今年年初の週刊文春に2012年度版「女性が嫌いな女性」を1500人の読者投票の結果が掲載されました。
正直な所、1500人という母数そのものが、小さすぎるような気もします。
過去に2007年8月と2011年12月に書きましたニュースのアップデート版となります。
2007年度、2011年度、2012年度を比較のため載せてみます。
不動の一位は沢尻エリカさん、最近はあまりメディアへの露出が無いのに、ちょっと不思議ですね。
それ以外は、新規ランキング入りの方が多いように思えます。
泉ピン子さんは別格として、小雪さん、広末涼子さん、武井咲さん、米倉涼子さん、黒木瞳さん、仲間由紀恵さんと、女性人は人気であった人たちがランクインしていますね。
これって、スキャンダルや、結婚などが影響しているのでしょうか?だとしたら嫉妬っという要素も入っているのかもしれません。
因みに、私は藤原紀香さん、武井咲さん、仲間由紀恵さんは好きなタレントさんです。
(2012年度)
1位 沢尻エリカさん
2位 泉ピン子さん(新)
3位 小雪さん(新)
3位 藤原紀香さん
5位 広末涼子さん(新)
6位 武井咲さん(新)
7位 米倉涼子さん(新)
8位 黒木瞳さん(新)
9位 仲間由紀恵さん(新)
10位 久本雅美さん
10位 前田敦子さん
(2011年度)
1位 沢尻エリカさん
2位 和田アキ子さん
3位 谷亮子さん
4位 久本雅美さん
5位 前田敦子さん
6位 蓮舫さん
7位 藤原紀香さん
8位 神田うのさん
9位 磯野貴理子さん
10位 小宮山洋子さん
(2006年度)
1位 沢尻エリカさん(圏外)
2位 細木数子さん(1位)
3位 和田アキ子さん(3位)、
4位 神田うのさん(8位)
5位 西川史子さん(8位)
6位 久本雅美さん(18位)
7位 田中真紀子さん(圏外)
8位 工藤静香さん(20位)
9位 さとう珠緒さん(2位)
10位 長澤まさみさん(圏外)
2012
http://matome.naver.jp/odai/2134708609281343501
http://www.menscyzo.com/2012/07/post_4302.html
2011
http://matome.naver.jp/odai/2132161217886375201
IT産業は人材を常に募集している感があります。
十数年前には、IT産業人口需要が日本国民数を上回ってしまうというよな噂が
面白おかしく話題になっていたそうです。
日本ではかつては終身雇用制度があり、一旦就職したら、定年まで勤めあげるという慣習がありました。
いまでは、成果主義、業務評価、年俸制など欧米の労務管理指標や制度が多くの企業で、採用されています。
さて、今日のお題は、IT企業の平均勤続年数です。
IT業界も、ビジネス系(企業の業務システム)とベンチャー系(ゲーム、sns、ネット通販等)に大別されます。
例えば、NTTデータや野村総研などはビジネス系、グリーや、DeNA、楽天などはベンチャー系と言われています。
まず、ベンチャー系のデータがまとめられていましたのでご紹介しますと、
平均勤続年数は、以下のように5年以下となっています。
ミクシィ 2.7
グリー 1.0
DeNA 2.5
楽天 3.7
ヤフー 4.7
[データ元]
http://www.part-arbeit.jp/info/useful/it_company_average_years_of_service/
それに比べて、ビジネス系の平均勤続年数は、Top50位はいずれも10年以上となっています。
最長の企業では23.1年です。
NTTデータ 12.4
野村総合研究所 12
三菱総合研究所 14.8
[データ元]
http://gyokai-search.com/4-jyoho-kinzoku.htm
この違いは、なぜでしょうか?
一般に言われているのは、技術の陳腐化です。同じ技術でも5-6年も経てば陳腐化してしまい、常に若い技術者が次の技術をカバーするようなスキーム(構造)担っていると言われています。
これは本当なのでしょうか?ビジネス系は、新しい技術を使っていないのでしょうか?
実はこれらIT企業により提供されているアプリケーションシステムの特色が異なることが大きな原因だと思われます。
ビジネス系で言えば、代表格は銀行のオンラインシステムです。
いままで第一次からはじまり、第三次オンラインまで進んできています。
いわゆる銀行オンラインシステムとは、勘定系、情報系、国際系の3つを柱とする基幹システムなのです。
第一次オンライン 1960年半ばに構築
第二次オンライン 1970年半ばに構築
第三次オンライン 1980年半ばに構築
という具合に10年は使い続けられてきました。
それに比べここ10年で登場してきたゲーム、sns、ネット通販等のシステムは、歴史も新しい上に、常に新しいコンテンツが要求され、古いコンテンツは陳腐化のために、捨てられてしまいます。
従って、常に新しいシステム構築が必要となります。
その結果、その時点で最新もしくは準最新の技術が使用されてきました。
この特性の差が、平均勤続年数の差にも影響しているのではないでしょうか?
[記事]
IT業界での平均勤続年数は少ない?その真相は?
http://www.it-career-path.com/article/194959562.html
IT離職率ランキングの本当の意味
http://www.it-career-path.com/article/195250722.html
何事にも、約束事やルールがあるように、世の中には利用規約とか約款というものがあります。
あるソフトウェア会社がユーザがライセンス契約書を読んでいるかどうかを確認するために、
読んだら約10万円を提供するという文言をライセンス契約書に入れておいたそうです。
賞金のへのリクエストがあったのは発売から5ヶ月後、約3000本が売れた頃だったそうです。
これは海外の2005年の出来事だそうですけれど、この例にもれず、日本で私達も同じように読んでいない事が多いのではないでしょうか?
http://techtalk.pcpitstop.com/2012/06/12/it-pays-to-read-license-agreements-7-years-later/
いい機会なので、約款の上手な読み方でも無いかと思い検索してみました。
その結果、上手な読み方というのはどうもなさそうで、兎に角、重要なので読みなさいという警告めいたものばかりでした。
保険の約款などは、場合によっては100ページを超えてしまうものまでありますので、実際読めるものなのでしょうか?
特に字の小ささからして、お年寄りには読めないような気もします。
面白いものとしては、Apple社のサービス利用規約には、
「この製品を無期限で、核兵器、ミサイル、化学兵器、バイオ兵器などの製造、デザイン、開発を含むアメリカ合衆国の法に違反する目的で使用しないことに同意します」
という表記までもがあります。
iTunesやMacアプリストアのソフトをどうやって核兵器に利用できるのかは別として、意外なものまでが書かれているんですね。
iTunesのTerms of Service
http://www.apple.com/legal/itunes/appstore/dev/stdeula/
MacAppsのTerms of Service
http://www.apple.com/legal/macapps/stdeula/
注)
英語では
サービス利用規約は「Terms of Service」
約款は「Terms and conditions」
ライセンス契約は「License Agreement 」
ただし書き、細則、例外規定は[Fine Print」
となります。
昔子供の頃にはよく見かけたけど、今ではすっかり姿を消したもの、使わなくなったものを挙げてください」といわれると、何だったかな?たくさんあるはずなのに?意外と挙げられないですね。
そう思って検索してみるとあるわあるわ!(あまりにたくさんあるので途中で打ち切りました)
ものだけじゃなくて、人や設備だったりもたくさん出てきます。
あまりに数が多いので、物とそれ以外で分だけしてみました。
これ見てきっと、あるあると思われることでしょう?
(見ていくと、意外と面白いです)
もちろん年代によって、何のことやらさっぱりというものもあるでしょう。
解説を付けたいところですけれど、あまりにも数が多すぎますので、ご自分で検索してみてください。
因みに、私が全部知っているわけではありませんから。
[最近見かけなくなったもの]
レコード
アナログカメラ
2000円札
ポケベル
赤電話
青電話
黄電話
ピンク電話
黒電話
電話ボックス
地デジカ
黒いゴミ袋
レーザーデスク
フロッピーディスク
MO
デスク煙草(灰皿?)
写ルンです(これはまだ顕在)
ゼンマイ式の目覚まし時計
ジュークボックス
トレパン
テレカ
タイプライター
テレックス
貸しレコード屋
万年筆
ヘチマ
蚊帳(かや)
蝿取器・ハエ取り紙
番傘・足駄
蚊帳(かや)・団扇(うちわ)
井戸
行灯(あんどん)・ランプ
囲炉裏(いろり)
石臼
臼と杵
うどんこね鉢
火鉢・湯たんぽ
ひしゃく
日本剃刀の刃を研ぐ、革製の・・・
練炭
かまど
わら縄
据え置きラジオ
吊るしてあって下を押して手を洗うトイレの流しにあったもの・・・
日和下駄と爪皮
竹竿(竿竹)
ソノシート
トイレットペーパの代わりに使ってた「落とし紙」
リヤカー
オート三輪
ペコちゃんはあるけどポコちゃん消えたな
食堂の栓抜き付瓶ジュース自販機
家庭用カラオケセット
百科事典
謄写版
プリントゴッコ(2008/6)
ペナントや通行手形の土産物
赤ちん
ファンシーケース
ペダルがついたオートバイ
[最近見かけなくなった人・施設・サービス・ファッション等]
雑誌の文通コーナーとか
路上喫煙
喫煙可レストラン
つながんない夜10時のネット
FM雑誌
「ニューミュージック」という音楽ジャンル
公園で野球してる小学生
子供会
最初はグーのない「単純なじゃんけん」
シュミーズ1枚で夕涼みしている婆ちゃん。
ズボンの後ろに手ぬぐいぶら下げてる人
青っぱな垂らした子供
ソバージュヘア
銭湯
傷痍軍人
野良犬
乳房マッサージと書かれた看板
痰壺
プルタブ
ゴミ箱減ったよね
サラ金の看板とATM
ロッテガムの自販機
牛乳入れる箱
ゴム飛びしてる女の子
プラモ屋
お茶の専門店
ゲーセンのピンボール
ボットンの公衆便所
虚無僧
そろばん塾
土管が積まれた空き地
祝日の旗
水たまり
エロ本の自販機
エレベーターガール
ドブ川
光化学スモッグ
バキュームカー
扇風機が上で回ってる電車の車両
サ店にあった100円入れる星占い
未舗装の道路
緑のおばさん
鼻水垂らした子供みなくなったな
電話加入権売ります買いますのハリガミ
雨上がりの水溜まりにどっかから沸いてきたアメンボウ
有刺鉄線
ボディコン
エプロンつけたまま買い物に来るおばさん
そしてその手に持ってる編んだカゴ
金歯の人
由美かおるの蚊取り線香や松山容子のボンカレーの類のホーロー看板
野球帽をかぶってる小学生。阪神とか広島とかの球団のやつ。
チリンチリン鳴らしながら売りにくる自転車だかバイクだかのアイス屋さん。
小学生向け雑誌の自分でつくる付録
鎖で繋がれて飼われてる犬
おんぶされている赤ちゃん
ほっぺたの赤い子供
夜鳴きソバ
チンドン屋
駅員さんのいる改札
アドバルーン
切符を買えるオレンジカード
グリーンスタンプ
ベルマーク
ブルースタンプ
日本でのスマホ事情と海外のスマホ事情は、メーカが市場を持っているかどうかで大きく変わってきます。
日本のメーカは残念ながら海外では売られていなかったり、マイナーだったりします。
海外では非半期ごとのデータが多いので同じ比較になっていませんけれど、概ねの傾向だけ見ていただくと、以下のようになっています。
2012年4Qスマホメーカ別世界シェア
http://juggly.cn/archives/59307.html
1.Samsung(22.0%)
2.Nokia(19.1%)
3.Apple(7.5%)
4.ZTE(3.9%)
5.LG(3.3%)
2012年スマホメーカ別日本シェア
http://wirelesswire.jp/Mobile_Market_Survey/201301161800.html
1.Apple(32.0%)
2.Sharp(13.7%)
3.Sony(12.3%)
4.Fujitsu(11.3%)
5.Samsung(9.4%)
さて、これは売上のシェアの話でした。
一方信頼性ではどうでしょうか?
そんな発表がデバイス修理会社のFixYaから発表されています。
スマホメーカ別信頼性評価
http://www.electronista.com/articles/13/02/22/apples.handsets.three.times.less.problem.prone.than.competition/
これによると、
1.Apple(3.47points)
2.Samsung(1.21points)
3.Nokia(0.68points)
4.Motorola(0.13)
という結果になっています。(ポイントが高いほど信頼性が高い)
その信頼性を落とす問題点のランキングがメーカ別に載っているので詳しくはリンク先をご覧ください。
因みにAppleとSamsungのクレームポイントは
Apple
1.バッテリ寿命
2.新機能不足
3.カスタマイズができない
4.WiFiが繋がらない
Samsung
1.マイクロフォン不良
2.スピーカ不良
3.バッテリ寿命
4.熱くなる
となっています。日本製もこんなポイントの情報がほしいですね。
口コミ旅行サイトTripAdvisor(トリップアドバイザー)のアンケートの10項目平均評価で東京が一位を獲得しました。
旅行者による世界の都市調査(トリップアドバイザー)(PDF)
http://tg.tripadvisor.jp/survey/cities_survey2012.pdf
その結果は
Q1. 地元の人たちは親切だったか?(二位)
Q2. タクシーの運転手は親切だったか?(一位)
Q3. タクシーのサービスの総合的な評価は?(一位)
Q4. 街中は清潔だったか?(一位)
Q5. 街中での移動のしやすさは?(七位)
Q6. 公共交通機関の評価は?(一位)
Q7. 支払った金額に対する満足度(コストパフォーマンス)は?(二十六位)
Q8. ショッピングの満足度は?(五位)
Q9. 行く前に期待した以上だったか?(十位)
Q10. 安全と感じたか?(一位)
安全、交通では東京が一位ですけれど、ショッピングでは物価が高いせいか、かなり順位が下がっています。
貴女だったら、どの項目を重視しますか?
人気都市Top40は以下のとおりです。
それぞれの獲得ポイントは上記リンク先のPDFをご覧ください。
01.東京(日本)
02.シンガポール
03.ミュンヘン(ドイツ)
04.ウィーン(オーストリア)
05.ストックホルム(スウェーデン)
06.ドブロブニク(クロアチア)
07.ソウル(韓国)
08.ドバイ(アラブ首長国連邦)
09.チューリッヒ(スイス)
10.コペンハーゲン(デンマーク)
11.カンクン(メキシコ)
12.ダブリン(アイルランド)
13.リスボン(ポルトガル)
14.バルセロナ(スペイン)
15.アムステルダム(オランダ)
16.香港
17.ブダペスト(ハンガリー)
18.イスタンブール(トルコ)
19.プラハ(チェコ)
20.ニューヨーク(アメリカ)
21.ロンドン(イギリス)
22.パリ(フランス)
23.トロント(カナダ)
24.ローマ(イタリア)
25.オスロ(ノルウェー)
26.バンコク(タイ)
27.ケープタウン(南アフリカ)
28.アテネ(ギリシア)
29.シドニー(オーストラリア)
30.クアラルンプール(マレーシア)
31.ブエノスアイレス(アルゼンチン)
32.ブリュッセル(ベルギー)
33.北京(中国)
34.リオ デ ジャネイロ(ブラジル)
35.ハノイ(ベトナム)
36.シャルム エル シェイク(エジプト)
37.プンタ カーナ(ドミニカ)
38.マラケシュ(モロッコ)
39.ムンバイ(インド)
40.モスクワ(ロシア)
上記情報意外にも、参考になる情報が載っていましたので、リンクをご紹介しておきます。
http://tg.tripadvisor.jp/
民放ラジオ局が2012年11月26日までに行ったアンケート「ラジオ de ランキング・ジャパン"パーソン・オブ・ザ・イヤー喜怒哀楽"」の結果が11月29日に発表されました。
これは喜怒哀楽のそれぞれの部門(カテゴリ)で「今年の顔」を選ぶというものです。ラジオ・リスナの投票によって選ばれます。
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/30/180/
そして、最も注目を浴びているのが"努"の部門です。
政治が8名、タレント、医学が1名で、政治家が圧倒的です。
日本の総理は、高評価を得た試しが無いですね。
"努"部門
1位 野田佳彦 565名
2位 石原慎太郎 133名
3位 酒井法子 115名
4位 鳩山由紀夫 89名
5位 小沢一郎 74名
6位 安倍晋三 69名
7位 橋下徹 63名
8位 田中真紀子 39名
9位 李明博 38名
10位 森口尚文 36名
李明博氏は韓国大統領
森口尚文氏はiPS細胞を使った心筋移植手術を行ったと報じられた看護士資格所有の医学研究者
最後は、"喜"の部門オリンピックが4名、プロ野球が2名、タレント2名、オリンピックと政治が1名という結果でした。
"喜"部門
1位 吉田沙保里 240名
2位 山中伸弥 123名
3位 松本薫 78名
4位 内村航平 74名
5位 スギちゃん 71名
6位 原辰徳 56名
7位 マツコ・デラックス 33名
7位 澤穂希 33名
9位 栗山英樹 31名
10位 石原慎太郎 29名
山中伸弥氏はノーベル賞受賞者
松本薫氏はロンドンオリンピック女子柔道金メダリスト
内村航平氏はロンドンオリンピック体操個人総合金メダリスト
栗山英樹氏は日本ハム監督
他にはスギちゃんが努を除く3カテゴリのトップ10に入っているのが目を引きました。
パスポートランキングとは、Visaなしで入国できる国(または領域)の数のランキングです。
とても興味深いと思います。
日本、またアジア近隣国、アメリカを代表とした欧米国などのランキングはどうでしょうか?
結果は日本は5位で165ポイントでアジアでは一位です。
ヨーロッパ諸国はEUがありますのでやや有利で、やはり一~四位は殆どを占めています。
アメリカは四位でヨーロッパを除くと一位となります。
これらは、友好国として認められている証拠ですから、5位というのも誇るべきことですね。
因みに韓国は九位、中国は九十二位です。
Rank Score
1 Denmark 169
2 Sweden 168
2 Finland 168
2 Germany 168
3 United Kingdom 167
3 Netherlands 167
3 France 167
3 Belgium 167
4 Luxembourg 166
4 Italy 166
4 United States 166
5 Spain 165
5 Japan 165
5 Norway 165
5 Portugal 165
5 Ireland 165
5 New Zealand 165
6 Austria 163
6 Australia 163
6 Canada 163
7 Switzerland 162
7 Greece 162
8 Singapore 161
9 South Korea 160
10 Iceland 159
11 Malta 156
12 Liechtenstein 155
14 Malaysia 153
19 Hong Kong 147
22 Israel 141
22 Brazil 141
29 St Kitts & Nevis 128
49 Montenegro 94
49 Russian Federation 94
50 South Africa 93
52 Bosnia Herzogovina 87
54 Dominica 85
64 United Arab Emirates 70
69 Thailand 64
82 India 51
89 Vietnam 44
89 Egypt 44
92 China 41
96 Iran 37
98 Nepal 35
98 Lebanon 35
100 Pakistan 32
103 Afghanistan 26
https://www.henleyglobal.com/citizenship/visa-restrictions/
イライラするパッケージに付いて、gooがアンケートを行った結果、以下の様な結果になりました。
1位 CDのフィルム
2位 豆腐のフタ
3位 スナック菓子の袋
4位 DVDのフィルム
5位 コンビニおにぎりのフィルム
6位 電化製品のプラスチック梱包
7位 卵パック
8位 ペットボトルのフタ
9位 使い捨てコンタクトレンズの容器
10位 ヨーグルトのフタ
11位 ドレッシングのフタ
12位 粉薬の袋
13位サプラリメントの中ブタの
14位紅茶のティーバック
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/endurance_pWrwFKH8H06R_all/p1/
CDのフィルムは確かに開けにくいです。何度も経験しました。
今では、よく切れるカッターでケースの隙間に沿って、切るようにしています。
豆腐の蓋は、水漏れしないようにかピッタリついていますね。これは包丁で切るようにしていますので、いまでは、さほどイライラするもんど江もありません。
このリストにはありませんけれど、ゼリーの蓋も開けにくいのと、開けた時に知るが溢れてしまうこともあるので、イライラしますね。
スナック菓子の袋は、稀に難易度の高いものに遭遇。でも、なんだか忘れました。w
DVDはCDとケース形状が違うのと、開きの部分に隙間があるのでこれまた、カッターを使用。
おにぎりのフィルムは、よくできているともいますけれど、たまに途中出きれてしまったり、横に流れてしまうことがありますね。もうちょっと、改良できないのでしょうか?
等々、あるあると、思うものが多いですね。みなさんはいかがでしょうか?
他のgooランキングがFacebookになっていますので、ご紹介しておきます。時間つぶしにはいいかも。
http://www.facebook.com/gooranking
先日「夫にカミングアウトしていない事」について書きました。
ただ2chのスレッドなので、それが少数派なのかどうかが不明でした。
今回ご紹介するのは、20~60代971人の妻に「隠し事があるかどうか」アンケートした結果です。
このアンケートはハー・ストーリィという会社が行ったものです。
http://www.herstory.co.jp/corp/news/2012/10/15/090000.html
隠し事有り58%
隠し事なし42%
隠し事ランキング
1位 内緒のへそくり・貯金
2位 お小遣いの使い道(買い物)
3位 過去の恋愛歴
4位 自身の体重
5位 過去の浮気
6位 夫へ愛がない
7位 自身の収入額
8位 ブログやSNSの利用、投稿
9位 タバコ
10位 現在の浮気
1~4、6~9は、最近の傾向とばかりは言えず、昔もあったでしょうし、それほど問題にならないかもしれません。
浮気に関しては、過去のものも含めると13%にもなります。
「過去の浮気」(10.7%)、「現在の浮気」(2.5%)
この13%の人たちが、先日の「夫にカミングアウトしていない事」の衝撃のスレッドの母体となるわけですね。
これが現代の良妻賢母や大和撫子かとお嘆きの諸兄は、いらっしゃいますか?
アンケート結果
http://www.herstory.co.jp/corp/news/docs/20121009_%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E9%96%93%E3%81%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf
一方男性はどうかというところが気になりますけれど、今のところ情報がありませんので、見つかりましたら、ご報告したいと思います。
リンクドイン社が7,000人のプロに調査した結果、2017年までにオフィスから姿を消すであろうオフィス・アイテムのトップ10を発表しました。
http://mashable.com/2012/09/25/extinct-office-tech/
1. テープレコーダ (79 %)
2. ファックス (71 %)
3. 紙の住所録、電話帳 (58 %)
4. 固定就業時間 (57 %)
5. 机上電話機 (35 %)
6. デスクトップPC (34 %)
7. スーツ、ネクタイ、パンストなどのビジネススタイル (27 %)
8. 役員室 (21 %)
9. ブース型オフィス (19 %)
10. USBメモリ (17 %)
日本ではどうでしょうか?ファックスは小売店や個人を相手とする業種では残っているでしょう。
紙の住所録等々は、日本人は紙が好きですから、多分廃れないでしょう。
会社によるでしょうけど、電話も残ってるでしょうね。
デスクトップPCは、やはりスペースコスト観点からはノートPCに変わっていくのでしょうね。
スーツも日本では、廃れないと思います。そんな感じで私が思う廃れるものは、
1. テープレコーダ (79 %)
6. デスクトップPC (34 %)
ということで、日本ではいい意味でも悪い意味でもコンサバではないかと思います。
海外ではレジャー・ダイブが流行っているらしいです。
と、言われてもいった何のこと?
ダイブっていうからには、飛び込むイメージが浮かぶと思います。
要は、飛び込む瞬間を捉えて、写真を取ります。
それがどれだけユニークであったり、滑稽であるかを競うもの。
「百聞は一見に如かず」早速見てみて下さい。
http://izismile.com/2012/09/12/the_funniest_leisure_dive_pics_27_pics.html
それにしても、コスチュームを着たままだったり、自転車も一緒にだったり、
日本人ではあまり好まれないようなことを平然と。
このレジャー・ダイブには公式サイトや、Facebook、twitterまでもがあります。
http://www.leisuredive.com/top-dives/
http://www.facebook.com/leisuredive
https://twitter.com/LeisureDive
楽天サイトの「みんなの就職活動日記」、いわゆるみん就が行なっている就活川柳2012をご紹介します。
因みに、みん就とは「登録者55万人、24600社のクチコミ就職サイト「みんなの就職活動日記」。就職活動中 の学生達が情報交換をする掲示板や、メンバー登録で有名企業内定者の志望動機や 体験談も閲覧できる! 」です。
そのサイトで募集したから10の川柳が選ばれて、皆さんの投票によって、優秀作品が選ばれます。
就職氷河期を体感していらっしゃる、みなさんの気持ちや苦労がにじみ出ていますね。
みん就就活川柳10選
http://www.nikki.ne.jp/event/20120607/
●悪気ない 母のメールに 絶句する
「うまくいくよう お祈りしてます」
(「お祈りしております」というのは企業からの不採用通知の定型句)
(monamiさん作)
●人生の 選択期間 短すぎ
(hirokazさん作)
●みん就で 己の結果を 思い知る
(ayamiさん作)
●面接を 受ける時間は 一時間
受けに行くのに 十時間
(三月兎さん作)
●ありえない グループ面接 皆リーダー
(みるくぱんさん作)
●経団連 採用活動 遅らせる
理系学生 考慮に入れて
(lackさん作)
●この顔に ピン!ときちゃった 社長さん
見覚えあります 確かキャバクラ
(くろね子さん作)
●面接前 情報得るため F5連打 キーは陥没 俺は沈没
(jallaさん作)
●スカイツリー オープンした日 面接日
すっかり忘れて 後のまツリー
(chikaさん作)
●川柳を 考えている 間があれば
履歴書書けよ 無い内定
(あわせだしさん作)
みん就
http://www.nikki.ne.jp/
国境なき記者団(Reporters Without Borders)が、2011-2012年の報道の自由ランキング(Press Freedom Index) 2011-2012を発表しました。
http://en.rsf.org/spip.php?page=classement&id_rubrique=1043
Full Version
http://en.rsf.org/IMG/CLASSEMENT_2012/C_GENERAL_ANG.pdf
日本は大幅ダウンの22位、東日本大震災の津波や原発事故について報道規制があったり、記者クラブの存在が影響しているとのコメントがありました。
とはいえ、イギリスは28位、米国は57位ですから、それに比べれば日本はまだまだ捨てたものではないといえるのかもしれません。
日本のランキング推移は
2011年22位
2010年11位
2009年17位
2008年29位
2007年37位
また、2011-12年の上位の国々は以下のようになります。
1.フィンランド
1.ノルウェー
3.エストリア
3.オランダ
5.オーストリア
5.アイスランド
5.ルクセンブルク
8.スイス
9.カーボベルデ
10.カナダ
10.デンマーク
質問サンプル
http://en.rsf.org/IMG/pdf/criteria_for_compiling_the_2011-2012_press_freedom_index.pdf
スコアリング方法
http://en.rsf.org/IMG/pdf/bare_me_2011-2012_gb-2.pdf
質問は44問。
1.ジャーナリストが拷問や不当な扱いを受けたか?
2.ジャーナリストが誘拐されたことがあるか?
に始まり
44.当局による、オンライン調査への妨害や個人データの不当入手があったか?
のような内容です。
ちょっと、誰がこんなもの調べたんでしょう?
結構余計なお世話です。
平均バストサイズ日本地図
http://www.lovecosmetic.jp/set/bustsize_map/index.html
この地図を見てください。
どうも私の経験からしても疑わしい。
埼玉県はお気の毒として、京都と岐阜がトップなんて、どうなっていのるのでしょうか?
共通点は冬が寒そう!
いや待て、寒いところなどいくらでもある。
東北地方、そして北海道。
だいたいこんな地図どうしてつくるんじゃい!!
人口は無視して、47都道府県中
A:1
B:18
C:17
D:9
E:2
この記事によるとマッサージをしている関西圏のサイズが大きい!!
なんでやねん、なんで県をあげてマッサージ推奨せなあかんねんねん。
うそやろこれ。だいたい大きくなって何が良くなるっちゅうねん。
え、リンパマッサージは健康にいい?冷え性にも?体のラインも綺麗になる?
どうも話が、まずい方向に。
2006年の記事にトリンプ調べで
1980年で最も多いのは、圧倒的にAカップ。
1990年で最も多いのは、Aカップ。
1996年で最も多いのは、Bカップ。
2004年で最も多いのは、BカップとCカップが同じ。
ウーン、あながち嘘でもなさそうか?
どうしたらいい?