goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

絵本

2011年04月10日 | 

素敵な絵本に出会いました いせひでこさんと言う方の 絵本です
コメントを下さる レピさんが 読まれた本のリスト中に・・・
メモメモして

「ルリュールおじさん」

本を 大切にする女の子と 心をこめて 本作りする ルリュールおじさん
二人の 心の交流が あたたかい気持になります
本の 作られる工程が 分かり易く説明されていて
本を大切に 思う気持 本の素晴らしさを・・・

「大きな木のようなひと」
 
ルリュールおじさんに登場した 女の子 ソフィーが 
大人になり 現れる 続編のような お話
お花や 木々 68種も出てきます 「どこに有るかな~?」

たちまち ファンになりました
その他 「まつり」や「にいさん」等の 作品も 読みました 
どれもが 素敵な絵本です
 
今日 借りてきた
「1000の風・1000のチェロ」

内容は知らずに・・・
 いせさんの絵本 と云う事に加えて 題名に引かれました
 何か 不思議な気がします
このお話は 阪神大震災の復興支援に 始まった
「1000人のチェロコンサート」に参加した自身の体験を元に
描かれたのだとか・・・
「こころはひとつにできる きもちはかさねあえる」との言葉
今 この時期にも~

絵も 落ち着いた色合いで どの本も 大人が 欲しくなる本です
他にも 沢山 エッセイ等も 有るそうなので 順次読みたいと 思います
(絵本の表紙の画像は お借りしました)

:いせひでこ(伊勢英子)さん:
1949年 北海道札幌市生まれ 13歳まで北海道に育ち
1972年 東京芸術大学 デザイン科を卒業 フランスで1年間イラストを学び
1988年 創作童話 「マキちゃんのえにっき」で 野間児童文芸新人賞」受賞
1993年 松谷みよ子さん作 「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズで 赤い鳥さし絵賞
1996年 「水仙月の四日」で 産経児童出版文化賞 美術賞
2007年 「ルリュールおじさん」で 講談社出版文化賞 絵本賞
1987年 眼疾患で右目の視力を失った
夫は ノンフィクションライターの柳田 邦男(やなぎだくにお)さん 

ー小説本に疲れた時 パラリと 癒されますー


本は ごちそう

2011年03月22日 | 

雨上がりの朝です  寒の戻りとかで 今夜から また 寒くなるとの事
とは言え 寒いながらも 光の春を 感じます
我が家にある 白い 沈丁花が 咲き出しました 挿し芽から・・・ 何年になるでしょう



良い香りがします

仕事中 電車の中が 移動読書室でした  持って歩くには 文庫本
何冊かの本と 楽しいひと時 新しい出会いが ありました
読んだ中での お気に入り

右端から 「モーニング」 小路幸也著
先に 紹介した 「東京バンドワゴン」と言う 本を教えて頂いて この作者を知りました
その 繋がりで 本屋さんで見つけました 
”かって同じ大学に通い四年間 一つ屋根の下で 共同生活を送り バンドを組み鍋をかこみ
酒を酌み交わした 大切な 大事な友の・・・
5人の「あの頃」が 読者の「あの頃」を連れてくる”(解説より)

真ん中 「万寿子さんの庭」 黒野 伸一著
半世紀の年齢差を超えた 杉田万寿子と 竹本京子の物語

左端 「うさぎパン」瀧羽 麻子著
題名に引かれて・・・
 
これからは お茶でも飲みながら ゆったりと・・・

(画像は お借りしました)

本は 心のごちそう 本は こころの友達


又~? はい 又です

2011年02月20日 | 

昨夜の 天気予報では 明日は 暖かく 良いお天気 とのことでした
そうだ! それなら 公園にでも行こう 梅も~ と お布団の中で 思いながら
あれ   曇天です 陽の射さない分 寒く 気持が 折れてしまいました
 引きこもりです 以前より増して 出無精に 成って来ました

で~ 又 はい 又~です 「好きですね~」 「はい 好きです!」 趣味は 人様 それぞれ  
私に 取って 本は 普段の生活では 触れ合えない様々な 世界と 対話できる 魔法の箱
なんていうと ちょっと 大袈裟ですよね
 
実は・・・ 読みだしたら 止まらなくなったんです 
「東京バンドワゴン」 小路幸也著
レピさんが 読まれた本のリストを ブログに・・・ その中にありました 
今まで 知らなかった 作者なので 気になり
 本屋さんに 行ったら  シリーズ化されて 第3弾までも 出ていました

東京 下町に 老舗の古本屋を営む 8人の個性豊かな 大家族の・・・
未だ 1冊目の 半分位
「昔 沢山の 涙と笑いを お茶の間に届けてくれた テレビドラマ」 納得!です

ふと 思いました 賤しいん坊の 発想ですが
食べるもの 昔は 和食 洋食 中華 刺激の強いもの 何でも御座れ
嫌いなものを 探すのが 難しい
でも 最近は 和食の あっさりした 量の少ない物が 良くなりました
と 言っても お肉や 辛いもの等 無性に 食べたくなることも あります

本も 同じ様で 昔は 何でも 手当たり次第でしたが 最近は 
ほのぼのとして クスッと笑え 涙ホロリ 心がホンワカ が 良くなりました
脂っこくなく 胃にも優しい
この物語は  和食の様な 気がします
 たまには 殺人者の出てくるような ドキッとしたものも 読みます

何処からか 聞こえてきます 時間があるなら お片付けは?
聞こえませ~ん 「耳だけ 東京」

「長いもの 海老あんかけ」

 

今夜の おかずです 長いもを 薄味で煮て 海老のあんを 掛けました
長いもは マグロの山かけや 短冊切りにして 生卵を絡め お醤油をかけたり
又 ぽん酢等の 酢のもにも そして お好み焼きにも 欠かせませんが
たまに こうして煮るのも 美味しいです


早退

2011年01月18日 | 

等圧線の 間隔が 広くなり 少しだけ 寒さも 緩みますとのこと・・・
朝は やっぱり キーンと冷えていました でも 日中晴れているだけでも
 
早退しました  でも 体調が 悪から~とかでは ありません 
普段は 朝10時から 夕方4時までの 勤務です
行くからには 当然ですが 遅刻しない 休まないを モットーに
そして 朝は15分程前には 電車が 少しぐら 延着しても 間に合うように
JRの延着 良くあるんです 又~って 云いたくなる程 
それで 遅刻したからとて タイムカードがあるでなし 怒る人がいるのでは ありませんが
これは 性分なんです そうして長年・・・

今日のこと 任せられた仕事が 一段落し 後は 書類待ち
「ゆっくり ボチボチして」 とは 云われていましたが
手元にあると ツイ ツイ 一生懸命 頑張ってしまいます
結果 何もすること無しの 1時間半は 長い
いつもなら 他の人に 「何か 手伝える事 ありませんか?」でしたが
今年からは 無理をしないことに しました  
で~早退 2時半に 帰らせて貰いました
早く帰れると バタバタしなくてもいいし 体も休まります  
それに 駅に 降り立った時 明るいのが 嬉しいです
もっとも 一時に比べれば 随分 日が 長くは なりました 

通勤電車の中が 読書室なんて 云ってましたが
最近は 目が疲れて あまり・・・ 

今年になって 読んだ本
田舎の番人さん お勧めの
「利休にたずねよ」 山本兼一著(PHP文庫)
茶道は全然 分かりません それに 今まで歴史小説は・・・でしたが
取っ付き易く 読めました お茶に関心のある方なら 余計に興味いかも知れません 

お正月に ジュンク堂へ 行った時見つけた
「ミーナの行進」 小川洋子著(中公文庫)


 こちらは 私のお勧めです ミーナと朋子の物語
「博士の愛した数式」の著書 小川洋子さんの作
谷崎潤一郎賞受賞作だそうです 
文庫なのに 挿絵があるんです


本にまつわる話

2010年12月23日 | 

寒くなる 寒くなると・・・ でも まだ 左程でもで~ 助かります
朝一で 予約を入れて居た 美容院へ 
帰りに ガソリン入れて 灯油を買い 諸々のものを買い バタバタと 午前中 潰れました
家に 居ると分かりませんが スーパー等に行くと なんとなく 慌ただしさを感じます
仕事も 明日行けば 土曜・日曜日で 又お休み 
月曜日に出て 火曜日は簡単な大掃除で 午前中 その後 お正月休みに入ります

昨日の帰り 大型書店に  寄りました 
のん太さんが 浅田次郎著 「蒼穹の昴」 を 読んだと 
中国清王朝の お話で 今 NHKで 放映されているそうです
 手にとって パラリと捲ると 漢字が多いけれど 文字が大きい いいよね~
文庫で 全4巻 読み応え有りそうです
読んでみようかな? うん ちょっと待てよ! 
お正月休みを 利用して 図書館と言う手も 有りますよね 買わなくても・・・
好きなんです 本屋さん 寄って 色々見るだけでも 息抜きに
帰ろうとして 目に付いたのは 付録本のコーナー
最近 大流行りなんですってね バックや 袋だけでなく 
シリコンのスチーム鍋から ケーキの型なんかは 未だ 可愛いもので
美顔器が付いている ものまであります
付録が欲しくて 本を買うのか? 欲しい本に 付録が付いているのか?

出入口の所に 白っぽい本が 平積みですが 大量に積んであります
何人かの方が 手に取って 次々 買って行かれます 何々? なんの本? 野次馬根性
「KAGEROU」齋藤智裕著 でした
先日来 話題になりましたね  俳優?水嶋ヒロさんの 本の発売日だったようです
買ったの? いいえ 皆さんの 評判を聞いてからにします

そして 昨日22日 大阪の茶屋町に
又 大型書店が開店 「MARUZEN&ジュンク堂」 売り場面積が 日本一広いんだそうです
地上7階建で 200万冊 迷子になりそう 
でも 1度 近々 お正月休みに 運動がてらに 行ってみようかな 
なあ~んて 思っています

シャコバ サボテンが 咲きだしました

 


本とpino

2010年11月22日 | 

雨の週明けになりました
降ったり 止んだり 気温も下がってきて うっとしい日です 

突然ですが ピノ(pino)って アイスクリーム ご存じでしょうか?
1976年に 森永乳業より発売 と言いますから
もう かれこれ 34年も前から あったんですね
1口サイズ バニラアイスに チョコをコーティングしたのが 定番で
6粒入り 26粒入りのマルチパックも有ります

多分 子供達や孫達は 食べて居るんでしょうが 
普段でも あまりアイスクリームは 食べませんので 欲しいとも 思わなかったのだと
 なのに・・・ 買ってきました お試しなので 6粒入りを~



と言うのは 
「ある日、アヒルバス」 山本幸久著を 読んだのが原因です

 

この本 は 所謂 「お仕事小説」
主人公 通称デコこと 高松秀子は アヒルバスの観光バスガイド
そして  ピノが 大好きな女の子

その ピノ 名前だけは 知っていましたが 買う等とは 今まで 思いつきもしませんでした
最近 見たり 聞いたりしたら・・・ 食べてみたくなる 悪い癖が
読んでいるウチに 無性に ピノが 食べたくなっちゃったんです

”まれに 星型のピノが 入ってる事も有り これは 願いのピノと言われ
お願い事をしながら 食べると 効果が抜群とやら” (本文より抜粋)

勿論 そんな事も 知りませんでしたし そんなのは 残念ながら入ってはいませんでしたが
甘っっっ!・・・ でも たまには 美味しいですね

 


宝物 ふ・え・た

2010年11月09日 | 

昨日 ちょこっと 降った雨の後 又 寒くなりました
先日の 暖かい日は 気温も20℃も あったのにねぇ
今日は 強い風が吹いています 風の音を聞くだけで 余計に 寒く感じられます  
 
 宝物が 増えました 絵本です
この 絵本のことは いつも 色々な本の事を 紹介して下さる
レピさんのブログ で知りました

「こねこのぴっち」 絵・作 ハンス・フィッシャー
(訳 石井桃子 岩波書店)



 

絵が 色使いが 優しく パラリとめくって 一目で 気に入りました

   

主人公のぴっちの 愛らしいこと
沢山の 動物たちや 植物が描かれていて 綺麗で 素敵な色に彩られ
見ていて 本当に楽しく 気持ちが 暖かくなります
手元に 置いておきたくなりました

ハンス・フィッシャーの絵本は 「ブレーメンの音楽隊」や「長靴をはいた猫」 
自分の 子供達の為に書いた 「たんじょうび」 等 他にも 有るようです
今回手に入れた 「こねこのぴっち」 の絵本の魅力は
なんと云っても ぴっちの 可愛らしさ 仕草でしょう

  普段本箱に ある絵本 時折 手にして パラパラと・・・
見るたびに 心豊かになるんですね
そう何冊も 有るわけではありませんが お気に入りは 宝物です
もっと 好きな絵本を 本棚に 増やして行ければなぁ~なんて

  


寒いよ~

2010年10月26日 | 

今日は 秋晴れで無く 冬晴れのようです
気温も ぐんと下がり 若しかしたら 木枯らし1号が 吹くかもと・・・
ほんと 信じられない程 冷んやりしています 気温 朝から横ばいで 17℃ 
灯油も 用意した方がいい? と思う位まだ なんぼ なんでもね~
猛暑残暑で 苦労したから せめて 平穏な冬になって欲しいです
暑さで 免疫力が落ちが 悲鳴をあげてた体が
ようやく 良い時節になって ホッと 一息ついたかと 思ったばかりなのに~
そうなると 又気をつけなくては いけないのは 「インフルエンザ」
今年は 新型と季節性混合の 予防注射なんですってね
次の 11月の 診察日に 予約はして来ましたが
マスクは 未だ要らないでしょうが 今から 手洗い・うがいの励行に 心掛けたいです

時間が あるようで無い 無いようで有る このところ~
本棚整理 去年も 暮れに少しは 処分したんだけどなぁ~
又 いつの間にか・・・
ふと 目についた 昔 むかぁ~し買った 本
佐橋 慶女著「おじいさんの台所」



妻に先立たれた 著者の父親は 一人暮らしをすることを 決めたものの 
家事全般を自分自身で やったことない
そのため 娘のコーチや近所の住民をはじめ 周りの人たちの助けによって
自分一人で 何とか生活できるようになるまでを 描いたもの

パラパラめくって見たら 所々 忘れています 思わず ハマってしまって 読み直し


有り難い!

2010年10月25日 | 

100%雨の 予報どうり 朝から 断続的に降っています
昨日は 日曜だったけど F君は 1人で来て 雨が降り出す 4時頃まで 仕事
「明日は 雨みたいやから 休むわ 又 火曜日・・・」と 帰りました

今日は 時間を 気にしないで出掛けられます 
2・3日前から 膝に違和感が 
去年 左膝が 痛く 水を抜いてもらい ヒアルロンサン注射を 5回 
痛みも 収まり 日常生活には 支障なく~でしたが
今度は 右膝です 階段を 降りる時が 痛い!
早めに 診てもらっとこ~  予約電話を 12時に予約が 取れました
その間に 郵便局に 年賀はがきの注文
そして 本屋さんへ この 本屋さん 凄いのです 何が?って


 
つい最近知りました
図書館で 順番待てなくて~ 文庫になったから~等で 割合 本は  良く買います 
今まで どこで 何冊買っても 本  だけは 割引なんか して貰ったことありません
何時の間のか 本は  溜まります 買うのだから 当たり前
今までは お友達に 貰ってもらったり 図書館に寄贈したりしていました

それが~ どんな 本でも 1冊持って行けば 
買う本の5%引いてくれます 
本屋さんで 引き取った本は チャリティーバザーに出すんだそうです
買う方にとっては 有り難い!
在庫がなく 取り寄せに 少し位時間が 掛っても
これを 利用いない手はありませんよね

又 真似しです
 りんごのほっぺさんチで 見つけて 作ってみました
「ゴボウのみそきんぴら」
 


NHKの「あさイチ」の レシピだそうです
簡単で 美味しい 家庭で作る お料理は それが 一番です
こうして 見逃したものを 教えて 貰えるのも 有り難いです!


ネタがなければ・・・

2010年09月29日 | 

秋晴れも 束のまでした 
又 曇ってきました 今夜から 下り坂の予報です
週末に掛けても ぐずつくとか
天気予報って 外れて欲しい時に 限って 妙に 当るんですね 
3日は RikoとYuutoの 行っている 小学校は 違いますが それぞれ運動会
残念ながら 私は 地域の 秋の清掃日で 行けません でも
こちらも 雨だと 次の週に順延 兎に角 晴れてほしいです
 
ネタがなければ 本のお話
ちょっと前 いつも 色々な 本を 紹介して貰ってる
レピさんに 「なんか 気軽に読める本 ありませんか?」と お尋ねしました

>「気軽かどうかは わからないけど 今日借りてきた本のうちの一冊は
山本幸久「渋谷に里帰り」 これはまだ読んでないけど
ほかのが 読後感のいい 小説だったので 借りてみました」
 との お返事
 
山本幸久さんと言う 作家さんは 初めてです 知らない作家さん
こうして 知らない分野の本に 出会えるのは 嬉しいです

で~ イザ・・・ 図書館へ 行くつもりで 出掛けたのですが 
途中で 寄ったスーパー 其処に隣接している 中型書店 
何時も 買っても 買わなくても 急ぎの用のない限り ぶらっと 立ち寄ります
自然と 探していました 山本幸久著
集英社文庫に 何冊かありました その1冊 思わず買っちゃいました

「美晴さん ランナウェイ」



はじめは 美晴さんの 突拍子ない行動 生き方に???でしたが
読み進むうちに 自由で居られる 美晴さん いいな~ 一種の才能ですね
ついては行けませんが 魅力にハマってしまいました 
家中が みんな仲が良い 昭和のお話です
読後感がいい 言われる通りでした

その日は 結局 図書館には 行かず・・・方向が 右・左なんです
 その後 雨降り すること無しで あっと言う間に 読んじゃいました
もっと 他のも 読んでみた~い
検索した所 沢山 書いてられます 今から 図書館に行ってきま~す

ズラ・ズラ~と 選ぶのに 迷いました 欲張ってもで
「渋谷に里帰り」 「笑う招き猫」 「凸凹デイズ」の3冊借りてきました
雨は 嫌だけれど 降れば 読書でも・・・仕方がないもんね