goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

如月

2013年02月01日 | 新知識

最低気温 3℃ 最高気温 15℃ 薄曇り 曇り

朝は未だ 青空も 覗いて居ましたが 
お昼頃から 完全に曇りです 夜には雨の予報 当りそうです

今日から 二月如月
寒さで 着物を更に重ねて着ることから 「着更着(きさらぎ)」とする説
気候が 陽気になる季節で 「気更来(きさらぎ)」 「息更来(きさらぎ)」と する説
草木が 生えはじめる月で 「生更木(きさらぎ)」とする説
草木の芽が張り出す月 で 「草木張月(くさはりつき)」が転じたという説
諸説 色々有るようですが 私的には 芽が張りだす
 「草木張月」説が 一番好きです

 
 今日は 昨日より 更に 暖かいです 早足で歩くと 汗ばむ位
老化は足元から~で ノルマを課せられた様に 歩いています 
途中 目に付いた物あれば パシャリ
何か ないかな~って キョロ キョロ 
シデコブシの 花芽が 膨らんで うぶ毛が 陽に光っています

 



近寄って見ると  脱皮?

 

カメラアングルは悪いけど 落ちそうになってるのを  手に取って見たら

 

暖かくなってきたら 脱ぐんですね
大抵 お花が咲くまで 知らんふり 近寄りもしません
へ~ です 私にしたら 大の発見 大発見

足元では 「もう~ いいか~い」 って

  

「まぁ~だだよぉ~」 ですよね
もう ひと山か ふた山 越さなければ・・・ もう少しの 辛抱ですね

(脳トレ 5・7・5 )

>裸木の コブシの花芽 輝けり

>寒椿 手袋はずして そっと触れ

>梅咲くを 待てじ訪なう メジロ鳥


ネガポ辞典・揚げ餅

2013年01月27日 | 新知識

最低気温 -2℃ 最高気温 6℃ 晴れ

冬晴れです 
風は いつの間にか 収まりましたが 冷たいです

先の新聞に ”使って見たい 「ネガポ」 な言い換え” と言う 記事が
なんの こっちゃ と 読み進むと
「どうせ同じことを 表現するなら 前向きになれる言葉を 選ぶようにすれば
生きる自信が沸くはずと 思いついたんです」と・・・作者の弁
スマホのアプリや 本になっていると言う 「ネガホ辞典」と言うのがあるそうです

クダクダ説明するより その本に 収録されている約600の
「ネガティブ語を ポジティブに言い換えた例」の中から
編集部が選んだと言うのを 転記しました

1*いいかげん→ おおらか
2*気が多い→ 好奇心旺盛
3*つきあいが悪い→ 「NO!」と言える
4*飽きっぽい→ 切り替えが早
5*退屈→ 平穏無事
6*頭が固い→ 芯が強い
7*失敗→ 成功への架け橋
8*一匹おおかみ→ 自主性がある
9*空気が読めない→ 周りに流されない
10*往生際が悪い→ 粘り強い
他にも
愛想が悪い→ 媚を売らない
諦めが早い→ 限界を知っている
暇人→ 自由人 等・・・

言葉って 大事ですよね ブログに コメントする時等でも
ちょっとした 使い方で 気持も 大きく違うでしょうね
ネガティブ(否定的)な言葉で無く ポジティブ(肯定的)に言葉 
選んで いけるようになりたいです

恒例?の揚げ餅
お正月の お飾り餅を 割って 乾かしたものを 何時ものように 揚げました

 
美味しいのですが 食べすぎちゃうのが 難点
友人は この揚げ餅を 具の入った お汁に入れて食べるのが 好きなんだそうです 
普通 焼いたお餅か 若しくは 其のまま煮込むと お雑煮ですよね
揚げてるとは言え お餅に 変わりは無いんだけれど
ワタクシ的にはで 未だ 試した事ありません
 


今日の歩き

2013年01月20日 | 新知識

最低気温 ー2℃ 最高気温 9℃ 晴れ 時々薄曇り

寒さが 緩みました 風もなく 
このまま 春になるとは 思っては いませんが
気分的に ホッとします

歩きに行く 馬見丘陵公園は 草木だけでなく 野鳥も 沢山いると聞いて居ます 
歩く道すがら オグロセキレイや スズメや カラス
木々の間を スイスイ 飛ぶ鳥 鳴き声を 見聞きは・・・  
下池や上池にも カモや サギの姿も 見かけます

  

梅が ほころび始めると メジロの姿や 鶯の声も
でも すばしっこく 名前も 良く分からないので 殆ど
そんな時 公園の 「野鳥教室」が 開催されると聞き 申し込みました 
抽選結果が 昨日届きました
 

気を取り直して 今朝も歩きに
午前中の9時 嫌に 駐車場が満車
ああ~ 今日は 日曜日だからかな 寒い時節には 珍しいです

歩き出すと 大きなカメラを 持った方が~ 鳥撮りさんです
下池の所まで 来たら 橋の上に 大きなカメラ4台と コンデジ 携帯の方達が 何人か
池には カイツブリ・・・
では~ ありませんでした 
前方見ると カワセミです 実物は 初めて見ました
コンデジでは コレが精いっぱい

 

羽ばたいて 飛ぶさまは 本当に綺麗! 
シャカ  シャカ  シャカ シャカと 連写の音が 大きいカメラでないと 無理ですね
でも 良いもの見ること出来ました

素心蝋梅も ほころび始めて居ました

 

いっぱい 蕾付けています 


成人の日・みかん

2013年01月14日 | 新知識

最低気温 2℃ 最高気温 6℃ 雨

久しぶりの雨です
明け方に 目が覚めた時には もうしっかり降っていました
前回降ったのは 暮れの28日 それ以来です およそ 半月ぶり
空気が乾燥していました お湿りは 嬉しいと言うものの
今日は 成人式 それに お初釜なんて所も
いずれにしても 晴れ着で お出かけ予定の方が
何も 選りによって・・・ですよねぇ~
10時頃からは こちらでは 雪になってきました 見る見るうちに 白の世界

 

雨→ 雪では 歩きには 行けません 明日は晴れるかな? 

ブログの方も ネタなし 今日は・・・ 
こんな記事を 見ッけ!で 無理やり更新
みかんについての 蘊蓄です みかん大好き 冬場は 切らした事ありません

(記事より 抜粋)
日本 の冬の風物詩 ”みかん” 今まさに 旬をむかえている
みかんは 手間もかからずに 口にできる お手軽フルーツ
みかんは お手軽フルーツと いうだけではなく 
女性に嬉しい 美容・健康効果があり ”冬の黄金フルーツ”と いっても過言ではない
みかんが持つ 素晴らしい成分を おさらいです

■1:ビタミンC
(1)メラニンの生成を抑え シミやそばかすを予防する
(2)白血球の働きを強めて免疫力をあげ、風邪を予防する
(3)コラーゲンの生成を助ける

■2:ヘスペリジン
(1)みかんの袋の周りについている白いスジには
毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれており
血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある
(2)ビタミンCを守って、安定化させる働きがある

■3:ビタミンA
肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する

■4:セラミド
肌や髪の潤いを守る

■5:β-クリプトキサンチン
(1)コラーゲンの産生を促す。

(2)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。

(3)脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。

■6:食物繊維
腸内環境を整え便秘を解消し予防する

これで みかんに含まれる成分は ばっちりで

最後に スーパーに たくさん並ぶ みかんの中から  
美味しいみかんの 選び方を ご紹介

(1)中くらいの大きさ (2)平べったい形
(3)濃いだいだい色 (4)表面の皮が滑らか
(5)皮が薄い (6)締りがある

改めて みかんの効能を知ると その美容、健康効果に驚きです
常備しておき 1日に2~3個ほど 食べる習慣を
もしかしたら それだけで風邪に負けない 強い身体と 潤いのある肌をキープできちゃうかも?
以上です チャン・チャン

今 我が家に ある分 明日 買ってこなくては



                  

(脳トレ 5・7・5)

>雪舞うを 寒さ忘れて 眺めおり

>山並みが みるみる消えし 白一面

>音なきて ふわふわふわと 雪の花 


冬至

2012年12月21日 | 新知識

最低気温 0℃ 最高気温 10℃ 曇り

そう 寒さは感じません
ガラスを 拭きたいけれど 今夜から又 雨だそうですね
そんなこと 言ってたら 何時までも拭けない
一度拭いとければ と 全部ではないけれど・・・ 

今日は 言わずと知れた 冬至です
一年中で 一番昼が短く 夜が長い日 今日を境に 日脚は 少しずつのびる
そして かぼちゃを食べて ゆず湯に入って 無病息災を 祈る日
何故 毎年 ブログ等でも 話題になり
その時は ああ~そうなんだ と 思うのに 1年経つと 殆ど忘れてる
人任せだから 身に入らないのでも 無いよね

PCさん  よろしく で ちょっと~
冬至は 立冬と立春の 真ん中で 寒さはこれから 厳しくなるけれど
光の長さの 折り返し なんだそうです

先ず 「ゆず湯」
ゆず湯に入ると 肌が すべすべになる 美肌効果があったり
身体が 温まって風邪をひかないとも 言われている
香りもよく アロマテラピーのリラックス効果も 期待できる
でも 何故 冬至にゆず湯に入るか・・・
冬至の読みは 「とうじ」 
湯に浸かって病を治す 「湯治」に かけているそうです
更に 「ゆず(柚子)」も 何事にも 「融通(ゆうずう)」 が利きますように
と言う 願いも込められて 居るのだそうです

「かぼちゃ・南瓜」
かぼちゃは 16世紀中頃ポルトガル船により カンボジアから もたらされ
「かぼちゃ」の名は ここから由来している

今では 年中 季節に関係なく 野菜が食べられますが
昔は この時期に 食べられる野菜も少なく 
その中でも 保存が効き 冬至の時期に 貴重な栄養源と
江戸時代から普及し 風邪や中風の予防に食べる習慣が根付いたそうです

実際 かぼちゃには  カロチンを多く含んでおり 
そのカロチンは 体内で ビタミンAに 変わって 肌や粘膜を丈夫にし
感染症などに対する 抵抗力を付けてくれる
「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」 と言われるのはそのためです 

ざっと 一部だけ 簡単に・・・ 

かぼちゃは 昨日 今夜の おかずにと 買って来てありました
単純に甘辛く煮付け

ゆず湯は これで 我慢して置きます


ノスタルジー

2012年12月15日 | 新知識

最低気温 6℃ 最高気温 19℃ 曇り

昨夜半から雨で 翌日も 残るとのことでしたが
起き出したころには 止んでおり 良いお湿りに なったようです

阿倍野近鉄百貨店で ムーミンフェアが 期間限定で開催されると
遠くなら 行けませんが ちょこっと 覗いて来ました
好きなんです ムーミン一家 あのキャラクター達
なんとなく ホンワカ ほのぼのとして 癒されます
ムーミンクリスマスショップの入り口

タオル ハンカチ グラス マグカップ クリアファイル 筆入れ
可愛い 欲しい・・・色々な グッズ

ムーミンのでは 有りませんが どれも 有り余る程 有ります
もう 増やさないを 決めたばかり ここは 我慢の子
見るだけ~ 
店頭に こんな雑誌が 初めて見る雑誌です
「月刊MOE」 絵本のある暮らし

今月号は ムーミン特集の様です
別冊ふろくとして ムーミンダイアリーが付いている


 

各月に違うイラストが 罫線や白紙にページにも イラストが
勿論 お買い上げ 1年仲良く 
知らない ムーミンの事も・・・ゆっくり 楽しみたいです

「白泉社」が こんな雑誌を 出版しているなんて 知りませんでした
月刊誌モエの バックナンバーを見ると 
昨年だけでも
ブルーナー・赤毛のアン・いわさきちひろ・スタジオジブリ・藤城清治・くまのがっこう等
ノスタルジー満載 これからは 要チェック

                       

友人チに 有った デンマークカクタス MIX咲き
「綺麗ね」と言ったのを 覚えてくれて居て 葉挿し したものを持ってきてくれました



この時期 何時も悩むのです
・シャコバサボテン ・カニシャボテン ・デンマークカクタス ・クリスマスカクタス
見分け 違いが 分かりません

検索・・・ 
「シャコバサボテン」 (蝦蛄葉サボテン・カニバボテン) -和名 
平たい茎の節が(蝦蛄)に似ていることによる

「デンマークカクタス」 - 別名
デンマークで 多くの品種が改良されたことから
デンマーク産の品種をデンマークカクタスと呼ばれたもの

「クリスマスカクタス」 - 英名
12月頃に咲くことから

*デンマーク産の品種を デンマークカクタスと呼ぶと言う説も有る
もともと デンマーク以外で 品種改良されたものが広まっているという経緯もあり
特に区別する必要がないという説もある
デンマークカクタスが 特別なものと言うのでもなく
呼び方が 良く分からない時は ”シャコバサボテン” と呼ぶのが「無難」

とありました なぁ~んだ そうだったんだ

我が家のシャコバサボテンも いっぱい蕾付けています


雑学と・・・

2012年11月08日 | 新知識

最低気温 8℃ 最高気温 18℃晴れ

ほんのり日差しが暖かく お洗濯日和
家に居るには 勿体無い 何処かへ行けば 良かった~
遅かりし・・・

暇人さんでぇ~す 
ちょっと お遊びに付き合ってください

いきなりですが クイズです!「々」 これは何と読むでしょうか? 
制限時間は5秒です! 5・4・3・2・1…はい 終了!
正解は… 「読み方なし」 
すみません 意地悪なクイズでした

そもそも よく考えてみると 「人々」の場合は 「びと」と読みますし
「代々木」の場合は 「よ」と読みますから その時によって読み方が変わります
この「々」は「人人」→「人々」といったように 漢字を繰り返すときに使われていて
つまり 「々」は 漢字ではなく 
漢字を 繰り返すときに 使用される 記号 なのですって

ずっと漢字だと思っていました (思っていたのは 私だけ?) 
漢字ではないので 漢字辞典にも 載っていなく 読み方がない
この記号は 「繰り返し記号」「踊り字」 などと呼ばれ
ほかにも 「ヽ」「ヾ」「ゝ」「ゞ」「〃」などが ある様です

深く考えた事も 有りませんでした 初めて知りました
PC で表示したい時は 「同じ」と打つと 簡単に出て来ますね
雑学好きな よしこさんが見つけた 雑学でした

                 

先日貰った 銀杏を使って 銀杏ご飯を 炊きました



ご飯を炊く時 銀杏と お昆布と 塩少々入れて 炊くと 言う だけのものです
銀杏と言えば 茶碗蒸しか 土瓶蒸しに入れるか 塩炒り位か
正直 使い道 知りませんでした

それが 何年前だったでしょうか 「美味しいき~ ちくと 食べて~ 」って 
お料理がお得意で 土佐弁が優しい 友人が 届けてくれた 銀杏ご飯
もっちりした 銀杏が 何とも言えず 美味しかった
その時 炊き方を 教えて貰って 時々作ってたのに 
すっかり 忘れていました 久し振りに 「美味しい~!」
 
塩茹でして後から入れると あの綺麗な色が出ますが
最初から 入れて炊きこんだので・・・

その友の 土佐弁 今はもう 聞くこと出来ません

(脳トレ 5・7・5)

>炊きたての 銀杏ご飯 友偲ぶ

>今年米 炊きあがり待つ 夕餉かな

>長き夜 眠れぬままに 物思う

>秋晴れて 老いを忘れて はしゃぎたり

>平凡な 日々に笑いの 種がある 


それって何の事?

2012年11月04日 | 新知識

最低気温 5℃ 最高気温 18℃ 晴れ

朝は冷えましたが 日中は 穏やかな ポカポカ 日和

昨日 孫達同士や 息子達の 会話を 聞いていると
それって 何の事? ばかりです
今 みんなが 変換しつつある スマホの 話題から
ラインと言う 初めての言葉 なんでも アプリの一つなんだそうです
耳をダンボにして 状報を 収集するも
もう 完全に 蚊帳の外 付いていけません

「ジーユー」って 知っています? これも聞き始め
「問うに 答えに 闇あらず」 なんていいます
分からない事は 何でも 尋ねた方が いいですよね
ちょっとでも お利口さんになる
今更 お利口さんになってもとは 思いつつも
それって何の事? と聞くと
「gu」と書くそうで
何でも ユニクロの 若い人向けの お店なんですって
ファッションを もっと自由にとの コンセプトのようです
guの 前を通りかかったので 後学の為 寄って貰いました
看板を 見ただけでは 何屋さんか 全くわかりません



へぇ~です 確かに 若い人向きです
ユニクロだって 十分若い人向け
老いは 素知らん顔して 
時々 ヒートテックなど 物に 因っては 買って使って居ます

新しい 諸々の事
知らないでも 生きては行けますが
世の中 ドンドン進化して行って居るんですねぇ~

~~~~
中華粥 作りました
レシピ通り 美味しいです

 

(脳トレ 5・7・5)

>新米の 白さ眩しさ 香り良さ

>生き生きて 日々過ぎ行く身に 秋の風 


左目 終了

2012年09月21日 | 新知識

最低気温 19℃ 最高気温 29℃ 晴れたり 曇ったり

体が軽いです 嬉しいですね このまま 一気に 秋本番になるのでしょうか
実は 今日も 大阪の眼科病院へ
一昨日(19日) 診察受けた時 右目のチューブが ずれている
早急に 修正しなければと言う事で 今日 
注射の麻酔は せずに 点眼麻酔で 行うので 簡単と 言う事でしたが
事前に 受けた 前日と当日の注意説明は 
最初の 手術の時と 全く同じ
自転車 車は禁止・・・当日は お風呂も禁止 etc.

最初の時は 右目 左目で 2日 息子に 休んで貰って 送り迎えして貰いました
うう~んです 
先週 木曜昼から 次の日が葬儀 その後 土・日・祝の3連休
又~ 言えば 多分・・・ かも知れませんが なんせ 勤め人 
もう これ以上 私としても 無理は 言い辛いです

お嫁ちゃんも 娘も 揃って 車の免許持っていますが 
大阪市内に住むと  車より 自転車が便利で 全くの ペーパードライバー
長男は 転勤で東京  お友達にとも・・・
イエイエ 最悪の時は お願いするとしても 
動けない訳で無し 迷惑掛けるのも 心苦しい
 
涼しくもなったことだし バスと電車で 行こう
帰りは タクシーに乗れば~ と決め
後で 報告 することにと 誰にも 言わずに 内緒で 

右目の ズレの修正は 最初と同じ 手術室で 行われましたが 極簡単
左目が ここのところ 嫌にゴロゴロします
それも 内視鏡で見て下さいました
 
「上手く 通り道が出来てます ゴロゴロするのは チューブが 動いているから
最初 両方 10月半ばに 抜く予定でしたが 左だけ 先に 抜きましょう」

あっと言う間でした
眼の前に ピンセットで 摘んだ 細い 紐状の物を
「はい 抜きましたよ
「えっ?そんな 長いもの 入ってたんですか?」
「11cmあります 記念に お土産に持って帰りますか?」って 笑いながら
「いいえ 結構です」

左目は卒業  後は 右目 通り道が上手く出来 チューブが抜ければ 終わり
もう少しの辛抱です 10月半ば過ぎに 結果が出ます

処置後の 安静時に 思いました 
抜いた チューブ 要らないと 言わないで 貰ってきて 
ブログに 載せれば よかったかな
今度 右目のを 抜いた時 貰ってこよう 

「アレチヌスビトハギ」

 

(脳トレ5・7・5)

>秋の朝 かき寄せたるや 薄布団  

>半袖が ひんやりしたる 秋の朝

>秋晴れに デジカメお伴 ネタ探し

 


日にちのズレは?

2012年09月07日 | 新知識

最低気温 22℃ 最高気温 34℃ 晴れ

雨の予報でしたが 見事に外れ 
日陰では やや 凌ぎやすいものの 日なたへ出るとカンカン照り 
気温 数字は 未だ真夏日です

今朝も 洗濯機に 働いて貰って居る間 新聞を
先日話題にした 「声」の欄も 勿論
目に付いた
滋賀県の方の投稿 『食欲 もりもり にんじんご飯』
内容の冒頭に
 
”「夏バテ知らず 母の混ぜご飯」(8月28日)を拝読
うちの ニンジンご飯をご紹介します(以下省略)と あります
 
えっ? 何ぃ~~~ 若しかして・・・と思い 押し入れの 新聞を
8月28日の 声の欄 兵庫県西宮市の方の投稿



「夏バテ知らず 母の混ぜご飯」 
これですよね
tsubasaさんが 紹介されていた記事は・・・
 
お住まいは 長野県 
調べて 下さった りんごのほっぺさんチは 神奈川県 家は奈良県
同じ記事なのに 配布される地域に因って 
日付けに 5日も ズレが有る 驚きです
どんな 仕組みになっているんでしょうね 不思議 不思議の 世界
それと同時に 注意力に欠けるって事は 最近だけでなく 良くあることは言え
完全に 見落としていた 自分に 少しだけ ショック

良く似たのを 調味料も要らず 手元に有る材料で出来 簡単なので 時々 作ります 
但し 投稿の方は 釜揚げしらすですが 家は ちりめんじゃこ 
材料は 梅干し 大葉 ちりめんじゃこ(冷凍にしてあります) 白ゴマ 

  

唯 混ぜ合わすだけ お昼飯に 作りました 

本日は 二十四節気の 「白露(はくろ)」
秋を迎え 草花に朝露がつくようになる時期…なんだそうです
まだまだ残暑の日もありますが・・・美しい日本語ですね

(脳トレ 5・7・5)

>はかなげに 葉っぱにまろく 白い露

>草のなか 虫の恋歌 たちのぼる