仲のいい友達にバースデーカードを送ったり、
職場の仲間に寄せ書きをすることは、
日本でもよく見かける風景です。
さて、ご紹介するのは、外国で会社の同僚から誕生日に渡された
バースデーカードについてです。
http://www.reddit.com/r/funny/comments/1gq8m7/its_my_boyfriends_birthday_today_this_is_card_he/
画像
http://i.imgur.com/yPa67Uo.jpg
まず、Happy BirthdayといってくれたのはJoe一人、
All the best(あなたの幸せをお祈りしています)といってくれたのは同僚11人中9人。
しかも、このカード、一枚に同僚の名前が列記されていて、チェックマークをつけるだけのもの。
このカードにがっかりしたことでしょうし、
2人からは、祝いの言葉をもらえなかったことは、
今後の職場が何かぎこちない雰囲気になること必須です。
(もちろん、海外特有のジョークだとは思いますけれど)
日本の文化の一つとも言える、ゲームとアニメ。
日本初のものが、アメリカに持って行くともなると、随分と変わって?変えざるをえなくなるようです。
今日見ていただくのは、ゲームの「スーパーマリオ3」、アニメ「ワンピース」、ゲームのパッケージについてです。
Super Mario Bros 3 English VS Japanese Comparison
http://www.youtube.com/watch?v=eJ5kfMeeICc
スーパーマリオ3は1988年に発売され、アメリカでは1990年に発売されました。
後述のアニメと違い、スーパーマリオ3に関しては、なぜこのように違うのかは、ちょっと不明です。
まず、一番の違いは、アメリカ版のほうが多少易しくなっているようです。これはターゲット年齢層が違うのではないかと思います。
それから、日本語版のバグがアメリカ版で修正されていましたね。
各英語の説明や名称が、より英語らしくなっていました。
次に、アニメの「ワンピース」です。
One Piece censoring comparison
http://www.youtube.com/watch?&v=aFpYrEkEiNY
One Piece Sub and Dub Comparison
http://www.youtube.com/watch?&v=YMH5fiPpooc
これは、一目瞭然です、暴力、銃、お酒、刺青など、建前的にはアメリカのほうが規制が厳しい点に寄るものです。
それにしても、サンジがタバコでなくて、チュッパチャップス好きだとは、面白いですね。
銃が、水鉄砲に変わっていては、もはや、なんの物語なのかわからなくなるほどです。
セクシー女子の胸元は尽く隠されていました。
現実は、大統領でさえライフル協会に頭が上がらなかったり、AVの盛んなアメリカなのに、メディアに載るものに関しては厳しいんですね。
この検閲対応を見たアメリカのアニメファンの反応も、興味深いです。
異口同音に、修正の仕方がおかしいとの意見でした。
規制のかかったアメリカ版『ONE PIECE』をアメリカ人に見てもらった
http://www.youtube.com/watch?v=kPRhLqdblNA
最後になりますけれど、ゲームパッケージと他のアニメの違いについてです。
あのゲームソフト ビックリ海外版パッケージ
http://matome.naver.jp/odai/2125336333480730844
アニメ比較
http://choujin.50webs.com/japanvsusa/animation.htm
左右の画像の違いを見ていただければ、もう同一のものかどうかも分からなくくらいの変わり様ですね。
アニメやゲームが芸術とは言いませんけれど、モナリザの胸元を描き換えちゃうなんてことありえませんよね?
6月8日のネットニュースで、「20歳以下のカラオケランキング」が紹介され、その内容に驚きの声が上がっています。
それも、そのTop.10の内容が、ボカロとアニソンのみだからです。
(ボカロはボーカロイドという、初音ミクに代表される人口音声による歌唱です)
アニメ、ゲーム、動画サイトなどが20歳以下の人たちの日常になっているといの現れではないかというのが、もっぱらの意見です。
さてその内容は、
1位 千本桜 (WhiteFlame feat.初音ミク)
2位 女々しくて (ゴールデンボンバー)
3位 脳漿炸裂ガール (れるりり feat.初音ミク、GUMI)
4位 六兆年と一夜物語 (kemu)
5位 残酷な天使のテーゼ (高橋洋子)
6位 天ノ弱 (164 feat.GUMI)
7位 カゲロウデイズ (じん feat.初音ミク)
8位 いーあるふぁんくらぶ (みきとP feat.GUMI、鏡音リン)
9位 only my railgun (fripSide)
10位 マトリョシカ (ハチ feat.初音ミク、GUMI)
[情報元]
https://twitter.com/goldhawkrequiem/status/342267211794231296
https://twitter.com/goldhawkrequiem/status/342267211794231296/photo/1
となっています。みなさんはこれらの曲に馴染みがありますか?
「女々しくて」と「残酷な天使のテーゼ」は既にご存じの方も多いかと思います。
それ以外の曲、馴染みがない方のためにご紹介しておきます。
特にボカロは、人が歌えるのか?と疑問をお餅の方もいらっしゃると思いますので、
人が歌った場合のものもご紹介しておきます。
(注:ニコニコ動画を視聴の為にはユーザ登録が必要となります)
1位 千本桜 (WhiteFlame feat.初音ミク)
http://www.youtube.com/watch?v=oIvoEIuGCEI (ボカロ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16011082 (by ぐるたみん)
3位 脳漿炸裂ガール (れるりり feat.初音ミク、GUMI)
http://www.youtube.com/watch?v=vxanwiFdCBY (ボカロ)
http://www.youtube.com/watch?v=3PixRSjk-pE (by 96猫)
4位 六兆年と一夜物語 (kemu)
http://www.youtube.com/watch?v=0asCl6z_WII
6位 天ノ弱 (164 feat.GUMI)
http://www.youtube.com/watch?v=gWjX5pA6mBE
7位 カゲロウデイズ (じん feat.初音ミク)
http://www.youtube.com/watch?v=XjUxy7KXWtA (ボカロ)
http://www.youtube.com/watch?v=uE-cj56aJJs (黒バス)
8位 いーあるふぁんくらぶ (みきとP feat.GUMI、鏡音リン)
http://www.youtube.com/watch?v=XdMRgqTJCqY (ボカロ)
http://www.youtube.com/watch?v=WHN-OxT1FPQ (by そらる・るい)
9位 only my railgun (fripSide)
http://www.youtube.com/watch?v=OIPgMcMPZ54
10位 マトリョシカ (ハチ feat.初音ミク、GUMI)
http://www.youtube.com/watch?v=grsZVH6Furo (ボカロ)
http://www.youtube.com/watch?v=mjBdql8AtTU (by vip店長)
因みに、vip船長は男性であり、ニコ生では両声類と呼ばれる人達の一人です。
さて、ご存知の曲がありましたでしょうか?
アップテンポの曲が多く、若い人たち以外では敬遠されそうな曲ばかりですね。
参考のために
年齢限定なしのカラオケランキングもご紹介しておきます。
Uta-Net
http://www.uta-net.com/user/otona/karaoke_ranking_sogo.html
Joy-Sound
http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/weekly.htm
カラオケパセラ
http://www.pasela.co.jp/karaoke/ranking/month.php
どの世界にも、神のごとく慕われた人達がいるものです。
IT界にも、Microsoftのビル・ゲイツ、Appleのスティーブ・ジョブズ、Facebookの マーク・ザッカーバーグなどなどの人たちがいます。
先を見通す力も並大抵のものではなく、だからこそ、ITで世界を変えていくことができた人たちとも言えます。
ただし、たまには間違えちゃった!ってこともな気にしもあらずです。
過去にこれら有名人たちが語った言葉に、今から振り返ってみると、アレ?と思うものもあります。(原文にない注を追記しました)
未来を予測するってそれだけ難しいってことですね。
[The 10 Stupidest Things Ever Said By Tech's Smartest People]
http://www.businessinsider.com/stupid-tech-quotes-2013-4?op=1#ixzz2QtBPd2jk
http://www.businessinsider.com/stupid-tech-quotes-2013-4#i-think-there-is-a-world-market-for-maybe-five-computers-ibm-chairman-thomas-watson-1943-1
1. コンピュータの世界マーケットは5台くらい(トーマス・J・ワトソン(Thomas J Watson) IBM CEO 1942)
(注:サーバは2012年初3,260万台と言われています)
2. 500ドルの携帯電話?補助金?計画?それは世界で一番高い携帯だって言ったんだ。キーボードもついてないのに、ビジネスユースのツールには成り得ないよ。だって、とてもemailに向いてるとはいえないからね(スティーブ・バルマー(Steve Ballmer) iPhoneの発表会で)
(注:500ドルを超える携帯はごく普通にありますし、企業でも使用されています)
3. 2年以内にスパムメールなんてこの世から無くなってるさ!(ビル・ゲイツ(Bill Gates) 元マイクロソフトCEO 2004)
(注:いまでにスパムメールは存在しています)
4. 空気より重いものが空を飛ぶなんて、ありえない(ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿(Lord Kelvin) 1895)
(注:ボーイング747-8は最大離陸重量は440トンあります。もちろん空気より重いです)
5. 個人がコンピュータを持つ必要なんてない(ケン・オルセン(Ken Olsen) DEC創業者 1977)
(DECは嘗てIBMからも恐れられたコンピュータ・メーカで現在はhpに吸収されている)
(注:当時はPCなどない時代でした。PCはご存知の通りです)
6. そのうち、本や新聞をインターネットで買うことができるよ、ホントだよ(皮肉を込めて)(クリフォード・ストール(Clifford Stoll) 「カッコウはコンピュータに卵を産む(1989)」の著者)
(注:アマゾンは1995年より営業開始。今では、だれでもごく普通に様々のものをインターネットで買い物していますね)
7. 実際のところ、通信衛星が電話、電報、テレビ、ラジオの為に使わるなんて、ありないよ(T.クレイブン(T. Craven) 連邦通信委員会コミッショナー 1961)
(注:これも特に必要がないと思います。電話やテレビはもちろん、様々な目的で人工衛星が使われているのはご承知のとおりです)
8. 本当の意味で見たい動画なんて多くはないね(スティーブ・チェン(Steve Shih-chun Chen) YouTube共同創業者)
(注:CTOでもあったチェン氏は2008年に退職しています)
9. テレビはどんなマーケットでも六ヶ月も捕まえておくことはできなよ。ユーザはベニヤの箱を毎晩見続けることにすぐ飽きちゃうに決まっているからね。(ダリル・ザナック(Daryl Zanuck) 20世紀FOXの共同創業者)
(注:未だに飽きていませんw)
10. 音楽の予約購買なんてありえないよ。それができるなら、キリストの再来だって実現できるってもんだ。多分ダメだと思うけどね。(スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs) 雑誌ローリング・ストーンのインタビューで2003)
(注:iTunesは2001年にiPod用に開発されました。iTunes Storeは2003/4からサービス開始しています)
「研修中のスマホ注意したら、新人が「パワハラですよね?」と反発してきた」こんなタイトルの記事を読みました。
研修中のスマホ注意したら、新人が「パワハラですよね?」と反発してきた
(J-CAST会社ニュースから)
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/04/05172503.html?p=all
概要は、研修中のある上司の講義中に、スマホを操作している新入社員が注意されタにもかかわらず、スマホ使用を継続。
その上司は、最後の10分間スマホ使用を例に「上司の命令には確実に従うべきこと」や、「客先でのマナーに注意すること」などについて説明をした。
講義終了後、当該新入社員が人事担当者にパワハラであることを訴えてきたという内容です。
いよいよここまできた感が否めません。
一般的には権利と義務、給料をもらって仕事をしているわけですし、組織の中には暗黙明文化または暗黙的ルール・規則、上司からの指示・注意があるのは当然でしょう。ましてや研修中です。
もちろん、この記事からは、その10分間の話の内容が仔細にはわかりかねます。
従って、パワハラに該当するかどうかはわかりませので、早計に判断はできないのかもしれません。
また、この内容のスレッドに対する反応がまた様々です。
ご参考までに。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365157839/
日本では引越しのご挨拶をご近所さんにする習慣があります。
外国の方が、日本に移り住んで、挨拶に行ったら、お返しに手紙とトイレットペーパを頂いたそうです。
その手紙に対して沢山のコメントが寄せられています。
多くは、感動したという内容です。
でも、外国の方も挨拶されたのですから、この習慣も万国共通というか、当たり前なのでしょうね。
手紙
http://i.imgur.com/Man03uO.jpg
この手紙に寄せられたコメント
http://www.reddit.com/r/funny/comments/1a8dr9/moved_to_japan_met_my_neighbor/
手紙原文
( I can't speak english)
Thank you for the present.
My name is XXXXX XXXXX.
I'm fifty two years old.
The divorce and i live alone.
You can use it if you like.
I'm stuffed and toilet paper.
Do you have navy? YES. NO.
Please tell me your child's name.
Thank you for your friend operation.
寄せられたコメントetc.
●僕はこの手紙が上手く伝わって欲しいと思う。
"Tomodachi"は日本語で友達のことだ。それは2011年の地震の時津波に襲われて地域をアメリカ海兵隊が色々手助けした作戦名でもあるんだ。
僕はそれに参加していた。そして、一年後、日本人から沢山の感謝の言葉をもらったよ。
●The divorce and I live alone.は詩的で男の物悲しさが伝わってくるね。
●僕も友達を作るときは、トモダチ作戦って呼ぶことにするよ。
●素晴らしい。引越ししたらプレゼント持っていくのは習慣なの?
●彼は魅力的な人だ、ずっと友達でいるべきだね。アパートの上下左右の住人にプレゼントを持っていくのは習慣なんだ。
●尊敬に値する
●英語を話せなくても、彼の英語の字は僕の500倍くらいうまい!
●Do have you navy?って何?
●相手の国に行って、こちらの言葉で話してくれるなんて、すばらしい!
●少なくとも彼はチャレンジしてる。そして、本当にに歓迎してくれている。
これを読んでるあなたは、切符の自動販売機でヘルプボタンを押したことがありますか?
ヘルプボタンを押した2つの動画をご紹介します。
外国人が切符の買い方がわからなくて、ヘルプボタンを押した後何が起こったかの動画です。
そして、その動画へのコメントが日本のサービスレベルに驚嘆したものばかり。
海外でこんな経験をしたことはないのですけれど、海外ではこんなぐあいにに駅員が飛んできてくれないのでしょうか?
[地下鉄]
https://www.youtube.com/watch?&v=1WXkqcy1jos
動画へのコメント
このボタンは一体何なんだ?
日本ではコンピュータ化するお金もないのか?(人間が裏で計算したり、発見したりしている?)
これは日本では極ふつうのコトだよ
日本が大好きだ!
最高のサービスじゃないか!
[大阪JR]
https://www.youtube.com/watch?v=gWzhHInOiaY
なんてったって地球での最高のサービスじゃないか!ダブルサムアップだ!
ワォー!なんて迅速なサービスなんだ
シェアハウスはドラマになるくらい学生を中心に日本でも増えつつあります。
不動産・住宅サイトのSUUMOが調査した「シェアハウスにいてほしくないのはどんな人?」というアンケート調査結果を発表しています。
それによると
1位 共有設備の掃除を他人任せにする 42.5%
2位 いろんな人を連れ込んでいる 31.1%
3位 頻繁に話しかけてくる 26.9%
4位 楽器を鳴らしている 26.7%
5位 共有ルームをいつも陣取っている 19.9%
6位 共有のお風呂の時間が長い 18.4%
7位 共有の冷蔵庫に食べ物を放置する 16.7%
8位 キレイ好きすぎて、ほかの人に注意をする 15.5%
9位 なにかとイベントを企画したがる 14.1%
10位 自分のつくったご飯を誰かに食べさせたがる 7.3%
Vol.48 シェアハウスにいてほしくないのはどんな人?(by SUUMO)
(http://suumo.jp/article/nandemorank/rank/mansion/944/)
いずれも自己中心的な考えの持ち主と思われます。シェアハウスのみならず社会生活を営む上でいずれ問題になるのではないでしょうか?
しかしながら、こういう人たちは、注意されても自覚がない分、その行動が治ることがないような気もします。
それ以外の答えでは体臭のきつい人、喫煙する人というのもありました。
さて、同じサイトで(体臭ではないですけれど)ニオイの気になる場所はどこ?というアンケートもありました。
1位 トイレ 34.0%
2位 キッチン 23.5%
3位 玄関 20.5%
4位 お風呂場 14.8%
5位 洗面所 11.9%
6位 寝室 10.2%
7位 洗濯機の中 10.2%
8位 クローゼットの中 8.3%
9位 冷蔵庫の中 6.6%
10位 リビング 6.3%
Vol.19 家の中でニオイが気になる場所は?
(http://suumo.jp/article/nandemorank/rank/mansion/379/)
多くはシェアハウスでは、共同設備に相当するところですね。
これらで臭いのものを作るようなことはシェアハウスでは嫌われてしまうんでしょうね。
この記事には、同時に匂いを防ぐ方法も書かれていましたので気になる方は参考にしてください。
また、この記事を書くにあたって調べていると、「日本初!LGBTフレンドリーなシェアハウスがオープン。その反響は?」という記事を見つけました。
LGBTはセキュシャルマイノリティのことでしが、これがニュースになるということは、シェアハウスもLGBTも日本ではまだまだ少数派ということでしょうか?
日本初!LGBTフレンドリーなシェアハウスがオープン。その反響は?
(http://suumo.jp/journal/2013/03/08/39572/)
イギリスのPaintballing.co.ukのスポークスマンによると、「罪悪感なしに持って帰れるもの」というアンケートを1,000人に行ったところ、以下のものが挙げられました。
1.ホテルのアメニティ 93%
2.無料利用できるインタネット回線 88%
3.レストランの調味料 55%
4.パブのビールグラス 37%
5.オフィスの文房具 27%
6.友達の紅茶やコーヒー 22%
7.バラ売りのお菓子 17%
8.スーパーのフルーツ 11%
9.IKEA/Argos/Ladbrokesのペン 8%
10.公園の花 3%
さぁ、これを見て感想はいかがでしょうか?
日本のというか、私の感覚と比較してみます。
ホテルのアメニティは、いわゆるシャンプーやリンスのミニボトル等々ですから、これはOKだと思います。
無料で使用出来るインタネット回線は原文ではunsecured internetとなっていますから、パスワード・プロテクトのない無線LANなどでしょうか?
これは、良心の呵責がありますね。
以下レストランの調味料から公園の花までは、持ち帰ってはだめでしょう?
しかも、この調査ではかなりのパーセンテージの人たちが、罪悪感がないと思っているようですね。
私の常識が違うのか、日本とイギリスの常識の違いなのでしょうか?
驚愕の数字といってもいいのではないでしょうか?
貴女はどう思いますか?
[紹介記事]
http://www.dailymail.co.uk/femail/article-2284140/Hotel-shampoo-IKEA-pencils-pick-n-mix-sweets-The-things-think-okay-steal.html
http://www.express.co.uk/news/uk/380248/Why-people-think-a-hotel-break-can-be-a-bit-of-a-steal
[補足]
原文中の7.pick and mix sweetsは「バラ売りのお菓子」としました。
辞書にもなかったので以下を参考にしました。
http://www.aquarterof.co.uk/pick_and_mix_sweets.html
日本とアメリカは友好国ですね、経済的にも軍事的にも、理的にも。
日本人がどれだけアメリカやアメリカ人のことをよく知っているかというと、大国で50もの州があり、多民族(移民を含め)であるアメリカのことは実はよくわかっていないのかもしれません。
同じように、アメリカ人も日本のことをよくわかっているかというと、そうでもなさそうと想像できます。
さて、実際はどうでしょうか?日本について知っていること、思い浮かぶことと名前を聞いて日本人か、中国人化、朝鮮人かを質問しています。
詳細は動画を見ていただくとして、とても面白い内容になっていますね。
日本がアフリカにあると答える人は、四角い顔で、眉が三角形が日本人だとか、思わず吹き出しそうになりますね。
名前ときたら、一部の有名人は別としてお手上げ状態の様子です。
これと同じ質問をしたら、日本人もとってもトンチンカンな回答することは想像に難くありません。
What Americans Think of Japan アメリカ人が思う日本
http://www.youtube.com/watch?v=KxDowZHoBfE
Chinese Japanese or Korean Game 名前から国名当てゲーム
http://www.youtube.com/watch?&v=HVr92PQN81Q
いままで、外国人が日本のことを褒めまくっているという事をお伝えして来ました。
これだけだとあまりにも一方的、フェアではありませんね。
逆に外国観光客が、行かなければよかった日本の名所について語っているサイトが有りましたのでご紹介します。
http://www.madameriri.com/2013/01/18/japan-travel-tokyo-gaikokujin/
このサイトでワースト5と紹介されているのは、
1.六本木
2.東京ディズニーランド
3.皇居
4.札幌市時計台
5.東京
です。
これはもともと英語の掲示板からピックアップされてものです。
http://www.reddit.com/r/japan/comments/qdp0m/what_not_to_do_in_japan_where_not_to_go_in_japan/
ココに書かれている意見を幾つかピックアップしました。
場所だけでなく、行動についてもアドバイスがあります。
●東京タワーに行くくらいなら、東京都庁の方が無料で素晴らしい景色が満喫できる
●電車の中で大声で話しちゃいけないんだ。日本人はまるで墓地にでもいるよう静かにしてるんだぜ。
●日本人をたとえそれが公共の場所であっても、許可なしに撮影してはいけないね。日本のプライバシー関連の法律は厳しいからね。
●ポケットナイフを携帯するのはやめたほうがいい。酷いトラブルに巻き込まれかねないからね。
●パスポートはいつも持っていたほうがいい。いつ何時身分証明書の提示要求をされるかもしれないからね。
●職務質問を受けないようにした方がいい。留置書は居心地のいい場所じゃないからね。六本木なんかで誰かが喧嘩を始めたら、さっさとそこを去ったほうがいいよ。
●スカイツリーは驚くほど値段が高いね。でも僕は行ってみたいけどね。景色を見るなら都庁をお勧めするよ。
●六本木ヒルズと東京ミッドタウンと東京芸術博物館はお薦めだ。見る価値のあるところだと思うよ。
●札幌時計台には行かないほうがいいね。
●日光の眠り猫は、お金を払って見る程の価値はないんじゃない?
●東京=日本じゃないからね、東京に行ったことがあっても日本を知ってる事にはならないよ。
●神戸の異人館には入らないほうがいい。外から見るにはいいけれど。イタリア館は行った方がいい。天気が良ければ、室外プールのある場所でお茶を楽しめるよ。
あくまでも、私の意見ではないのことをお断りしておきます。
日本のみならずと言いますか、特に日本意外には信じ難いことを、やってのけようとする人々がいます。
今日ご紹介するのは、それら希少価値の人々の記録です。
決していい意味ではないですけど。
1.車椅子でエスカレータを登ろうとする人
2.マックの看板の上に居座る人
3.なんだかよくわからないものを着ている女性
4.映画館のシートがうまく座れない女性
5.チータ婦人とその子供
6.牛衣装の人
7.魔女に違いない女性
8.自撮りする女性
9.おっぱいまでパンツをたくし上げる女性
10.変わったタイツを着た女性
最初の10程ご紹介いたしました。続きはリンク先をどうぞ。
http://www.buzzfeed.com/mattbellassai/45-people-you-wont-believe-actually-exist-6z51
Tatoo、刺青、入れ墨は日本の文化に随分と昔から関わってきています。
最近では大阪市での入れ墨調査が耳新しいところです。
そして、何よりも海外でもTatooはファッションとして多くの人たちが体を飾っています。
中でも感じのユニークな入れ墨が人気のようです。
英語圏の人たちから、日本人のおかしな英語が書かれたTシャツと同じように、
おかしな漢字の入れ墨を「かっこいいから」と入れているのを見て、吹き出した方も少なくはないでしょう。
決して漢字だけではありません。
絵ズラそのものがなにかおかしい?
なにかどころかそもそもがおかしい!
そんな入れ墨を今日はご紹介しましょう。
ファッションとしての入れ墨愛好家の皆さんくれぐれもご注意ください。
http://www.weirdexistence.com/stupid-tattoos/
ご紹介する動画は、浜松の学校の授業とクラブ活動の風景です。
http://www.youtube.com/watch?&v=mQJGKhHXj38
この動画へコメントが多く寄せられ、ほとんどは、自分もこのようなクラブ活動がしたかったというものです。
外国にはいわゆる部活があまり無いようですね。
日本では帰宅部も含めごく自然に受け入れていましたけれど、やはり所変われば色々と違うようですね。
コメント
■ この学校と比べたら私が行ってるとこなんてゴミみたいなもん アメリカ
■ ああ、お前さんの言ってることは痛いほどよく分かるよ……。 プエルトリコ ■ そんな事を言う前に俺の学校を見るべきだな。
机が宙を飛び交うんだぜ。椅子もだ。
生徒はしょっちゅう教師たちと争ってるし、
英語の授業も一年中同じ事ばかりやってるんだ。 オランダ
■ 学校に"アーチェリー"のクラブまであるの?! 本当に?
どこに行けば私もこの学校に入学できるの……? アメリカ
■ ウワー、ここは99%私の学校より素敵な場所だと思う!!!! アメリカ
■ ウチの学校にもこういう部活みたいなシステムが欲しいよー
私も日本の学校に行きたくて仕方がない!!! .__. ドイツ
■ こんなだったら、私も学校に行くのが好きだっただろうなぁ
■ WOW ああいう活動に参加するとしたら、
いくらくらい学校に払わないといけないんだろ? オーストラリア
■ ソイソイソーイ! 学校にサムライがいるってどういうことだよ!
まったく、この学校に比べたらアメリカの高校はヒドイな! アメリカ
■ 素敵だねここの学校は。
こっちじゃ生徒がやることと言ったら窓に椅子を投げるくらいだよ。 ロシア
■ これは学校なの? 私にとっては天国みたいに見えるんだけど。 アメリカ
■ 質問:日本の学校では髪を染めることは許されてるのかな? オーストラリア
■ あ~、こんな学校だったら毎日メッチャクチャ楽しそう! オーストラリア
■ ニンジャたちが体育館で卓球をやってたり、
廊下で女の子たちが踊ってたり……夢の学校じゃんよ アメリカ
■ こんなの学校じゃないやい! 天国か何かの間違いだ!
■ わー、学校に卓球台があるなんて素敵。私の学校にも置いて欲しい!! カナダ
■ "アーチェリー"クラブを観た瞬間自分が昇天しちゃったかと思ったぜ。 アメリカ
■ 日本のベストな面を提示するもので、これ以上のものはない。 アメリカ
■ アウッ、アメリカの高校もこれくらい設備が整ってればなぁ。
私もアーチェリーを習ってみたかったのに。 アメリカ
■ こっちで一般的なスポーツって俺全部大嫌いなんだよなぁ。
学校にこういう施設や部活動があるなら全部やってみたいぜ。 オーストラリア
■ 私のとこもこんな学校だったら良かったのに……。
個人的な意見だけど、ホントつまらなくてどうしようもない。 アメリカ
■ 俺の学校もこういうふうにしてくれれば、毎日喜んで学校に行くよ。 トンガ
■ 皆落ち着いてるなぁ。良い生徒たちだ。
俺のクラスの生徒達があそこに行ったら、建物を壊して回るだけだろうな。 ベルギー
■ 日本人として生まれたかった! こんな感じの学校に一度通ってみたい! アメリカ
■ 私も日本に住んで、そしてあっちの学校に通ってみたい。
こっちでよりも、もっと沢山の事を学べそうだもん アメリカ
■ 日本は、多岐に渡る部活動を学校側が整備してるのが最高に良いよね。
こういう施設があれば、生徒たちは多くの物事を習得できるじゃない。
好きなスポーツに参加して、毎日それに取り組めるんだもんね。 アイスランド
■ 私もこの学校に行きたい、行きたい、絶対に行きたい スウェーデン
■ 日本人が痩せてる理由は、食べる量は少なくて、
さらにこういう活動が学校であるからなんだね~……。 アメリカ
■ イギリスの学校よりもイイね。こっちじゃ5年かけて体験することを、
日本なら1日足らずで全部経験できそうだもん タンザニア
海外のチップに関することは過去に書いてきました。
今日は日本でのチップに関するお話です。
今では、日本ではチップは不要というのは、日本旅行経験者には周知かと思いますけれど、
未だに、「日本ではチップはいらない、以上!」などと、ガイドに書こうものなら、質問が山のようにくるほど、
慣習の違いは深いようです。
理解してもらうためには、丁寧な説明が必要なようです。
そんな内容のサイトをご紹介します。
http://www.reddit.com/r/japan/comments/12dl7z/some_japanspecific_subreddit_drama_about_tipping/c6u9l6p
「自分は大人になってからの大半(20年以上)を東京(札幌では2年)で過ごした日本人なのではっきり言うけど、日本社会には全くチップを渡す習慣がない。誰かが言っていたように特別な場合(相撲観戦など)に渡すものに限られ、それは心付けと呼ばれている。」
一方、日本に来た時にチップを置いたがために起こったハプニングについても言及されています。
●自分が日本に行ったとき、チップがいらないとは知らず、レストランでチップを置いた。するとウェイターが追いかけてきて、自分が間違って多く置いてきたのだと思って返しに来た。
●東京のレストランでこんなことがあった。チップを置いてレストランを出た。するとウェイトレスが道路を1本先まで走って追いかけてきた。チップを返してお辞儀をして、テーブルにお金を忘れていたと言い、またお辞儀をして、そうしてレストランに戻っていった。
●日本では女性がお金を渡すために走ってくるんだ。
●自分も似たような体験をしている。東京のレストランでチップを置いたら、シェフが通りを追いかけてきて、テーブルにお金が残されていたと言う。それは君のためだと言って返すと、強く反論した。それもとても丁寧に。
●ホテルをなかなか見つけられないタクシーに乗っていたが、5分ほど余分にくるくると走って、丁重に支払いを断った。半分を払うともめたが彼は規約違反だと聞き入れなかった。
●自分の日本語が下手で、タクシーが間違った空港のターミナルに行ってしまった(JAL国際線ではなくJAL国内線に行った)。すると彼は8000円くらいの料金から2000円返すと主張してきた。クレイジーだ。