goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

コミックがアニメと映画に

2012年04月01日 | 

最低気温 1℃ 最高気温 13℃ 曇り後晴れ

雨は すっかり 止みましたが 未だ時折 強い風
春は 確実に 足元まで来ているのに 未だ セーター着込んでいます
同じ 温度でも お陽さまが有る時と 無い時では 随分違います
先日 悩んで買った 灯油 底を尽きました 
この分なら 未だ 朝晩は要るでしょう もう一缶 購入  
暖房 ONかOFFは 気温で言うと 大体15℃が分かれ道の様な気がします

先日 PC  遊びしていて 知った
コミック 「宇宙兄弟」 1巻~17巻 小山宙哉著の
アニメ化 放映が 今朝から 始まりました
講談社漫画賞・小学館漫画賞を 受賞
今 もっとも 注目を集める ベストセラー漫画だそうです

この漫画の事を 知ったのは もう 2年位前になるでしょうか
そうなんです 小説本だけでなく 児童書 絵本 そして コミックと
レビさんは 幅広い分野のものを 何時も 紹介して下さいます
探しても 出会えない本もあったりで 全部読んでいる訳では ありませんが
不思議なことに 読んだ ほとんどの本が 私好み
「宇宙兄弟」 も面白と聞いて 機会が有れば 読んでみたいと 思って居ましたが
コミックは 縁遠く・・・其のまま 月日が~ 
でも なんとなく 題名だけが 頭の隅に
我ながら 良く覚えていたもんです
「前に 言ってられた コミックですねって」 確認
録画しておいて 先ほど観ました

 
六太(むった)と 日々人(ひびと)の兄弟が 幼い頃UFOに遭遇して
その感動から 宇宙飛行士になって宇宙へ行くことを約束
JAXAの協力で 宇宙飛行士になる迄の過程や 宇宙開発の今が リアルに描かれ 
「夢を叶える」と言う大切さ等が・・・1回目は 子供の頃から 現在まで
 
「宇宙兄弟」  ストーリーはこちら
これから お話は 始まりです 今後の展開が 楽しみ
毎週 日曜日 朝7時から30分 読売TVで 放映
 
因みに 映画化もされ こちらは 5月5日から 上映



兄の六太を 小栗旬さん 弟の日々人を 岡田將生さんが 演じられます
アニメが 良かったら 映画も観ようかな? 

 ほほえみの種
「〇」 ぽかぽか

ぼくのからだが  あたたかいのは
たいようの  おかげ
ぼくのこころが  あたたかいのは
ともだちの  おかげ

(武田双雲・ひらがなより)

ぱぴぷぺぽの 半濁点
 


3月終わりの日

2012年03月31日 | 

最低気温 3℃ 最高気温10℃ 雨風 後 曇り

朝 新聞取に出る時 もう地面が濡れいました
昨夜 お布団に入った時は 朝一で 歩きに行っての心算が
雨で 出鼻を 挫かれました
9時過ぎから 風も強くなり 横殴りの雨 音を立てて 吹き荒れました 
文字通り 春の嵐です
お昼を 済ませた頃 ようやく収まって来ました お天気は 回復傾向
明日は 晴れるようですが 又気温が下がるんですって
東京では 桜の 開花宣言が 出されたそうです 
桜も こう目粉しい お天気では 戸惑っているでしょうね

こんな日は 読書ディー
題名に 引かれて買って 読んだ本



・真夜中のパン屋さん(午前0時のレシピ) 大沼紀子著
・真夜中のパン屋さん(午前1時の恋泥棒) 大沼紀子著
・しあわせのパン 三島有紀子著
美味しそうな パンの香りはしましたが  満点で☆5つとしたら ☆☆☆かな? 
好み感じ方は その人の置かれている 立場なんかでも
大きく左右されるでしょうし あくまでも 私の採点です

本を選ぶ時は 作者 題名 パラパラと捲った時の 読み易さ 裏表紙のあらすじ等
毎日のように 新刊が発売されています 知らない作家さんも多くなりました
良いのは 読まれた方に 教えて貰うのが 一番
今まで 手を 出した事のないジャンルに 知らない未知の世界に・・・
自分で 選ぶと偏ってしまうんです
最近 良くやる失敗 前に読んだ本を又 買ってしまう
読んでいるウチに あれ? 
読まれた本で 感動したり 印象に残る本 面白い 楽しい本などあれば
ジャンル問いません 教えて下されば 嬉しいです 

 ほほえみの種
『”』 がんばる

いやなことは  したくない
すきなことなら
どれだけでも  やれるのに

(武田双雲・ひらがなより)

*『あ』~『ん』 迄はたどり 着きましたが
本日は がぎぐげご ざじずぜぞ だじづでど ばびぶべぼ等の
「”」濁点 からです

後 ぱぷぷぺぽの 「〇」半濁点 小さい「っ」 があります
もう 2日程 お付き合いください 


きょうも雨

2012年03月18日 | 

最低気温 6℃ 最高気温14℃ 雨

又 ショボ ショボ シトシト 降っています
「春に三日の晴れなし」 なんて 言葉を聞いたことあります
「なたね梅雨」 なんて 言葉も ありますね
良く言えば 優しい春の雨 慈雨 なんでしょうか
でも すっきりしない お天気は 正直 ちょっとうんざり
そして 中途半端な 暖かさ 暖房 入れると すぐ もわ~っ
消すと なんだか ヒンヤリ こんな時 体調崩し易いんですね
気をつけましょう

静かです 普段から静かですが 雨だと 鳥の鳴き声も 聞こえません
本でも  読みましょう  難しい本は 読めなく なりました
15日 発売の 「おりきさん」と 「澪さん」
立場茶屋おりきシリーズ(今井絵美子著)は もう10弾

みおつくし料理帖(高田都著)も 7弾になります



どちらも 書き下ろし文庫 図書館には 新刊の文庫は無いんです
でも 心ほんわか 涙じわ~っ ぽろり
肩が凝らなく  無聊を慰めるには この上ない お話です
で~ 新刊出る毎 いそいそ ご招待してます

やっと 椿の蕾が 赤くなり始めました



何時もなら 咲いている筈の 白い沈丁花も 未だこんなです

ほほえみの種

『め』 めぐる

ぼくが  おかあさんにあげた  おかし
おかあさんが  おとうさんにあげた  おかし
おとうさんが  ぼくにくれた  おかし
おかしが  ぐるぐるまわって

ぼくに  もどってきた

(武田双雲・ひらがなより)


本の中にも本

2012年02月04日 | 

最低気温 0℃  最高気温 7℃ 晴れたり曇ったり

ちょっと寒さは 緩んだようですが 吹く風は 冷たい
でも 立春 この言葉を 聞くだけでも なんだか ホッとします
奈良は お水取りが 済まないと 本格的な春は やって来ません
でも 入口に立ったんです あと少しの 我慢 辛抱 
春よ来い~ 早く来い~

この2・3日 寒い間 1日中 本を読んで 過ごしました 
なんて言うと 優雅に聞こえますが 行く所無し 行く気も無し
それっきゃぁ~ すること無い お陰で ゆっくり 楽しめました

読んだ本
ビブリア古書堂の事件手帖 (三上 延著)
ビブリア古書堂の事件手帖 2 (三上 延著)

    

この本は 去年12月に レビさんに教えて頂いて 
図書館で探しましたが・・・出会えなかった本です

それが 先日 新聞広告に 
文庫初!「2012年本屋大賞にノミネートされました」
”「それから」(夏目漱石著)や「晩年」(太宰治著)
「時計仕掛けのオレンジ」(アントニイ・バージェス)など
実在する 古書に関する蘊蓄や 人間ドラマを 丁寧な筆致で綴った
読んだ後に また本が 読みたくなる 上質ミステリー”
(メディアワークス文庫・1月の新刊)

表紙だけ見ると 今流行っていると 言われる
「ライトノベル」の様な 雰囲気 出版元も・・・
そうでは ありませんでした
古書屋さんが舞台になっていて 実在の本が 物語のキーポイントになっている
昔 読んだ ”それから”や”晩年”は もう うろ覚え 読んでないのに 等しい
紹介文に出て来た 本だけでなく 
他の 何冊も出てくる 実在の本も 知らない方が多く
改めて 読んでみたい 読んでみようが 増えました
                  

色々な物を 万遍なく 食べるのは 難しい~
買う時 少量ので 良いのですが そう 上手くいきません
スーパーだと お肉だって パック詰め 分量が 中途半端に
牛蒡だって 1本で良いんだけれどな~ 2本束ねてあります
無駄なく 美味しく 使うのに  四苦八苦 これも 頭の体操かな? 
で~ 今日も やっと 思いついた 
長い事 作っていなかった これ

なんてこと無い 牛肉と牛蒡と蓮根を すき焼きのように 甘辛く煮つけたもの
大分産の 新牛蒡の香りが~ 美味しかった!


運動不足

2012年01月22日 | 

最低気温2℃ 最高気温12℃ 曇りのち晴れ

昨日は この頃が 1番寒いとされる 大寒でしたが 
予想に反して 最低気温が 5℃も有りました
唯 朝から 薄暗く 止んだかと思うと 気が付けば シトシト
流石に もう雨は 要りませんと 言いたい様な うっとしい1日でした 

今朝は 何時も 窓から見える 建物や 山が見えません 霧でしょうか
お昼前から 薄日が 射し始めました
暖かいのは 今日まで 予報によると 来週から 大寒波が来ると
油断大敵ですね そうでしょうよ
暖かいからって これで 春になる訳 ありませんよね

完全に 運動不足です 肩が ガチガチ 頭も痛い
最近 出無精になっています 家に 引き籠りです 
当然の報い・・・
公園を 1時間ばかし 歩いて来ました 大きく 腕を振って
気持 良いですね~ 歩こうって 思い立ったのが 昼過ぎ
こんなに 暖かくなるんなら 民俗公園にでも行けば 良かった~
後の祭り

やっと花芽を 見せ始めました 
1ヶ月とは 言いませんが 何時もより半月は遅いです
『日本水仙』

 

這いつくばるように 咲いている
『ツルヒメソバ』

  
存在さえも 忘れて居ました

                    
読んだ本
『からくりからくさ』 梨木香歩著
『森崎書店の日々』 八木沢里志著
『続・森崎書店の日々』 八木沢里志著

今年から 読んだ本を記しておこうと 思って居ます
あっ!「エルマーの冒険」「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」も
楽しく  読みました

 


うふふ~ そうなんだ~

2011年11月28日 | 

最高気温18℃ 最低気温7℃ 曇り

夜明けより どんより曇り空 曇っていますが 雨は降らないとのこと
日差しの無い分 薄ら寒く 感じます

暖か~い お話 
街では どこも ここも クリスマスモード
本屋さんの 絵本コーナーも サンタさんが いっぱいです
ちょっとだけ・・・ パラパラ 立ち読みの心算
こんな絵本を 見つけました 
絶対に 「うふふ~ そうなんだ~」 請負ます

「だれも知らないサンタの秘密」(アラン・スノウ作 三辺律子訳)
 

サンタクロースはどこに 住んでいるの?


サンタクロースの 仕事場は どうなっいてるの?

だれが サンタクロースを手伝っているの?

他にも
サンタクロースはどうやって いい子を見つけるの?
やっぱり えんとつから入るの?
プレゼントって ほんとうに そりで運ぶの?
と言った 色々が描かれています
そりの秘密なんかも 極秘書類として・・・ 凄~く 楽しい絵本です

この絵本は 子供向きと言うより 寧ろ もう 夢を見なくなった 大人向けかも~
子供と一緒に読むも良し 隠れて一人で読むも良し(笑)
幅広い年齢で 楽しめる絵本です
詳しい内容は 「絵本ならべ」に・・・ お時間あれば クリックして見てください

絵も 可愛く うふふ~ そうなんだ~って 


優先順位

2011年10月29日 | 

最高気温23度 最低気温10℃ 晴れのち曇り

お天気は 下り坂の模様です でも暑くも無く 寒くも無く 過ごし易い
昨夜 お風呂上がり その暑くも 寒くもないに 惑わされ Tシャツ 1枚で居たら
寝る頃 なんだか 鼻水が・・・
あちゃ~ 風邪? 油断大敵 昼夜の気温差にも 注意ですね
念の為 薬を 1服 飲んで早めの なんとやら~
薬のせいか グッスリ眠れ すっきり~
  
ネットで注文しておいた 本が届きました 早いです  
在庫があれば 注文したあくる日か 若しくは 2日後には 配達されます
「僕僕先生」第5弾 ”先生の隠しごと” 仁木英之著



初めて「僕僕先生」に 出会ったのは 1年半程前 その時 既に3巻まで既に発刊
舞台は 中国です 読んで ほんわか 楽しい 私好みの お話でした 
その後4巻が 勿論 楽しんで 読みました
つい 先日第5巻が 発刊されていることを 知り 図書館に
予想どうりです 貸し出し中 果たして いつ 順番が回ってくるのか・・・

読まれた レビさんの 言葉を お借りすると
「みぞおちあたりが すうすうするさみしさ」 「びっくりするような展開ですよ」
読みたくなりますよね
じゃ~ 買うしかないでしょ 本屋さんに 行きました
がががぁ~ん!「在庫がありません お取り寄せになります」 
なら ネット 注文しましょう
なのに・・・ 帰って コロッと 忘れて 
ふと 思い出しました 
手元に本は 未だ読む本 有り どうしょうかな? 
でも 思った時に その手でするか メモでも しないと 又 忘れます 
最近 「あ・と・で」~は 絶対禁物
 
只今 「おまえさん」を 読んでる真最中です 上巻から下巻へ 
意外な展開 さてさて 下手人は? お話は佳境に入ってます
でも 届いた 僕僕先生も こちらも 読みたい
一度には・・・ 優先順位に 悩みます  


さすがに 眠い!

2011年10月25日 | 

最高気温21℃ 最低気温12℃ 曇り時々雨

降ったり 止んだり うっとうしい お天気です ぼ~っと しています
お天気の せいばかりでなく・・・
身から出た錆びと言うか
 「怖いけれど 一気読みした」 と 友達が言った 本を
医療ミステーリー サスペンスとでも 言うのでしょうか
文庫です 字のフォントは やや小さめなのに 610頁あります
題名も 不気味な 「臓器農場」 帚木蓬生著(ハハギ ホウセイ) 

作者は 現役の医師だそうです 初めて知った作家さん

物語は 若い新人ナースが 夢と希望に 胸ふくらませ 赴任した 病院で 
偶然耳にした「無脳症児」から物語は 展開していきます
扱われているのが 奇形児・臓器移植 
読み進むと 止められなくなりました なんで~? どうなるの? 
先が 先が 気になります
フィクションと 分っていても そこらに 若しかしたら有るかもと 思えるような・・・リアルさ
昨夜は 眠気も 吹っ飛んで 読み終えたら 12時27分
久し振りです こんなに 一気読みしたのは・・・
もう一度 戸締り 火の元確認して 寝たのは 1時前 
ちゃんと 何時もの時間に 起きました
だって 月一回の ぺットボトルの ゴミ出しの日
 当然の事ですが さすがに眠い! 因果応報 自業自得
 
日没が 早くなりました 秋の夜長 寝るのには早い
からとて TVも見たい番組って そうそう有りませんよね
寧ろ 煩いだけ 
となると 本でも~ 本しか~になるんです 

出かけると 魔法にかけられたみたいに 本屋さんに行っちゃいます
「買わないよ」 「読んで無いのも有るよね」と 自分に 言い聞かせて
新刊の平台を 見て居たら
 
「読んでない本も 沢山家に あるんやけど  見たら買いたくなるねん 
読むことより 買う事に 快感覚えてるのかも~」 
って
チラッと見たら 同年輩の 男性と2人連れの 若い女性の声 

 ちょっとばかし 似た 心境かも
本を レジに出す時って 妙に わくわくするんです
でも 買えば セッセと読んでいます

勿論 買ってばかりではありません 図書館も利用しますが
読みたい本に限って 無い時が 良く有るんです 
有っても貸し出し中ってことが・・・

最近 読んだ本
赤朽葉家の伝説(桜庭一樹著)
黄色い目をした猫の幸せ(高里椎奈著)
アントキノイノチ(さだまさし著)
早坂家の三姉妹(小路幸也著)

今夜からは 買い置きの「おまえさん」上・下(宮部みゆき著)を 読もうと思って居ます 


9月27日

2011年09月27日 | 

最高気温28℃ 最低気温15℃ 晴

昨日は 朝から ポツポツと 時雨れていて 少し うっとうしいお天気でした
娘より 電話があり この春から 上京していた Kaoriが 帰省
お昼でも・・・と 阿倍野(天王寺)で待ち合わせ 孫と娘と 3人でランチ
買い物に付き合って 例のごとく 大型書店へも寄って 1日暮れました

本屋さんに寄ったのは
ブログのお友達が 紹介されていた 本を見たかったのも あります
”もうひとつの熊野古道「伊勢路」物語” 甲斐崎 圭著
知らない作家さん 縁の無い分野の本です 
生憎 在庫切れ 
ネットで 取り寄せすれば すぐに 手に入りますが
基本的に 本は 読み易そうか 読めるかを 確認してから
でないと 積んどくに なりかねません
急がないので 又 別の 本屋さんでも 探してみます

手ぶら? いえいえ
「おまえさん」 宮部みゆき 著の上巻・下巻 お持ち帰りです

      

「ぼんくら」 「日暮らし」に続いての 3作目
普通なら単行本が出て 暫くして~文庫が 普通ですよね 
今回は 「単行本・文庫本同時発刊」という 珍しい発刊 
勿論 リーズナブルな文庫を 秋の夜長に ボチボチ読みます
 
遊んでばかりいないで 今日は 少しは 草引きでも と始めたのは良いけれど
暑つ~ぅ!。。。。。
グングン 気温が上がり 朝の涼しさは 何処 
暑い筈 日中は 真夏日とされる 気温に近い28℃ じわじわ 汗も
オクラを 撤去 ゴーヤも~のつもりでしたが 何も 慌てて この暑い日にね~ 

庭の ホトトギス

 

 よそ様のより 色が・・・ 肥料不足かなぁ~

そうそう お土産に貰った 埼陽軒のシュウマイ 久し振りに 食べた
 
こんなに 美味しかったな? たまに 食べるからかな?
写真撮るの 忘れてた~
(ネット 画像です)


楽しみ

2011年09月10日 | 

最高気温 33℃ 最低気温23℃ 晴れ

ここんところ チョット 涼しくなった 楽になったって 喜んで
もう半袖 ボチボチ 片付けようかな なんて 思った居たのに  
うう~ん  もうッ~!
日中も 真夏のような 暑さで ヘロヘロ当分 駄目ですね 騙された~
昨夜も 蒸し暑く 夜になっても 気温が下がらず 寝苦しい夜でした
眠~い 寝不足気味です

水遣りの後 トマトやピーマンを 植えていた 大型プランターの 土の始末
一度には 出来ません ぼちぼちと 
根を取り除き フルイにかけて 結構大変です
再生用土を混ぜて 苦土石灰と 完熟たい肥を混ぜ 置いておきます
10月に なったら その土に ほうれん草の種を 蒔きます
去年 割合 上手くいきました
種を 貰った 友人に 「残っているので それを蒔こうと思う」と 話した所
今年用のを すぐに 送ってくれました 

決して 催促したんでは ないんです
去年のは タキイの「グリーンマミー」って 品種でした
今年のは サカタの「クロノス」どんな 違いが有るのでしょうか?
未だ 蒔いても いないのに 楽しみです

お昼からは  図書館に
「かこさとし」(加古里子)さんの 絵本を 借りに 行って来ました
有名な方の様ですが 存じ上げませんでした
図書館の検索用PCで 探したら 驚くなかれ すごい数の 蔵書が
司書さんに 見つくろって貰い
「だるまちゃん」シリーズの中から 2冊

  
「おはなしのほん」の 中から 3冊 借りてきました



我慢しないで エアコン付けて ほっこり 絵本を楽しみました