goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

もう7巻

2016年01月09日 | 

最低気温 2℃ 最高気温 9℃ 晴れ 

冷た~い! でも これで当たり前なんですね
用事の無い時は 殆ど 椅子に腰かけています
その所為か 腰が痛い 矢張り 運動不足ですね

今日でなくとも いいのですが 用事を作って アピタの本屋さんへ
昨日発売の 「海街diary・7」を買いに もう 7巻になるんです



このコミックとの出会い等は 2014・6・23・ブログで紹介しましたが・・・
「海街diary」は 第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞や
マンガ大賞2013を 受賞した 吉田秋生さんの人気コミック
湘南鎌倉を舞台に 異母妹を迎えて 4人となった姉妹の 共同生活を通じ
家族の絆を描いたもの

コミック等 縁のない世代に育ちました
漫画と言えば サザエさんか 新聞の四コマ漫画・・・
子供が 大きくなって 読んでいた 
ドカベンや 美味しんぼ ガラスの仮面等 その他も 読みましたが
知らないだけで 中々 面白く いい物も 沢山あります


ちょっと おやつを作りました
昨日の ウーウエンさんの 本に 載っていた物
「中国 黒糖カステラ」  材料 手元に有り 簡単です
全部 ボールに入れて かき混ぜて 直径18cmの蒸籠に
クッキングシートを敷き 蒸す・・・なんですが 
蒸籠が無いので パウンドケーキ型で やって見ました

本のは もっと 黒糖色していますが~



お味は そう甘くなく 蒸しパン 見たいで お・い・し・い~



久し振りにkeikoさんから 電話 少しは調子良さそう
今年は [蕨採りに行く~行ける] と・・・残念だが 私はもう無理だわね
山に もう 2年行ってない あのころが 凄く 懐かしい 


本やテレビやお料理や

2016年01月08日 | 

最低気温 2℃ 最高気温 9℃ 曇り時々晴れ

少し冷えました 寒いのは 好きではありませんが 冬ですものね~

お友達ブログを 読ませて 戴いて 美味しいものの 真似っこだけでなく 
来年こそは もっと 外へ飛び出し 歩きも と~ 決心した
その来年も もう1週間になるのに 未だ 殆ど お家さん 実行出来てません

自然に触れたり 街中ふらりも 好きなんです 
が~足を悪くしてから 凄く 億劫で 気が 進みません 
出掛けるのは 買い物や 通院の 必要最小限

元々 インドア派だったのかも~
本を読んだり ちょこっと 絵手紙悪戯したり 食べる物 せっと作ったり
PCを触ったり 家の中で 過ごしていても そんなに 苦になりません

なんてこと 言ってて 動けなるのも 怖いです 
明日こそは 少しは歩こう・・・

起きた 今朝 おお寒ぶぅ~ もう気持が 萎えて来た
意志薄弱 駄目です どうすれば いい?

~~~ ~~~~~~~~~

年末に買った本
「鴨川食堂」 「鴨川食堂 おかわり」 
柏井 壽 著(かしわい ひさし)小学館発行



私の好きな 食が出て来る しかも 舞台は 京都
「母の手料理」 「給食で出た懐かしの味」 「思い出の人との忘れられない食事」など
誰もが持つ ”思い出の食”を 再現してくれる 看板も何も無い食堂

板前さんの父と 探偵の娘 こいしが 迎える 
京都弁の会話も 嬉しい 原作本は 優しい気持ちになれる ハートフルストーリー

それが 連続ドラマ化されるそうです
2016年 1月10日  NHK BSプレミアム 10時(22時)~ 全8回
出演 忽那汐里(クツナ シオリ) さん萩原健一(ハギワラ ケンニチ)さん他



常々 私は 本を読む派で ドラマや映画は あまり 見ない派です
イメージしていた人で ない時 がっかりするのが 嫌なんで
観るか 観ないか 迷って居ます

~~~~~~~~~~~~

本棚あった 料理本「体がよろこぶ 季節ごはん」 ウーウエン著
買った 当初は・・・ 久し振りに パラパラして 目に付ついた

「れんこんと鶏肉の生姜風味煮」



全部材料有り 手順も簡単なので 作って見ました

料理本も 飾っておくだけでは 勿体無いですね
たまには パラパラしよう
(レシピ) 
*鶏肉は 1口大に切り れんこんは 8mm~1cm位に切る
*生姜は 適当な大きさに切り 包丁の腹で潰す
*フライパンで 鶏肉の 表面に色を付ける
*そこへ 酒100cc 水100cc を入れ 煮たてる
*さらに れんこん 生姜を入れ 蓋をして 弱火にして 20分煮る
*塩 小2分の1調味する

生姜の風味が有って 美味しかったよ 又 作ろう
美味しいけれど 正直少し物足りない
お醤油ちょこっと 入れたら良いかも~ 


思いつかない

2016年01月04日 | 

最低気温 5℃ 最高気温 11℃ 曇天

曇っています でも ただの 曇りでは無い様です あのPM2.5 だそうです
風向きで こんな所迄 飛散するなんて 中国もどうにかして欲しいですね

今年は 暦の並びで 昨日4日からの所が 多いようで 
去年と 今年が 素早く 入れ替わり 日常が始まりました

とは言え こちらは 年中お休み 
お三が日に 使った食器類などの 後片付けが 済んだら
暇~っ!

冷蔵庫の中にも 未だ名残りがあり 買いものの必要も無しで
暇~っ!

思いついたのが 「お正月」 探し

つい 半月前に レビさんブログで 「冬至」がテーマーの本って ある?って 問いかけが 
随分考えたけれど・・・ 思いつかなく 他の方々も・・・
クリスマスや クリスマスイブを 題材にした本なら 沢山有るのに
曲だって たちまち 両手の指では 足らない位に 思いつくんですが~

今度は 冬至は 無くても 「お正月」は? 時代小説なら有りそう~って
うんうん ここは日本 その伝統ある お正月ならね  

所がです 思いつきません で~ 本棚の前に 座って 背表紙眺め
これぞと思う 本を 何冊も パラパラ 
中に 何行かの お正月の情景が 出て来るものは 有るには ありますが・・・
なんで ないんだろ
寧ろ お正月より 大晦日 おおつもごりなら 幾つか見つかりました

今井絵美子著 『恋しい』の中の (おほつもごり) 
下町人情話で なんやら いろいろ年末の話しが 有って~ 
最後の 一行は
どうやら ひぐらし店にも これで本当に年が明け 正月が迎えられそうである”



同じく 今井絵美子著 『縁の糸』(縁の糸)には
今も 言う縁起担ぎや いろいろ
”江戸では 二十九日 大晦日三十一日に 門松を立てるのを 一夜飾り
二十九日を 忌むのは 二十九日の餅搗きを 苦餅と云って 嫌うのと同様
九は 苦に通じるので 忌んだもの”
なんて くだりがありました

そう言えば 昔話の 「がさ地蔵」も 年末の お話でしたね





家族揃って お雑煮戴き 初詣や カルタ取りをしたりの お正月は
今では もう 過去のもの?なら その良き風景の
お話しは 残して置くべきものでは いいえ 残しておいて欲しいと 切に思いました 

図書館に行って 詮索して見たいとも 思っていますが
だって 知らないだけかも~ 

 お正月が テーマの本 知りたいです 
若し ご存知での方 よろしくお願いします


早目の対応

2015年12月14日 | 

最低気温 7℃ 最高気温 15℃ 曇り時々晴れ

曇り空 でも時々陽も射します 今日も 割合暖かです
洗濯もの 干して リハビリに・・・

行くと 体温 血圧 血中酸素を測ります
今日は 10名 ラジオ体操で始まって 流動的に 器具を使ったり
療法士に先生の マッサージ受けたりします
偶々 隣り合わせに 座った Aさんが マスクを掛けて しんどそう~
「風邪ですか?」「ええ~ 木曜も休んだので 大丈夫と思います」
(週 2回の方も 居られます)
言いながら 鼻水何度も 拭いていられる ・・・

そんなこんなで 半日無事終了
帰って 手荒いウガイして お昼を 戴いた後 猛烈に眠い
滅多にしない お昼寝だが 2・30分でも 寝た方が良さそう

正直言うと 少々 睡眠不足気味なんです 
昨日 寝る前読んでた本 横山秀夫著「64」上巻 日本の警察小説



来年 佐藤浩市さん 主演で 前編 後編に分けて 映画化も
引き込まれて 気が付けば 12時52分
兎に角 面白い 先が 読みたくなります
目覚ましかけて グッスリ 寝た心算でしたが・・・

昼寝から 目覚めたら 咳が出ます
ひよっとしたら ひよっとして 貰っちゃったかな? 

前に 夏風引いて咳が残った時の お薬があります
病院へ 電話をかけて 聞いて見ました 飲んで良いとのこと
今のところ 熱も無く 鼻水も無し
今夜は 暖かいもの食べて 早めに休みます 水分補給も 忘れずに


えっ?思いこみ

2015年11月29日 | 
最低気温 5℃ 最高気温 12℃ 晴れ

キーンと冷えました 冬を感じます でも青空が広がって 気持ちいい


昨日 店頭で見つけて 買った本 
「夢より短い旅の果て・1」「愛より優しい旅の空・2」柴田よしき著 (角川文庫)

  

買う 決め手になったのは 「鉄道ミステリー」の 鉄道と 云うキーワードと 作者さん
作者の 柴田よしきさんの本は 2冊しか 読んだことありませんが 
2作品とも 面白かった

1冊目は NHKドラマになった時 原作を読みたくなって買った
「激流」 (徳間文庫 上・下巻) 
京都へ 修学旅行中に 7人いた 2班の一人 冬葉が 姿を消す 
20年後 その 冬葉から 「私を憶えていますか」とメ ールが届く・・・と云う
ミステリアスなお話 



2冊目は 田舎の番人さんの お薦めで読んだ「小袖日記」(文春文庫)



雷に打たれて 平安時代にタイムスリップしたOLが
なんと 源氏物語を書く 香子さま(紫式部)の助手として 大活躍
「夕顔」「末摘花」「葵の上」「明石」「若紫」など 
源氏物語を思い浮かべて 読むと 面白かった


それは さて置いて 本によっては 最後に 解説とか あとがきが有ります
そんな時 何故か 何時も そこを先に 読みます

今回も 買った本の 作者の あとがきを 読んでいたら こんな文章が
「鉄道好き 乗り鉄子として・・・車窓を眺めて ひとり にたにたしている
 鉄子らしき おばさんを見かけたら わたしかもしれません」

「えっ?」 「鉄子 おばさん?」

慌てて 「柴田よしき」 を検索  
1959年生まれ 出身は東京都 青山学院大学文学部・フランス文学部卒業 
被服会社病院などに勤務し 結婚 出産後に退職 子育ての傍ら 執筆活動を始める
「RIKO-女神の永遠」で 第15回横溝正史賞を受賞・・・
ミステリーから 警察小説・サスペンス・ホラー・恋愛小説とジャンルの幅は広い

シリーズ物も 沢山書いてられるようです
女流作家さんだったんです
今の今まで 作者さんは お名前からして 男性だと勝手に 思いこみ
作者さんが 男性であろうと 女性であろうと 一向に差し支えないのですが・・・

沢山ある 他の本も 読んでみたくなりました
今度 図書館へ行ったら 見てみようと 思います

私の読書は テレビ代わり 言わば 退屈凌ぎの 無駄のない時間潰し
よい意味での 現実逃避であり 頭と心を 解きほぐしてくれるもの  
あなたに取って 読書とは何ですか?

晴れ~~~!

2015年11月16日 | 

最低気温 14℃ 最高気温 22℃ 晴れ

気持ち良く晴れました 嬉しい~! 暖かい~! 
リハビリの日でした お天気良いと 体も良く動くような気がします

昼から パンを買いに 美味しいパン 食べたいけれど
お気に入りの パン屋さんは 少々遠い

毎日の物なので スーパーで購入してます 今の所 気に入ってるのは
鳴門製パンの 「吟醸食パン」



何時も買うのは 6枚切りなんですが 売りきれ仕方なく5枚切り


その帰り 通る本屋さん 買う本は 殆ど 文庫本です 
最近は 嬉しいことに 単行本が 文庫化されるのも 早く チョっと待てば・・・
それに 文庫書き下ろしなんてのも 多くなりました

今 手持ちの本も 図書館で借りた本も 何冊か 今日は買いません 
文庫のコーナーには 立ち寄らず 帰れば いいのに なんとなく ふら~っと

目に付いたのが 「暮しの手帖」 
「いもくりかぼちゃ」 「わが家の春雨料理」 「おいしいご飯の食卓」 その他 色々 
毎号買う訳ではないんですが たまに欲しくなります



表紙をめくると その表紙裏に 必ずこの 文章が あるんですね



何時もその通りだと 上手い文章だと 感心します

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 5・7・5)

*柿干して 日差し嬉しい 狭き庭

*寂しさも 空になるよね 小春日や

*正直な 背中にかきたり 年寄りと 


お家で大人しく・・・

2015年11月15日 | 

最低気温 11℃ 最高気温 21℃ 曇り 昼から 時々晴れ

雨は上がりましたが 夜明けが 遅い朝でした
どうせ乾かない 洗濯物 干して 何しょうかな?

手持ち無沙汰な時は 録画して有るTVを観る 絵手紙を描く 本を 読む
やっぱ 本ですね~
先日の 「ハロウィーンの魔法」と 同じ作者ルーマ・ゴッテン作 
バーバラ・クーニ絵の 絵本 「クリスマス人形のねがい」 を 読むことに



クリスマスには 早いけれど・・・
人形ホリーと ツリーの向こうから 覗いている 女の子アイビーの お話です
 
  

この作者の本は 読み始めると 一気に物語のなかに 引き込まれ
最後のページを とじる時は こころ ほんわか 優しい気持ちになります

外で キキーッと 鳥の声が 裏では 騒がしく スズメの鳴き声
裏のお家の 山茶花に 群がっています 大輪の山茶花で綺麗
あの 山茶花描いて見ようかな?

友人に 同級生に 義姉に・・・ 



顔彩1色で 濃淡に色を付ける 技法なんですが
紅梅 1色で・・・ あまり 濃淡になってないな~簡単なようで 難しい
でも・・・一生懸命に描いたんだし ポストイン します


大人でも児童書

2015年11月07日 | 

最低気温 17℃ 最高気温 22℃ 曇り時々 晴れ

どの 天気予報をみても 当たり前なんだけれど 同じ 下り坂傾向です
何とか 持ち堪えてほしい

一日 何をしたのでも ないのに もう夕昏 従って ブログネタもなし

強いて言えば 公園 1時間半程 歩いて
図書館へ  本の返却 次の本を借りたきた

今度は 児童書 2冊 
どちらも 字は 大きめと言えど かなり読み手の ありそうな 分厚い本

エリナー・ファージョン作 石井桃子訳 「りんご畑のマーティン・ピピン」 



アンデルセンに続く ファンタジーの大家として 知られる
イギリスの現代児童文学の 第一人者の作とある

もう1冊は
ルーマ・ゴッテン作 渡辺南都子訳 「ハロウィーンの魔法」



ハロウィーンは 終っちゃいましたが この本は
第44回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(中学の部)

どちらの作者さんも 女流作家さん どちらも 知りません
例によって レビさんに 教えて戴きました

又 知らない 作者さんとの出合いで 新しい世界が 広がりそうです
あったかい気持ちになれる 本とのこと 嬉しいな

明日は 楽しみにしていた 同窓会 行って来まぁ~す


読書週間

2015年10月27日 | 

最低気温 16℃ 最高気温 25℃ 晴れ

気持のいい お天気が 続いています 
定かではありませんが もう 3週間位 雨は無し 
晴れは 嬉しいのですが 勝手ですが そろそろ 一雨欲しいと 思っていたら 
どうやら 今夜 待望の雨が 降りそうです

空を見上げたら 青い空に 刷毛で掃いたような雲



その間に 一筋の 飛行機雲
確か 飛行機雲は 天気下り坂の 兆しでしたね



飛行機が 飛んだ後に 飛行機雲が 残るということは 
上空の空気に たくさんの水分が 含まれていると言う事
だから 雲がしだいに 大きくなり 雨が降りやすい

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ・短歌)

音もなく 青く広がる 公園の 空を割ゆく 飛行機雲は


~~~~~~~~~~~~

今日から 「読書週間」 だそうです そもそも その読書週間て何   
良書の普及 読の奨励を目的として 設定された週間
10月27日から11月9日までの2週間

暇人 誰かさんは 関係無し 年柄 年中 読書週間
今日も セッセと 図書館へ
図書館は スーパーへ行く 通り道の 地元の図書館と 
一足遠いけれど 蔵書の多い 隣り町の図書館と 使い分けています

暫く 隣町の 図書館には ご無沙汰
行って見ました おおっ!読みたいと メモしていた本がある

地元は 2週間で5冊 隣町は 同じく 2週間ですが 8冊も借りれます
悩むんです 正直 2週間で 8冊は 少々しんどい
けれど 欲張って 8冊 読めなかったら 再貸し出しもあるし・・・

借りた本
(小説)
猫弁と魔女裁判 ・大山淳子著
ただいまが 聞こえない ・坂井希久子
ヒーローインタビュー ・坂井希久子
忘れ物が届きます ・大崎梢
生きるぼくら ・原田マハ

(児童書)
ムジナ探偵局8 ・富安陽子著
ムジな探偵局9 ・富安陽子著

(絵本)
絵描き ・いせひでこ作

図書館の植え込みの≪ツワブキ≫



「小説は 娯楽にすぎないけれど 娯楽ゆえ何よりも 面白くなくてはいけない」
浅田 次郎

本が いっぱい有ると 幸せ気分 満杯


驚いた!

2015年10月04日 | 

最低気温 12℃ 最高気温 25℃ 晴れ

今日も 空は ごきげんよく 晴れています
お天気は 嬉しいです でも 大型台風23号とやらが 不穏な 動きをとのこと
未だ コースは 定かではありませんが 逸れて欲しいですね

昨日 10月3日から 池井戸 潤さんの 「下町ロケット2」の 新聞掲載が 
土曜日と日曜日に 始まりました



随分前に 1巻を 読みました 中々 面白かったの 記憶が 
確か ドラマにも~ なったようです 観ていませんが その続きです
 
後で読もうと・・・ 一応 取り置き 
溜ると 読めません 昨日の分から 今朝 読もうと 裏面 ひっくり返して 驚いた!
 
間違っていませんね 昨日は 2015年 10月3日ですね



な な~んと~ おせちの広告 予約です 約3ヶ月先ですよね



そう言えば 年賀はがきの 申し込み書も 来て居たような~

未だ 秋が 始まったばかり・・・これから コスモスや 紅葉の 秋を楽しんで
晩秋 初冬と 季節が 進んで そのあとの話し その頃から 考えること
こんなの見ると 追い立てられますね というより 驚きました
世の中 どうなってんだろう?


孫のkouheiが 用事があって 来ました 何時もは 両親達と 一緒なんですが
今日は 一人で 時間が 有るとのことで 
買いものに ついて行って貰って 重いものを・・・
帰ってからは 
この間  設定してくれた時 習ったのですが 上手く行かない
スマホで写した 写真を ブログにUPする方法の レクチャーを再度
えへへ~ 基本的な ミスでした 

他にも 自分の ウォークマンに 取り込んでいる 楽曲を 
CD-Rに 取り込んで貰ったりで
もう PC 関係は 到底敵 いません

ブログを 始めた頃は 未だ 小学生で お泊りに来たり お出掛けしたり 
ブログを賑わしました

早いものです 月日のたつのは 7つの子でも 10年経てば 17歳 
月並みな 言葉ですが 歳を取る筈ですね