強

最高気温 16℃ 最低気温 9℃ 晴れ 後 雨

穏やか~な 朝でしたが
天気予報では 西の方から 雨雲が接近中 午後から 雨になりますのこと

リハビリに・・・誰かが 「降り出しましたね~」
  午後からの雨が お昼を待たずして 降り出しました

嫌だな~  用事が 溜っています  お昼から 片付けようと・・・
仕方がありません 片付けましょう
コンビニへ 荷物送って 振り込みして スタンドで ガソリン給油して
郵便局へ 行って 帰りに ちょっとだけ 買い物
まあ 行くところは 屋根の有る所です

最後に 行った スパー 創業60周年だとかで
千円以上の レシートで 粗品を
小ぶりの りんご2個でした
何でも 貰えるのは  

明日は 東の方 向いて 1泊で お出掛けです 
出先では 色々 楽しみが 待っています
朝が 少~し 早いので 早めに お休み

気温が 落ち着かないので 
あれ着ていこか これにしようか 出したり入れたり 迷って 迷いましたが
山や 秘境の地に 行くで無し
一番 賑やかな ところへ 行くんです 必要と有れば 買えばいい

てなことで 明日 明後日 火曜 水曜と お休みします
今夜から 戸締りの練習?して置きます


難しい

2016年04月15日 | お勉強

最高気温 19℃ 最低気温 7℃ 快晴 

青い空が広がっています 快晴です
少~しだけ 風が 吹いています 快い 春の風

先日 たけのこと 一緒に 蕨も 頂いた
お揚げさんと 炊いたら 美味しいだろうな~と 思ったけれど
全部 らっきょ酢に 漬けた


 
こうしておけば 日持ちすろ 今度 散らし寿司を・・・
少しだけ 漬けた蕨と 胡瓜と らっきょ酢に 下し生姜を入れ 
酢の物に




昨夜 そろそろ もう一度 火の元点検して 鍵も見て・・・
と 思った時 スマホから ピンポン ピンポン

地震情報です 震源地 熊本で 震度7
TVを 付けて見る 九州全体と 中国地方の 一部が揺れた模様

ぼや~っと見てたら もう 11時 その間にも 何回か 強い 余震が
怖いね~ 阪神大震災を思い出します
でも ごめんなさいで TVを消して 布団に入ったのに
余震の有るたび ピンポン ピンポンと防災速報
眠気は 飛んで 行ってしまい 心が騒いで中々 寝付けない夜でした

「楽しみの書画教室」の日

今日は 輪郭を取らずに 顔彩で 空や 雲や 花を描く
「筆に 水いっぱい 含ませて 顔彩を取り 
押し付ける様に 重ねる様に 描いて行きます」

説明受けてたら 凄く 簡単そう~ 
これなら 出来ると思ったんですが
中々 一筋縄では 行きません 何度も 練習して



取り敢えず 下書きまで 漕ぎつけました



 こんなのも~  右のは これから色付けします



同じ様でも 同じで無い 


春に三日の晴れ無し

2016年04月13日 | お勉強

最高気温 21℃ 最低気温 16℃ 曇り

南と西から 雨雲がやって来て 夕方から雨だそうです
今のところは 曇天 夕方まで もつでしょうか?

「春に三日の晴れなし」 と言う お天気ことわざが 有りますが その通りですね
桜も  あっと言う間に 葉桜に 
いつもなら ゆっくり とバトンタッチする 花水木が もう咲き  
黄色い山吹も 平戸ツツジ 色んなお花が 負けじと 一度に咲きはじめています
 

第二水曜日 絵手紙教室 今日の画材は 母の日も近 いと言う事で
カーネーション」 
未だ少し 早いのか 私の 意に叶ったのが 見つかりません

最近は 切り花を 扱っている 花屋さんも 少なくなり
スーパーの 花売り場では 仕方有りませんね

スプレータイプの グラデーションのあるものを 持って行きました

 

向って右側のは 輪郭 文字は ダーマトグラフ 
左側は 花の 向きを変えて 輪郭 文字は 墨

お花の 絵を描く時は  なるだけ 何々の花ですと 
書かないでも 分るように描く 
左側の絵の カーネーションは の文字 かないで 
「赤が好き」 を 右側ヘ書き 左側に空間を 作る方がと
アドバイス頂きました それが 難しい
UPすると 変わり映えしませんが 実物だと 雰囲気の違いが分ります



この所 一日 ひとつ 行くところ 行く用が
明日は 骨折1年目の診察 と 骨密度を上げる 注射の日
明後日は 今月は 早い 楽しみの書画の日
週末には 切符の手配し 
旨い具合に 1日 1つの 何かが 
あれもこれも出来ません その序でに 買い物等を・・・ 
何かがあると 1日が早いですね