goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

3月23日・今年初~

2013年03月23日 | 新知識

最低気温 9℃ 最高気温 14℃ 薄曇り

昨夜は 曇ってただけで 降らなかった 
テレビの 天気予報を見ていたら 
気象庁は 桜の 開花宣言だけでなく 
春の気配を 色々な方法で 感じ取っているようです

生物季節観測は 植物の 発芽 開花・満開・紅葉落葉等他 
動物の初見 初鳴き等を 観測することによって
季節の 遅れ進みや 気候の違い等の
総合的な 気象状況の 推移を知ることを 目的としてるんですって

その中に ウグイスの鳴き声を 今年初めて 聞いた とか
ツバメの飛来を 初めて確認した モンシロチョウや・・ 蛍など色々 
その地方によって 観測するのは違うみたい ですが
初鳴きってのも ひばりとか セミとか色々あるそうです

へ~~~桜だけじゃなかったのね 面白い
そう言われれば 四季それぞれ 何かしら 聞いたことありますね

「仏の座」 別名 三階草 毎年 ヒメオドリコソウと間違えそうになります

 

「コスミレ」 薄紫の 1円玉位の花・ 名札が付いていました

良く干せました 立派に 干し椎茸に変身 これで 日持ちするね

 


食パンの枚数

2013年03月21日 | 新知識

最低気温 2℃ 最高気温 12℃ 晴れ

季節が 行きつ戻りつしています 今朝は 又寒く 
オイ オイ 良い加減にして 老体には酷だよって 言いたくなる
 覚悟してた 割には 暖かく ヤレヤレ

でも 開きかけた 桜も右往左往してるでしょうね
馬見公園の桜は もう少しかな?

 

りんごのほっぺさんのブログに 「一日にとる炭水化物」と言う 記事が
少しだけ 抜粋させて 頂きました

「栄養指導を受け 一日1800Kcalの 食品量が書いてある 説明書をもらいました
それを見ると 炭水化物の量が かなり多いので驚きました
ご飯=200gを 2回
パン=8枚切り食パンを2枚(90g)」

との お話・・・ 勿論 前後があります 
でも その 量のことではないのです
 
食パンを 買いに行って うんと思ったのは
8枚切りってのが 有りません
売っているのは 
4枚切り 5枚切り 6枚切り サンドイッチ用の12枚切りの4種
どのメーカも スーパーの専門店の パン屋さんも 同じです
ウチは 5枚切りなので 気にもしていませんでした
 
確かに 8枚切りだったよね 帰って ブログを 読み直しました
間違いなく 8枚切りです これって 薄くない?
8枚切り2枚なら 量は同じ 4枚切りを 1枚の方が 美味しいのでは・・・
なんて 思ってたら
夕方の ローカルニュースの 「なんでやねん」 と言う コーナーで
偶然にも 「お宅のパンは何枚切り」って言うのが 放映 されていました
8枚切りは 関東の方だけで 関西には 売って無いそうです
見ないはず 知らないで当然です 

良く言う お餅は 丸餅か 角餅か 肉ジャガの肉は 牛肉か 豚肉かの様に
食文化の違いの様です

  ~    ~    ~    ~  
(脳トレ 5・7・5)

>馬酔木咲く 池のまはりの 道歩く

>何もせず 何も出来ぬまま 春が来る

>絵手紙の さくらが春を 配ります

馬見丘陵公園の馬酔木(アセビ)

 




絵本原画展

2013年03月16日 | 新知識

最低気温 1℃ 最高気温 18℃ 晴れ

少し風が有りますが 陽溜りは ぽかぽか 気持良いです
もう 強い寒の戻りは ないとのこと
嬉しいですね 狭い庭にも 少しずつ春が見えて来ました

すみれ 満開です 優しい香りが します

もう 一息 椿



庭にも有った タネツケソウ



 昨日 「くまのがっこう」 絵本原画展を 覗いて来ました

 

くまのがっこうは 2002年に 第1作出版と言うから 歴史は浅いのですが 
出版以来 シリーズ累計200万部を 突破の 人気の絵本シリーズ

「あいはら ひろゆきさん」 による 愛らしい ストーリーと
「あだち なみさん」 による 細やかで 洗練された 絵の世界が
こどもたちだけではなく 大人たちにも広く愛されているようです
 
くまの女の子ジャッキーと 11ひきのおにいちゃんたちの 賑やかな お話
くまのこたちは 同じようにみえて 実は ひとり ひとりが個性的
良く見ると 本の好きな子 虫の好きな子 食いしん坊などが いて
持ち物や 表情が少しずつ 違うんです
皆で 学校へ通うシーン ずらりと並んでの食事の シーン
12ひきが 並んで寝られる おおきなベットなど 様々な・・・シーン



どのシーンも 丁寧に彩られ どの場面も 隅々まで 眺めたくくなる
可愛いく 心和みます 読んで見たた後も 幸せな気持になる絵本

その絵本の 10周年記念の 原画展です
どっぷり かわいらしい 世界に 浸ってきました

絵本は こどもだけのものでは 有りません
本屋さんの 絵本コーナーでも パラリと・・・
いいえ 図書館にでも 行くこと有れば 是非一度・・・
多分 何処の 図書館にでもあると思います 


マスク

2013年03月09日 | 新知識

最低気温 7℃ 最高気温 21℃ 晴れ

ぽっか ぽかです ちょっと 前は 最低気温が 最高気温だったのにね
未だ 2・3日は この暖かさは 続くようですが
中旬には もう一遍 寒さ戻るそうです
「コートは 片付けないで 出番有りそうです」って 予報士さんが

ノロウィルスや インフルエンザそして 花粉症防備にと 
年末から マスクは 出掛ける時の 必需品
マスク 凄く 色々品種ありますね
大抵 ユニ・チャームの ふつうサイズを 買って居ますが 5枚入り
それを 何箱か まとめ買い



「衛生面から1日1枚のご使用をお薦めします」 とあります
使い捨て商品とは 分っているのですが 正直勿体無い様な時も
でも そんな ケチくさいこと言っててはと 涙堪えて 1日で ポイ!

そろそろ 補充しとかなくては~  何時も行く 薬局で 
目に付いたのは 買ったことのない 白元のマスク
30枚入りです オマケに 特価です
「ウィルス・花粉99%カット」は 何時もと同じ
何時も買うのは プリーツタイプ 白元のは 立体タイプ



立体タイプってのも 使ったこと有ります 枚数に 引かれて買いました
あれ~ サイズが・・・ 大きい
レギュラータイプって 何時も買う ふつうサイズじゃ 無いんだ
メーカーに因って 表示が 違うんですね
使うには 大きすぎる かと言って 捨てるに 捨てられず・・・
確認不足 失敗の巻き

 


どうでも いいことだけど

2013年03月06日 | 新知識

最低気温 ―1℃ 最高気温 15℃ 晴れ

天気予報では 晴れ 
本来なら 青空が広がっている筈ですが 見渡す限り 鈍よりしています
春になると 遠くの景色が見えにくくなる 「春霞」そんな 良いものでは無い

でも 暖か~い 俗に言う 三寒四温 
3日間 寒い日が続いた後 4日間は 暖かい日が続く
寒い日も有りますが 暖かい日が 多くなってきました
ガラス越しの 日溜りは 体も心も ほんわか 和みます 

 
ここで どうでも いい事ですが ちょっと 雑学
「三寒四温」は 冬から春に変わる時期の 寒暖の周期を表す言葉
でも 最近は 今頃の 春先にも 使われるそうです
寒暖差に 体調を崩す人が 多い時期でもあり
健康に留意するようにとの 戒めを込めて使われることも有るとか~

本来と違う 意味(時期)として 使われる 気候言葉として
「五月晴れ」「小春日和」なども 

お赤飯を 炊きました
誰の お誕生日でもなく お祝い事が ある訳でもありませんが 
昨晩 なんだか 急に 「お赤飯」が食べた~い 気分
以前 スーパーで 買って見ましたが
ご飯が コワく 色もなんだか 自然食で 無いような
それ以来 食べたい時は 炊く



炊飯器で 簡単に 美味しく炊けるので
多めでも 1膳分ずつ 冷凍しておけば チンして 食べられます

歩きの途中で 1輪だけ見つけた ホシノヒトミ

折角 モデルさんになって 貰ったのに ピンボケ!

(脳トレ 5・7・5)

>日溜りに 春近しを 楽しむや

>布団干し やさしい日向の 匂いする

>窓拭けば 空気もみえそう 春光り


ハンドクリーム

2013年02月24日 | 新知識

最低気温  0℃ 最高気温 4℃ 晴れ 風強し

風が 吹き荒れています 
ここの所 云われている 大気汚染物質 PM2・5 と やらが 
吹っ飛んだんでしょうか 所々に 白い雲はありますが 久し振りに青空です

この寒い時期 欠かせない ハンドクリーム
随分 昔から 「ユースキンA」 を 使って居ます 
色々 試しましたが 私はコレが好き



夏場は ややもすれば 忘れる事もありますが
台所と 2階の寝室の枕元と 2個 常備

ちょっと 前になります 1個が無くなり 次を 買わねばの時
ポンプ式 のが有るとの 情報を
真似しです 良いなと思えば 直ぐ試したくなる
何時も行く 薬店では 売り切れ あっちの お店に行った時が~ 忘れ
1個では 正直 不便 
寝る前に もう一度塗るを 2階に上がって 気が付き 又下に降りる
時には 面倒で 「まっ!いいか~」なんてね

やっと 見つけました 思って居たのより ちょっと 大型

  中は 

蓋を 開け閉めしないので 便利 勿論無くなれば 詰め替えも有るそうです
今までのは 120g入り ポンプは260g 使用期限は 2015年11月
なら 大きくても 大丈夫です 其れに お値段も 大きい方が 少々 お得なようです
しっかり塗れば シワシワお手々も ちとは・・・ 

「ビブリア古書堂事件手帖 4」  三上 延 著を 購入



文庫本の 年間ベストセラー 総合1位 だそうです
古書店が 舞台の 日常ミステリー 殺人事件はなく 本の中に本の話が 
今TVドラマ 放映中 この時間 他に 観るもの無いので 観ていますが
原作の方が 好きです 4巻が出たので 読む本有るのだけれど 即・・・ 

(脳トレ 5・7・5)

>届きしや 真っ赤ないちご 心も赤く
(頂き物 心も温かく 赤く染 まりました)

>早梅を 向いにみて 紅茶のむ
(窓から 裏のお家の梅が チラホラ見えます)

>寒晴れの 空青青と 深深と
(冬の 静かな お天気の良い時の空・・・

>寒空の 風を斜めに セキレイや
(風を切るように セキレイが 素早く)

>独りごと 言うて熱めの シチュー食む(はむ)
(美味しく出来たよ~って(笑))

その時の思いを 言葉で語る 言葉って良いものです
自分なりの 言葉を大切にしたい


ポイントで

2013年02月16日 | 新知識

最低気温 0℃ 最高気温 5℃ 晴れ

晴れています ヒヤリとはしていますが 空気が澄んでいます
昨日は 雨の夜明けで 雨の中 ちょっと出掛けて居ました
 雨雲は 足早に抜けて お昼前には 雨は上がり 帰りは傘が邪魔

実は 一昨日の夜 「明日金曜日 なんか予定有る? 雨のようだけど~」と 
突然の 娘からの 電話 休みなんだそうです 
それと 映画の切符を貰ったとか 「東京家族」 観ました 1ヶ月ほど前に
でも 取り敢えず 待ち合わせする事に

 寒い時 暑い時 「街歩き」 と称して 天王寺や 難波 果て又 梅田を 
ウロウロしていましたが ここの所 気力も無く 
人の多い所は インフルエンザ怖いよね~なんちゃって ご無沙汰でしたが 
先日から ちょこっと 気になって居る事が有りました
阿倍野のMIOから 「お持ちのポイント有効期限は2013年3月末迄」との お知らせ
MIOのは 物を購入した時 取得した ポイントを  
1年以内で 使ってしまわないと 失効になるようです

ポイントカード 今 1枚も持っていない方なんて 居ませんよね
数の 多い少ないは あれど・・・
なるべく 少なくとは 思いつつも 増えるのが ポイントカード
利点も そのお店によって様々

 
カードを持っていても よく システムを 理解していない
初めに ご利用なんとやらを 貰いましたが 読んでいません
 
ここ MIOでは 「旭屋書店」「無印良品」 位しか 利用していませんので
貯まっていても 僅かなんです と言えど 無効にするのも 勿体無い

調度いい機会 娘なら・・・多分使い方 知っている筈
 3Fにある ポント券発行機に カードを 通すと 
取得ポイント数の ショッピングチケットが 出てきて 全店で 使えるんですって
早速 旭屋書店へ行って その チケットで 本購入を 実践



この 3冊で 2235円  チケットは 500円券と 千円券のみ お釣りは出ません
235円を 現金足して 千円券 2枚利用
2000円分 無料?で 持ち帰れる事になるのです

ショッピングチケットに 交換後 3ヶ月以内に 使わないと 
チケットは失効 それこそ 紙くずに・・・ 
500円に満たない端数は サービスカウンターで  繰越してくれます
まぁ~まぁ~なんと ヤヤコシイ何とか 理解しました

未だ 残っています 近い内に 残り 使ってしまわなくては・・・
 色々 制約はありますが 言わば お金です 何処にも 落ちていません


ホタルイカが もう出ていました 菜の花と 辛子酢味噌で 頂きました

春の味です
 


笑っちゃう

2013年02月11日 | 新知識

最低気温 0℃ 最高気温 8℃ 晴れのち曇り

今週は 短い周期で お天気 変わるそうです
風は冷たいですが あまり寒いとは・・・
 底冷え してないからでしょうか? 

笑っちゃいました 笑うと云っても 楽しい愉快の 笑うではなく
失笑 苦笑と いうのでしょうか  自分の愚かさに・・・ 
寒いや 暑いや 毎日 煩~く ブログに 書いています
他に 書くこと無いんか はい・・・

と言うけれど 今年は 特に寒いですよね~
最近 ブログに 気温を 付けているので 去年の 今頃はっと~
  
2012年 2月11日 最低気温 0℃   最高気温 7℃
2012年 2月10日 最低気温 ―1℃ 最高気温 10℃
2012年 2月 9日 最低気温 0℃   最高気温 6℃
そう 変わりないんです そして 恥ずかしながら 
寒いの マシだのと 去年も 騒いでいます

幾ら 暦の上では 春が来たと言えど 2月だもん 寒くて 当たり前
なのに 毎年 性懲りもなく・・・ 
こんなことしか 気が 向かない 
自分の バカさ アホさ 加減に 笑っちゃった と云う次第

でも こんなことだけを 考えて 騒いで いられるのは 
云いかえれば 平温無事 幸せなんですよね 有り難いこと

  ~    ~    ~   ~  

朝から 耕運機の音が お向いさんです 
先日頂いた 八朔 「美味しかった」の お礼の報告をと・・・

耕された 畑に ヒョコ ヒョコ 慌てて デジカメ

 

(オグロセキレイ ですね) ず~っと そう思って居ましたが

ごめんなさい ハクセキレイでした
田舎の番人さん
に 教えていただきました
でした耕されて出てきた 虫か 何かを 啄ばんでいるのでしょう

やっと 好きな 日本水仙の 1番花が 

好きな お花なので 庭木の根元や アチコチに 植えています
 先日 今年の水仙は 丈が短いと 云ってられた方が・・・ 
蕾は いっぱいですが ウチのも短い何故でしょうね
でも 楽しみ 沢山咲いたら 花瓶にも挿したいな 

(脳トレ 5・7・5 )

>清々し 寂しき庭に 水仙花

>頬なぜて 無言でとおる 北風や

>つかの間の 小焼けの空に 星キラリ

>枯れ花と 見れば膨らむ 寒雀


3分ちょっと

2013年02月09日 | 新知識

最低気温 ―1℃ 最高気温 5℃ 晴れ

気温は 昨日より 2℃ほど 高めと言うけれど 冷たい  
サボらないぞ歩き  郵便局へ行く 用事あります
あっ! 今日は お休みだ 明日にしようかとも 思ったけれど
一足先のコンビニへ 行き先変更 用事を済ませました
風の 無くなった分 ちょっとは マシでした

今朝の 新聞で 又々 良い記事見つけました
3分ちょっと・・・と云っても ラーメンでは 有りませんよ

「元気のひけつ」 という コーナーで
今 ラジオ体操が 体に良く 人気なんだとか
そう 誰もが 小学生の夏休みを 思い出します
それに なんだ 今更と言う 感じですが 
でも 知っていても やって居られる方は 少ないそうです

 

 記事より 1部 抜粋
先ず 魅力について
3分ちょっとの ラジオ体操第一は 13種の 動きで 構成されている

「有酸素運動・筋トレ・柔軟の 三つの要素を兼ね 
筋肉や 関節を 効果的に動かすことが出来る」
*起きてすぐすると 脳が目覚め 
*昼にすると 体が丈夫になり
*入浴前にすると 熟睡に繋がる



そして 国立健康・栄養研究所等によると
きびきびと ラジオ体操をすると 
消費カロリーを決める 「メッツ」は 散歩以上 卓球と同等で
「肩コリ・腰痛・便秘の改善になる」

これって 良く 読むと 私の為に あるようなもの
PCの 前で (You Tube) を 見ながら 音を出し やって見た

ハァハァ~ ハァ~ 思いっきりやると 息が切れます 
柔な 身体です 使っていない 筋肉が 伸びるのが分ります
でも すっごく 気持良い~~~

歩いては 居ますが 正直 あんまり 運動には なって いないでしょう
ブラブラ散歩ですもんね でも 空気と交わり 四季の 移り変わりを 見るも~
この 気ままな 歩きに 加えて  
1日1回 3分ちょっとの ラジオ体操 実践を 決めました
寒くても 暑くても 何処でも 出来るし 三日坊主の 言い訳は 出来ません
続けて行きたいです 

「体は変化していくので 継続が大事 生活習慣の一つとして 
ラジオ体操取り入れて 2週間 続けると 調子がよくなったと 自分で感じるはず」
とも ありました

 ≪余談≫ 
更新しょうとして 昨日の タイトルを見た
「寒いは 辛い(つらい)」 
あれ? 「辛い(からい)」になってる

自動変換ミスだな
でも・・・良く 良く見たら 同じ
調べて見た  詳細は 省きますが
 
送りがなまで 全く同じであるため 文脈がなければ 
どちらかは 全く分からないという 非常に稀である 珍しい例
だそうです

間違っては いなかったんです へ~~~の大発見でした


何度も 心に留めて

2013年02月06日 | 新知識

最低気温 0℃ 最高気温 9℃ 雨のち曇り

中々 夜が明けません
昨夜半から 「雪になる 可能性も あります」 
まるで 官僚の答弁のような どっちつかずの 予報でした
目が覚めると 雨 何処へ 出掛ける訳でも ありませんが
通勤 通学の人たちは 慣れない 雪だと 大変でしょう
雨雲も お昼ごろには 抜けた様で 雨は上がりました 
でも 鬱陶しい お天気で テンションは下がります

お友達 ブログや 新聞 雑誌などで そうだよね~その通り 
見習わなくてはと 度々 心に感じる 記事に出会いますが  
1ヶ月 いいえ 3日もすれば 殆ど 忘れちゃう

で~又 同じ様な 記事に出会い 
これは 今度は 肝に銘じて と 何度も 心に留めるのですが
又して・・・ その繰り返し
いいんです いいえ その時だけでも少しは 何処かに・・・

先日も ひまわりさんの ブログに
 「模範老人数え唄」  と言うのがあり プリントアウトさせて貰いました
プリントアウトしたのを ファイルに入れようとして 
目に着いたのは  新聞等の切り抜き 2012年1月の 日付け  
およそ1年前の記事  後で~と思い ブログには書いていません 
思いついた時に メモ メモ  
 
「楽観主義は 心のエンジン・楽天家で 暮らすコツ!」
楽観主義と言うと 「何とかなるさ」 と言った 能天気なイメージですが
決して そうではなく 現実を見据えて 前向きに暮らすのが 楽観主義

1*自分を好きになる
(100点満点で無くても 及第点をあげると 心が前向きになる)
2*笑顔は周囲に潤い
(笑顔は 周りだけでなく 自分の心も明るく変える 不思議な 力を持っている)
3*元気にあいさつ
(お互いの気持ちが通じ 心の扉を開く 効果がある)
4*雑談で安らぐ
(雑談は「無駄な時間」ではない 何気ない会話は 人間関係を深める)
5*感謝を忘れず
(感謝の心が持てると 不満が出て来ません「有難う」「嬉しい」を言葉に出しましょう
6*適度な休憩で充電
(真面目な人ほど 休憩を取るのが苦手で 下手 常に緊張状態だと 心も体も もちません
 適度に休み エネルギーを 充電しましょう 目の前の課題を一時的に 忘れる事も大事)

昨日の公園で
『ボケの花』 一輪だけ 咲いて居ました

『ローズマリー』 何時も 知らんふり 



上池の 「カイツブリ」 だと・・・

 

(脳トレ 5・7・5)

>浮きい出て 首を一ふり カイツブリ

潜って すぃ~ ポカッと 浮き出て・・・ 
鳥にも季語があるようです カイツブリは 冬の季語だそうです