goo blog サービス終了のお知らせ 

よちゃく

英語、ガジェット、恋愛等々取り留めのないブログです

サウジアラビアでの女性の地位

2012年12月07日 12時11分11秒 | 文化

サウジアラビアでは女性の地位が世界一制約されていると報じられています。

昨年2011年に女性が車の運転をできないという法律に抗議したManal al-SherifさんがTwitterで、サウジアラビアが新たに女性を監視するシステムがスタートしたことを拡散中です。

男女同権・平等が遅れていると欧米から見られている日本でもこれほどのことは無いと思います。

もしこのような環境に放り込まれたらどうしましょう?

海外ニュース
Saudi Arabia implements electronic tracking system for women
http://www.rawstory.com/rs/2012/11/22/saudi-arabia-implements-electronic-tracking-system-for-women/


Manal al-Sherifさん(Facebook)
http://www.facebook.com/pages/We-are-supporting-Manal-Alsharif/229788737035282
Manal al-Sherifさん(Wiki)
http://en.wikipedia.org/wiki/Manal_al-Sharif
Manal al-Sherifさん(twitter=アラビア語)
https://twitter.com/manal_alsharif



反面教師というのは、少数派なのか?

2012年11月05日 13時43分59秒 | 文化

南カルフォルニア大学400人以上を調査した結果、

1.上級学年生は1年2年制よりもクリジットカードの枚数が多い
2.女子学生は男子学生よりも2倍のクレジットカードを持っている少なくとも2枚位
3.両親がお金のことでもめている学生は、2枚以上のクレジットカードを持っている。
4.両親がお金のことでもめている学生の借金は、通常学生の3倍の借金をしている。

日本人の感覚からすると、反面教師という言葉が示すように、親が問題を起こすと子供がその事柄をより意識するために、その正反対の考え方を持つと考えられます。(いわゆる反面教師)

この調査によると、反面教師というのは、多くの子供達が親と同じ道を辿るということになります。

英語にも、反面教師に相当する「teacher by negative example」という表現がありますので、必ずしも日本人や東洋だけの文化・特質のことを言っているのではないように思われます。

皆さんはどう考えられますか?

http://business.time.com/2012/10/25/parents-who-argue-over-money-connected-to-overspending-by-kids/


超写実主義(Superrealism)

2012年10月22日 12時09分17秒 | 文化

まずは、リンク先の画像を見ていただきたいです。

私自身、最初見た時に「ビニール袋を使った写真か?変な写真だなぁ」と思いました。

http://www.odditycentral.com/pics/robin-eleys-incredible-hyper-realistic-paintings.html


 



これらは、油絵なんです。

超写実主義Superrealismというジャンルの油絵です。

どうでしょう、特にびっくりするのはこのビニールの質感ですね。

画家は、自分の中にイメージを作っておいて、それをキャンバスに転写するものだと思っています。

もしそうだとすると、このビニールの質感まで、頭の中で組み立ててるってことですよね。

本当に、スゴイ!!

実際にその過程を映した動画もリンク先にありますので、確認することができます。

【動画】
ビニール
http://www.youtube.com/watch?v=nA0EQcUgu1Q

アルミホイル
http://www.youtube.com/watch?v=7tAPQ15kkig

これを描いているのは、Robin Eleyという画家で、下のリンクでその作品を見ることができます。

ビニールのみでなくて、紙で形作ったオブジェのような絵もあります。

http://www.robineley.com/


「夫にカミングアウトしていない事」が

2012年10月17日 14時52分18秒 | 文化

既婚女性が面白おかしく、2chスレッドに書き込んでいる「夫にカミングアウトしていない事」が、あまりにも赤裸々で、世の男性の女性不信率が上がっているとか?

ごく一部の既婚女性だと思いますけど、これはいかがなものでしょう?

ネットに告白することで、本来ならお墓まで持って行くような秘密から、すこしでも気持ちを落ち着けたいというつもりなのでしょうか?それとも自慢?

いずれにしても、このブログに書けないような内容ばかりです。

社会的責任とか、子供への教育とかの以前の話として、今の母親達がこういう文化を持つことが、今の日本の社会変化に影響を与えているのかもしれませんね。

http://girlsreader.com/40521/




日本のビジネスホテルへの外国人の賛辞

2012年10月15日 19時12分39秒 | 文化

日本人にとっては、カプセルホテル以上にビジネスホテルは身近な存在です。

海外では、ビジネスホテルというカテゴリが存在しないのかもしれません。
(北米ではモーテル、欧州ではベッド・アンド・ブレックファストだそうです)

そんな日本のビジネスホテルに宿泊した外国の方々のポジティブなコメントをご紹介します。

http://rocketnews24.com/2012/10/05/254732/

上記サイトでは26個のアドバンテージが紹介されています。

その中でも私が経験したことのないものをピックアップしてみます。

1.ミネラルウォーターがタダでもらえるホテルがある。
10.携帯電話の充電器などを部屋に設置されている。今ではスマホの充電器も。
11.空気清浄機が設置されている。
13.「スーパーホテル」はたくさんの種類から枕を選べる。
14.洗濯機や乾燥機がある(部屋に設置されているホテルもある)。
17.ホテルによっては大浴場や温泉がある。
18.朝食が無料なホテルも。
25.マッサージチェアー付きの部屋がある。

ちょっと辛口コメント

1.ミネラルウォーターは、いいかもしれません。逆に水道の水は飲まないほうがいいってこと?
10.最近の傾向でしょうか?見たことはありません。
11.空気清浄機?部屋が埃っぽいのかな?
13.枕を選べるのは凄い!!
14.部屋に洗濯機はないでしょう、いわゆるキッチン宿でも、部屋の中にはないと思いますけど。
17.大浴場や温泉があったら、すでにシティ・リゾートですね。
18.朝食は1000円~くらいが相場ですから、けっこうお得感がありますね。
25.部屋がよっぽど広いのかしら?


50 Greatest Animated Movies

2012年04月11日 10時58分02秒 | 文化

1997年創刊のイギリスの映画雑誌発行を続けているTotal Filmが2011年末に発表したアニメトップ50に日本のアニメ映画が9つ入っています。

9つのうち5つは宮崎アニメで、他は「AKIRA」、「火垂るの墓」、「PERFECT BLUE」、「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」です。

いずれも皆さんご存知の有名な作品ばかりです。

http://www.totalfilm.com/features/50-greatest-animated-movies/

No.2:千と千尋の神隠し(2001) -Spirited Away
No.5:AKIRA(1988) -AKIRA
No.6:となりのトトロ(1988) -My Neighbor Totoro
No.12:火垂るの墓(1988) -Grave of the Fireflies
No.25:PERFECT BLUE(1997) -PERFECT BLUE
No.26:もののけ姫(1997) -Princess Mononoke
No.35:GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(1995) -GHOST IN THE SHELL
No.37:風の谷のナウシカ(1984) -Nausicaa of the Valley of the Wind
No.46:ハウルの動く城(2004) -Howl's Moving Castle

ジブリ作品以外の概略をご紹介しますと、

AKIRAの近未来の日本が舞台で、無政府状態に暴走族出身のグループが帝国を気付こうとするストーリーです。

火垂るの墓は、野坂昭如氏の小説のアニメ化です。親を戦争でなくした兄妹の悲しい物語。

PERFECT BLUEは日本よりも海外での方が有名になってしまった感があるアニメで、アイドルグループ出身の若い女優が誰かに見られているのではというサスペンスチックなストーリー。

最後のGHOST IN THE SHELLは、AKIRAに似た雰囲気を持っていますが、近未来の刑事仕立て。1995年に封切られましたけど、2008年にリメイク版が公開されています。また2004円には続編であるイノセンスが公開されています。言葉がやや難解です。

でも女性には、やはりジブリが人気でしょうね。


スコットランドの5つの知恵

2012年03月30日 19時51分12秒 | 文化

世の中には表と裏、本音と建前があります。

名言、信条などなど、殆ど記録として目にするものは、表向きの建前です。
古くスコットランドには、その裏の本音を詠った5か条があるようです。

本音ですから、なかなかの説得力を持っています。

ご紹介します。

1.お金で幸せは買えない。でも同じ泣くなら自転車の上よりも、メルセデス・ベンツの中で泣くほうが快適である。

2.敵のことは忘れても、バカヤロウの名前は覚えておけ。

3.トラブルに陥った人は救えば、彼はまたトラブルにあった時、君の名前を思い出す。

4.人がたくさんいる理由は、彼らを銃で撃つことが禁止されているからだ。

5.アルコールは問題を何も解決はしない、しかし、ミルクだとしても同じ事だ。

http://i.imgur.com/xxSRk.jpg


一人で楽しむゲーム

2012年02月22日 09時41分01秒 | 文化

人は、時として他の人には意味不明であったり、妄想じゃない?と思われるようなことをスルことがあります。

皆さんも、一度はこんなことしたことがあるのではないでしょうか?

中でも面白いものをご紹介してみます。

・電車の中で夜、ガラスに反射した他の乗客の顔を見続ける。たとえ、その乗客が気づいてもひたすらうつろに見続ける。

・自分と他者との間に微妙な距離を取ること。同じドアに近づいたとき、相手がドアを開けたまま待つべきなのか悩む距離を。

・廊下ですれ違う人と視線を外さないコンテストをする。たいてい勝ってる。

・数ヶ月前の朝の通勤時間に、あるフォルクスワーゲンに乗った男が自分に中指を突き立ててきた。ヤツは間違っているとオレもやり返した。このときから、毎日運転中にそいつの車を見つけると、嬉しそうに微笑みながら中指を突き立てている。ときどきどうなるかとハラハラしてすごく楽しい。

・教室の一番後ろに座って、みんなのことを調査する。どんな小さなことでも。鉛筆を落として鼻をほじろうとしたのを誰も見てないと思っているだろう。

・車のワイパーを電柱に沿って並べる。あとレンジは残り1秒というところで開ける。

・洗濯ものを乾燥機から出して、頭をそこに突っ込む。

・ランダムに誰かを選び、出来るだけ長く後を付けて観察する。

・目が合ったときに女性に笑いかけるようにしている。向こうが笑い返してきたら、ハッピーな気分である。

・電車・バス・地下鉄などに乗っているとき、そこに乗っている客全員がこの世の終わりに遭遇したサバイバルグループと考える。自分の立場は?邪魔なやつは?女はどの人にアタックする?など考える。たいていは種類の違ういろんな人が乗り合わせているので、駅ごとに誰が下りたか、グループが良くなったか悪くなったかなど考える。

・全く知らない他人を知っているふりをする。これをすると、とても気まずいフェイクの友人みたいな会話が出来る。これを「君を知っているよ」ゲームと呼んでいる。

・知らない人にペースを合わせて歩く。すぐ真横、気まずいくらい近くを歩く。きっと周りの人は友人同士が歩いているのだと思う。

・地面のひびを踏まない。

・隣の人と全く同じタイミングで拍手をして、気づくかどうかを確める。

・自分のお気に入りのものをamazonで見付けては、レビューのひとつ星を読む。

・スーパーのレジの人が客に言う最後の言葉を、向こうが言う前に自分が言う。

私は、「道路の路側帯線の上を歩き続ける」「前の人と同じ歩調で歩く」「タイル柄の歩道の敷石の特定の色のみを踏んで歩く」などなど、結構やっている方かもしれません。

ゲームがいつしかジンクスになったりすると、もうゲームではなくなり、それに縛られるようになります。また、相手を不快な気持ちにさせると、軽犯罪になりかねません。
あまりこだわり過ぎたりマニアック過ぎないよう注意しましょう。


有名なCMソング

2012年02月03日 17時46分34秒 | 文化

「音楽はアートです」とは誰かの言葉。

CMは文化だと思います。(ちょっと言い過ぎ?)

有名なCMソングというとどんなCMソングと思い浮かべますか?

テレビが白黒の時代から、歌い継がれているCMソングも少なく有りません。

それらは、単なるCMソングを超えて、昔の思い出の様に感じます。

私が、思う懐かしいそして有名なCMソングを挙げてみます。

日立の樹
http://www.youtube.com/watch?v=dHWXdcURHEE

明るいナショナル
http://www.youtube.com/watch?v=uFq_sQEvjoM

光る東芝
http://www.youtube.com/watch?v=-sLPKujbO1o

ロート製薬
http://www.youtube.com/watch?v=BZvaGpZ7dok

キューピー3分クッキング
http://www.youtube.com/watch?v=JWmQi9Mt2J0

日産 世界の恋人
http://www.youtube.com/watch?v=-rnEmgpuqvU

いすゞのトラック
http://www.youtube.com/watch?v=17C_7R9L7hM

JR東海 クリスマス・イヴ
http://www.youtube.com/watch?v=ZGu7SGxNWyo


Youtubeがすばらしいライブラリーということも再認識しました。

CMソング集No.1
http://www.youtube.com/watch?v=0T5tFEPdxVY

CMソング集No.2
http://www.youtube.com/watch?v=jFJ8G09RmKQ

CMソング集No.3
http://www.youtube.com/watch?v=XSDD0QQ30_c

CMソング集No.4
http://www.youtube.com/watch?v=SMmHSHzocWY

CMソング集No.5
http://www.youtube.com/watch?v=tP1wNsoalFo


そのうちドラマ主題歌
や映画主題歌のご紹介もしてみたいと思います。


父と息子

2012年01月27日 10時16分35秒 | 文化

父と息子、母と娘、決して同じ関係ではないと思います。

今日取り上げるのは「父と息子」です。息子が年令と共に父親をどう思っているかをよく表しているのではないかと思います。

4歳:父さんは何でも知っている
6歳:父さんは何でも知っているわけではない
8歳:なんでもが父さんの時代と同じじゃないんだ
14歳:父さんの言ってることはフルすぎる
21歳:爺さんは全くわかってないな
25歳:父さんはある程度物事知ってるけど、まぁ年相応かな
35歳:父さんの意見をまずは聞いてみなくちゃ、それから行動だ
50歳:父さんならどうしたかな?
60歳:父さんは物事をよく知っていた。もっと感謝すべきだった。もし父さんがいてくれたらもっと教えてもらいたかった。

http://izismile.com/2011/12/20/a_father_and_son_10_pics.html

もし、こうなることがわかっているのなら、若い頃から父親と良い関係でいて、良き相談相手とした方がいいのではないでしょうか?


大阪って何でもギャグに?

2011年12月19日 13時34分41秒 | 文化

大阪の人って、かならずボケとツッコミのどちらかである。

これって聞いたことがあると思います。

でも、大阪の友人に聞くと、そんなことは絶対にないとのこと。

でも、何でもギャグにしてしまう人がいるのは確かで、これは東京にはない文化。

こんな面白い大阪についてのネタ、いえ、逸話を書いた掲示板がありましたので、そのいつくかをご紹介しましょう。



●電車乗ってたら50歳くらいのオッサンに何で若者が座ってんの?兄ちゃんなあ? と言われた。

●女子高生3人組が後輪グニャグニャに変形したチャリを蹴って治してた。

●前エレベーター乗ってときおっさんに何階ですかって聞いたら、8階です、でも体重は猪八戒ですって言われてびびった。

●買い物したらお釣りが100万円の時がある(露天商や商店街などで)。

●あとマックで一人で飯食ってたら後ろからハンドバッグで殴られたことならある。二人組で来てるから席一個ずれろという意味だった。

●すべった時に責任の割合を真面目な顔で言い合う。

●関西人は普通に喋ってても、今の所ツッコむ所ですやんとか言うよな。


という具合です。これは大阪以外の人達が作った虚構なのだと思います。

で、終わろうと思ったのですけど、大阪人度チェックするサイトがないかなっと、ググったら、やはりありました。

大阪人度検定(5問)
http://minna.cert.yahoo.co.jp/cekok/251381

大阪人検定(初級編)(5問)
http://minna.cert.yahoo.co.jp/bgwy/742
大阪人検定(上級編)(10問)
http://minna.cert.yahoo.co.jp/bgwy/1276

大阪人度検定はギャク度、大阪人検定(初級編)は知識を検定しています。

私のトライした結果です。
[大阪人度検定結果]
ノリある人
大阪人の考えが大体わかりますね。

[大阪人検定(初級編)]
地方の方ですね。
大阪に来たら確実に迷うでしょう。地図は必須です。
大阪人との相性も良いほうです。

[大阪人検定(上級編)(10問)]
「すみません、全く回答できませんでした。」




親切にされた体験

2011年11月02日 12時04分43秒 | 文化

先日、「危機一髪を助けてもらった経験談」をご紹介しました。

今日は「親切にされた体験」をご紹介します。

皆さん自身初めてと言わないまもでも、親切にされた忘れられない思い出があるのではないでしょうか?

http://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/jbglc/what_was_the_first_thing_someone_did_for_you_that/


●小学6年生のときの理科のクラスでのこと。グループの中にとにかく嫌がらせをしたり、からかったりしてくるやつが2人いた。友達にそのことを愚痴ったりは したけど、先生には言わなかった。その理由は他の子たちからすぐにチクるやつだとか、弱虫だとか思われたくなかったからだ。
 ある日、急に先生が席替えをすると言い、僕は一番仲の良い2人と一緒の席になった。そんなことは今まで起こったことはなかった。後から知ったのは、その 前日に2人が先生のところへ行って、僕の抱えていたトラブルを訴えてくれて、特に僕が言いつけたかのような方法はとらないで欲しいと頼んでくれたらしい。
 それほど人気者じゃなかった僕にとっては大きなことで、それを知ったときは心から感謝した。それが僕にとって初めての、そういった経験さ。

●ティーンエージャーの時新聞配達のバイトをやっていただんだ。ある朝、~ああつくづくバカだったな~天気予報も見ないで配達を始めてしまったんだけど、気温は下がるし、雪は吹雪になるし、それはひどい天気だった。もちろん、ボクは手袋もはめてなかった。そしたら、犬を散歩させてた紳士が、自分の手袋を、僕にくれたんだ。「あげるよ」って。もう10年以上も前のことだけど、その手袋はまだ大事にしるよ。

●僕は教師やってるんだけど、はじめて他校に移動の話があったとき、ぼくのアシスタントをしていた女性の教師が、僕に内緒で、すべての学年の生徒たちから僕へのメッセージを集めてくれた。それから、僕の授業中の写真も撮って、スクラップブックをつくって僕にプレゼントしてくれたんだ。彼女がどれほどの時間を費やしてそれを作ってくれたのかを考えると、本当に彼女って、今まであった中人々の中で一番心優しい人間だということがわかったよ。

●今日ピザ屋にいたとき、天井にたくさんのバルーンが浮いていて、ジャンプして取ろうしたんだけど、ひもの端に指が引っかからなかっった。そのあとゲーム コーナーに行って大人げなく遊んでいたら、7歳くらいの女の子がバルーンを持ってやってきて「はいどうぞ」と渡してくれた。そんな良いことはめったに起こ らない。

●数年前、妻に浮気されて最低な気持ちだったときのこと。何年も前からの知り合いだった妻の友達が夕食に招待してくれた。ステーキを買ってくれて赤ワインを 飲んで、楽しい会話を持てた。その後ベッドで抱き合ったけど性的なことは何もせず、誰にも言わなかった。自分が人間に戻ったような気になれたよ。

●小学1年のときバスで小学校に通っていた。ハロウィーン前だったと思うが、母親に買ってもらった吸血鬼のピンバッジを付けていた。誰かがそれをTシャツか ら引きちぎり、窓から放り投げたので僕はショックを受けて、もうそれが永遠に失われたと思って泣き出した。そうしたらバスの運転手がその子を怒鳴って、一 緒にそのバッジ探しを手伝ってくれた。僕のことなんて知らなかったのに、バスを停めて探してくれたんだ。

まだまだたくさんありますけど、後は原文を呼んでいただければと思います。
どれも、心温まる話ですね。そして、もちろん、こういうことって、日本だけではないんですよね。


田舎ってどんなところかわかりますか?

2011年10月27日 12時24分37秒 | 文化

私も田舎の出身なのですけれど、これほど?と思うような田舎自慢?のスレがありましたので、どんな状況なのかご紹介します。

このスレは、後半は相当荒れていて、いわゆるツリと思われるコメントが多いので、まず問題なさそうと、判断できる範囲でご紹介します。


油断してると後ろから熊に襲われる
最寄りのコンビニまで徒歩1時間
最寄りのスーパーまで徒歩1時間半
最寄りの駅まで徒歩2時間←電車は3時間に1本。でもガラガラ
草刈りに行かないと村八分
町内会の草むしりサボると罰金
電車逃したら1、2時間待ち
コンビニという名の雑貨屋
コンビニにホウ酸団子売ってる
コンビニが24時間営業ではない
車がないと買い物すら出来ない
子供は自転車が、大人は車と免許がなければ完全孤立
コンビニ前や自販機の虫
山道を走っていると狸が飛び出してくる
電車は、単線・一両編成
主な娯楽がパチスロ
村の消灯が7時
何かあるごとにスイカ持って来るおじさん
野良犬、野良猫、狸、イタチ、狐、蛇の死体が道によくある
消防団強制参加
山を越えないと店がない
冬場-20℃の外気吸い込むと肺がチクチクする
恐ろしいほどの情報伝達の速さ
悪い噂は3時間で広まる
街に出ても知り合いしか居ない
自動車免許を持ってないと就職不可能
ピザはもちろん届けてもらえないし、うちは新聞も家まで届けられないよ
部屋にムカデ出現
地元で神童あつかいされてて東京の大学行くとみな同レベルが全国から集まる
JRがない
でもバスも二時間に一本
新規オープンのコンビニに長蛇の列
普通列車(東京でいうところの各駅停車)で車内検札がある
都会にいって驚いたのは映画館が指定席だったことです
道行く人全てが知り合い。
網戸が光ってると思ったら蛍
コンビニ行くのに車出す
電車は1日10本程度
熊に野菜喰われないように竹を切って畑の前にバリケードを作る
部屋の中がたまに凍る
プリキュアしか見るもんがない
そしてプリキュアのテレビの音が外に漏れて、「○○さんとこの長男は男の癖に女の漫画を見てる!」っ噂が広がるんですね。
お父さんが昼間庭で採ってた植物が夕飯のおかずに
じいちゃんときのこ取り
何もないところでクモの糸に絡まる
昼寝してると、顔の上に十センチくらいのクモが落ちてくる。
田舎は正月になると店が全部閉まる。事前に買い物しとかないと飢える。
初売り?正月商戦?ナニソレって状態。

http://bipblog.com/archives/3553013.html


危機一髪を助けてもらった経験談

2011年10月21日 12時28分53秒 | 文化

海外、特にアメリカでは危険な目にあうことも結構ありそうです。

そんなとき、助けてもらった経験談を集めたBBSガ有りましたのでご紹介します。

まぁ一番怖いのは喧嘩になりそうになったときや、交通事故、犬などなど、結構白馬に乗った王子が現れることはまれではないんですね。

http://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/jv080/redditors_have_you_ever_found_yourself_in_a_very/

その中の幾つかをご紹介します。

・2日ほど前に昼ごはんを食べにマックにいったんだけど、丁度混んでる時間帯だった。
そんな中で、えらく大きな奴を見つけたんだ。彼はふてっているんじゃなくて、兎に角大きかった。
食べながら、あれやこれやといろんなことに考えを巡らしていた。
そしたら、一人の奴が、女性を連れて入ってきた。その女性の顔はヒドイもんで、ピカソの絵を思い出したくらいだ。あれこれ店の中を見ていたから、その女性の胸にも目が行ったかもしれない。
例の大きな奴は食事を終わって、トレイを持って立ち上がった。丁度その時、例の女性連れの奴がオレにいちゃもんを付けてきたんだ。「何見てんだよ」って。しかも大きな声で二度も同じ事をオレに問いかけてきた。
トレイを持って帰ろうとしていた大きな奴が何が起こっているのかを確かめる様に振り返った。そして、アレにわめいている奴のところまでいくと、胸をグイッと押して、椅子に押し戻したんだ。そして「口を閉じてろ、バカタレ!」。そして、俺に聞いたんだ「一体ここで何を見ているんだ?偽パイを見ていただけだろ。ただそれだけってことだ。」
オレに食ってかかっていた奴は、女性の手を引っ張って、脱兎の如く店から出ていった。
オレ自身何が怒ったのかよく分からなかったし、その大きな奴がだれかも知らないかった。その間オレはずっと、コークをもったままだった。何も変わっちゃいない。ただ、おれのビックマックが一寸冷たくなったくらいかな。

・転校した先の高校で、20人くらいに囲まれて、これからぶちのめされるって時だった。前日に知り合ったヤツが何気なく歩いてきて、その人だかりをくぐり抜け、リーダー格の男の顔面をすばやく蹴り上げた。それですべてが終わった。コテンパにやられるところを救ってくれた彼は、ジェームス・ディーンのようだった。彼にはまだお礼をしていない。

・オレの場合は人間じゃなかった。8歳か9歳のときの学校からの帰り道のことだ。
 あと少しで家ってところで、急にピットブルがうなり声を上げながら走ってきた。びびったオレがもう死ぬんだなと思ったそのとき、どこからともなく別の犬が助けにやってきて(多分ジャーマン・シェパードだったと思う)、横にぴたっと並び、ピットブルが降参して去るまで吠え続けた。その犬のことを知らなかったし、その後も見たこともないが、不思議な出来事だった。

・友達と私が15歳のときのこと。
夜の大きな公園を通り過ぎようとしていた。バイクに乗った男があとをつけてきたので、向きを変えてスピードを出したり、ゆっくり歩いたりしてその男をまこうとした。そのどれもが上手くいかなくて、めちゃくちゃ怖くなった。すると6人くらいのホームレスが芝生に座ってこっちに向かって叫んでいた。それも安心というわけじゃなかったけど、他に選択もなくて私たちは彼らと一緒に座った。するとホームレスたちはその男が一日中女の子を追いかけていたのを見ていたと言い、その男がいなくなるまで1時間くらい彼らと一緒に座って、話をしたりタバコを吸ったりし、後で安全に家に帰ることができた。

・父親の話だが、1970年に新しい車、ロータス・エスプリを買ったばかりで、住宅街を運転していたらいきなりボンネットから火が噴き出した。父はすぐに車を止めて飛び出したけど、出来ることは何もなく、当時は携帯もないので消防も呼べず、エンジンのあたりは火に包まれそうになっていた。するとどこからともなく男が走ってきて、ジャケットを脱いで燃えているエンジンにかぶせて火を消した。買ったばかりの車が燃えたことにショックを受けていた父が損傷がどのくらいなのかに気を取られ、振り返ったときには、もうその男はいなかったらしい。

どれも、ほっとさせられる話ですね。日本人の美徳や親切な態度が賞賛されることも多いですけど、外国にも同じようないいひと。がたくさんいるってことですね。

てなてな具合で、まだまだたくさんありました。他はリンク先を御覧ください。


インターネット使用禁止で禁断症状が!

2011年09月16日 12時11分31秒 | 文化

1000人について調べたところ、インターネットアクセスそのものも、お酒や煙草と同様に、無理やり止めることによって禁断症状のようなものが出るということがわかったそうです。

しかもその比率は52%の人たちが、何らかの禁断反応をしめしたそうです。

そうですね、特に若い年代の人でインターネットを使っていない人はいないでしょうし、その中の多くの人が、かなり重症なヘビーユーザだったりするわけですから。

またメリーランド大学でも数百人にわたる実験の結果は、まさに禁断症状が出たと報告されています。

「わたしは、PCでも携帯でも、別になくても生きていける」と言い切っている方も、ホントは例外ではないかもしれません。

これを呼んでる貴女、ネットアクセスせずにナンの問題もなく生きていけますか?

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2017543/Britons-deprived-internet-feel-upset-lonely.html