高校で英語のリスニングに力を入れているという話は聞いたことがなく、むしろ
「おしゃべりせず先生の話を黙って聞いていなさい」というスタンスだと思うのですが、センター試験で50点分はリスニングです。
○○ー○ラーニング
を買ってもらっても、ipad
やらスマホ
を買ってもらっても、自分から毎日リスニングの練習をしようと思う高校生は少なくとも私の周りではゼロです。ゼロなんです。
満足な機材もないのですが、幸い立派なパソコンをリースしているので、こんなときこそ活用しないと、と今日からリスニング演習を始めました(冷やし中華始めましたちゃうで)。
ネイティブがしゃべってくれるので私の出番はなく、いかに短時間で最大の力をつけて上げられるかを考えて教材を加工してやることしかできません。そしてこの情熱が果たして奴ら(すいません女子高校生でした)に伝わっているのやら・・・(涙)。
現代文の読解だってそうです。
お行儀良く育っているからか、長い文を線も引かずに読んでいる・・・。読み終わったら前のほう忘れてないかい?
もちろん読んだところ全部に読んだ証拠として線を引けといっているのではありません(昔そういう生徒さんいましたけど)
言葉を尽くしても伝わらなかったみたいなので、結局私が線を書き込んだ文章を貼りだすことになりました
。
ただ単に「線を引く」のではないことを少しはわかってくれたかしら。
外国語の習得が早い欧米人ってどんな教育を受けているのか興味がわきます。
「おしゃべりせず先生の話を黙って聞いていなさい」というスタンスだと思うのですが、センター試験で50点分はリスニングです。
○○ー○ラーニング



満足な機材もないのですが、幸い立派なパソコンをリースしているので、こんなときこそ活用しないと、と今日からリスニング演習を始めました(冷やし中華始めましたちゃうで)。
ネイティブがしゃべってくれるので私の出番はなく、いかに短時間で最大の力をつけて上げられるかを考えて教材を加工してやることしかできません。そしてこの情熱が果たして奴ら(すいません女子高校生でした)に伝わっているのやら・・・(涙)。
現代文の読解だってそうです。
お行儀良く育っているからか、長い文を線も引かずに読んでいる・・・。読み終わったら前のほう忘れてないかい?
もちろん読んだところ全部に読んだ証拠として線を引けといっているのではありません(昔そういう生徒さんいましたけど)
言葉を尽くしても伝わらなかったみたいなので、結局私が線を書き込んだ文章を貼りだすことになりました

ただ単に「線を引く」のではないことを少しはわかってくれたかしら。
外国語の習得が早い欧米人ってどんな教育を受けているのか興味がわきます。