goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

期待したい雨・種・本

2011年08月18日 | 

最高気温35℃ 最低気温26℃ 曇り 

朝7時の 天気予報で もうすでに 熱中症警戒レベル
気温28℃ 湿度60%以上になれば 熱中症警戒レベルと 言うそうです
暑い筈です 
でもね 夜からは 嬉しいことに の予報が 出ています
夕立でなく 久し振りに 本格的な 雨の様です
期待しても 良いでしょうか?
もう 随分降っていません 
プランターや 植木鉢は シコシコ 水遣りしていますが
庭木は 放ったらかし もう カ~ラ カラ 気温も 雨が降れば 一旦落ち付く様です 
今日明日が ピークですね もう ひと頑張り

【フウセンカズラ】の種

この種 可愛いんです ハート型の 顔見たい

風船が茶色くなって 中に3・4個ずつの小さな種が 入って居ます
                     
少し前
 りんごのほっぺさん が講演会に 行かれたお話を・・・
その時 知った 富山和子さんの本を 読みました

自然と人間シリーズ
「川は生きている」 「道は生きている」
「森は生きている」 「お米は生きている」
「海は生きている
」の全5冊 があり
なんと 最初の 「川は生きている」が出てから
31年もの年月で 完結なんだそうです

図書館には 「お米」と 「海」 しかなく ぱらりと めくって見たら 読み易そう
題名だけだとですよね
実は 子供向けなんです 私も 暇潰し~位の 軽い気持ちでした
そうでは ありませんでした
毎日 頂いている お米のことを はじめ・・・  知らない事が いっぱいです
分り易く 読んで良かった 知って良かった 本でした

「川」も 「道」も 「森」も 別の図書館で 探して 読んでみようと思います


8月1日(葉月)・学習

2011年08月01日 | 

最高気温 28℃  最低気温23℃ 
    気温の割には 湿度が高いのか 嫌な暑さ
沖縄に接近?の 台風9号のせいでしょうか?

 昨日 図書館へ「小さな人形と小さな奇蹟」の本を 返却に
(良い本でした 冒険ものと言えば 大抵は 男の子が主人公ですが
 この お話は お人形の冒険物語 楽しい時間を 過ごせた 1冊)

返却して・・・ 読む本は有るけれど・・・涼しいな~図書館 ちょっと涼んで・・・ 
そんな日に限って 探さないのに  読みたい本が
「あんじゅう」 宮部みゆき著

 

各ページに 南 伸坊さんの 挿絵が 描かれて 
挿絵って 単行本には 珍しいです
借りておかないと また 何時になるかもね

受付へ 通り抜けようとしたら 人が2人 無理に通るのもと 大周り
「美術」 関係ない本が並んだ書架  横目で・・・ 
一瞬 「星の王子さま」? 絵本??? 良く見ると 

「STAR EGG-星の玉子さま- 」森 博嗣 作・画

   

サブタイトルからもわかるように、「星の王子さま」を 元に新しい世界が描かれて
「玉子さま」が いろんな星を旅して いろんな人と出会うお話
最初 結びつきませんでした あの 「すべてがFになる」等の 推理作家 森博嗣さんと 
最も 本の方は あんまり・・・好きの分野で無く  1.2冊しか読んでいませんが・・・

文章の端々に 考えさせられる言葉が 散りばめられていて
その言葉 ひとつ ひとつは なんとなく 読んでいたら そのまま流してしまいそうな・・・
「孤独」とは? 「寂しい」は何故? 「ひとり」って何だろう? 「ひとつ」って何だろう
読み終わった後 あったかい 気持ちになれました

蔵書が 少ないと言えど 図書館です 普通 通る 立ち止まるは 用事のある 書架だけ
偶々が ラッキーでした
でも なんで? 分類が 美術なんだろう?

学習しました
何処でも 行く所 ほとんど 決まっています
たまには ちょっと 道を逸れるのも 何時も 通らない道も 通ると
新しい出会いが 有る 
この間も スーパーで 迂回して ドロップスと出会たもんね


共有する

2011年07月25日 | 

昨夜は 散々な夜でした 最初は雷 日暮れ頃から 遠~くで ゴロゴロ 
何時もの事です 音だけ 聞かせて貰って ハイ お終い だと~
えっ なんだか 様子が違います 7時過ぎには 強い雨も  
それからです ドンガラ ドッシャン~~~~~ ピカ ド~~~ン
何処かへ 落ちたのでしょうか 1回や2回では 無いんです
ドドド~~~ン 凄まじい音 そのたび 飛びあがります 
雨音で TVの音も 何時もの音量では 聞こえません
11時頃には ようやく 雨も止んで ヤレヤレ そして
ウツラ ウツラ していたら ガタ ガタ~~~ 時計を見ると11時半過ぎ
今度は 地震です 震源地は 三重県震度4
この辺は 震度2でしたが 二階に居たので・・・

             
ちょっと前の事 孫が  文庫本を 持っているのを チラッと・・・
「何 読んでるん?」
「阪急電車」
 意外でした 映画にもなった あの 有川 浩さんの本
小さい時から 大の電車好き もしかして~~~
「ソレ電車の お話と 思たんちゃう?」 からかう心算で 尋ねたら
「ウン」 笑って 頷きながらも 「でも 面白いで~」
お遣いで 買ったよし  
そうなんだ 中学2年生位になれば この程度の物も 理解出来きるんだ 
電車通学をしていますので 電車の中で読むそうです

我が子達が これ位の時 どんな本読んでたんでしょう?思い出せません 
本との関わり等 もうすっかり 忘れてしまって居ます

本なら沢山あります でも 好みもあるし・・・と思いながら
試しに 妖怪アパートやRAILWAYS等 何冊か持って行って 見ました 
暫くして 聞くと 全部 読んだとのこと 気を良くして 2回目も 持って行きました

先日 台風の時 電話をくれ 「夜のピクニックも面白かったわ~」
「今 何読んでるの」
 と聞くと 「図書館戦争」
これも 有川 浩さんの 本です 今文庫になって 書店で 平積みされてますね
「買ったん?」 「うん」 「有ったのに~ これから買う前 聞いてね」
実は この本 読みかけたのですが 長編で 途中で断念 積読くになっています
負けない様に 気を取り直して 又 読み始めています

本を 孫と「共有」できるように なった事って  私にとっては 凄~く 嬉しい事です
野球部に入っています 運動もして 本も読んで 忙しいことです 
お勉強の方はどうかな?  多分 大丈夫でしょう
勉強の妨げだけは ならない様に言いながら
さてさて 次は何を 持って行こうか 本箱ゴソゴソ

万両の花

下を向いて咲いています ブログを 初めていなければ 
ソバカス美人だったなんて 知らないで居たと・・・  


知っておいても

2011年07月24日 | 

台風騒ぎの後 過ごし易い日が 続いていましたが
どうやら ジワリ ジワリと 暑さが戻ってきたようです

朝の ラジオ放送に 本の紹介と言う時間があり いろんな ジャンルの本が紹介されます
先日 紹介された本は 
「放射線のひみつ」
中川 恵一(東大病院 放射線科准教授)著 朝日出版社(900円+税)
"TV等からも 「シーベルト」 「マイクロ」 「ベクレル」と 耳慣れない言葉が
良く分からない 知らないと 余計に不安や恐怖が 高まる
それを 正しく理解するための 解説書"

幾ら 本が好きだと言っても 題名聞いただけで となりそうです
本屋さんで 手にとって見ました 意外でした 難しい本ではありませんでした



図解付きで 寧ろ 分り易い
先ず 「言葉」を きちんと 理解することが 大事
放射線と 放射性物質と 放射能は 違う事を
ロウソクに 例えたり 雨に 例えたり 花粉に 例えたり
放射線は あり・なし(黒白)でなく 強さと 量が問題だとか・・・
正しく 怖がりましょうと 
知識皆無の 私でも 理解できるように 書かれています

国民の 大きな関心事の 一つである 原発問題
その 放射線 良く分からないし~ 今の所 直接は~でしょなんて 
遠まきに 眺めていましたが 決して 関係ない事では ないのですよね 
汚染された 敷き藁を 食べた 牛肉問題も 日を追うごとに 広がっています
少し位は 知っておくことも 大切だと 感じました 
事が事だけに 下手に 抜粋して 曲解があると いけません
興味ある方は 手にとって・・・
 2011年6月初版ですので 店頭に あると思います

ふうせんかずら(風船葛)

 

オキナワスズメウリを 植えようと用意していた プランターが遊んでいました
園芸店で 目についた ふうせんかずらの苗を・・・
風船が出来始めました  これって 種も可愛いんですよね

【今日のニュース】 
 *本日 7月24日 地デジ完全移行 アナログ放送正午終了


おあつうございます

2011年07月12日 | 

相変わらずの日が 続いています
33℃ 34℃ 33℃ 35℃・・・ 
週間天気予報の 数字を 見ただけで クラクラしちゃいます
夜は 気温が下がるものの 熱帯夜直前の 23、4℃ 
風があっても もわぁ~って 生ぬる~い
仕方なく エアコン付けて・・・ 涼しい所で 本 でもと 思うんですが
不思議です 涼しいのに なんとなく 集中力に 欠けるんです
「読書の秋」って いいます あれって きっと 理に 叶ってるんでしょうね
と 云いながら 夜は することないので ボチボチ読んでいます

今 読んでいるのは 児童書 「メアリー・ポピンズ」4冊の内の 最後の1冊  
昔見た 映画の印象とは・・・ 
映画も 正直 半分以上 忘れていて 新しい お話に出会ったって 感じです

「メアリー・ポピンズ」の本を 読む前に 読んだのは これ

 

「県庁おもてなし課」 有川 浩著
「植物図鑑」 「阪急電車」 「フリーター家を買う」 「シアター」 等から 
全然 作風の変わった「図書館戦争」 「塩の街」 「空の中」 等々 
ベタ甘から SF仕立てまで 幅広い作品で 今話題の 兵庫県 在住の作者 

もう 1冊は
「夏のくじら」 大崎 梢著
本屋さんを 舞台に その本屋さんの 裏話も面白い
「配達あかずきん」 「晩夏に捧ぐ」 「サイン会はいいかが?」の 作者の本
今回は 本屋さんでなくて 「高知よさこい祭り」が 舞台です

図らずして どちらも 高知県が 舞台です
友人に 土佐高知出身の方が・・・
あの 独特のイントネーションの土佐弁 いいですね~ 好きなんです
「楽しみに しちゅう」 「~やき」等・・・

1度だけ ちょこっと 旅したことのある 高知です 
物語とは 関係なしに なんだか ゆっくり訪ねて みたくなりました  


7月・文月

2011年07月01日 | 

月が 変わった途端 雨になりました 久し振りの雨です
お陰で 気温27℃  暑さも 随分和らいでいます 
連日 一滴も降らなく 梅雨空け したのでもなく 
気温30℃を 軽~く 超える猛暑日が 1週間以上も 続いていました
なら~ カラ梅雨?では・・・ 無いようですね 
 週末から 来週辺りに 梅雨の後半戦が~ とのこと

今朝は 日課になっている 水遣りからも 解放され 
ゆっくり 新聞を~ その新聞広告に こんなのが
 
話題の本 「曽野綾子の名言集」 3部作
敬友録 「いい人」を やめると楽になる
安心録
* 「ほどほど」の効用
幸福録
* ないものを数えず あるものを数えて 生きていく
累計90万部の ロングセラー(祥伝社黄金文庫)

読んだのでは ありませんので 詳しい事は・・・ですが
本の名題だけでも  なんとなく なるほどね~ 読まずに ストレートに 良いとこ取り 
 この 3つの言葉は 私の生き方にも 重なり 納得です
でも 間違っては いけないのは
十人居れば 十人の考え方があり 正解は ないんですね 

 久し振りに 図書館へ
 読む本 積んどく状態 なんですが
レビさんのブログ で紹介されていた  「メリーポピンズ」の原作本を 読みたくて

ご存知 傘にぶら下がって 風と共に やってきた
ジュリー・アンドリュース主演のミュージカル映画”メリー・ポピンズ”
児童書や絵本は 気軽に読めて 別世界へ 入っていけるのが・・・
 
原作は 4冊ありました
風にのってきた メアリー・ポピンズ
帰って来た メアリー・ポピンズ
とびらを開ける メアリー・ポピンズ
公園の メアリー・ポピンズ

       

午後から 読書です


bookフェア

2011年05月29日 | 

ウキウキ ワクワク 顔の 筋肉緩みます 買っちゃいました
贅沢? 其の事によって 心が潤えば それは贅沢とは 言わないそうです 
先日の 母の日に貰った お小遣い 未だ遣わずに・・・で

ちょっとでも 時間が有れば 本屋さんの前 素通り出来ません
何時も 買う訳では 有りませんが 好きなんです 買わなくても 覗きたくなる
「あっ! これって!」~~~
「bookフェア・ バムとケロシリーズ」 と書かれ 並んでいました
レビさんに 教えて頂いた絵本 です
読みたくて すぐ 図書館巡りしたけれど 全て貸し出し中だった~
其の事 書いたら 
tsubasaさんも 「バムとケロ、だーいすきです 
キッチンの様子など 細かいところまで見てくださいね」
 

通常版が5冊あります 他に 小さいサイズのものが4冊
小さいサイズのを購入 

右が文庫本です それより ちょっとだけ 大きいサイズ



シリーズになっています 「にちようび」 からはじまって 
「そらのたび」は月曜日 「さむいあさ」は火曜日 「おつかい」は水曜日
木・金・土と続くんでしょう 楽しみです
通常版には 12年振りの 新作 「もりのこや」が~ 木曜日ですね

この シリーズは 細かいところに 楽しい しかけが あるんですって
読むたびに 発見があって 楽しめるとか~
にちようびに 出てきたものが 次の本に ちょいと出てきたり
絵本だけに 文章では描かれない サイドストーリーが 絵で表現されているんですね
子供は こういうしかけが 大好きなんです
もちろん大人も・・・
今日も雨です 音楽でも 聴きながら ゆっくり 眺めます
絵本は 心のごちそうです

 


雨の日は退屈

2011年05月12日 | 

良く降ります
傘を差してまでは 歩きたくないし 洗濯ものも最小限
買いものも 今日で無ければの 物は無し

何しょうかな? 退屈だぁ。。。。
「退屈は自分の責任」って言葉を 聞いたことが

落ち着くところは 本でも 読もうかな? 
趣味と言うと 聞こえはいいですが~好きなんです
趣味を 辞書で 引くと
「好きな事・楽しみとしている事をすること」
「時間を忘れる位 没頭出来ること」
お料理作るのも 好き 花の写真 を撮るのも 時間を 忘れます
他にも 好きな事 沢山ありますが・・・
本を読むってのが 一番お手軽 なんです
何時でも 始められ 何時でも 止められる?止められない時も 時々

その前に 冬に 増え 溜った本を   整理することにしました
読みだしたら 先を先を 急いで 読みたくなった本 
読んでいるウチに 面白さが 倍増した 物語
誰かにも 読んでもらって 感激を 分かち合いた本
借りて 読んだけど 手元に置いておきたくなって 買った本
 
読んだ本でも 良かったものは また 読み返したい と思いつつ 
あまり読み返すのは・・・ なんですが
でも 手元にあるだけで なんだか 心豊かになったような 気がします

二人シズカ

タツナミソウ

  

カタツムリやカエル イラストでは 凄く可愛いですよね~ 
実写は あまり・・・なのは 何故?疑問です 


チョコレート

2011年05月09日 | 

今日も 昨日の続いて 気温上昇 初夏どころか 夏を思わせるような 暑さです
  
 「チョコレート・アンダーグラウンド」と 言う本 を読みました

 又々 教えて 貰わなかったら 出会わない 知らない 作者の本
イギリスの 人気作家アレックス・シアラー著の 少年 少女向けの ファンタジー小説 冒険小説

舞台は、ヨーロッパの どこかの国
国民が 義務であるべき 投票に行かなかったせいで
選挙で 勝利をおさめた 健全健康党が チョコレート禁止法を 発令
チョコレートを はじめとする お菓子や飲み物を 健康に悪い という理由だけで 禁止した
こんな おかしな法律に 従えるかと 子供たちが 立ち上がって レジスタンスを起こし
チョコレートの 密造・密売を始める・・・・
勿論 苦難有りの末 めでたし めでたし と言うのが 粗筋

国の指導者によって 国民の生活が 大きく変わるのを 風刺しています

チョコレートが 無性に 食べたくなりました
昔は チョコレート大好き 何故か・・・最近 食べなくなってます
多分 チョコレート=の元と 言う意識が 働いて~ 
それと お菓子売り場に 行かなくなった からでしょう

デパートで 売っている 高級チョコも 当然美味しいでしょうが
今日の 急にはちょっと 間に合いません
スーパーの お菓子売り場の 棚を覗いて見ました 
森永・明治・グリコ・ロッテ等に 不二家やカバヤ食品のメーカ
それぞれメーカーに 凄い 色々な 種類のチョコがあります

中に 何にも入っていない シンプルな ビターチョコが 好きです
アーモンドの入ったのも 良いけどな~
迷って 迷った末 選んだのは・・・ コレ

    

森永 DARS/ビター 食べ易い 1口タイプ 12粒入り
口どけ なめらかで 美味しいよ~ 

 


眠っていました

2011年04月26日 | 

本日は 「晴れです」 「雨です」と はっきり言いえない 
気報予報士泣かせの天気なんですって
折りたたみ傘を お持ちになって下さいでした 
今のところ 雨も 降らず 寒くもなく もわ~っとした空気です

一昨日 「大根炒め」 を 作ったの記事・・・
知らなかったのは 私だけでした 皆さん 作っていますとの コメントを

レピさんが下さったコメントに「もう亡くなった おじいさん俳優さんの料理番組の本でおぼえました」
誰だろう? 考えましたが・・・思いつきません
 「思いだしました 金子信雄さんです」 って 
再度 コメントを 有難うです すっきりしました

そう 云われれば 確か 家にも 金子信雄さんの本 有ったはず・・・
ガサ ゴソ~ゴソ~(探しました) 
眠って  いました



「金子信雄の楽しい夕食」 「続・金子信雄の楽しい夕食」
他にも 「壇流ワイルドクッキング」壇太郎著や 「わたしの献立日記」沢村貞子著
「味覚トレーニング」 森須滋郎著 
池波正太郎著の「散歩のときに何か食べたくなって」等が 出てきました
昔から 食い意地が 張っているので  食べ物に まつわる お話が大好き

今は ブログの記事を代表に 検索すれば ごまんと 美味しい情報が 出てきます
以前の PCのない時代の 頼りは本  料理本を初めとして 
エッセイ等 食べ物が 主人公?の本 
知らない土地の 美味しものが 書かれている本等を 良く読みました
これらの本も 捨てられないものの 一つです

本を 見て居たら 色々な事が 次々と 走馬灯のように 蘇り
作って 美味しい~って 家族から 評判の良かったもの 2度と作らないでなんて・・・のも
あったな~  
あそこへ行ったら ここへ行って これ食べようと 連れ合いと 
旅先の 美味しい物の情報を チェックして~ 出かけたこと等を 思い出しました  
思い出の中で 今 願わくばもう一度 食べてみたい ベスト3

北海道・函館の「五島軒」で食べた 鰊のマリネ 生の鰊は初めて 
三陸鉄道の北リアス線 久慈駅より 車内販売 幻のと言われる ウニ弁当 
今回の震災の・・・あそこです
湯布院 「亀の井別荘」の朝ご飯  湯布院が 未だ 今ほど有名で無い時でした
あれれッ~ 話が 横道に・・・逸れてます
本のお話でした
もう1度 読み直し 見直して 旅は 叶わないけれど 何か 口に合うもの作ろ~っと!