よちゃく

英語、ガジェット、恋愛等々取り留めのないブログです

アニメーション絵本

2009年03月31日 20時46分22秒 | ガジェット

アニメーションする紙の本「Gallop!」 

まずはこの絵をみてください、何だかわかりますか?

これだけでは絵になっていませんが、

実はちょっとした細工で生き生きと動き出します。

まずは、こちらのリンクを開いてください。
http://blogoscoped.com/files/stripes.html

すると、中央の絵の右側に、黒い<RB>縦縞の枠がありますが、これをマウスでつかんでゆっくりと左の絵の方に動かしてみてください。

するとアニメーションする動物の姿が見えるという理屈です。

アニメgifで見ると、馬の場合はこんな感じになります。

horse 

理屈的にはこうなっているようです。
1. 6枚のアニメーションを細く縦に割り裂く
2. 細く切り裂いた縦の紙の5/6を捨てる
3. 6分の1ずつになったものを並びなおして1枚にする

この動く絵ですが、ハードカバーの本になっていてAmazonからも購入できるようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0761147632/labaq-22/ref=nosim/

動画を見れば、その秀逸な出来がわかります。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Kh-OKfQFmfc


クレジットカード会社

2009年03月30日 21時20分23秒 | 面白

とある夫婦が結婚40周年記念にオーストラリアへ2週間の旅行をすることにしました。

ところが飛行機の上で突然、機長の放送が入り、

「乗客のみなさま、残念なお知らせがあります。当機のエンジンが機能しなくなってしまい、緊急着陸を余儀なくされることになりました。幸運にも我々の下に海図にない島があり、そこの浜に着陸することができる見込みです。しかしながら、その島から救出される確率はほぼなく、その島で一生を生活していくことになるでしょう。」

そして飛行機の乗組員らが尽力した甲斐あって、無事に島へ着陸することができました。

1時間くらいしてから夫は妻に尋ねました。
「おい、いつも寄付しているチャリティに小切手は送ってきたかい?」
「いえまだ送ってないわ」妻は答えました。
まだ着陸のショックが冷めやらぬ中、夫はまた尋ねました。
「アメリカン・エキスプレスの請求は支払ってきたかい?」
「あら、ごめんなさい、それもまだだわ。」
「じゃぁもうひとつ、Visaカードとマスターカードの支払いは?」
「本当にごめんなさい、それもまだだったわ。」
すると夫は妻に、この40年間したこともないキスをしました。
妻は「これはいったい何のためなの?」とたずねると、
夫がうれしそうにこう答えました。
「きっと彼らが不時着したぼくらを見つけてくれるよ」



確かにカード会社などの執念はすごそうです。

必死で探してもらえて、うれしいような悲しいような。

消費者金融なんかだと、さらに安心?して待っていられそうですが…。


電話メニュー

2009年03月29日 22時32分31秒 | 面白

日本もそうですが、欧米でも仕事の帰りにパブやバーで一杯(場合によっては何杯も)ということがありますが、いつまでも帰ってこない夫にしびれを切らして、妻が夫を探していろんな飲み屋に電話しまくるなんてことがあります。

今は携帯があるので、あっさり連絡が取れるようになりましたが、昔は店に直接電話というのが当たり前でした。

そんな店が気を利かせてか、電話受け答えメニューというのを張り出しているお店があったのでご紹介します。

電話の受け答えメニュー 

電話受け答えメニュー

こちらには来ていません 50
ちょうど帰られたところです 75
今帰宅途中です 100
だれのことですか? 200

こう言うのを見る限り、妻から解放されたがる夫の姿は世界共通なのだなと感心しました。

ゆっくり飲むのも大変なようです。

http://marcywrites.com/2008/11/24/just-put-it-on-my-tab/


間違い電話

2009年03月28日 23時46分15秒 | 面白

間違い電話でもココまで間違えると笑えます。


ぷるるる、ぷるるる、ぷるるる

(女の子の声で)「もしもし?」

「もしもし、パパだよ、ママは電話の近くにいるかい?」

「いないよパパ、ママは今2階のベッドにポールおじさんといるよ」

少しの沈黙のあとパパは言います。

「ポールと言う名前のおじさんなんていたっけ?」

「いるよ、だって今、おじさんはママと2階にいるもの」

また少しの沈黙

「よし、わかった。今からパパの言うことをよく聞いてくれ、電話を置いて、2階に上がって行って、寝室をノックするんだ。そうしたら大きな声で、『パパが帰ってきたよ、ガレージに車が入ってきたよ!』と言うんだ。」

「わかったパパ、待っててね」

数分後、女の子は電話口まで戻ってきました。

「パパちゃんとやったよ」

「どうなったんだい?」

「ママはおびえて、慌てて裸のままベッドから飛び起きて叫びながら走り回っていたわ、そうしてじゅうたんの隅に足を引っ掛けて転んで、タンスで頭を打ったみたい。全く動かないの」

「なんてこった!!!ポールおじさんはどうしたんだい?」

「ポールおじさんも同じように裸で飛び起きたわ。おびえて慌てて窓からプールに飛び込んだの。でも先週パパが掃除のためにプールの水を抜いていることを知らないから、プールの底に強く打ちつけて死んじゃったみたい」

*** 沈黙 ***

*** さらに沈黙 ***

*** さらに長い沈黙 ***

そしてようやくパパが言いました。

「プール??……ここは486-5731でいいのかな?」

https://community.tasteofhome.com/forums/t/155072.aspx


コーヒーカップ

2009年03月27日 22時03分01秒 | ガジェット

毎朝起きるのしんどいですよね。

「あと5分だけ…」と、二度寝をしたら大寝坊なんて経験もあるんじゃないでしょうか。

そんな朝にはコーヒーで目を覚ますのもいいですが、もうワンパンチ欲しいところ。

そこでコーヒーを飲めば飲むほど目が覚めそうな、ちょっと刺激的なコーヒーカップなんていかがでしょうか。

商品名は"Undress Me Mug" 脱がして、という扇情的な名前です。

朝は一発で目が覚めそうですが、夜の眠いときに使用すると勉強や仕事どころじゃなくなる恐れがあります。

お値段は14.95ドルです。

女性用
ちょっとエッチなコーヒーカップ07 

男性用
ちょっとエッチなコーヒーカップ03 


偉人の嘘

2009年03月26日 21時45分32秒 | 雑学

学校や伝記で習う歴史は、必ずしも正しいものばかりとは限りません。

国によって違ったり、時代とともに変わったり、適度に話が屈折されていたり、伝えられるときに誤解されたりしながら全く事実とちがう伝説が生まれたりします。

そんな事実と違いながら通説になった歴史5つをご紹介します。

●コロンブスが地球が丸いことを発見した

【出回った歴史】
1492年にクリストファー・コロンブスという男がカトリック教会と君主を相手に、「地球は丸いので西へ西へ進み続ければアジアへ到達できるという」という考えを主張し、航海のための援助金を得た。

しかし地球は平らだと信じられていた時代なので、教会側と国はコロンブスが地球の端から落ちて失敗するのではないかと恐れた。そして確かに彼は目的地には到達できなかったが、それは地球が平らだったからではなく別の大陸に到達したためで、アメリカ大陸の発見によって地球が丸いことを証明した。

【事実】
1400年代と言えば、地球が平たいということが当然のように信じられていた時代であるが、実は2000年前にピタゴラス学派が地動説を唱えるなど、ギリシャの時代にはすでに地球の形が丸いという通説があった。

また、実際のコロンブスのナビゲーションテクニックは、地球が球体であることを基本にしたものであった。むろん平らだとして航路を取っていればとんでもないことになっていたであろう。

スペイン政府がコロンブスの冒険に援助金を出すのを渋ったのは、政府や教会の(地球が平らだという)概念を覆されるという理由ではなかった。皮肉にもコロンブスが地球のサイズを過小評価しすぎたためであった。

彼が計画した航海ではアジアの近隣にもたどり着きはしないことを周りはよく知っていたが、とにかく彼は何とか資金を集めてこの馬鹿げた航海の出発をしたのである。それ以来スペインとアメリカでは毎年大陸の発見(到着)を祝っている。

出回った歴史がどこから生まれたかというと、ワシントン・アーヴィングが1831年にコロンブスについて執筆した小説からである。小説はフィクションであったが、なぜかそこからいくつかの内容が歴史に滑り込んでいるのである。歴史の本を面白くしようとした編集者がいたのであろう。

 

●アインシュタインは算数で落第した

【出回った歴史】 
冴えない人を励ましモチベーションを上げようとする話し手は、この手の話が大好きである。

努力しても数学試験の結果は出ず、物理も成績は悪いまま。そんな彼が誰であろう、かの天才アルベルト・アインシュタインになったというのである。ということは誰でも天才になる可能性を秘めているのである。アインシュタインがそうであったように。

【事実】 
まことに残念ながら誰でもアインシュタインになれるわけではない。実際は彼は12歳になる前は数学の天才であった。

その年頃ですでに算術や微積分学の天才だったわけである。彼があまりに優秀だったので、学校では能力を存分に発揮できないと思い、両親はさらに高等な勉強が出来るための学問書を買い与えたと言う。簡単にその試験に合格しただけでなく、学期末にはクラス全体を教えることができるほどであった。

では彼が学校を落第したという事実はどこから来たのか。1935年に刊行された「うそ?ホント?リプリーの大発見!」のトリビアのコーナーが元凶で、そこには「アインシュタインは大学に行くまで基本数学に何度も落第し続けていた」と書いてある。この本がまるで参考にならない理由は、著者はソースを明確しておらず、主張となる根拠は「著者がどこかで読んだ気がした」、「どこかで誰かに聞いた」といったいい加減極まるものでしかない。

しかしながら、「成功は努力ではなく生まれつきの天分によるもの」と再認識させられるため、事実は好まれないのである。

 

●ニュートンとリンゴ

【出回った歴史】 
物理学のイエス・キリスト、物理学の神、と言えば、アイザック・ニュートンと言っても過言ではない。

17世紀後半、彼は「科学」を発明したとさえ言え、運動の法則、光のスペクトル分析、音のスピード、微積分法などについて彼に感謝することができる。

おそらくもっとも有名な発見は万有引力(重力)で、伝えられている話によると彼は謙虚な数学者、物理学者で、リンゴの木陰に座っているときに、リンゴが落ち、彼の頭に当たったというものである。

歴史で語り継がれているものは、凡人であればそこで「痛い!このやろう!」と空を恨みがましく仰ぐところを、かのニュートンが得た最初のインスピレーションは、固体が落下するときに引っ張られる動作を万有の法則として公式で示すことであったというものである。そしてこの理論は非常に理に適っていて、その後200年ものあいだ修正されたり、覆されたりしなかったのである。

【事実】 
ニュートンはリンゴについて述べたことはない。

実際にはジョン・コンデュイットと呼ばれる男がその60年後に初めてリンゴについて触れたのである。さらにその当時ですら、ニュートンが実際にリンゴを見たかどうか、リンゴが引力についてのアイデアの引き金となったのかどうかは、かなりあやふやに書かれていた。

「彼が庭で思索にふけっているときに、重力(木からリンゴが離れて地面に落ちる力)は、地球からある程度の距離に制限されるのではなく、さらに遠距離まで届くと思いついた」

これを見てもわかるように、ニュートンの頭に当たることすら書かれていない。伝えられていくうちに加えられた要素であることがわかる。

「高度な発見は、頭に閃光のようなひらめきを受けて、もたらされた」という話を一般人は好み、新たなすばらしい理論も自分たちがぼんやりと公園のベンチで時間を無駄にしているときに生みだされる、という願望からくるのである。

事実は、ニュートンは自分の理論を公式で示したり、完成させるためにかなりの時間を費やしている。さて、我々は次世代に事実を伝えるべきであるのだが…。

ニュートンは小さな数字で覆われた山のような紙の前でうずくまり、何ヶ月も何年もこの退屈で、静かで、過酷で、孤独な研究を続け、精神を病み、ついにその数年後には、水銀中毒により気がおかしくなり、亡くなっていったのである。

 

●ワシントンと桜の木

【出回った歴史】 
たとえ話として出回っているのは、アメリカの初代大統領であり、真のスーパーヒーローであったワシントンの子供時代である。

ジョージ・ワシントンは斧を手にし、目につくものは何でも片っ端から切っていた。ある日、父親の自慢の桜の木に目がとまり、深い考えもなしにこの木を切り倒してしまう。力のある父親に強く尋問されたというのもあるかもしれないが、ワシントンは嘘をつくことができず、自分がその張本人であることを告白するというものである。

【事実】 
現在でもジョージ・ワシントンが神のような偉人であり続ける理由は、ワシントンの伝記を書いたメイソン・ロック・ウィームスという作家のおかげである。

ウィームスはワシントンの圧倒的なまでの不屈の精神や、誤りを犯さない判断力について、数多くのエピソードを復活させた。桜の木の話は特に重要で、ワシントンがいともたやすく何かを破壊する能力を持ちながら、それを選択しない、という人物像を示すからである。

ウィームスの記述には、「ワシントンの姿を見ると祝福された魂たちも恍惚となるようであった」「天使でさえワシントンの存在を知れば、神への忠誠心について考えてしまうほどであった」とある。興味深いことに、ウィームスはこれらの逸話をワシントンが亡くなってから出版したのである。

ワシントンが嘘をつくことができないというのは、戦争パロディ映画と同じくらい正確だと言えよう。

にもかかわらず、このウィームスの嘘のセットは、アメリカ史として学校の教科書に100年以上も掲載され続けた。理由は「ちょっとばかり背の高くて、戦争が得意で、特に魅力もない退屈な人」という事実よりは興味深い話になるからである。

この話は今でも広まり続けており、信頼されやすいセサミ・ストリートのようなメディアを通して、感銘を受けやすい子供の心に配布され続けているのである。

なぜ現代でもこの話が根強く残っているのか。そこには核となるメッセージがあり、斧を持っている本人なら正直に告白しやすいと言うところにある。

 

●ベンジャミン・フランクリンの凧(たこ)と雷(かみなり)

【出回った歴史】 
ベンジャミン・フランクリンも突然降って湧いて出たようなアメリカの偉大なスーパーヒーローで、科学者であり政治家であった彼が発明したものの中には、遠近両用眼鏡、尿道カテーテル、そして自由があった。

彼は特に電気に強い興味を示し、カミナリは電気であるとする彼の理論を疑う同級生らに対して実験を行ってみせ、正しいことを立証したというものである。

フランクリンは稲妻を伴う吹き荒れる嵐の中で、カイトの先端に電流を通す竿のようなものをつなぎ、たこ糸には鍵を付けた。このカイトに雷が落ち、電流がカイトを通り鍵まで届き、その鍵をフランクリンが触って静電気を感じ、それが電気を発見したということになっている。

【事実】 
少なくともこの凧あげの実験をフランクリンが申し出たことは事実とされている。ただし実際に実験が行われたかどうかは確かではない。ソースによっては行われていないとするものもある。さらに確かなのはこの実験が稲妻とは全く関係がないとういことである。もし嵐の中で凧揚げをしようとし、そして稲妻に打たれるとなると、その人間は完全に破壊される可能性が高い。実際は近隣にいるだけで、毛髪がなくなるという被害を受けるであろう。

同じ実験を無謀にも真似て証言した人々がいるにもかかわらず、この凧揚げの話はいまだに広く人々に受け入れられている。現実のフランクリンの実験は、「凧を雲間にあげて空気中に電荷が含まれることを証明するためにイオンを集める」というものであった。このフランクリンの発見によって後に雷が電気と関係していると推論されたのである。

彼のあげたカイトそのものが、直接雷に打たれたとする話はかなりドラマチックで大げさで、かなり長い間教科書に載っていた。そのことが何世代もの子供たちに、雷に打たれることは無害でエキサイティングなことであるという誤解を招かせる手助けとなっている。

ニュートンのリンゴと同じように、20世紀以前に生まれた偉大な人々は、子供のような実験をするシンプルな人間であったと反映する内容である。


最後の二つは、いかにもアメリカにおける歴史といった感はありますが、一般に伝わりやすいエピソードや、世間に望まれている歴史というものが垣間見えて興味深いですね。

世間受けしそうな伝説を作り上げて、それをしつこく繰り返して伝え続ければ、それも逸話として2050年ごろには教科書に載っているかもしれません。

きっと今【事実】とされていることも、時代が変われば【出回った歴史】として修正されていくのでしょう。

http://www.cracked.com/article_16101_5-most-ridiculous-lies-you-were-taught-in-history-class.html


手ブラ

2009年03月24日 22時27分25秒 | ガジェット

奇抜なデザインの下着は男女限らず目を引きますが、あるブラジャーが
「なんて革新的なんだ」と話題を呼んでいました。

まずは画像をご覧ください。

これこそ本当の手ブラというべきなのか、見えないオシャレというやつなのか、何はともあれ斬新なデザインです。

これを見て思うところあるのか、海外サイトにいろいろとコメントが寄せられていました。

 

手ブラ 


 

・これと同じブラジャーを中国ドラマで見たよ。男性二人の下着デザイナーに究極の下着をデザインさせる話で、手のプリントのついたブラを作ってた。

・気持ちよさそう。

・手の位置は完璧なポジションにあり、最高のサポートをしてくれる。

・どの女性にも必要なものだわ。

・きっと手だけならもっとよかった。

・便利なブラだ。

これはきっと日本のだ。

・日本製ならメカ・ブラを期待したよ。

・とても重そうな胸だね。サポートしてあげるよ。

・ふーーーーむ。下着のいいアイデアを思いついた!

・そのコットンの手に嫉妬。

・そのブラの半分の値段で同じことをやるのに!

・これが本当の「手助け」

・手袋とブラを合体させれば…。そうすりゃ寒い日には胸も手も暖くなる。

・手なら無料なのに、どうしてブラには金を出すんだ!

・ブラだけでなく胸も紹介してほしい。

・振動する指もつけるべきだ。

・このアイデアを男性下着に…。

・私は欲しい。

まっさきに日本製と疑われていますが、そりゃまあ、あながち否定できないのがなんともかんとも…。

http://digg.com/comedy/What_An_Innovative_Bra_Design_PIC


光る傘

2009年03月21日 00時22分16秒 | ガジェット

スター・ウォーズ ファン御用達のレアな一品のご紹介です。

なんとライトセーバー傘です。。

公式でもなんでもないので、ビームサーベル傘とも言えます。
きれいに光その様子は遠くから見るとライトセーバーに見えます。
さすがに音は鳴りませんが、振り回しながら口でブーンブンと言えばもう完璧です。
青・赤・白とあり、閉じても先端まで光ってます。手先の握るところが懐中電灯になっていて、柄を照らす仕組み。

ライトをoffにしておけば、普通の傘に見えます。
夜のイベントで目立つアイテムとしては面白いですね。

お値段は40ドルだそうですが、日本でも売ってます。¥ 2,625 です。

lightbrella-3.jpg

 

http://www.geekologie.com/2009/01/light_saber_umbrellas_battle_s.php

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001JTU8GC/labaq-22/ref=nosim/

 


幸運の要素

2009年03月16日 21時55分23秒 | 雑学

いつも運のいい人、いつも運の悪い人がいます。

ツイている人は、なぜかここぞというタイミングで正しい場所にいるものです。

こういった幸運・不運に差がつくのはなぜなのか?ツイていない人もラッキーな人になれるのか?

このことをイギリスの大学が調査し、興味深い結果が出ていました。

幸運な人が常によい機会に恵まれ、不運な人が機会に恵まれないのは、彼らの行動や考え方に原因がないかを確認する実験です。

まず両グループの違いが、チャンスを見つける能力の違いからくるのか、テストをしました。

幸運グループと不運グループの両方に新聞紙を与え、「新聞の中に何枚写真があるか?」と質問しました。

実は新聞の半分くらいのところに大きなメッセージで、

「この文字を見つけたことを伝えると50ドルもらえます」

と言う文が書かれていたのです。

この文は5センチ以上の活字で印刷され、半ページほど占めてあり、まさに目の前に来るようになっていました。

そして不運グループはそれを見逃す確率が高く、幸運グループは見つける確率が高かったそうです。

ツイていない人々はツイている人々に比べて、一般的に神経質な人が多く、彼らの不安などが、思いがけないチャンスに気づく阻害をしているそうなのです。

結果として何か別のものを探すことに集中しすぎて、別の良い機会を見逃すことになっており、例えばパーティに行って良いパートーナーを探すことに夢中になりすぎ、良い友人を持つ機会を失う、というような結果になっているというのです。

または新聞で職探しをするときに、自分の決めた仕事の広告を探すばかりに、違うタイプの仕事の機会を見逃す、という風にです。

そしてツイているタイプの人々はリラックスしている上に、心がオープンなので自分たちが探しているものだけでなく、そこにあるものを見つけやすいとのことだそうです。

その調査結果から、幸運な人々は4つの原則によって、幸運を生み出していることがわかったそうです。

この原理を応用して、どんな人でも幸運を作り出すことはできるのか?という実験もされました。

結論から言うと答えは「Yes」です。

1ヶ月の間、幸運な人と同じような行動をしてもらい、自分の直感を大事にし、運があると期待をかけ、そして悪運には融通を持って対処するようにさせたのです。

すると劇的な結果が出ました。

80%の人が自分の人生について幸福感を得て、幸運なように感じていたそうです。

そんな幸運の要素と呼ばれる4つは、

1. 内から聞こえる直感を大事にする
2. 新しい経験をすることや、普段の習慣が壊れることに対し、心をオープンにする
3. 毎日少しの時間だけ、うまくいったことを考えるようにする
4. 重要な会議や電話などする前に、自分を幸運な人間だと心に描く

幸せな人というのは、トラブルのない人ではなくトラブルをうまく対処する人のことなのです。

あなたが幸せになりたいのなら、なりなさい
“If you want to be happy, be.”
 ― レフ・トルストイ

http://www.richardwiseman.com/resources/The_Luck_Factor.pdf


ロサンゼルス道路事情

2009年03月15日 20時46分43秒 | 面白

海外旅行をする人は増えましたが、海外で運転をした経験となるとやはり少ないと思います。

現地の道路事情や運転事情を知ると、その地域のことが別の意味でよくわかるものなのです。

ほとんど悪例に近いですが、ロサンゼルスでの運転事情をまとめたものが出回っていましたのでご紹介します。

1. まず町の発音から覚えましょう。L.A(エル・エー)と言います。

2. 朝のラッシュアワーは午前5時から正午までです。夕方のラッシュアワーは正午から午後7時です。金曜日のラッシュアワーは木曜の朝から始まります。

3. 高速道路の最低許容速度は時速85マイル(約時速135km)です。105号や110号線では、高速道路の名前と合わせるのがよいでしょう。それ以下では腰抜けとみなされます。

4. 他の地域で学習した交通ルールは忘れてください。L.AにはL.Aバージョンの交通ルールがあります。例えば、自動車・トラックには音の大きなマフラーを持つものが交差点で優先権があります。2番目がタイヤの大きいトラックです。ただしマリブの街では携帯で話をしながらSUVを運転する母親たちが先に行きます。

5. 黄信号で止まると後ろから追突されたり、罵られたり、ときおり撃たれることもあります。

6. クラクションを誰に向かっても鳴らしてはいけません。これも撃たれる原因となります。

7. 道路工事はほぼ永遠に続きます。迂回用の看板はあなたを楽しませるため夜間に動かされ、それは翌日の運転をちょっとエキサイティングにしてくれます。

8. 以下のような道路の危険物には要注意です。
酔っ払い、スカンク、犬、ネコ、道路工事の看板、三角コーン、有名人、野次馬、引き裂かれたタイヤ、携帯電話、鹿、その他の交通事故死、そしてそれを食べるコヨーテ。

9. 地図測量技師はいません。あると思う道路はほとんどそこにはありません。大半の高速道路の出入り口は夜の間に動かされています。

10. もし誰かがウインカーを出しているのを見たら、その車を追っかけて、ウインカーを出すのは間違いだと必死で知らせてあげましょう。これはウインカーなんて見たことがない他のL.Aドライバーたちを混乱させないためです。

11. もしあなたが追い越し車線で、時速90~100キロの制限速度で、たった時速110キロで走ったならば指を立てられます。指を立て返すと撃たれます。

12. 到着時刻を見積もらないようにしてください。 火曜日の約束なら月曜の午後には出かけましょう。金曜日の約束には木曜日の昼までに出かけましょう。そして月曜の朝のためには、日曜の教会のあとにすぐ出かけましょう。


日本でもウィンカー出さない車もいますが大半はマナーを守っていると思います。
銃で撃たれる恐れがあるのはLAならではですね。なんとも恐ろしい道路なので、運転しようとは思いませんでした。

http://www.funtasticus.com/20081219/guide-for-driving-in-la/


尊厳死?

2009年03月14日 20時24分13秒 | 面白

ある夫婦が二人で話をしていて、遺言の話になったときに夫が妻に言いました。


「脳が動いてない状態になってまで生きていたくないね。得体の知れない機器と、ボトルに入った液体に依存して生き延びた所で、何になるって言うんだい? もし僕がそういう状態になったら、コンセントを抜いてくれ。」

妻は、やおら立ち上がると、夫のPCのコンセントをぶち抜いて、僕が飲んでいたビールを捨てました。

http://www.jimboykin.com/non-seo-living-wills/


無宗教

2009年03月12日 20時17分21秒 | 面白

あるクラスの授業で、小さな生徒を受け持つ若い女性の先生が、自分は無神論者だと述べました。

彼女は次に、クラスの中で無神論者がいたら手をあげなさいと言いました。小さな子供たちなので、無神論者というのが何のことかわからず、大半の子供らは先生の真似をして自分もと、嬉しそうに手をどんどんあげていきました。

ところが、一人だけあげない子供がいて、名前はルーシーと言いました。ルーシーはほかに混ざって手をあげなかったので、先生はルーシーにどうしてほかの子と違うほうがいいのかを尋ねました。

ルーシーは「だって私は無神論者じゃないからです」と答えました。

先生は「じゃぁ何なの?」

ルーシー「キリスト教です」

先生はちょっと不満気にキリスト教である理由を尋ねました。

ルーシーは「キリストを信仰するように育てられたからです。それに私の母親はキリスト教で、父もキリスト教で、だから私もキリスト教です」と答えました。

先生はちょっと怒って、「それは理由にはならないわ」と大きな声で言いました。

「じゃぁ、あなたの母親が間抜けで、父親も間抜けなら、あなたは一体何なの?」と尋ねました。

するとルーシーは答えました。「そうしたら私は無神論者になると思います」


http://www.basicjokes.com/djoke.php?id=501

日本では「無宗教」であることは、悪いイメージどころか、安全で普通の人と思われます。そして近年ではカルト宗教の活動犯罪が一層目立つようになり、「敬虔な宗教家で信仰心がある」方が、変な目で見られがちです。

ところが欧米に行くとまた文化がちがうそうです。、「無宗教」は世間であまり受け入れられていません。英語でいう「Atheist」(無神論)は、まだまだ市民権を得ていないように思います。

宗教を「持つ」と「持たない」の違いは、絶対に従う存在があるとか、日々の生活のルールがあるというのが一般的ですが、その一つに死んだときの弔い方というのがあります。

火葬なのか土葬なのか、体はどちらに向けるのかなどです。日本は無宗教でも普通に仏教式のお葬式が行われますが、欧米で無宗教と言った途端、人によっては「弔わないの?」「死体は捨てるの?」みたいなイメージを持たれるのだと想像すれば、なぜ「無宗教」のイメージが好ましく思われないか理解できるかと思います。


Dr.Web リンクチェッカー

2009年03月11日 21時32分13秒 | PC
昨今、インタネットでナニを信用していいのやら?
そんな中で、救いの手とも言えるサイトにウィルスがセットされているかどうかをチェックしてくれるツールが「Dr.Web リンクチェッカー」です。

対応しているブラウザはIE・Firefox・Opera・Thunderbird。
http://drweb.jp/support/link_checker.html


セーフであれば、


危険な場合は、


の画面が表示されて未然に危険を回避できます。

大変助かるんですけど、でもこれって何故無料?

ハンズフリーキット

2009年03月10日 20時36分08秒 | ガジェット

新しいタイプのハンズフリーキットをご紹介します。
日本でよく見かけるのはイヤフォンタイプが多いですね。
今日ご紹介しますのは、携帯電話を直接頭に装着させてしまうものです。

最近の携帯は軽量で薄いタイプが大半なので、安心して使えますね。
という問題ではないですね。

次にボタン操作をそうやってするのでしょうか?
掛かってきた場合でもボタンを押す必要はありますね。疑問です、ナゾです。

宣伝文句としては、
「ワイヤレスのヘッドセットですと、必ず音質面でロスが生じます。でも、Cell-Mateならば、ダイレクトに通話するため、決して音質のロスはありません。しかも、面倒なペアリングなどの設定は不要で、だれでもすぐに使えます。また、バッテリー不要で、エコな製品でもあります。」

確かに、その通りですけど。


6 Reasons of Wine

2009年03月09日 22時46分20秒 | 美容・健康・ファッション

焼酎・日本酒・ウイスキー・ビールなどお酒にはさまざまな種類がありますが、その中でもワインは毎日グラス1杯飲むことによってさまざまな効能を得ることができるそうです。

毎日アルコールを取るのはあまり良くないように思われがちですが、適度に摂取するのであれば毎日飲んでも問題なく、むしろ毎日飲むことによって得られる効果もあるようです。


1.記憶力向上
毎日グラス1杯のワインを飲んでいる70代女性と同年代でワインを飲んでいない女性たちに記憶力クイズを行ったところ、毎日ワインを飲んでいる女性たちの方が高得点を得られたそうです。
ワインは血塊や血管の炎症を防ぐ効果があります。また、善玉コレステロールを含んでいるため動脈硬化などを防ぐ効果もあります。

2.ダイエット効果
適度にワインを摂取している人はほかのアルコール飲料を飲んでいる人よりもウエストが細く、体脂肪率が低い事が分かりました。ワインを飲んだ後の90分間は余分なカロリーを消費する助けになり、それによってダイエット効果を得られると考えられています。同様に少量のビールも同じような効果を得ることができるそうです。

3.抵抗力向上
イギリスの研究によると、毎日グラス1杯のワインを飲んでいる人は、ピロリ菌やバクテリアによる感染症・胃炎・潰瘍・胃癌の発症率が11%低いことが分かりました。また、スペインの研究ではサルモネラ菌による食中毒に対しても効果があるかもしれないと考えられています。

4.卵巣ガン抑制
オーストラリアの研究によると毎日グラス1杯のワインを飲むことによって卵巣ガンの発症率が半減することが分かったそうです。これはワインに含まれる抗酸化物質やフィトエストロゲンという物質によって効果が得られているのではないかと考えられています。また、ミシガン大学の研究によると赤ワインが卵巣癌細胞を死滅させるのを支援している事も分かったとのこと。

5.骨格の構築
適度にワインを摂取している女性は骨密度が高いことが分かったそうです。これはエストロゲン(女性ホルモン)の生成を助け、ホルモンバランスを整える効果があるからと考えられています。

6.血糖値抑制効果
ワインを1日1杯もしくは2杯飲んでいる女性と、ワインを飲んでいない女性の糖尿病発症率を比較したところ、ワインを定期的に飲んでいる女性の方が糖尿病発症率が低いことが分かったそうです。詳しい理由は明らかになっていないようですが、インスリンに何かしらの作用を行っていると考えられています。


詳細は以下より。
6 Reasons Why a Little Glass of Wine Each Day May Do You Good
http://eating.health.com/2008/02/11/6-reasons-to-drink-wine/2/